大掃除の結果、扇風機キーボード毛布その他を廃棄することになったので
— よんてんごAP(アパ) (@yontengoP) 2019年1月3日
いやだがそんな簡単にモノを捨てるというのは公衆道徳に反する、ここはキッチリとリサイクルを…!と思ってブックオフ系列の家電のお店とかを探したのだが壊滅的な結果だったので、全て粗大ゴミ行きとする pic.twitter.com/dJOsU77WfH
朝ドラとそごうの広告は安藤サクラになら何してもいいとおもってるふしあるな
— 西澤千央 (@chihiro_nishi) 2019年1月3日
新しい時代とか言いながらやってること志村けんのコントのオチですがだいじょうぶでしょうか志村けんですがと最先端のクリエイティブのひとたちはおもわなかったのかな
— 西澤千央 (@chihiro_nishi) 2019年1月3日
夫が無実の罪で何度も投獄されたり広告で志村けんのコントのオチやらされたり安藤サクラの心中察するにあまりある
— 西澤千央 (@chihiro_nishi) 2019年1月4日
あとなんかこの広告が炎上してることにたいして(おそらく広告業界の)クリエイターたちが「この表現もわからないかー」「もっとわかりやすくしないと受け入れられないんだな」とか上の方から嘆いてたけど次はタライでも落とすつもりなのだろうか
— 西澤千央 (@chihiro_nishi) 2019年1月4日
I'm at 株式会社はてな - @hatenapr in 港区, 東京都 https://t.co/xBODFUDsBv
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年1月4日
久々に出社したのとドチャクソ眠いのとで, 同僚との会話にも四苦八苦していて正月明けっていう感じがする
— 迸る光螺旋を描いてゆき空に貫くほどにスパークしたpapix (@__papix__) 2019年1月4日
あと、何度も言ってますが私はナチュラルな発話で"This is a pen."っていうのを使ったことあるので、こんなん英語で使うわけないという人はこういう発話が発生するような込み入った状況を経験していないだけだと思われます。私がこの発話を経験したのは文房具を小包で送った時です。
— saebou (@Cristoforou) 2019年1月4日
I am your father. というのも有名な台詞ですね。私は長男が生まれた時に赤ちゃんを抱いて言いました。
— swingerz (@maxyyam) 2019年1月4日
京都まで来たんですけど家に財布を忘れてきたっぽくて焦っている。
— 潮見惣右介 (@shiomiLP) 2019年1月4日
こんな時に限ってICOCAの残金は38円で、梅田駅-京都駅間の交通費はJRさんにお世話になるしかなかった。目的地の烏丸御池までは歩くとして、とりあえずiPhoneの中にはpaypayとスタバカードがあるので一応大丈夫です。
— 潮見惣右介 (@shiomiLP) 2019年1月4日
今年一番重い(物理的に)#年賀状が、届いた!!
— タナカミノル (@minoru_tanaka) 2019年1月4日
毎年工夫が凄い! pic.twitter.com/EPk3qVgAId
ノイキャンヘッドホン買ってから数時間しか経ってないのに「ぼくも持ってるよ!」「俺も買ったよ!」「最高だよ!」「運気が向いてきた!」「モテモテになった!」などの報告が10件くらい寄せられており沼の深さを物語っている
— sat (@satoru_takeuchi) 2019年1月4日
思考が終了したのでビックカメラ併設のドトールに来た(高校時代に通い詰めて体が覚えていた)
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年1月4日
残り時間をリアルに感じるというのは本当にその通りで、自分の時間を丁寧に使いたい気持ちが近年高まっている
— だいくしー (@daiksy) 2019年1月4日
鎌倉行くの無理っすねという気持ちになったので鵠沼海岸周辺を歩くことにします
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年1月4日
八重咲きの梅ちゃん
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2019年1月4日
キャワウィー!
(小田原城にて) pic.twitter.com/AxbghJD9i1
韓国側の反論動画が公開されたけど、むしろ自衛隊の主張を裏付けるものになっているな。
— keikoubou (@kiraiiak) 2019年1月4日
少なくともP-1哨戒機が海面から200m以上の高度で飛行していたことが分かる。全世界に恥を晒すというか。 pic.twitter.com/KWDKF1nZf2
なぜ人間は年始からぶちきれてしまうのか
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
暖かいし風が心地よいし最高の状態(靴に砂が入るので砂浜にはいかない) pic.twitter.com/8DTW4WYbtX
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年1月4日
日本のしきたりとか役所の手続きが面倒すぎてどうにか簡略化できるよう整理してほしい…
— あーちゃん (@ahchang) 2019年1月4日
部屋の片付けもしたいけど、お金の流れ(カード、銀行口座幾つあるのかとか、どのファンクラブに入ってるかとか、定額制サービスどれに入ってるのかとか)、親族/友人知人関係図、全て整理して、いつ消えてもここ見れば全てわかります!みたいにしたい(究極の個人情報という感じだ)
— あーちゃん (@ahchang) 2019年1月4日
レーダー照射問題を低空飛行問題にすり替えたいのだろう。レーダー照射に低空飛行は関係無い。邪魔なら無線で交信すればいい話。
— Nobuhiro Kato (@nanamarux) 2019年1月4日
根本は、軍艦の艦長(もしくはレーダー担当者独断?)が〝やってしまった〝だけのことなんですけどね。〝やってしまった〝本人達も事態のマズさに気付いて無線封鎖(仮)をしているし。
— keikoubou (@kiraiiak) 2019年1月4日
更に、軍のメンツ・国民感情・政権への忖度等々で事態を悪化させてしまっていますからね。
「終末期の医療費何とかすべき」て言説は単純化しすぎで、正確には「終末期に限らず医療の費用対効果きちんと評価して割に合わないやつを何とかすべき」ですよ。例えば高血圧の薬とかも、比較的元気な頃から飲み続けても死亡率それほど下がらないので、「一人の命を救うための社会的コスト」が超高い。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) 2019年1月4日
終末期医療が大問題になってたのは昔「介護者がいないって理由で高齢者がずっと入院してる」状態が許されてた時期であり、その対策で施設や在宅の介護が推進されて来たんだけど、実際にコスト調べると介護施設が病院より大して安いということもなく、在宅も介護者の機会費用混みだとむしろ割高なの。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) 2019年1月4日
こういう「人の終末期のケアはどうやってもたいへんなものである」て話と、「終末期だろうが何だろうがコストの割に寿命やQOLの改善効果が弱いものがある」って話は区別されるべき。あとこの話題で「予防医療で解決」とか言う人いますが、予防医療にだってコストの割に効果弱いものもありますからね。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) 2019年1月4日
アメリカ行ってる時だけは、まわりにつられて結構表情豊かになったと思う。あいつら表情筋大バーゲンセールってかんじ。流されやすいからつられちゃうわ。
— matakimika (@matakimika) 2019年1月4日
ぜひ行きましょう。。。!
— だいくしー (@daiksy) 2019年1月4日
こんにちは、偏差値35です pic.twitter.com/L14LoWgj5H
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
ケンタッキーお重、見た瞬間に買った
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
もう一度買ってもいいと思っている
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
(僕の老後のために) 色んな年代の人が働けるウェッブ業界を作っていこうな
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年1月4日
「◯◯ホイホイ」タグの元になった「おっさんホイホイ」タグがニコマス発祥。
— 花見川 (@ch1248) 2019年1月4日
私、クソコラ画像職人として韓国政府から発表があったレーダー照射の件が面白すぎた
— PpAaNnDdRrAa (@PpAaNnDdRrAa) 2019年1月4日
自衛隊HPから画像引っ張ってきて切り抜きすらしないで馴染ませツールで貼り付けただけの物を政府公式画像として世界に発信する 真冬の日本海で兵隊さんは半袖!クソコラ画像職人の道は険しい
著作権は守ろう pic.twitter.com/1EgL5PjPMK
「青空文庫で昨年まで無料公開されていた昨年が、保護期間延長で読めなくなってしまった」的な勘違いをしている人がわりと身近でも多発していて、頭を抱えているなう。遡及適用なんかされてないってば。新たにパブリックドメイン化する作品が20年間生まれない、という話。
— 鷹野凌@HON.jp News Blog編集長 (@ryou_takano) 2019年1月4日
動画編集をしてみたい層が潜在的にかなりの数いたけれど、一般人には動画の素材といえば旅行と自分の子供と友人の結婚式ぐらいしかなかったわけで、そこに出現したのがアイマスだったんではないかと考えている。
— ぴっかりP (@PikkariP) 2019年1月4日
わざわざ文語訳聖書っぽい形で引用してるので、こいつはオタで間違いない
— DICTATOR (@SPQR_RomeFan) 2019年1月4日
スーパーで前に並んでた人、イチゴ1パック、イチゴのパイの実、いちごオレ購入のイチゴ好きすぎるマンだった。私だったら照れ隠しにポテチとお茶も入れる。
— マサコタイフーン (@masacomix) 2019年1月4日
一番メジャーな和訳は間違いなく新共同訳なんだけど、あのですます調は格好いい引用にはあんまり適さないんだよな やはり格好つけたいだけのときは文語訳が強い
— うなじ (@unajiperopero) 2019年1月4日
ローマ書の「患難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ずと知ればなり」のところとか、めっちゃ格好よくない? 新共同訳の「わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを」では俺の心の中の厨ニが満足しない
— うなじ (@unajiperopero) 2019年1月4日
休暇明けの出社が金曜日なのめちゃいいな…すぐ土日だし、かけ湯みたいな感じで労働に体を慣らせる
— よしこ (@yoshiko_pg) 2019年1月4日
休み明けから月曜で5連勤はいきなり熱いお風呂にドボンな感じ
走ったのに来ないバス
— Gateway (@tomohi_ro) 2019年1月4日
読みたいのに忘れたKindle
— Gateway (@tomohi_ro) 2019年1月4日
隣のカップルの男が、「イクラはサメの卵でしょ?」とかいってて、女のほうが2オクターブくらい低い声で「あたし北海道出身なんだけどさ...」って切り出し始めたから今すぐ逃げたい
— beepcap@HTTPSの強制には反対 (@beepcap) 2019年1月4日
分かりやすい例を挙げるなら、APAホテルの元谷会長、少し変な形の土地でも何部屋のホテル建てられるなって経験と勘で即座に図面から見積れる人らしいんで、サインコサイン暗算でめっちゃ役立ててるんですよね。 https://t.co/rZcll8GRwA
— ぢべた@3/10夕シャニマス1st (@jibetaP) 2019年1月4日
良い家庭の特徴は「愛情」ではなく『互いの話を聞いて情報共有が出来ている』←これだけ。 https://t.co/3C69RLfb9H
— 🍣凛乃子 (@ring6565) 2019年1月4日
話が通じない→行き違いだらけになる→家庭がリラックス出来る場所として機能しなくなるというのが問題なわけで、愛情の有無じゃないんだよな。
先史時代の人間が何考えてたのかって話、テキストが残っていない以上、確かな証拠は遺物しか残ってないわけで、その遺物をどう解釈するのかってのは解釈でしかないからな
— うなじ (@unajiperopero) 2019年1月4日
いや、ホント、カメラとレンズは危険ですよ。
— りおりおすとすと (@rioriost) 2019年1月4日
Canonのこれなんて1.7万円で、人生で今まで見たことない写真が撮れます。ホント、危険が危ない!
Canon単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM https://t.co/LdES8OnpmNhttps://t.co/UKVJXt5nxd
次の元号の公表が4月1日に決まったようなので、僕が確率統計概論の期末レポで新元号を本気で予測したものを載せておきます。
— オーガニック 玄米茶 (@sobachamorimori) 2019年1月4日
・過去の元号の画数に着目した定量的な予測
・諸条件もしっかり考慮
・頑張った最小二乗法
以上より次の元号は「応寿」です。異論は認めません。 pic.twitter.com/BkclqC2wMN
金融商品の種類と概要をざっくり知れて、自分でも資産運用するようになったし、関連ニュースも多少意味がわかるようになった
— よしこ (@yoshiko_pg) 2019年1月4日
タイミング悪くて国内も国外もめっちゃ含み損出てるけど、今後を考えると今の損得より自分でそういうことをするようになれたってことがすごく大きな得になったなと思った
預金以外の選択肢できたの大きい
— よしこ (@yoshiko_pg) 2019年1月4日
江ノ島海岸、思春期症候群か何か起こして綺麗な海と浜辺になってほしい
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年1月4日
コレはマジで全国の先生に知ってほしい。
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2019年1月4日
この時期に"こども食堂"をやると「雑煮をはじめて食べた」って子もいます。
今月「2分1成人式」をやる学校も多いかもだけど、裕福な血の繋がった両親に育てられてるのを前提に考えた行事は本当にやめて欲しい。 https://t.co/uAeM9aVH5k
どうやったらこんなちっこいのと人の子を間違えるんだ
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2019年1月4日
天下のタカラトミーさん@takaratomytoysロングセラー商品で去年50周年を迎えた人生ゲーム、タワーブリッジをロンドンブリッジと堂々誤記してるなんて超ショックッッ〜!!!これはお客様センターにメールしないといけない案件。。(真顔 https://t.co/R2TWvWapaz
— それはロンドンブリッジじゃないbot (@No_LondonBridge) 2019年1月4日
宮崎さんが「赤毛のアン」のときから島本須美さんを推してたのは有名な話。アン=山田栄子のイメージが定着してしまった今となっては、島本さんの声は透明度が高すぎだと思うけど、こうして聴いていても天性のお姫様とでもいうべき品があって、宮崎さんが気に入ったのもよくわかる。#風の谷のナウシカ
— 濱岡 稔@ひまわり探偵局 (@hamatch2) 2019年1月4日
私も何度も言いますが、変わったペンを買うのが趣味だった頃、ヨーロッパの文房具屋で幾つかの言語で、「これはペンですか?」「はい、これはペンです」は、よく言いました。
— 漆 (@feldlein) 2019年1月4日
あと、大学とかで友達に「これ、ペン?」とか聞かれましたよ https://t.co/BsvMW8qEbU
ナウシカのことリスペクトしてるからハムスターを飼い始めた時、めちゃくちゃ指噛んできたけど「ほらね 怖くない。怯えていただけなんだよね...」ってナウシカごっこしてたら俺の指を"かじっていいもの"と判別したらしく、手を入れるたび人差し指を執拗にかじってくるモンスターに育ててしまった思い出 pic.twitter.com/lgiZKIy4wg
— Goriate🏂 (@Golyat1205) 2019年1月4日
ナウシカもうCM挟みながら見るの耐えられないわ。
— wacott (@wacott) 2019年1月4日
ああ~~~ユパ様~~~~~45歳~~~45歳~~~~~!? pic.twitter.com/UXD01RXYyG
— 池 玲文 『プラウ戦記』3/9発売予定 (@i_reibun) 2019年1月4日
風の谷のナウシカ、スピンオフで、いろんな手段で腐海を焼き払おうとして毎回王蟲に蹂躙されて国が滅びる一話完結のアニメシリーズを制作してほしい
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年1月4日
図体がでかいだけで装甲が紙並に弱いのは、宮崎作品に出てくる空飛ぶ巨艦のお約束。でもこのシーンで印象深いのは、攻撃を受けてるのに、一貫して〝別にどうでもいい〟という醒めた顔をしてるクシャナ様。#風の谷のナウシカ
— 濱岡 稔@ひまわり探偵局 (@hamatch2) 2019年1月4日
なんか今年の冬は寒いなあと思ってたけどさっき着替え探してたら見慣れぬヒートテックの肌着を発掘してしまって全てを理解した
— じゅりあす (@ast_j) 2019年1月4日
文春オンラインに寄稿した『ボヘミアン・ラプソディ』の第一弾記事が、2018年下半期のエンタメ部門のアクセス数で2位だったらしい。記事が再公開されていたことにも気がつかなかった。https://t.co/rOshMGSYuspic.twitter.com/PHqdFYvF1X
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
米津玄師のLemonを紅白で初めて聴いたと従兄弟の娘(小6)に伝えたら「Lemon知らなかったとか信じられない!私は朝の会でみんなで歌うよ!」と言われたけどどんな気持ちでアレを毎朝歌ってんだ小学生は
— にえべ (@2evep) 2019年1月4日
ちなみに、エンタメ部門の第1位は木村拓哉をタイトルに掲げた記事。キムタクに負けたのならむしろ光栄だよね。 pic.twitter.com/IdJ4nwRQLf
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
さっきから脳内の風の谷の香川照之が「王蟲はね!知能が高い!みくびっちゃいけない!王蟲は人類より偉大なんですよ!」ってうるさい#風の谷のナウシカ
— キム虎 (@soukurokimyan) 2019年1月4日
スバルのCM、お父さんと娘が
— なお@読書会主宰は育児中 (@kamineko0817) 2019年1月4日
「ちょっと、どこまで行くのよ?」
「ちょっと遠めの図書館」
つうから国立国会図書館かと思ってわくわくしたのに大学だった…
しかも大学図書館じゃなくて大学の入口しか映してない…
ガッカリだよ!!!!!!!
いまのところ、2018年下半期のベスト5として再公開されているのはすべて編集部が出しているスクープ記事のようだけれど、大ヒット映画に便乗しているとはいえ、長文の映画分析の記事がそこに食い込んだのは大健闘と言っていいのではないか。誰も褒めてくれないので自分で褒めておく。 pic.twitter.com/lljMpDkBCh
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
ナウシカとクシャナは一対。世界と人間をつなぐ聖なる存在として特化されてるナウシカに対し、クシャナは、その内面的葛藤を代替している。クシャナの抱える複雑さは、そのまま「ナウシカ」という作品の複雑さでもある。確実に言えるのは、宮崎さんはほんとにお姫様好きだってこと。#風の谷のナウシカ
— 濱岡 稔@ひまわり探偵局 (@hamatch2) 2019年1月4日
久しぶりに地元へ帰ってました。正月の江ノ島はなんかとても好き。
— カニササレアヤコ (@Catfish_nama) 2019年1月4日
アオサらしき海藻が生えていたので食べてみたら、浴槽みたいな味がしました。 pic.twitter.com/jC4QGkDLqi
ナウシカの胸元に埋まってて瘴気を吸わずに済んだテト、つまりナウシカが貧乳だったら(ry
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2019年1月4日
例のごとく Yahoo!ニュースにも転載されていて、当初公開されたときと同じようなコメントがまたぞろ200件以上も並んでいる。やめておけばいいのに、律儀な人間なので全部に目を通したけれど、痛いところを突かれたと思うようなコメントは一つもなかった。https://t.co/AsLLlq2FBF
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
第二弾、第三弾記事もYahoo!に転載されているけれど、ヤフコメの数はこれの数分の一なので、これだけ人に何か言わせたくなるこの記事のタイトルは、一周まわってよかったんじゃないのかという気さえしてきた。散々長い長い言われている記事だが、ついているヤフコメの総文字数の方がはるかに多い。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
いや、全然よくないんだけどね。「大げさな見出しで気を引こうとするやり口は不愉快だ」というコメントがあったけれど、それは僕もまったく同意見。一方で、そのおかげで記事が届いた人たちがいるのもおそらくは事実で、このあたりのバランスをどうとるかは自分にはまだよくわからないね。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
携帯電話から聞こえる声が似て聞こえるのは、データの通信量を節約するために自動的にその人に似た声の音声を機械が認識して布袋が演奏しているから
— メーン会場 (@ktzgw) 2019年1月4日
編集部に対する不満があるとすれば、記事を再公開するに際して一言そう言ってくれてもいいのにとは思った。11月に記事を公開することにはもちろん同意しているけれど、自由に使いまわしていいということまで言った覚えはないし、そういう契約書を交わした事実もない。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
今年もよろしくおねがいします https://t.co/9qkwzxfdUepic.twitter.com/wW4bB33dr9
— shimobayashi (@shimobayashi) 2019年1月4日
フェリーの新造がこの2、3年流行ってたり横須賀~北九州間に新航路が誕生したり、船旅の機運が高まっているな
— zekitter (@zekitter) 2019年1月4日
俺はシズラーのサラダビュッフェはドリンクとコーンスープとカニカマサラダしか取らないんだ 他はほとんどたまねぎ入ってるから
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
コルベット、あれだけの乗員数と武装を備えた重装な航空機なのにメーヴェの機動力に追いついていけるの冷静に考えてチートすぎる #風の谷のナウシカ
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年1月4日
僕が記事に対するネガティヴな反応を過剰すぎるほどに気にしていたのは知っているはずで、そういうことは認められていないのかもしれないけれど(その説明がそもそもなかったけれど)、本文の修正できないとしても、たとえば冒頭に注意書きを足して記事の立場をもっと明確にするとかはしたかった。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年1月4日
いま「体液が出ちゃう」でTwitter検索するとひどい
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2019年1月4日
これ紋章部分は染まらないのは何でだろう
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2019年1月4日
ナウシカさん、虫オタクすぎる
— 生物群 (@kmngr) 2019年1月4日
年末に40.6℃を叩き出した写真が残ってなかった 残念
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
ナウシカが酸の湖に入ろうとする王蟲の子を止めるシーンの原画を担当したのは二木真希子さん。側でテトがパニくってますが、自身が当時飼っていた猫を参考に作画したそうです。#風の谷のナウシカpic.twitter.com/sms3lxZZTd
— キャッスル (@castle_gtm) 2019年1月4日
あのときは〆切と体調が同時に悪化しすぎたため高温を叩き出してツイートしてももはや面白くないというかちょっと気まずい感じになっていたので写真消したのを思い出した
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年1月4日
王蟲の幼虫から流れ出た青い体液を浴びながら酸の海へ入らないよう押し戻そうとするナウシカの衣服が徐々に青く染まっていくくだりは話の流れとしてかなり重要度高いんだけどその流れに数カット費やして補強しなかったのはわざとなのかカット自体の強度不足に気づかなかったのか判断が分かれるところ。
— 空条HYO太郎ヲ (@kuhyo) 2019年1月4日
ナウシカ初見で子供心にいちばん衝撃だったのは王蟲の体節がセルではなくBOOKだったところなんだよなー。
— 空条HYO太郎ヲ (@kuhyo) 2019年1月4日
またナウシカを見てしまった
— バッグマン (@hayajo) 2019年1月4日
①映画版「ナウシカ」は、マンガ版が描いた〝その先の真実〟に触れる前に終わっている。では、映画版はニセの希望を説いているのか。数十年来考えていることなのだが、最近ようやく「そうではない」と思えるようになってきた。「ナウシカ」には、たとえば諸星大二郎の「暗黒神話」とか(続)
— 濱岡 稔@ひまわり探偵局 (@hamatch2) 2019年1月4日
ナウシカのラストシーンは映画と原作で違うけど、映画版を見て感動した人は原作を読まないほうがいいと思う。思い出は美しいままに。
— 指南役 (@cynanyc) 2019年1月4日
②様々な要素が隠れてると思うのだけど、特に思うのはアーサー・C・クラーク「幼年期の終り」的な進化と滅亡の物語に対する反発だ。現人類は未来を閉ざされた存在であり、次の来たるべき存在のための踏み台にすぎないのかもしれない。それでも私は、愚かしくも絶望的な人間の側に与し続ける。
— 濱岡 稔@ひまわり探偵局 (@hamatch2) 2019年1月4日
③それが「ナウシカ」において宮崎さんがたどりついたメッセージなのだとすれば、そのメッセージは、映画版「ナウシカ」のラストから一貫して揺らいでいない。読者に試練を強いるような漫画版の苛酷さは、その揺るぎない決意を、より強固にするためのものであったとさえ思えるのだ。#風の谷のナウシカ
— 濱岡 稔@ひまわり探偵局 (@hamatch2) 2019年1月4日
MXでやってるシティーハンター特番、神谷明さんが出てきて第一声が「もっこり!もっこり!もっこり!」な件。 #tokyomx
— りゅう (@rothird) 2019年1月4日
ものすごい大きな筆(大きいんです)を持って電車に乗った時、前の席に英語圏の外国人がいて不思議な顔をしていたので、"This is a pen" で一発解決。(箒やブラシではないと、説明不要でしたね)
— 武田和秀 (@ichomanchu) 2019年1月4日
シティーハンターの特番やってるーきねなおとがもっこりネットワークとか言い出したぞ
— アツコデラックス (@S_yumela) 2019年1月4日
MXでやってるシティーハンター特番、TMNの木根さんが出てきて第一声が「みんな!もっこりしてるかな!」な件 #tokyomx
— りゅう (@rothird) 2019年1月4日
あの演出をやりたいからイントロを追加させたのか #ミュージック・シティーハンター#TokyoMX#BS11
— ウッチィ (@TAC_utchy) 2019年1月4日
MXでいまシティーハンターの特番やってるんだけど、やついちろうが出た瞬間から期待大。セットから使われてる書体から色彩から何から何までセンスが良すぎる。
— stingray_motoro (@stingray_motoro) 2019年1月4日
相当紹介するww #bs11pic.twitter.com/tDyv11Oopc
— だらこう (@darakou) 2019年1月4日
この口上いまだに全部言えるwwwwww #BS11
— 我輩はたけぼん@1/19・20はまぎんホール (@takebon0502) 2019年1月4日
これは語りすぎでしょw #bs11pic.twitter.com/8TOI3GptP6
— ともや (@tmy0820_3rd) 2019年1月4日
調べたら宇都宮隆って61歳なんだ…
— ちはる (@botanaco) 2019年1月4日
そりゃおじいちゃんにもなるわけだ…
木根さんも同い年やのに若く見えるなぁ
小室哲哉もほぼ同じ…
みんな60代……
時の流れ…
(´;ω;`)ブワッ#シティーハンター#BS11
357マグナムってワードを知ったのって、日テレ夕方枠のあぶ刑事とシティーハンターとルパンってオッサン結構居るでしょw#シティーハンター
— ナローな趣味にしてくれ (@better_mark_ho) 2019年1月4日
この「プログラマをどう育てるか・そもそもそれは可能なのか」という話題、このまま立ち消えてしまうのは味気ないので、この話題に触れた記事を蒐集した記事を作ろうじゃんよ
— めるくん🎨 (@windymelt) 2019年1月4日
わりとプログラミングって世の中では難しい高等なこととされていることがわかってきた(身の回りの人は普通にできるし……)ので、なんかよくわからん芸術家的な自身がついてきた
— めるくん🎨 (@windymelt) 2019年1月4日
お菓子を作るときにしか使われないと名高い「もったり」ですが、確かに…と思いつつ考えていたところ今後はパンダにも適用していきたい所存です
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年1月4日
技術習得において縦に掘るアプローチと横に掘るアプローチがあって僕は縦派なんだけど, 縦派は柔軟性がない(技術の進化に追随し辛い)という課題があり横に掘る派は中途半端になりやすい(何でも出来るが何もできない)という課題があり, まあなんか人生難しいので酒飲みたい.
— 迸る光螺旋を描いてゆき空に貫くほどにスパークしたpapix (@__papix__) 2019年1月4日
まあ人生難しいし無駄な瞬間はないので, やりたいことやればよく, いろいろ深掘りしたい人は深掘りすればいいし, いろいろやってみたい人は幅広くやればよいし, 自然に幅広くやりつつ深掘り出来る人は最強になります. そう, あのひとのように...
— 迸る光螺旋を描いてゆき空に貫くほどにスパークしたpapix (@__papix__) 2019年1月4日