2月15日のふぁぼ
先輩、某店のドアを開けて中に入ろうとするも、「いちげんさんお断りで云々…」と言われて「あ、そうですか」と店を出た。そして階段を降りる…かと思いきや、サッと踵を返し、再度ドアを開けて、「すみません、2回目なんですが」「中へどうぞ」この人には敵わないと思った。— 唐木俊介/Shunsuke Karaki (@s_karaqui)...
View Article2月16日のふぁぼ
You know if I hear that #Marcella ad where she screams “im not well” any more im gonna end up not being fucking well. It goes right through me 😠 #Emmerdale#ITV— A M Y 🦒 (@A_W_1995)...
View Article2月17日のふぁぼ
羽生選手が演技終わったときリンクサイドでぴょんぴょん跳ねて喜んでたおじさん二人も、元はカッコいいフィギュアのメダリストだから、喜んで飛び跳ねるときの高さが違う— ケロケロみん (@K6k6kreomin) 2018年2月16日I'm at JALサクララウンジ - 北ウイング in 大田区, 東京都 https://t.co/07DXq9NUjE— PURIPIX (@__papix__)...
View Article2月18日のふぁぼ
( ˘ω˘ )おどれらが寝れないのは睡眠における機構「寝る二時間前ぐらいから暖かくしないと身体内部が適切に温度低下されない」を理解してないからです。ストレッチしろ風呂入れ— m_um_u (@m_um_u) 2018年2月17日この作品を「賞賛」したのではなく、キャスティングシステムから見えてくる演技論に「言及」したのだったが、、、あらためて感想を言うとクソ面白い❣️……やっぱり、賞賛か...
View Article2月19日のふぁぼ
これは機密情報なのですが今年の折田先生像はポプ子です— gazelle (@gzlcp) 2018年2月18日「中国人も韓国人もインド人もアメリカ人もメキシコ人も大阪人もみんな声が大きくて苦手」と思う人は自分の声が小さすぎるのです。 https://t.co/4WtG4EAFex— NYの会議通訳者が教える英語 (@NYCenglessons)...
View Article2月20日のふぁぼ
さてはアンチだなおめー— tatsuru (@tatsuru) 2018年2月19日例えば、ある小学校で熱意溢れる一部の教員が朝ランニングを習慣化したとします。そして時が流れ、その習慣を作った教員がいなくなって朝ランニングをやめる案が出ても一度習慣化したものを簡単にはやめられず、一方で新しい習慣は増えて手が回らなくなる…これこそ多くの学校が直面している実態かと。— Childish Teacher...
View Article2月21日のふぁぼ
ドクターに言われた衝撃的な言葉タグ🏷、これ以上ないくらいに人体の神秘や人間の可能性が詰まっているので全世界バージョンで知りたいんですけど…— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年2月20日読書やスキル、メタスキルの習得も良いけど、感性を鍛えるのも重要。— 花見川 (@ch1248)...
View Article2月22日のふぁぼ
「休日にまったく動けなくなった」あたりが所謂「鬱状態」のスタートです。次に「仕事以外何もできない」が来ます。その次辺りで仕事が危うくなり、もうだめだ…となった時が「鬱」ですが、理想論を言えば初期段階でとめるべきなんです。— 借金玉 (@syakkin_dama)...
View Article2月23日のふぁぼ
私はこの写真を超えるグルメ写真はなかなかないと思いました。 pic.twitter.com/lp7wTNpVMb— 岡 映里 (@okaimhome)...
View Article2月24日のふぁぼ
カーリングで話題のもぐもぐタイムについて男子の両角選手が「さすがにうどんはいないだろ」と言ってたのを見て3年前に日本で行われた野球U18W杯のメキシコ代表選手を思い出した。 pic.twitter.com/YHevCkld2W— IBUKI (@ooyunohara)...
View Article2月25日のふぁぼ
教養って世界を面白がる能力だと思うし、金がないと受動的に面白いことってのはほとんど提供されなくなるから、じゃあ面白いことってなんだろうって話になるし、そういう時に「おもしれーなこれ」って過去に感じたものが多いとかなり助かるよ。— 借金玉 (@syakkin_dama)...
View Article2月26日のふぁぼ
地方大学での女性教員限定公募、なんだかなーとは思う人が多いとおもうけれど、あれは現実的な戦略なんですよ。。オープンキャンパスで地方大学を見に来る親子連れは、女性教員がいる理系の学科に安心する、女性教員の一挙一動ずっと見てる母親や父親、多いのなんの。。— とある研究者 (@NEJP2009) 2018年2月25日よろしければどうぞ。( ´ ω ` )つ...
View Article2月27日のふぁぼ
平昌から帰ったスケヲタ女子からリアルな話が聞けたので放流。①羽生選手は他国でもガチ人気②多くの韓国人が応援③熱心な中国人ファンの姿も④しかもわざわざ日本語マスター⑤プーらしき人形を投げ込むが⑥どう見ても目が離れた中国ユニーク熊…だそうです。世界で溺愛されてるなー(困惑)— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku)...
View Article2月28日のふぁぼ
はてなのCREなので朝は起きれる— そーだい@初代ALF (@soudai1025) February 27, 2018上野〜神保町JR銀座線日比谷線バスどれを使ってもまともな移動ができない都内移動、難問中の難問である。コンピュータがはじき出した最適解は銀座線三越前で半蔵門線に乗り継ぐというもの、しかしこれも長大な連絡通路を歩かされ、地図上でも大変な遠回りとなる。...
View Article3月1日のふぁぼ
自分の記憶の印象だけど、大正から昭和に生まれた人のほうが、天皇を気さくにおちょくっていた。まず、呼び名が「てんちゃん」だった。「あ、そう」とかもギャグになっていた。— finalvent (@finalvent) 2018年2月28日声に出して読みたい日本語ナンバーワンであるところの「不労所得」— ゆりあ@ふともも写真館 (@yuria) 2018年3月1日Issue のことを「罪」、fix...
View Article3月2日のふぁぼ
ごろごろ神戸2、好き放題に書けば「内容・場所に偏りなく全区平等にPR記事を書け」(意訳)と感想が届き、場所PR的な文章を書けば「市長の腰巾着」(意訳)と別読者に言われ、立ち位置が難しい。両手両足縛られた環境で物を書くという得難い経験。皮肉ではなく本心から言うのだが、猛烈に勉強になる。— 平民金子 (@heimin)...
View Article3月3日のふぁぼ
イタリア人たちと話していると、たまに「ベルルスコーニは本当にクソ野郎だった!!なんであんな奴が選ばれたのか、イタリア人として恥ずかしい」みたいな話になるのですが、そんな時は「元気出せよ、今はアメリカにトランプがいるじゃないか!」って励ますと、みんな喜びます— TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI)...
View Article3月5日のふぁぼ
うちの会社の主力介護士が軒並み、2008年頃に派遣切り、会社都合退職を経験したWebデザイナー(わい)、SE(管理者)、(自称)コーダー、プログラマー(頭おかしいぐらい頭良い)で構成されてる事を知ってIT業界も貴重な人材を失っとるなぁ‥‥と。— あの佐々岡 (@anosasaoka)...
View Article3月6日のふぁぼ
例の近大の記事については批判が出尽くしていると思うけれども、「分かる」ということに関しては、図像的な意味と、歴史的意義と、市場的価値とは別々の話であるにも関わらず「分かる」というワードでまとめてしまっていることも混沌とした記事とそれに対する批判につながっているのかなと思った次第。— passerby (@tokyopasserby)...
View Article