イタリア人たちと話していると、たまに「ベルルスコーニは本当にクソ野郎だった!!なんであんな奴が選ばれたのか、イタリア人として恥ずかしい」みたいな話になるのですが、そんな時は「元気出せよ、今はアメリカにトランプがいるじゃないか!」って励ますと、みんな喜びます
— TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) 2018年3月2日
女性の太ももの写真展中止のトレンドツイート眺めてたら「じゃあ女装展やろうぜ」ってツイを見かけて、『歌舞伎の元祖の役者は女性だったが、風紀を乱すからと幕府に禁じられたことで、女形が生まれた』という話を思い出した。やはりそこに行き着くのか。
— もりみ (@noriyasu0528) 2018年3月2日
努力して金持ちになった人、努力して美人になった人、努力して学歴を得た人、どれも努力した分だいたいうるさい。
— 田中泰延 (@hironobutnk) 2018年3月2日
生まれつき金持ち、生まれつき美人、生まれつき天才のほうが付き合うのが楽。
金持ちでもないし美人でもないし学歴もないけど、無理して努力しないと決めた人も付き合うのが楽。
YAPCに参加者するみんな!スピーカーが面白いことを言ったらいつもの2割増しくらいの笑い声で反応しよう!トーク後は語彙が足りなくていいから「面白かった」とか「勉強になった」とか感想を伝えるだけでもスピーカーは嬉しいのでやってみてくれ。おじさんとの約束だ! #yapcjapan#yapcokinawa
— 941🖖@LINE DevRel (@941) 2018年3月2日
「結局どうなったか描かれないリスト」がめちゃくちゃ溜まってきたな…小屋の色…団真師匠…安来節乙女たち…マーチンショー…25周年パーティー…言うだけ言ったが!描く気などない! #わろてんか というか掛けまへん!堪忍え!
— hon (@honkyochi) 2018年3月2日
.@ikesyoはワシが起こした #tryswiftconfhttps://t.co/pK9sNgPvgk
— Yutaro Muta (@yutailang0119) 2018年3月2日
歌舞伎の成り立ちは、お姉さんから野郎歌舞伎に行くまでに一回ショタを経由するあたりが人類変わんねぇなって思えて好きです。
— もりみ (@noriyasu0528) 2018年3月2日
太もも云々で、「そんなに騒ぎになってないのに中止になるのは外商経由のクレームなのでは」って意見をみかけて、月賦で食べてる丸井に外商あるわきゃねえだろ、と思ったもののやっぱり裏取りしとかないとと思って外商制度調べはじめて思った通りにぬかるみに、、、
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年3月2日
なんとも釈然としない話。本来的には8代目正蔵関係者の了解を得られればなんの問題もないはず。名跡を返したとはいえ、当代正蔵とは全く違う一門。これが罷り通ると、全ての「林家」に関わることは、ココの了解を得ないとダメということになると思うのだけど…。 https://t.co/w4qRngzORf
— ごくらくらくご (@gokurakurakugo) 2018年3月2日
とびとびで観てるので、安来節乙女結局どうなったのかなーと思ってたのですが、描かれてないんですね…見逃した訳ではないのですね…
— しのぶ (@rum_raisin) 2018年3月3日
恐竜の時代にもめちゃくちゃうまい知らない植物があったのかな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年3月3日
彦六師匠が一代限りで借り受けた亭号であれば、そこから派生する名前は必然的に海老名家に関係してくる名前です。さらに言えば三遊亭九蔵でよかった話だと思うのですが。
— たいてい あたり (@seishotei2015) 2018年3月3日
これ、平民金子さんが乗っかってくるネタじゃん。https://t.co/MUYdbioHm9
— ゆうさい (@you_psy) 2018年3月3日
エルザス、ロートリンゲンと呼んで刺されていくスタイル
— 嫁ドリル (@YomeDrill) 2018年3月3日
1回ふぁぼるとそれ以上できないの納得行かない!!100回くらいふぁぼらせろー!!
— マヨ (@majorque) 2018年3月3日
來這裡就是日語聽力實戰#yapcjapanpic.twitter.com/eDBA70KX2Z
— Kang-min Liu (@gugod) 2018年3月3日
障害に気づく予知能力、得たときの大小がつらくて、「夢の中で障害対応していた」とかそういう話を効くと得たくないなと思ったこともあります #yapcjapan#yapcjapanB
— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) 2018年3月3日
うちのペルシャ猫がちょっと体調を崩してしまいエリザベスカラーをつけているのですが、遺伝子操作で生まれた未来のペット感がすごい pic.twitter.com/vDj3xCxz1I
— キュー (@Qcue9) 2018年3月3日
二日酔いなので、やさしい食べ物を食べようと、うどんを頼んだら出汁が濃くて優しくない。これが東京。。。
— だいくしー (@daiksy) 2018年3月3日
はい、時代が僕に追いついてきましたよ。https://t.co/VajyVwWWEC
— 平民金子 (@heimin) 2018年3月3日
ザ・昭和! って感じで最高のリアクション。 pic.twitter.com/ddt1ZyrSLP
— おおかみ書房公式/劇画狼 (@gekigavvolf) 2018年3月3日
旅行に行くとタクシーに乗る。地元の人との交流のためだ。地元の人と交流することで土地柄が見えてくる。土地柄が見えると観光地を回るだけでは見えない部分が見えてくる。だから僕はいまタクシーに乗っている。決して起床失敗したからではない
— ひさいち (@hisaichi5518) 2018年3月3日
そういえば先日、ごろごろ神戸の打ち合わせの席で「ジブリの聖地が神戸である話をふざけずに大真面目に書いていいですかね。宮さんと鈴木敏夫氏が元町で酔いつぶれて偶然八喜為を見上げる場面から始まります」と聞くと「絶対にやめて下さい」と言われました。両手両足縛られて記事を書いています。
— 平民金子 (@heimin) 2018年3月3日
好楽さんの進め方がまずかったのはあるでしょうが、今回の話は名前を貸した先で起こったことですし、当代正蔵の一門には直接関係のない話に思えます。当代の祖父である7代目の正蔵も元は柳家で、林家は他から譲ってもらった名前の筈ですし…。三遊亭九蔵と名乗れば、揉めなかったかも知れないですね。
— ごくらくらくご (@gokurakurakugo) 2018年3月3日
晴れの昇進に際してこのような事態になってしまって、一番かわいそうなのは好の助さんですよね。襲名取りやめは残念ですが、関係者各位がもう少し想像力を働かせてことを運んでいれば、もっといい着地点があったのではないかと考えてしまいます。
— ごくらくらくご (@gokurakurakugo) 2018年3月3日
しがけんの とちを そうぞく してた らしい。てんぷの かけいずの さいしょの ひとの せいねんがっぴは 安政元年。まじか。ちなみに ほうき するのに 署名証明書が いる らしいが、それを つくるのに にほんの パスポートが いる らしい。もってないし。 pic.twitter.com/bouWenGnHM
— Naoki Hiroshima (@N) 2018年3月3日
2歳までテレビ・スマホは1秒も見せちゃだめ。ジュースもお菓子も子供用でもあげちゃだめ、という久々にガッツのある小児科医の先生に当たったのですが、私の脳内によぎったのは「そうか、やめさせなきゃ…」ではなく「正直に言わなきゃよかったなぁ」でした
— かねもと@書籍準備中 (@kanemotonomukuu) 2018年3月3日
これけっこう拡散されてるけどいいアルバムだったからみんな買ってくれよな。なんも分からねえ、初期の勢いを思い起こさせるテンション上がる曲だよ
— ババボ (@bababo1206) 2018年3月3日
大江戸線ホームを目指してもうどれほどの時が流れただろうか…
— 大きい水 (@okiimizu) 2018年3月3日
すっごい好みの文書書く人って大体はてブロだからはてブロ好きなんだよおおお https://t.co/l31C5iKslD
— 吉田早希@#グラドル自画撮り部 副部長! (@yoshida_saki) 2018年3月3日
名峰 吉田山。
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2018年3月3日
なるほどはてなブログするしかない。
資料公開しました!!!!! https://t.co/c9pHHcJNjs#yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
石田三成を主人公に大河ドラマ作るなら演じるのは誰か……と考えていたら、どういう訳か「ベネディクト・カンバーバッチ」という電波が降りてきてしまい、「正論を吐くし有能だけど空気読まなくて相手の気持ちも汲まないので諸将に嫌われまくるカンバーバッチ三成」という絵に脳を支配されて仕方がない
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年3月3日
リンクを貼っていただきありがとうございます。残念ながら私の権限では閲覧できませんでした。
— ごくらくらくご (@gokurakurakugo) 2018年3月3日
今回の〝待った〟も、落語協会としての見解なら、まだ話はわかったのですけどね。結局のところ、全ての議論は「海老名家は林家の宗家なのか」に集約されると思います。
その通りです。私も稲荷町に許可すればよいかとは思うのですが宮崎のアマチュアを二代目とする云々の方を実は疑問視してました
— たいてい あたり (@seishotei2015) 2018年3月3日
「炎上したら事実を認めず取材も拒否して全力スルー」という一般的なベストプラクティスが通じずに、逆にブランドに悪評が定着する結果になることもあるので注意、という事例をタイ全裸というキーワードとともに語り継いでいきたい
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年3月3日
100年ぶりくらいにアイシャドウを買ったら思っていたよりキラキラしていた。SUQQUの「光焦」という色です。 pic.twitter.com/pETega8yB4
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年3月3日
今日のTodo
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年3月3日
□眼科に行く
□カレー食べる
□ジムに行く
□Jelly Proを受け取って喜ぶ
「MogileFS知っている人いますか?」→はてな社員が2人挙手, 以上 #yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
もっと絵とか文の才能が欲しいって話はよく聞くけど、どちらかと言うと「嫌な事があっても気持ち切り替えて没頭出来る才能」とか「人の評価を気に病まない才能」とか「自己評価を低くし過ぎない才能」とかのがずっと必要なんじゃないかなって思う事がある。そういうの才能っていうのか分からないけど。
— きゅーび (@9bee_16) 2018年3月3日
30年も HipHopシーンをリードしてたんだ。知らなかったhttps://t.co/yhPAMj7A58
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2018年3月3日
「はてなフォトライフは日本のインスタグラムです」 #yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
皆で源氏物語を写本してたとき「源氏と頭中将て一回は寝てると思うんですよー」ってポロッと言ってしまったら、一瞬シーンとなったあと周りが「私も!!」「私もそう思ってた!!!」ってなって話が超盛り上がって涙出るくらい笑った。いい職場😊#平安時代の女房がツイートしそうなこと
— D・キッサン (@d_kissan) 2018年3月3日
私も、アマチュアの方に名前を譲る云々はあまり良い感じは持ちませんでした(その辺りも含めて好楽さんらしいとは思いましたが)。ともあれ、もう当人たちで決められたことですから、気持ちを切り替えて披露目に臨んで欲しいですね。
— ごくらくらくご (@gokurakurakugo) 2018年3月3日
がせ「このまま誰にも愛されずに死ぬ、という不安は認知の歪みなのでは」カウンセラー「愛着形成に失敗してるだけなので正常ですね〜〜婚活パーティとか行ってケア得意だけど精神の不安定な異性とマッチングするとうまくいくと思います〜〜〜〜」がせ「な、なるほど〜〜〜〜〜〜……」
— がせ (@gasecha_) 2018年3月3日
MogileFS撤退, 社内で見ていてもドチャクソ大変そうと思っていたけれど,そのへん改めて詳しく聞けて勉強になった. 良かった〜 #yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
柱を理由に横入りする(さもそこが列の最前であるかのように並ぶ)のが後を絶たないから、地下鉄のホーム床面が太くカラフルな矢印でどんどんけばけばしくなっていく
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年3月3日
MogileFS撤退計画, 社内で相談していたときの概要図(?)がドチャクソ面白かったのだけれど, あれが見れるのは社員の特権でしたね. #yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
ぶたやま式マリネした鶏肉と冷凍カット野菜(ナスとかパプリカとか色々入ってる)を缶詰のグリーンカレーに足して。 pic.twitter.com/zXQlO4trQU
— 金沢詩乃 (@shinop_k) 2018年3月3日
運転中に寝てはいけない電車の運転士。眠気に襲われたら5秒だけ腰を少し上げるというのを3回ほど繰り返すそうです。踏ん張ることで足に力を入れて、血液を脳に押し上げて眠気が飛ぶとのこと。この程度の動きなら授業中も会議中もバレずに出来るので、眠気に困ったら実践してみる価値があると思います。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) 2018年3月3日
Perl入学式っていう勉強会すごいね(自画自賛) #yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
治安の悪い人たちが集まってきた(直球) #yapcjapan#yapcjapanB
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
沢山のリプライ、RTありがとうございます。もう決着したことですが最後に一つだけ。以前作った林家九蔵にまつわる相関図を再掲します。見てわかる通り今回「林家九蔵を名付けた人・名乗った人ではないところ」からクレームがついています。どうしてもこの点に釈然としない、というのが私の見解です。 pic.twitter.com/jCb2V7xrdv
— ごくらくらくご (@gokurakurakugo) 2018年3月3日
「新聞に載ってた本ですか、本の題名を教えて頂けますか?わからない、では著者は誰かわかりますか?わからない、では出版社はどうですか?出版社とは本を作ってる会社のことです。え、タイトルに闘うという字があったかもしれないと、門がまえの闘ですね」
— kamekura@エグゼイ聴診器作った (@kamekurasan1) 2018年3月3日
で正解にたどり着いた書店員さんを目撃した
あなたとYAPC::Okinawa今すぐベストトーク賞応募!!!!!!! https://t.co/no1pQEqQSk
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
これほんとそう。こないだ妻に付き添う形で生まれて初めてZARA行ったらビッカビカの花柄とか今のGUCCIのエッセンス拝借したキツ色のやつとかいっぱいあって「こんなのもあるんだー?!かわいい!」と超テンション上がった。#なおメンズはお兄服しかなくて即死
— 本人(-1.5kg) (@biftech) 2018年3月3日
ミロ、二度目の予防接種終了。
— フー子 (@huuco6) 2018年3月3日
先生「何か気になる事ありますか?」
私「顔舐められるんですけど、口臭いんです。」
先生「どれどれ……猫はこんなもんですね。僕らからするとむしろ香ばしいいい匂いですね。」
_人人人人人人_
> 香ばしい!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
良かったねミロw pic.twitter.com/69D6rGyYee
タコと女性がからむ浮世絵ができたのも、エロ規制のせいらしいですよ。
— 鈴木@LSS (@linuxsearchers) 2018年3月3日
規制をする度に変態な方向の絵がでてくるので、とうとう規制を諦めたという話です。
こぐまのケーキ屋さん単行本買ってきたんですけど噂は本当だった……変形断裁加工本でカバー表紙はクラフト用紙に三色刷り+本体表紙は二色刷り、特殊遊び紙前後二枚に印刷入って、中身も全ページ二色刷りの特盛加工本だった……これで950円は安い…たぶんクラフト紙にこれマットPPかかってる……
— 佐理 (@assari106) 2018年3月3日
キーノートの @Yappoはリクルーティングのスライドをすっ飛ばし、キーノートスポンサーの @__papix__はガッツリリクルーティング+自社サービス宣伝www #yapcjapan
— nipotan (@nipotan) 2018年3月3日
よく分からんけど
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年3月3日
何もかも許可しない、なら安心やろ pic.twitter.com/7tERZ1FfFW
TLに「こんな迷惑な人がいて」というツイートが流れてくると「自分もそうかもしれない」と思って恐れを抱くのだけれど、その割に自分が細かな気遣いのできる人間になれているかといわれれば怪しいもので、恐れるだけではなく行動が伴わないと意味がないことをぼんやりと感じる
— めるり (@merli) 2018年3月3日
そのタイプの自責は俺にもあるな。>RT
— 花見川 (@ch1248) 2018年3月3日
リプ欄が神がかっている。わたしから言うことはそれ以外にない。 pic.twitter.com/IYBEKdbK4F
— えす (@not_fall_but_do) 2018年3月3日
40まで生きていろいろな人を見てきた本当に身も蓋もない結論として、「若い頃に貧しい思いをしてきたほうが強い」というのは完全に嘘で、「若い頃にフルパワーで金ブン回せていろいろ経験してた」ヤツのほうが知識経験対応力その他まとめてだいたい全部強い。
— しの(筋トレ) (@raf00) 2018年3月3日
YAPC::Okinawa 運営メンバーの皆様。ありがとうございました!! #yapcjapanpic.twitter.com/cGYkxiptfY
— すぎゃーん💯 (@sugyan) 2018年3月3日
30過ぎて図書委員になるのやばくない?
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
昔、書店にて「このマンガがすごいという本はありますか?」と聞いたら、しばらく待たされた
— narome (@nijiden) 2018年3月3日
のちに女性店員が恥ずかしそうに篠原千絵の漫画を差し出してきたのは良い思い出
もちろん全巻買って帰った
うっかり専業作家になってしまったら、税務署に開業届を提出しましょう。そして中小企業共済に加入して月千円〜7万円まで(最高年84万)退職金を貯めるのです。 節税とあなたの命綱になります。 #作家らしい知識を披露して尊敬される
— なんごくピヨーコ@守銭奴令嬢発売中 (@nangokupyo) 2018年3月3日
太ももの後ろに赤いザラザラした丸い痣ができていつまでもかゆいから、インターネットで調べたら貨幣状湿疹ってやつに似ててヒィーってなっている。ちゃんと治さないと増えて広がるって書いてあるから明日病院いってこよ…(΄◉◞౪◟◉`)
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年3月3日
ベージュのスエード風のパンプス、前にいくらのつぶをつま先に落としてシミができてしまっていたのだけれど、水で薄めた食器洗い洗剤で軽く叩いたら綺麗になった。こんなに簡単に綺麗になるなら最も早くやっておけば良かった
— こむ🌲 (@kommm) 2018年3月3日
詳しい原因は不明らしいが、アルコールや甘いもの、運動不足、加齢、乾燥、冷え、不規則な生活、ストレスなど、思い当たることしかないというかワイの暮らしそのものというか、要するにまとめると「不健康」なので何も言ってないに等しいぞい
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年3月3日
おしゃれなベッドを買い与えたい気持ちはあるのですが、どうにも猫がダンボール箱好きすぎるので、ベッドよりも空き箱のほうが人気になる未来が予測できすぎて買えない。 pic.twitter.com/UCt8Ev8pST
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年3月3日
牡蠣(好物)のチャウダーがちょう簡単でおいしい 白ねぎたっぷりとじゃがいも2cm角してベーコンちょっとを水250ccコンソメでぐつぐつ10分程→牛乳180ccに熱湯に通した牡蠣をていっとしてぐつぐつ5分。食べる前にこしょう 白ねぎの甘みがまろやかでめちゃおいしかった pic.twitter.com/HjgCPaTv5N
— tomomii (@tomomiih) 2018年3月3日
組織アーキテクチャの観点で最近抱えていた問題意識と解決のすべてが書かれていた。すごい。 / “Infrastructure as Codeと組織文化 | SlideHub @ryuzee” https://t.co/s0h5tJjpRz#management
— ゆううき (@y_uuk1) 2018年3月3日
N700系での運行なので、山陽新幹線内で300キロ(実測)でぶっ飛ばす無茶っぷりを披露して、私のもうひとつの故郷広島にたどり着きます。これが最初の広島終着便なのでよく乗りました
— mapleradio (@jo4flt) 2018年3月3日
JellyPro小さすぎて違和感 https://t.co/iIXaYsatr1
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年3月3日
一年前の今日、有給を取って予約していたNintendo SwitchとBreath of the Wildを受け取って、臨月の妻と一日中ゲームしていたのを思い出した。なんかいい日だった。
— Hiroki Kato (@cockscomb) 2018年3月3日
『15時17分、パリ行き』
— takehi (@takehi1009) 2018年3月3日
事件の当事者を「ふつうの人」である本人たち自身が演じるという実験的な手法ながら、実験を実験とも感じさせず、ふつうの感動作としてさらっと94分で撮ってしまう87歳の巨匠イーストウッドおそるべし。
プログラマーとか一人で考える仕事は、夜勤で一人で没頭できる時間が多いほど成果が上がるのは当然のこと。
— to-lucky (@55tolucky) 2018年3月3日
上司からの干渉や部下の指導、部外、客先からの問い合わせの無い時間が多いほど生産性が上がる。当然ジャン。その時間帯が夜8時以降。#AIに聞いてみた
バスが着くまでがYAPCです、各位治安よく #yapcjapan
— あらたま (@ar_tama) 2018年3月3日
LCCはサービス水準を落として安さを実現しているから本来は旅不慣れな人におすすめできるものではないが、その運賃の安さ故に旅不慣れな人が多く乗ることになってしまっている。
— 奥羽特急 (@0beroffer) 2018年3月3日
ってこれなんかどっかで似たような話あったな…初心者向けのパソコンの話か…
アレクサが呼んでないのに空耳で勝手にニュースを読みだしたので、反射的に「アレクサうるさい」と言ったら、なんとアレクサ氏「“アレクサ、ストップ、止めて” と言ってください」といったん私に反論してきた上でニュース読むのを再開した!!!
— mirka (@mirka) 2018年3月3日
次の目標、もっといろいろ頑張って、キーノートスピーカーに選んでもらった上で自分でキーノートスポンサーやりたい。
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
もしも生前葬することになったら、生前葬のタイトルはYet Another Papix Conferenceにします
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
ポプテピピック待機 (〃l _ l)!
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年3月3日
じかんになったらおこしてください…
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年3月3日
つくりおき https://t.co/iRVlNyxxBRpic.twitter.com/z79tfsVGWk
— shimobayashi (@shimobayashi) 2018年3月3日
IFTTTでInstagramからTwitterに流し込むやつええやん。元々InstagramはTwitterに写真を共有するために使っていたので、原点回帰っぽい。
— shimobayashi (@shimobayashi) 2018年3月3日
ちなにわたしも乃木坂ちゃん効果でマシンがマウスコンピューターのノートです。
— 11uk3w (@11uk3w) 2018年3月3日
裏切り者になるためには裏切りたいような相手から一度心の奥底から信用されなけれればならなくて、その労力に見合う報酬なぞない!流れで適当に裏切るとかならまあ楽そうだしいいんですけど…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年3月3日
いま、やるべきことをやるしかなくて、やらない理由を考えたりする暇が有れば、「走れ!」って話なのですよ
— magnoliak (@magnolia_k_) 2018年3月3日
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
大谷能生が参加していた横浜国立大学のミニコミ「エスプレッソ」1000円でヤフオクに出て落札者アリ。1冊1000円で収集していくのはちょっときついか。この雑誌読むと、90年代後半の横浜の古本屋やレコード屋事情なんかもわかって良い。https://t.co/PhIDSwdox5
— naokki (@miumisuzu) 2018年3月3日
ひな祭りなのでプロテイン飲んだ
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年3月3日
「ずっと変わらない」というブランディング。老舗パン屋さんのドキュメンタリー、映画館で観れて良かった。
— ishimine (@aya222i) 2018年3月3日
#74歳のペリカンはパンを売る#映画#パン#ペリカン#ジャックアンドベティpic.twitter.com/hChcWTIqnF
『愛しのオクトパス』(亜紀書房)には、タコちゃんがあまりに賢くて知的好奇心旺盛かつ脱走能力が異常に高いため、タコちゃんを退屈させない知的玩具を考えるのが大事なお仕事の水族館スタッフが登場する🐙
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年3月3日
翻訳ものの自然科学の本を読むと、欧米(雑なくくり)と日本のナチュラリストのノリってけっこう違うなーと感じるのだが、本書の中でタコオタクたちが集まってワイワイしてるときのはみだし者集結感には非常に見覚えがあります
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年3月3日
エンジニア歴20年とかの人は、サーバーの上でプチプチにくるまって寝るとあったかいとか快適な睡眠を得るためのオフィスの椅子の並べ方とか、話し出すと長くなるから若者はみんな逃げろ
— Madoka Sawa (@madoka510) 2018年3月3日
しかしなんだろうね。日本文学は未成年が主人公ものが多いのと、そうでないなら恋愛モノとか家族ものとか学校ものとか半径2メートルぐらいの話題が多過ぎて。私小説的というか。普遍的テーマ性より身近な経験が重要なのか知らんが、わたくしの場合はそういうのは退屈してしまうんだ。
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年3月3日
うわっなんてこったPCがこんにちはとか言い出した!
— こむ🌲 (@kommm) 2018年3月3日
Windows更新プログラム……!!!!
— こむ🌲 (@kommm) 2018年3月3日
ポプテピピックはリアルタイムで絶対に見ないといけないという謎の使命感
— すてにゃん (@stefafafan) 2018年3月3日
… #PPTP
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年3月3日
日時を指定してタイムラインをリプレイできるtwitterクライアントを作ればあとからアニメ実況とか年越しとかできて便利な気がしている
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年3月3日
ネルケほんとにいろんな夢を見させてくれるからすごい、まじで長生きしなきゃ
— あまりあ (@amariya) 2018年3月3日
今週のポプテピピックBパートの沖縄方言、地元民からすると今までテレビで見たどの番組よりも正確でした。オーソドックスな首里、那覇方言に近いです。それも若者はほぼ使わない、視聴者が20歳とするならその祖父母かそれより上の世代の言葉です。製作陣の本気度が伺えます。#ポプテピピック#PPTP
— ギャン盾 (@gyan_non) 2018年3月3日
終わったあとも感想ブログ巡るのが楽しみ。みんな書いてくれ!!!俺も書く!!! #yapcjapan
— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) 2018年3月3日
Bパートで翻訳としてテロップの出ていた新垣正弘さんですが、沖縄ローカルアニメ『はいたい七葉(ななふぁ)』に出演されていました。で、このアニメに同じく揃って精霊役で出演していたのが松嵜麗さんと五十嵐裕美さんです。どこでどう繋がるかわかんねーなアニメ業界。 #PPTP#ポプテピピックpic.twitter.com/CW3xld7WqE
— 10V(てんぼると) (@10V_tkc) 2018年3月3日
ベストトークトップ3を公開したします!
— yapcjapan (@yapcjapan) 2018年3月3日
HTTP/2にまつわる事実と誤解 / @kazuho
Webサービスを監視するときに僕達が考えたこと / @__papix__
High (Availability|Performance) WebSocket for Perl Real-Time Application @mackee_w
スピーカーのみなさんありがとうございました! #yapcjapan
#ポプテピピック
— くぅ (@ku_animelove) 2018年3月3日
Aパート
中村&今井(アイマス)
Bパート
斉藤&石川(ハイキュー)
・日本語がほとんどない
・Aパート英語
・Bパートでは沖縄弁に
・フランス語講座
・村瀬のペラペラ英語
・新垣のペラペラ沖縄弁
・AパートED新たなコメントあり
・Bパートのフリートーク感
・百合要素が多い回
ベストトーク投票ありがとうございました!!!!!!!!めちゃくちゃ嬉しい!!!!!!!!!!!!!!!
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
おいパビックス!!!おい!!おい!!
— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) 2018年3月3日
つうか何で「生産性」なんだろうな
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
3/28発売の『ポプテピピック ALL TIME BEST』のジャケットを公開!なんと、全123曲収録!!! #ポプテピピック#オールタイムベストpic.twitter.com/B5DFMZGG2z
— アニメ「ポプテピピック」公式 (@hoshiiro_anime) 2018年3月3日
経済的な豊かさを拡大しつつ、余暇を確保拡大して精神的な豊かさも拡大しよう、という問題意識のもとで、その方法が「生産性の追求」なのはよくわからない。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
なかなかトラウマなシーンをパロッテくれるぜ!!
— オタケ@何か色々やる人 (@otake_creator) 2018年3月3日
キュウベェ捕食シーンですな#ポプテピピック#PPTP#まどマギpic.twitter.com/qZ5zHm5kZh
— すてにゃん (@stefafafan) 2018年3月3日
ありがとうございます!!!事前にスライド見ていただいて、良いと言ってもらえたので、自信持って望めたのが良かったです!!!!!!
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
だって労働生産性って、投入労働量から生産量の多寡を考える概念でしょ、結局は生産性をいくら高めても、生産量が高まるだけで、つまり「時短」の文脈じゃん、それは国民経済の豊かさや余暇の時間確保につながらないとはもちろん言えないが、どれほど意味のあることなんだろう
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
papixさんすごい
— ゆううき (@y_uuk1) 2018年3月3日
もっと重要なのって、「どう生産するか」という生産性の観点よりも、「なにを生産するか」という、これはなんの観点だ?わかんないけど、そっちじゃないのかなふつうに考えて…
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
今日のポプテピ、完璧な首里方言…沖縄の中でも正確な使い方が薄くなっている中でここまで正確な首里の方言を世界的に放送されているアニメにぶち込んでくるとは、沖縄への敬意と抜かりない仕事を感じる…クソアニメなのに…クソアニメなのに…!!!ありがとうポプテピピック!
— isolu (@isseyst1212) 2018年3月3日
新垣正弘さんは沖縄ではかなり有名な芸人さんです。
— 霧崎カロン@黒ウィズおじさん (@kirizaki_charon) 2018年3月3日
フーチバー親方で知られてます。(沖縄県民)
てかわざわざこのくだりの為にキャスティングするとか流石クソアニメ(褒め言葉)
#ポプテピピックpic.twitter.com/R6malIXDwy
できるだけ短時間でたくさんの仕事をしよう、それで経済効果を出そう、という論理は極めて単純であるがゆえに正論と言えるが、所詮それは生産性概念の範疇の話で、その追求の先には経済的にも精神的にも荒廃する未来が待っているように見える。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
ちなみに沖縄方言を監修した新垣正弘氏は『フーチバー親方』として沖縄ではレジェンド級の芸人(俳優)さんです。
— ゆいまる(外来種) (@YUIMARU_BETA) 2018年3月3日
あ、フーチバーはヨモギのことです。
#ポプテピピックpic.twitter.com/6EhdMCF3tu
生産性を高めようっていうのは、なんか、竹槍でB29堕とす発想にみえる。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
「何をやるか」つまり経済の目的論がしっかりしてれば、生産性すなわち「どうやるか」という経済の方法論がいい加減でも、経済的・精神的豊かさは確保拡大できる。むやみな生産性追求は、極度に meritocratic で貧しい社会を生むだろう。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
第9話ご視聴頂きありがとうございました!!
— 山下諒/ポプテピピック8BITパート (@chiemin1063) 2018年3月3日
2週に渡って続けてきた格ゲー編ですが、「原作のネタで構成する」というのを意識して作りました。(一部例外はありますが…)
技、モーション、背景等々…さぁ皆さんはどれくらい原作からのネタを見つけられましたか!?#ポプテピピック
ふつうに考えて産業構造が昭和のままで生産性高めてもGDP上がんないでしょ。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
僕も沖縄出身者としてうちなーぐちを生半可に扱うわけにはいかなかったですから…ディレクションめっちゃ大変でしたが精一杯頑張りました。
— 青木純 (@aokijun) 2018年3月3日
生産性とかどうだっていい、シンポジウムのスライド進捗完全に死んでるけど俺はYouTube見るんだよ。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
「働き方」なんて表面だからね、産業構造変えないとなんも変わんないからね、頼むで!!!!!!(???)
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
頼むとは????
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
ジョン・コナー(最初の見た目)
— Saitoh Masaya (@MS3110) 2018年3月3日
マーティ・マクフライ(靴がBTTF
2)
ショーシャンクの空に(途中のポーズ)
ハガー市長(演説の時の格好)
全体のテイストは「スタンド・バイ・ミー」っぽいみたい。ナレーションとか。
今週の #ポプテピピックは洋画好きオッサンホイホイか。 pic.twitter.com/IyqsOo7UVT
papixさんすごい!おめでとう!!
— バッグマン (@hayajo) 2018年3月3日
ワイワイ!
— PURIPIX (@__papix__) 2018年3月3日
わかった範囲ですお納めくださいc⌒っ.(エ).)っ #ポプテピピック#PPTPpic.twitter.com/qTkV2rN4ae
— (・(ェ)・o【ギター銀ネーム復帰】o (@ibarakinohito6) 2018年3月3日
🎉🎉🎉
— バッグマン (@hayajo) 2018年3月3日
快適さんはほんまなんでそんな知性の塊なん?
— 棒に振りたい (@shshkn700) 2018年3月3日
いよいよ本日オンエア!気になるプレゼント写真はこちら!! #bayfm#しんつよ#パワスプpic.twitter.com/K5L1ZIQUSY
— bayfm78 (@bayfm78MHz) 2018年3月3日
いい指摘
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年3月3日
「韓国のイチゴ」関連ニュース(NHK、朝日、新潮、夕刊フジ)みたけど、韓国でかつて日本品種の苗が「脱法的」に増殖された話と韓国の「合法的」な日本品種交配の話とその「輸出で儲けた」話がごっちゃになっているなあ。農水省の被害額もフェイクだし。感情論に陥らないよう事実関係を整理しておこう
— 浅川芳裕 (@yoshiasakawa) 2018年3月3日
今回のカーリング選手の「韓国イチゴおいしい!」発言って、東京オリンピックにきた英国人選手が「日本の男爵薯はうまい!」っていうのと同じ感じ。母国で炎上するか?!「あれは俺たちイギリス人の品種だ」って農相がでばって「英国が日本から被ったポテト輸出の被害額は220億ポンド!」だっていうかな
— 浅川芳裕 (@yoshiasakawa) 2018年3月3日
補足です pic.twitter.com/vxYduyPwgM
— ギャン盾 (@gyan_non) 2018年3月3日
これさ、ピピ美ちゃんはきっとポプちんの背中までガシッとしてるのに対して、ポプちんの行き場のない手ヤバくない?!可愛い!!!浮かせてるよこの子、愛を知らない子!!!!!#ポプテピピックpic.twitter.com/EyAtyO4E1J
— ぽぷぽぷぷりん (@pOOpupOpu) 2018年3月3日
また補足です
— ギャン盾 (@gyan_non) 2018年3月3日
長いですが気が向いたら読んで下さい! pic.twitter.com/OpNOYTI1Po
その資料何度も見てて、Mackerelチームの前提スライドと化してる。お客さんがどういう組織構造かを見て、それに合わせてMackerelの使い方を提案する必要があると思ってる
— songmu (@songmu) 2018年3月3日