広島は「真砂土」といいまして、脆く崩れやすい岩盤が多いのです。更に平地の少ない土地(特に安芸地方)なので、急傾斜地に住宅地を造成せざるを得ず、広島市や呉市、三原市など、山を背にした街がとにかく多い。雨は本当に気をつけないといけません。
— ぷらね太郎@きゃりー (@messier_35) 2018年7月6日
※なお、広島県は土砂災害警戒区域数が全国1位。
育児に関しての愚痴への返しのひとつに『わかってて産んだんだろ』っていうのがあるのがずっと謎。私はわかってなかった。「子育ては大変」というぼんやりした情報から「ケアしつつ要求に延々と振り回され続けることの大変さ」まで『産む前にわかっている』ことが出来たらすごいし、きっと産まない。
— かざり (@kazarigiri) 2018年7月6日
https://t.co/YEoEiYOj2I
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年7月6日
ジオグラフィカを紹介してくれるのは嬉しいが、『まるでカーナビのようにルートを案内』はしません。ルート案内機能はあるけどカーナビのそれとは違うものです。あくまで山岳ナビゲーションです。紹介はありがたいか嘘を書かれるのは困る。使ったことあるのだろうか?
JR九州は間引き運転中、なおどの列車が間引かれてるのかは、どれどれで見ないとわからない状態。
— くッきー (@kukkyx) 2018年7月6日
オカルト知識を知って耐性をつけておけば、怪しげな新宗教や自己啓発セミナーには引っかからないもんなんですよね。なぜなら、彼らの教義がどれほど手垢にまみれた生地でこさえた平凡なパッチワークなのかが理解できるから。 <RT
— 門賀美央子 (@mongamioko) 2018年7月6日
そんなん自分で埋めろよ、もしくは報酬がっつり積めよ、そんなふうに他力本願だから埋めるはめになるんだよ、そういうとこだぞ!(←言ってみたかった)
— くッきー (@kukkyx) 2018年7月6日
9歳娘「お母さん!猫のごはんあげた?ねこめしひょう見た?」
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2018年7月6日
私「ねこめしひょう…?」 pic.twitter.com/Np5gaEOM8Y
>V6の三宅健くんが39歳なのが信じられなくて、昨日から口が開きっぱなしです、、どうしたらいいですか、、?
— ゴーちゃん。@サマステ全力応援 (@gochan_V) 2018年7月6日
その開いた口にケンタッキーをつめこむブイ!#ゴーちゃん朝のお悩み相談
清涼飲料水扱いの経口補水液については消費者庁も注意喚起しています。
— 小比良 和威 (@ohira_y) 2018年7月6日
マスコミ(特にTBS)が、坂本弁護士事件や松本サリン事件の冤罪報道をすっかり忘れて片腹痛いことを言っていますがもう一つ思い出すと、「毒物の専門家」として「農薬が池に流れて偶然サリンが生成された」などと言い冤罪報道の流れを作った張本人は神奈川大学名誉教授の常石敬一という馬鹿です
— koume@もち米は餅米でなく糯米です (@koume_nouka) 2018年7月6日
— 龍と百人の忍 (@Exzephyr) 2018年7月6日
スーパーポエムタイム#半分青い
— ★陽香☆18-19シーズンスタート☆ (@halhal0216) 2018年7月6日
そっと置いといてあげようよw #半分青い
— こざ (@kozaab) 2018年7月6日
#半分青い
— ねこへん (@314172) 2018年7月6日
というか持って帰っちゃったの
人のポエムは持って帰ったらアカン。#半分青い
— 横山 珠水 (@mizutamamori) 2018年7月6日
人のメモ勝手に読むし持って帰るし #半分青い
— 順子 (@phoebehanako) 2018年7月6日
人の目も勝手に持ち帰るのもどうかと思う #半分青い
— おつげちゃん@ふふふ (@tsugecha) 2018年7月6日
鈴愛に本当のことを話してもらうときの草太。
— いつか (@tokotoko31aky) 2018年7月6日
大切なことを聞き出すときに、親しい間柄に敬語をもってくるところ、北川悦吏子さんだなと思う。#半分青い
鈴愛の弱った心にダイレクトに響くポエム #半分青い
— さつき(ドラマ感想) (@satsuki_h_0129) 2018年7月6日
鈴愛の胸に刺さったポエム「僕は。」 元々は、脚本担当の北川悦吏子さんが書いた詩で、2003年のGLAYのHIGH COMMUNICATIONSツアーのライブで「ゆるぎない者達」の演奏の前に 小泉今日子さんの朗読によるこの詩が流れていたそうです。#半分青いpic.twitter.com/BV1DfIwKC2
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2018年7月6日
いまさらだけど右端の「水」の列が気になる…お水は毎日あげるよ…
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2018年7月6日
なまじナチュラルポエムがそのまま実体になった萩尾律が横にいた鈴愛にとっては、ポエム持ち歩き男なんてなんのそのだな・・・ #半分青い
— mizzacco (@akimareko) 2018年7月6日
昨年までは飲料水は全部ペットボトルだったからとんでもない量の1.5Lペットボトルゴミが出た。でもペットボトル自体がペラッペラで潰しやすかったし、そもそも毎日出せた。
— kurikuri321 (@kurikuri321) 2018年7月6日
日本であのペースだときついよなあ。。。
というか日本のペットボトルは硬くて丈夫過ぎて潰しにくい。。。
松本サリンまではみんなオウムを笑っていたし、松本サリンでオウムが疑われるようになっても自分は「信教の自由を妨げるような決めつけはいけない」と思っていた。その結果がああだったからみんな「自由の恐ろしさ」を見せつけられてしまった。
— PsycheRadio (@marxindo) 2018年7月6日
半分青い、こばやんとマアくんの悪魔合体で悪い予感しかなくてやべえな、涼ちゃんとやら。しかし子供時代と高校時代に繰り返した「雨降り」をこんどは雨に唄えばみたいにこの男と繰り返すらしいところを見ると、やっぱり作り手はすずめの強さを信じているのだなあ、だから大丈夫だ。大丈夫って何だ。
— k_tw (@k_tw) 2018年7月6日
ペットボトル。
— kurikuri321 (@kurikuri321) 2018年7月6日
キャップはとれ
フィルムはとれ
きちんと潰せ
週に1回のチャンスに出せ
どんな罰ゲーム💀
マジで日本のペットボトルのほとんどは丈夫過ぎだろ。つぶれねーよ。力がない老人や子どもはどーするんだよ。本当に健康で筋力ある成人しか想定してないよね。
これも梅原猛の弟子筋に当たる井沢元彦が厳しく批判したことだが、当時の日本の知識人には宗教に関する知識がほとんどなく、それだからオウムにころっと騙されてしまったんだよな、宗教学者も軽薄なものでオウムを褒めるのもいたしな
— すんすけ (@tyuusyo) 2018年7月6日
私のTLは真面目な人が多いのか、オウム事件当時の面白おかしかった思い出を語る人がいないなあ。オウム事件では、その面白おかしさは重要な要素だと思うんだが。あの面白おかしさを感じられなかった人はまずいですよ!
— 渡辺謙仁 (@ken_ini) 2018年7月6日
鴨川にて
— クライフ ⚽️京アニに人生捧げます (@bxtpt987) 2018年7月6日
いつもの川遊びができなくて
ボーゼンてしてる白鷺をみた pic.twitter.com/YuPGBiv1Zc
オウムでは自分も教え子の家族が亡くなり別の教え子がひとり行方不明になってしまった。オウムが大学にやってきた時に「信教の自由は守るべき」と思った自分の責任についてはずっと忘れられずに考えている。
— PsycheRadio (@marxindo) 2018年7月6日
国道を通行止めにいったひとたちとか、消防士さんとか、二次被害がバンバン出てるのとてもつらい
— いが(たろに) (@iga_iganao) 2018年7月6日
半分、青い。 漫画家編のクライマックスより、100円ショップ編に入ってからの数回の方が面白いな。基本的にこういうダメダメなコメディが好きってのもあるけど。
— 成馬零一(なりまれいいち) (@nariyamada) 2018年7月6日
最近ようやく理解が追いついてきたのだけど、人間社会が学ばないの、基本的に20年でプレイヤーが入れ替わって引き継ぎしないからなんだよな。これ理解するのに結構時間かかっちまったぜ
— igi@笹塚 (@igi) 2018年7月6日
農薬を製造する会社が、解毒薬を持たないなんてあってはならない、と採算度外視で製造していてくれたからこその活躍だった。こういう採算度外視を「無駄」と切り捨てさせてはならない。 https://t.co/8U7Hexj1Op
— 福島の人(外道)ω (@fukushimanohito) 2018年7月6日
物語りはどこ向かってるの?という批判をよく目に、耳にするけど、そもそも自分の人生だってあっち行ったりこっち行ったり、走ったかと思えば立ち止まって逆走したりの繰り返しでは?目指してたものになれるなんて一握りの人。夢を叶えた人は素敵だけど叶えられなくても決して悪くはない#半分青い
— ひとづま (@chiemisan) 2018年7月6日
水は全ての基幹ですよ。水が高騰してヤバいのはまず工場だろな。モノを作るのに洗浄は欠かせないんだし。あと食品関係も。水の値段が上がったら全ての値段が上がる。五輪、高プロ、水ときて、なんかもう消費税が上がってないのが不思議なくらいだな。
— ぱせよ (@_paseyo) 2018年7月6日
オウムでサリンつくった人たちだって蒔いた人たちだって「人を殺す犯罪」をしようとしたんじゃなくて「理想の社会を作る正義」のための戦いをしようとしてたんですよ。良かれと思っての行動なんですよあれ。
— omion (@16331633) 2018年7月6日
当時は「宗教ってやばいな」と思ってたけど、今は「正義ってやばいな」と思うようになった。
JKの感性、豊かすぎません!?最高…!
— かほ (@k_dresort617) 2018年7月6日
涼ちゃん登場3日目にしてTLがその子だけはやめとけコール凄いしもしかしなくてもアホの子確定していてもう本人たちが幸せならそれで良いよという気持ちに傾いてきた 笑 残念なイケメンのバリエーションすごい 笑 #半分青い
— まーぼー(実況用)ᓚᘏᗢ (@mabo1113) 2018年7月6日
入門を迷っている方は、頭を強く2回鈍器で殴ってから申込送信ボタンを押してくだされば全然大丈夫です。兄弟子の皆さんも、微笑みをたたえながら血だらけで入門してきました。
— シドロモドロお彫刻教室 (@otyoukoku) 2018年7月6日
南青山シドロモドロお彫刻教室 本日開講しております。詳しくはコチラ↓https://t.co/CKRGvRZSq7pic.twitter.com/Lb8CGFMRyd
もう手に入らない本の多くは部数が出ないまま絶版になった本なので、集めてる当事者以外から見るとゴミということになりがち
— riko (@riko) 2018年7月6日
想像(力)と破壊(力)の女神ですわ…
— pan🍑 (@kikooooonopan2) 2018年7月7日
【重要】一部の地域で大雨特別警報が発令されたことを受け、皆様の安全を考慮し明日実施予定だった日本での「コミュニティ・デイ」を延期いたします。開催日については改めてお知らせいたします。イベント開始直前での中止につきまして、皆さまにご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申しあげます。
— Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) 2018年7月7日
やや感覚が麻痺してきてるけど、全国ニュースを見ていて、九州、中国、四国、近畿という広範な範囲から、「川に流される」「土砂崩れ」「安否不明」「家が水に浸かる」との報告が出てるのが異常としか言いようがない。単独でどこかで起こっても大きなニュースになりうるのに、100ヶ所規模で起こってる
— こばこ_Shunsuke Tsushima (@kobako) 2018年7月7日
この時「サリンなんてバケツと農薬で出来る」と言って冤罪を煽った“化学兵器の専門家”。彼が実は化学戦史というか731部隊に関する研究者でしかなく化学的見地から物を言える人物ではなかったというのは真犯人発覚後に明らかになった。2004年に名誉教授になり、近年では反原発運動にも関わっている。 https://t.co/6gJsyU6BZn
— ユーリー🔨 (@Yuriy_Julius) 2018年7月7日
正直すぎてワロタ。書くの面倒だったが他にクソ本が出たからそいつを否定するためにエネルギーが出た、ってインターネットで起きてることの縮図みたいな話すね。 pic.twitter.com/jWVB5sgroM
— えふしん / BASE (@fshin2000) 2018年7月7日
少しだけ自分のことを言わせてもらうと、新実も執行されたので、うちのホスゲン事件がどのように決定・準備されたか、彼がどのようにして私を殺しにきたのかについて、知る機会は永遠になくなったということなのだなぁ…。
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年7月7日
このツイートをされてるのは作者のヘイトスピーチでアニメ化が流れたり色々話題になったラノベの挿画の方なのですが、ふつう一生に一度あるかないかの出来事、しかも自分には全く責任のない出来事が1か月くらいの間に立て続けに起こるなんてもう不憫としか言えない。
— kamekura (@kamekurasan1) 2018年7月7日
応援するしかない。 https://t.co/pEgcoPwIhk
まれさんは製菓に対して心折れたりはしなかったし圭太はなんやかや地元名士の坊ちゃんだったけどすずめちゃんは唯一の手に職な漫画には心折れてるわ恋に落ちそうな涼次は映画監督ワナビーのフリーターだわで、武器は己の生命力だけ!っていうの振り切っているよね…
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月7日
#V6's #KenMiyake is too endearing in our exclusive interview here~ 😍 We're happy to get to meet you through #THEMUSICDAY too!
— GEM TV Asia (@GEMtvasia) 2018年7月7日
📆 Tune in to 'THE MUSIC DAY Songs for You' LIVE from 4.40PM (3.40PM JKT/BKK)!
Get GEM: https://t.co/QpJwWO0jp7pic.twitter.com/MIDY6ZS9pX
鈴愛が努力しても壁を越えられずにプロ漫画家を諦め、漫画家は転職には不利というので一部のプロ漫画家から反発を受けたり、諦めないでほしかったというツイがあったりして、好きでいること、諦めずに続けることも才能なんですよというのを思いがけない形で見せていて、うむ、辛いですなとなる。
— カカオ99 (@netinago99) 2018年7月7日
洪水で皆の車が冠水、特に弱いS660やコペンは被害甚大
— もんもん@Zママの赤ちゃん (@_mon_x2_) 2018年7月7日
↓
洪水の道無き道が走れるように皆、「次は新型ジムニーにしよう」
でも、S660とコペン乗ってた変態はそのまま買いなおす
↓
新型ジムニーとS660、コペンがバカ売れ
↓
スズキが勘違いする
↓
カプチーノの新型が出る
「なんでオウムなんて見るからに怪しい組織に騙されるやつがいるの?馬鹿なの?」みたいな人いますけど、携帯電話の電磁波カットカバーとかマイナスイオンドライヤーとかゲルマニウム温泉とか水素水とかに何かしらの期待をかけた経験のある人は絶対に他人のこと言えませんからね
— 浅原ナオト@『カノホモ』発売中! (@asahara_naoT) 2018年7月7日
岡山駅払い戻ししすぎて現金が無くなったため、払い戻しが出来ません。
— ました (@wantan55555) 2018年7月7日
友人は「会社は人狼だと思って過ごすようになったら企画が通るようになった」と言っていて、なんだよそのライフハックは…と感動した
— アオヤギミホコ (@ao8l22) 2018年7月7日
オウム年表見て改めて思うけど、やっぱり教団による凶悪事件が初めて発覚した坂本弁護士一家殺害事件が分岐点になってるよな。神奈川県警がきっちり詰めていれば、TBSがビデオを見せていたことを公表していれば、(当時の時点で)事件が迷宮入りすることもなく教団に終止符を打てたかもしれないのに。
— /K/T/ Accidental (@HUE_HUE) 2018年7月7日
クックパッド見たら結構レンバスのレシピある わりとエルフも暮らしてるんだな
— riko (@riko) 2018年7月7日
「河野氏が”犯人”にさせられる過程を見て”報道は鵜呑みにしたらマズい”と子供心に思った」もだけど、私的には「オカルトは無邪気に楽しんでいいものじゃない」と反省させた事も大きかった(私はオカルト少年だった)。ムーもだが「ナチがUFOを作ってた」話はネオナチが広めたと知った時は心底失望した https://t.co/WH2Lizu6qk
— どう即 (@pc_unko) 2018年7月7日
おれの中の千鳥ノブが「生き埋めはイヤじゃ…」って泣いてる
— れぐなむ (@legnum) 2018年7月7日
わたしも「やってみたいけどこんな大仕事受けていいのかな…」って思ったら話をくれた人が「負担なら○○さんと一緒にやってもいいし」と言い出したので「えー、あの○○さんにだけは譲りたくねえ!」と思ってにわかにやる気を出して「やります!!やらせてください!!」って言ったことあるな
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年7月7日
会社の先輩がこないだ出会い系アプリを始めたんですけど、その後どうすか?と聞いたら「俺にメッセージ送ってくる女に返事をしないことで相手の心にダメージを与えてる」って言っててそんな毒みたいな使い方してるの先輩だけですよと思った
— コジマ (@cement_mask) 2018年7月7日
瀬戸内側は普段あんまし雨が降らないこともあり、「たくさん雨が降ったら危ないのでは」というところがたくさんあるのだけど、今回そういうところに大量に雨が降って、えらいことになってる感じ。尾道が分かりやすいけど切り立ったところ多いし、高梁川とかいろんな川は結構な感じだし。
— こばこ_Shunsuke Tsushima (@kobako) 2018年7月7日
以上の記述はwikiからだが、坂本弁護士事件について当時のマスコミは「用意周到で完全犯罪に近いのになぜプルシャを落としていったのか」など、オウムの落ち度説・オウムの犯行に見せかけようとした作為説、の両論があった気がする。ちなみにプルシャを発見したのは警察ではなく坂本夫妻の母たち。
— mold (@lautream) 2018年7月7日
坂本氏の同僚弁護士たちはオウムの仕業だと直感したが、所轄の磯子署は家出人捜査願いを出せというだけで、坂本宅の捜査は当直警察官によって10分ほどで終わらせた。母親たちがプルシャを見つけたのは警察官が帰ってからだった。警察署にプルシャを持ち込んだ結果、ようやく鑑識課が現場検証を始めた。
— mold (@lautream) 2018年7月7日
警察は自らの現場確認の不十分さを棚に上げ、「弁護士が先にプルシャを見つけた。こんなものを公判で使えるか。」などと、当事者が先に発見したことで証拠価値が引き下げられたかのような発言をした。
— mold (@lautream) 2018年7月7日
そして先述のような坂本弁護士に関する事実無根の話を県警がリーク及びに公開。
さらに、県警は事件前の坂本弁護士の活動などについて「横浜法律事務所から弁護活動を理由に捜査協力を拒否されている」という事実無根の発言をした。そして「横浜法律事務所の言っているとおりに書くと恥をかくぞ」と、横浜法律事務所を誹謗中傷し、その後も同様の発言を繰り返していた。
— mold (@lautream) 2018年7月7日
1989年11月4日の坂本弁護士一家行方不明事件がオウム真理教の仕業だと判明したのは1995年3月、地下鉄サリン事件が起きてから警察が本格的にオウムの捜査を開始した際に、当時すでにオウムを脱会していた岡崎一明の自供によってだった。自供による山中の捜索の結果、坂本弁護士一家の遺体が発見される。
— mold (@lautream) 2018年7月7日
以上、坂本弁護士事件の初動捜査のミスがなく、その後の捜査がオウム犯行説として進んでいれば1994年6月27日の松本サリン事件も、1995年3月20日の地下鉄サリン事件も起きなかったのではないだろうか。
— mold (@lautream) 2018年7月7日
自分でデザインして、イラスト描いて、3Dにしたりlive2Dにしたり、機材とパソコンとオーディオ機器揃えたり、必要ならunityのセットアップとC#書いて、企画考えて収録演者やって、編集構成やって、web準備して事務処理やって、SNS運用していこうな!
— けもみみおーこく国営放送 (@kemomimi_oukoku) 2018年7月7日
この中で1番難しいのは炎上しない事だ!
なんか働き方があーだとか、開発手法がこーだとかマジめんどくさいしだるい。小さなチームは会社の方針さえきっちり決まってればあとはお前らのやりたいようにやれや、でいいと思う。ほら、攻殻機動隊的な。
— V (@voluntas) 2018年7月7日
「オウム真理教では人文や芸術の素養が欠落している」というツイートが伸びているけれど、人文芸術が、彼らに説得力持ってなかったんじゃないかとか、そういう人間は役に立たないのでそこで偉くなれなかったのではないかなど、ちょっと突き放してメタ認知して見る思考実験ができてない感じがします。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年7月7日
#機の字を再投稿しておこう。 pic.twitter.com/UU3mKAW4G8
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2018年7月7日
#機の字つづき。とりあえず。 pic.twitter.com/PI1UuTCMUi
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2018年7月7日
《Hans Eijkelboom》オランダ人写真家。同じ時間、場所で同じアイテムを身につけた人を分類した20年以上続く写真シリーズ。都市で装飾のトレンドがどの年齢層に広がっているか消費社会における個性の捉え方が鮮やかに視覚化されている。路上と観察を巡る考現学。にしてもストーンズおじさんの圧が… pic.twitter.com/ZVhELEIMMG
— Bellissima (@BellissM) 2018年7月7日
今回の大雨で義母が「絶対に川の様子とか見に行っちゃだめよ~!テレビで注意してるのに行っちゃう人がいるのありえないわよね~!」って注意喚起してくれて、近くの○○川は危険ですよね~って言ってたら「そうなのよ!今朝見に行ったら大変なことになってたわ~!!」って返ってきたので脳が溺死した
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) 2018年7月7日
ぼくの「機」は、姓に「磯」があるから、これを子供の頃からどう書こうかあれこれ試していたので、理解してもらえると思うんですよ。そんな人、いないと思っていたんですよ。ところが「機クラスタ」というべき方々が… pic.twitter.com/PnyJ1jBt7c
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2018年7月7日
【注意】松本死刑囚がとんねるずの番組で1回きりのコーナーにゲスト出演していたというのは事実ですが、「レギュラーで出ていた」というソースは無く、信憑性がありません
— ネット上の情報検証まとめ (@jishin_dema) 2018年7月7日
納得度や理解度が低いと、自分は極端にパフォーマンスが落ちるので、つくづく子供だな、と思う。
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
オウムサティアンの見すぼらしさは既存の新興宗教の絢爛豪華なハッタリ巨大施設へのアンチという意味合いが込められていた。尊師の口癖「形より心」にも通じる思想に基づいてわざと見すぼらしくDIY建造されたサティアン群は信者達の誇りでもあった。 pic.twitter.com/BIOBZEiTdI
— 高木壮太 (@TakagiSota) 2018年7月7日
予定表に締め切りを入れると、周りのスケジュールを見ながら逆算して「ここで作業しないと書く時間なくなるよ!」という勢いで予定の空白をロックしていく機能を持ったサービスが欲しい。自分で予定表を見て考えるのが面倒。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2018年7月7日
休みではあるのだが、評価期間なので今日明日でやることが3294個ある。
— P山 (@pyama86) 2018年7月7日
性自認は女性で性愛の対象は男性だけどファッションの振れ幅に共感してしまう。
— 石原ユキオ (@yukioi) 2018年7月7日
Google Home、テレビの近くに置いてあるせいか放送音声に反応することがある。私の声だけしか登録していないので、私に似てる人に応えてるのかと思うが、それが若本規夫さんと六角精児さんの声………なぜ…
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月7日
以前、倉敷・大原美術館のスタッフが「当美術館は、高梁川が氾濫して美観地区が●●メートル冠水するシナリオを想定して美術品を保管している」と言ってた。その時は「今の時代、高梁川の氾濫はないでしょ~」と思ったけど、大原美術館のリスク管理は正しいことが今回わかった。
— megadaigo (@megadaigo) 2018年7月7日
真備の知り合いに連絡してみたら、真備の半分が水没しとるようです。
— かごちゃん (@kago_0105) 2018年7月7日
例えば私はクラムチャウダーが好きなんですが、ボストン在住時にヌルいクラムチャウダーが出て来た記憶はないんですよね。食べ物に関してあまり文句を言わない正確なんですが、ヌルいスープだけは許せなくて(冷製スープは可)。 https://t.co/w6l8N6pEih
— Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年7月7日
組織づくりというのは徹底的な情報共有の仕組みを作ることだと思っていて、自分の場合はそれを「皆とよく話せ」が一つの解だと想ってる。なのでお手伝い先ではそれを実践させてる。自社は自分がよく話すで足りてる。
— V (@voluntas) 2018年7月7日
そう。つまり顎のたるみにも筋トレが必要ということだ。顎ラインについてはリファやらマッサージやら暇さえあればやっとりますが、皮がぎゅっとなろうとはしてるんだけど内包すべき肉の量が多すぎて限界を感じている。やはり筋トレか…。ただし上向いて舌出すやつやると、かなりの確率でむせる。
— ミレイ (@smacomic) 2018年7月7日
パワハラ上司にICレコーダーを発見されて「お前録音してたな?!」ってなった時に「半年前から録音してるし会社にも労基にも弁護士にも相談済みだし実はお前はもう死んでるんですけど?」を要約して「さぁ何のことでしょう?ふふふ^^」って返した新人の彼女くらい皆メンタル強く社会を生きてほしい。
— でんでん (@de__n) 2018年7月7日
これまた若者には分からないかもしれませんが、そんな年なのに「『プラダの靴が欲しいの』そんな君の願いをかなえるため」痛快に「ウキウキ通りを行ったり来たり」していた男もいましたね。 https://t.co/AXetz8fjRE
— シマヅ (@Shimazqe) 2018年7月7日
被写体が強いので見ててほれぼれする pic.twitter.com/3BOa4TTYUO
— mikuru (@ASUmoYAMA) 2018年7月7日
彼女はめちゃくちゃ注釈のいっぱいつく人でそんじょそこらのメンタルではないので安易に真似はできないし、素人にはオススメできないようなことをしてしまう人なのでアレなんだけど、メンタルの硬さだけはちょっと参考になると思う。 ちょっとだけね。ちょっとだけ。
— でんでん (@de__n) 2018年7月7日
正面突破できないことに悩んでる暇があったら別の方法を考えろってことだな。
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
ネイマールの痛がり演技モノマネが流行っててワロタw でもダイブや大袈裟に痛がることが恥ずかしいと子供たちも分かってこれをやってるんであれば、そんなプレーを将来大人になったらやらなくなると期待できる。#WorldCup#ワールドカップpic.twitter.com/LGlDm7XYfC
— てんげるまん (@fcbliebe1900) 2018年7月7日
「サリンはバケツと農薬でつくれる」と言い放って冤罪報道を助長した常石敬一という方がおられましてね、神奈川大の教授だったんですけどね https://t.co/28Y10cO0Y5
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) 2018年7月7日
あの朝ナマはやばかったな。ほんとにあそこに出てきた新興宗教の中でオウムがいちばんまともに「見えた」。我々が過ちを忘れないためにも全編をネットで公開するべきだと思うけど、ざっと検索してもネットにはなさそう https://t.co/g48unVUGEH
— kikumaco(7/16ベアーズ8/10中野 (@kikumaco) 2018年7月7日
まだまだ続く雨。そんな時に役立つティートゥリーのエッセンシャルオイル。最近教わったのですが、洗濯機に何滴か入れると部屋干しのイヤな匂いが無くなるそう。蚊除けにも使える、賢いやつです。 pic.twitter.com/dNtNfYbufH
— 雑貨屋bridge (@zakka_bridge) 2018年7月7日
Tシャツがものすごく部屋干しのにおい。
— Good bye, Good girl. (@tomohi_ro) 2018年7月7日
通りかかったので伝通院に入ってみた。
— fukamachi (@nitro_idiot) 2018年7月7日
近藤勇の試衛館がこの近くにあったはず、としか知らなかったけど思ったより縁深いのだなぁ。
清河八郎の墓もこんな所にあったんだ。 pic.twitter.com/KmUIjmBlSa
ご存知でしたか。。。
— とんかつ@牧春沼に住んでます (@maidotonkatu) 2018年7月7日
国や市から送られてくる緊急災害情報ってイヤホンで音楽とか聞いてる最中に送られてくると、イヤホンごしじゃなくて普通の音声として他人に聞こえるお知らせベルと共に外に漏れるんですよ、、私昨日、「春田さんが本気で好きなんですよ!」が緊急メロディと共にバスの中で、、
なんで追いかけてくるねん💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢 pic.twitter.com/ichI3pS3Lz
— 五条 狐萩 (@lantern_gojo) 2018年7月7日
マスコミはこの常石敬一氏を毒物専門家としてテレビで流し、「サリンは農薬とバケツで作れる」なんて無茶苦茶なことを言い、河野義行氏が犯人扱いされてしまいました。実際には常石氏は毒物の専門家ではなく科学史と科学社会学の専門家です。https://t.co/wPNyCKMmxi
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) 2018年7月7日
ダミーサークルの注意喚起のお知らせを入学時に大学からもらったけど、どれも統一教会系ばっかりだった。当時はオウムまで注意がまわってなかったんだよな。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
いま40代50代ぐらいの世代にニセ科学などへの強い反発を持つ人が多いのは、かつてスピリチュアルなことがメディアで持て囃されているのを、変な奴らだなと関わり合いにならないようにしていたら、いつしか地下鉄サリン事件が起きていたというトラウマがあることも一因だと思う。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年7月7日
どう考えても非科学的なのに、それを本気でやっている集団というものが、いつしかその鬱屈を内部で育てて社会への復讐を企てる。そのときまで、集団に入るのは自己責任、関わり合いになるのは間抜けだから放置すればいいと、多くの人が思っていた。無関係な人がいきなり大勢死傷するまで。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年7月7日
なぜか数年ぶりにボウリングコンペ的な何かに参加する
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
ボールペンだと傷害で訴えられて、示談にってなりかねないから自分から負の遺産を抱えるのはやめて、マジックで防犯するっぽ
— スゲーでっかいハトのぽっぽ🕊 (@gatyumonn7) 2018年7月7日
卑劣な相手と同じ土俵に立ってしまうにはもったいないっぽ
立体にしろ平面にしろ、コンピュータで制作するようになって解剖学や透視図法、材料の扱いなどの習得を飛ばせるようになったのは全体のレベルの底上げにものすごく関係してると思う。今や骨とか内臓とか筋肉とかソラで描けなくてもいいですから、そりゃ中高生でも一見プロ顔負けの作品が作れる。
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2018年7月7日
レジに並んでるとき、列が進むたび床に置いた買い物カゴを足でずらす人が怖い
— 過去 (@kaaqoo) 2018年7月7日
農学部に入学すると、最初に言われます。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
とある教授は『破傷風の予防接種をしてあるか実家に確認をとって、してない人は自費になるが是非打ちなさい。私は今まで何人も破傷風になった学生を見ている。亡くなった学生を何人も見送っている。』と。
土を触るなら必ずワクチンを。 https://t.co/SRviRKtys2
Twitterで炎上はあるかもしれないとは思っていたけど水没するとは思わなかったです…
— コーポ@1日目東ミ36b (@ko_po) 2018年7月7日
まだバズってるので猫紹介でも…
— irohado (@irohado1) 2018年7月7日
気が抜けると舌が飛び出るムギちゃんです。病院に相談したら
「この子は舌が他の子より長いんです」
「舌が長い」
「舌が長い」 pic.twitter.com/6ZCOxobwSW
松本サリン事件は覚えているなぁ。当時、普通のおじさんが疑われていて、あんな殺傷力のあるガスを扱うにはおじさん、普通過ぎやしないか?だいたいそういうことをする理由がおじさんになさそうなのになんでマスコミは追っかけているの?とマスメディア世界にいる妹に聞いた覚えがある。
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年7月7日
三浦和義事件と、松本サリンで、メディア不信になった一件であった。
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年7月7日
スズキのディーラーにジムニー見学に行ってきた。担当曰く「自分が何やってるかわからないほど忙しい」。ジムニーの年内納車は難しいとのこと。 pic.twitter.com/xgDuCANHdE
— southrop (@southrop) 2018年7月7日
今回の災害で、復旧に関わる皆様は破傷風ワクチンのことは頭の片隅に入れておいてください。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
私の世代は『震える舌』という映画で破傷風の恐ろしさを知った世代です。筋肉が硬直する強い痙攣発作が起きて、最悪背骨を骨折したりするほど、恐ろしい伝染病です。https://t.co/Df5jFgMAGY
このケースの接種、自費になるのは20年以上前の話なんで。最近はどうだろね?
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
ガーデニングで土いじる人やアウトドア好きな人は、機会があれば予防接種した方がいいかと思うの。
ちょ、有名人じゃんwwwww(伝統に則り
— クファンジャル_CF@凍結されにけり (@stylet_CF) 2018年7月7日
ウォシュレットがバグって背中にめっちゃ水ぶっかけられた
— takuya-a (@takuya_b) 2018年7月7日
郷土史やってると、古地図を見る機会も多く、「ここは沼地だったのか」「ここには池があったのか」「ここの川って付け替えたんだ」ということが解るんですが、そういう来歴が明らかにやばい(大概田んぼになってる)とこにたくさん建て売り住宅が建って街になってくの、ほんとこわい…
— りおん (@Rionn_unosarara) 2018年7月7日
すべて東君の人徳です(突然の謙虚
— ネヴァダ (@nevadan2) 2018年7月7日
なるほど確かに( ・ω・)
— magiiii!! (@Aine_pomusu) 2018年7月7日
そんな憎しみを込めて突き刺す予定はありませんでしたが以後マジックを使います!\(`・ω・´)/
助言ありがとうなんだっぽ
あのとき通勤のため丸の内線に乗っていて、霞が関で降りようとしたら「今日は霞が関駅は通過します」と、初めて聞く放送があって「!?」となった。
— 古田彩 Aya FURUTA (@ayafuruta) 2018年7月7日
だいたいさあ…自分の翼が折れて前に進めないことをコンプしてるヤツにさあ、それでも前に進むっつってる自分のタイプのルックスのが現れたらそら恋に落ちるっしょ #半分青い
— カズミキキ@孕ませロボ零プ (@hh_kaze) 2018年7月7日
市販されている物質から一体どうやったらサリンなんて作れるのかを取材しに行った。ある大学で化学者3人がホワイトボードに化学式を書きながら検討してくれた。小一時間たって「これでできますね」「できますね。でもできた瞬間に作った人死にますよ」「そうだよねえ」となって話が途切れた。
— 古田彩 Aya FURUTA (@ayafuruta) 2018年7月7日
私がなぜ宗教学に興味をもったのかというと、物事の根拠は追究していくと曖昧になるのが気になっていた。ここに宗教の神話的説明が入り込む余地があった。しかし私は懐疑の末の信仰的独断論も排除した。常識の積み重ねでOKという懐疑主義的結論を得て、自分にとっての宗教問題は終了したのです。
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年7月7日
1990年代初期まで、オウムはいかに怪しいと見ても、決定的なことは誰にも言えなかったでしょう。「宗教は全部ダメ」「新興宗教は全部ダメ」「教団は全部ダメ」という週刊誌的立場であれば明快ですが、なまじに宗教学なんぞやった人間にはかえって、事件が発覚するまでは何も決定的なことは言えない
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年7月7日
80年代は「精神世界」ブームの時代であり、今から考えるとおかしいくらい大勢の人がナイーブに魔術的なものを許容していました。ベルトルッチ『リトルブッダ』はチベット仏教をヨイショする映画で、シアトルの少年がどこぞやの僧の生まれ変わりなんだとか。通俗的釈迦伝を眺めるのに便利な映画ですが
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年7月7日
総社市長、ただ単に行動力があるから有能とかいうレベルじゃなかったhttps://t.co/aOYcdrndGXpic.twitter.com/IcPw2SMRBh
— Reffi (@tomo1109_Reffi) 2018年7月7日
いまは「最高傑作!」みたいに賛辞されてる #カーネーションも逃げ恥も、リアル放送時は賛否両論あったし、いまだに好きじゃないという層もいる、ということをお忘れのかたも多いようで、、はまる人にははまるし嫌な人はとことん受けつけない、でもいいじゃないの
— 牛タン🌈 (@J1lJKGA1kKxUdug) 2018年7月7日
#半分青い
災害が多すぎて不感症になっている我が国の現在。 pic.twitter.com/8yJUzaA1uY
— まことぴ (@makotopic) 2018年7月7日
日弁連がオウムの一連の死刑執行に反対声明出したことで、「弁護士殺されているんやぞ」みたいなツイート散見するけど、その殺された坂本弁護士の後任で、オウムにサリンとVXとボツリヌスで3度襲撃された滝本弁護士は、麻原以外の死刑に反対しているのは知った方がええで
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年7月7日
今日は「進捗をださない」ことに進捗を出す。今のところ何もしていない。
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
麻原彰晃は降霊させるけど
— 猿渡GEORGE (@x44nr) 2018年7月7日
歌丸はやらなかったんだな大川隆法
やっぱ気の利いた事言う自信がないのか
滝本先生には何も言えませぬ。同業者として真似できない領域におられる。変わった人だけど。
— 過食弁護士 (@juntaba1) 2018年7月7日
この滝本弁護士、オウム信者を脱会させるため、自分も空中浮遊している写真を撮って「麻原よりオレの方が高く飛べる」とやったエピソードが面白すぎる人です(実際に脱会に成功させている https://t.co/llOyu5KziC
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年7月7日
日吉ダムが異常洪水時防災操作開始水位に達し100年に一度しか使われないとされていたクレストゲートを開くというギリギリの状況で桂川を氾濫させることなく神業放水オペレーションを平成最後の年に完遂した、という話をいつかドキュメンタリーで見てみたい(画像は昨夏) pic.twitter.com/fUPR4eygz2
— Seiichiro (@sei_n) 2018年7月7日
ただ、その死刑制度に反対で、麻原の死刑執行に「悲しい」という滝本弁護士であっても、麻原の死刑だけは消極的に認めているという点が、色々割り切れないものを感じさせますね……
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年7月7日
夏をしました pic.twitter.com/OjBFjFOmzg
— bad (@kodawari) 2018年7月7日
パリの地下鉄に乗ると、日本とは違ってスマホいじってる人がほとんどいない。スマホの代わりにみんな本を読んでるんだ。「さすが成熟した大人の国はちがうねー」ってフランス人の友人に言ったら。「電波が入りにくいんだよね」と返された。
— Yosuke (@tw_sedo) 2018年7月7日
学部生ぼく「そんな仕組みになってんの?都合よすぎん?出来過ぎでは?えぇ…生き物すげー…」
— hitode (@hitoden) 2018年7月7日
修士課程ぼく「そんな仕組みになってんの?都合よすぎん?出来過ぎでは?えぇ…生き物すげー…」
博士課程ぼく「そんな仕組みになってんの?都合よすぎん?出来過ぎでは?えぇ…生き物すげー…」
2008年から2018年、俺の写真こんなに変わった!の巻 - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。 https://t.co/cSWnlFGUEH
— 斧田 小夜 (@pigya) 2018年7月7日
十年の時をかけて爆誕したエントリなんでもうちょっと宣伝しておく
本件が非常に微妙な問題でもあり、また滝本先生が独自の価値観をお持ちでテンプレ通りな思考回路をしていないということであろうかと。
— 過食弁護士 (@juntaba1) 2018年7月7日
あっさり帰宅。あんなに時間かけて歩いたのに、電車乗ったらあっという間よ…。
— とみー (@tottrott) 2018年7月7日
83歳のアプリ開発者に質問投げたら特大なパワーワードが帰ってきた件でち。
— でちでち@無人航空機(ry機材調達はAVACUS (@takaoyome3) 2018年7月7日
でちでち「貴女の死後、誰がアプリのメンテするの?」
若宮女史「仕様書纏めて公正証書遺言化しているので心配無いですよ。」
「公正証書遺言(仕様書)」
ボクの願いです pic.twitter.com/EAsjhMBWYE
— 山本アヒル (@AHIRU_7) 2018年7月7日
京都に戻ってこれたのでジムで曲に合わせてトランポリンした
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年7月7日
平家物語に、白河法皇がままならぬのは鴨川の水とサイコロの目、比叡山の僧兵だと言ったと書かれてある。しかし今回の大雨でも鴨川は洪水にはならず、桂川も日吉ダムの大奮闘で大規模な水害は免れた。治水工事の積み重ねにより抑え込めるようになったのだ。人の努力とコンクリートの力が実を結んだ。
— 早見雄二郎(株式評論家) (@hayamiy) 2018年7月7日
彼女曰く、不当に理不尽な人に対抗するには、
— でんでん (@de__n) 2018年7月7日
①常に法と倫理に照らし合わせて正しい行動を取り続けること
②必要な知識を相手より先に仕入れて気軽に専門家に相談すること
③理不尽を働く相手に対して油断せずにしかし徹底的に見下すこと
だそうで、やはりあまり参考にならないな、と思いました。
~Xperiaの便利なアプリをご紹介~
— Xperia(Japan) (@xperia_japan) 2018年7月7日
「Movie Creator」で写真や動画からハイライトムービーを作成
撮影した写真や動画の中から思い出のシーンをアプリが自動で選択し、ムービーを作成してくれます。
作成したムービーはSNSに投稿できるので、友達と共有してみてください♪https://t.co/QbjhFOeHKj
「震える舌」1975年の作品、私が子供の頃は地上波でよく放送されてた。破傷風の恐ろしさの啓蒙になってた。当時の医療水準で描かれてるから治療に関しては色々違うだろうけど。子供が泥んこ遊び中に怪我して破傷風にり患して生死をさまよう話です。乳歯折るシーンはトラウマ。https://t.co/dAAqwf6Zzg
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
海老蔵はブログに、勸玄君(5)が、真実を突き止めようと考えていたんですか?
— 圧縮新聞 (@asshuku) 2018年7月7日
「震える舌」長い予告編。「エクソシスト」が1973年の作品で、あのうすら寒くなるホラー描写が意識されてるんじゃないのかな?個人的感想。子供の病気で追い詰められる家族の描写がとっても辛い。痙攣発作で舌を噛み切ってしまわないように歯を折って処置するのトラウマ。https://t.co/s7nUPnAsMy
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
「停電時に懐中電灯の場所がすぐわかるように蓄光テープを貼っておく」って手法は「暗闇で懐中電灯使用中ゾンビに見つかりそうになって慌てて消すもテープが光って見つかる」リスクを考えると貼りにくいよな
— れぐなむ (@legnum) 2018年7月7日
旧ザクから最終的にサイコミュ高機動試験用ザクになるなら中間がハイザックカスタムなのは系統も時代もおかしいだろ(モビルスーツ名推敲
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年7月7日
7ヶ月児でヘモグロビン4.0、ヤギ乳しか摂取せず葉酸欠乏で巨赤芽球性貧血という報告。アレルギー予防でヤギ乳にしたとの事。
— io302 (@io302) 2018年7月7日
やっぱ特殊な食事って、一般に普及しないのは理由があって広がらないんだよな~。けれど一般の人はそこをすっ飛ばして人体実験してしまう。
福島の小説を福島に行かずに書くのは全然オッケーだろ。見て来なきゃダメなら室町時代の小説書けなくなるだろ
— 岡 映里 (@okaimhome) 2018年7月7日
それよりなんかふまじめな感じしたんじゃないのかね。真面目なつもりで「こんなもんだろ」って魂胆透けて見えることもあるし、ふざけてても本気とか気合い感じられたら黙って読むとおもうね
Google Homeに「もう終わりにしよう」と言ったら「わかりました」とだけ返ってきて、今この瞬間何かが終焉を迎えてしまった
— K坂ひえき (@ksakahieki) 2018年7月7日
大きな会社も t_wada とか呼んだりして変わろうとしてるチームがあったり、知ってる大手 SIerも GitHubで CircleCI 使って .. なんてのもあるので、なんというかリソースで殴られても勝てるための仕組み作りみたいなのに注力する必要がある。ただ超大手と戦う羽目になったらあきらめるしかない。
— V (@voluntas) 2018年7月7日
50年に一度の大雨特別警報が何度も出されてるから
— 河原(たらこ)@palette新作 (@Myukawahara1730) 2018年7月7日
「私たちは今200年くらいの時代を過ごしている……」って考えてる
被害に遭われた地域の一日も早い復興を願っております
災害復興ボランティア向けの、破傷風ワクチン無料接種は今回もあるのかな??ボランティアに行く人は今後の情報チェックしてくださいね。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
↓これは熊本地震の時の情報です。https://t.co/nUyizejxIL
青学には読モがたくさんいるからってなんやねん。京大はノーベル賞受賞者6人やぞ。大学を何する場所やと思ってんねん
— ごぼう (@ribbon_hrt) 2018年7月7日
国立感染症研究所から2012年に発表されている資料です。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
東日本大震災後に発生した破傷風の症例です。https://t.co/VXOtGokS4m
今日はコイツだ! pic.twitter.com/0ThNl1Hnky
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
流れ橋耐えたらしいめでたい
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2018年7月7日
江川紹子さんがまっとうな、そして世人の到底真似できないハイレベルな領域のツイートを連発されてるのを見て、3.11でむちゃくちゃ言ってた人が、火山が噴火した瞬間、専門家としての輝きを取り戻したのを思い出した
— 防人因果@DLW,超電脳のユニバック (@IngaSakimori) 2018年7月7日
Amazonで等身大の「下半身」が売ってるんですけど、これめっちゃ絵の資料とかになりそうで超絶欲しいんですが pic.twitter.com/AM04qpMmx9
— すてば◇1日目M-42b (@_stealthbird) 2018年7月7日
ありがとうございます。本当の話です。 https://t.co/RlcJZbnMv6
— 大原美術館 (@OharaMuseum) 2018年7月7日
外食でたべた桃で、印象深いメニューは「桃とセロリの冷製スープ」「自家製ブーダンノワールに添えられた桃のキャラメリゼ」です
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年7月7日
桃とセロリのスープを食べたのは、京都のビストロ「Lanka」ってとこですね、生魚はそんなにだけど、シャルキュトリーや肉のローストは素晴らしい、スープは毎回頼んでしまう(アラカルト)https://t.co/PoalXbMJ8i
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年7月7日
岡山は天災が少なく慣れていません。くれぐれも自分だけは大丈夫と思わずに、決して氾濫した川などに近づかず避難してください。お願いです。避難してください。身の安全を第一優先してください。お願いです。
— 河本準一 (@Junkoumon) 2018年7月7日
近所の方々声掛けあって避難してください。お願いです。
整体受けてる時、隣の部屋の会話が聞こえるんだけど
— 浪花道@3日目東L-44a (@naniwadou999) 2018年7月7日
女性客「私ガンダムめっちゃ好きで…」
男整体師「ガンダムお好きなんですかー、僕もSEEDとか見てましたよ!あとはWとか…マイナーなのだとZとか…」
女性客「はあ?!Zはマイナーじゃあねえだろ!!」
整体師「?!?!」
ぼく「?!?!」
親族の結婚式にて、相手方親族の方から「Wikipediaで読みました」と言われた時の顔.png
— Takuto Wada (@t_wada) 2018年7月7日
当たり前だけど、大学部活の現役の後輩で、弊社に入れそうな人、入ってくれそうな人いないなぁ、とか思った
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
滝本弁護士がこの写真を撮るのに奥さんを床に寝かせて何回もトライして撮影に成功したって話が好きだしこれ見た信者がビビって脱会したのも好きだし本人がTwitterのアカウントでアイコンに使ってるのも好き pic.twitter.com/njAyQLU3yd
— 大英帝国 (@AD_Yakimenko) 2018年7月7日
円谷特撮、特にミニチュアの破壊シーンを長年見ていると、実は恐るべきツギハギであることに気づく。要するに思うように撮れないのである。途方もない作り込みの後、ただ一度の破壊。画面のどこかにほぼ必ず粗が出る。満足行くほんの一瞬だけを超一流の懐石料理のように繋ぐ。なんという贅沢だろう。 pic.twitter.com/6XO23TLh3E
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) 2018年7月7日
正直、僕以上の世代が現役の就活にアドバイスできること何もないと思う。
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
ジャニーズから不祥事だらけのNEWSは出れるのに何故かKinKi KidsやA.B.C-Zだけは出ないTHE MUSIC DAYミステリー。 #THEMUSICDAY#musicday
— 波平_bot (昭和式/手動) (@NAMIHEY_ISONO) 2018年7月7日
適当に大学を卒業した人間にロクな奴はいない。ソースは俺
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
「農学部だけど言われてない」っていうエアリプ拝見して驚いてる。特に畜産系は必ず言われない??学校によるの???入学前に破傷風の予防接種させる学校もあるみたいだけど。敷地内に畜産学科とかあるなら土に破傷風菌居るから危険って超言われたよ。同級生みんなやってなかった子は予防接種行った。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
あれ?三鷹で後から来る電車に乗り換えたら中野についてしまったよ。なぜ????
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
三鷹の次は吉祥寺だって小学校の時に習ったんだけどいつのまに教育改革が!?
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
補足。最終接種から5~10年で免疫効果は無くなるそうなので、あ。私もダメじゃんて感じなう。自衛隊や消防など等は定期接種なんですね。https://t.co/c1XWQ6aMUR
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
クレカの会員に届く会報誌みたいなやつ。たいてい読まずに捨てるけど、とても丁寧な取材してたりネットメディアでは見ない位写真やイラストにも予算使ってる。あの辺の仕事には関わったことないけど、なんだか勿体ないなーと思うことがある
— OKP (@iamadog_okp) 2018年7月7日
今回桂川が氾濫ギリギリで踏みとどまったのは5年前の水害を教訓として桂川全域の浚渫、渡月橋付近の水深深化、桂川中流域での遊水地の拡大等の大規模な治水工事を行っていてそれが間に合ったからと言うのが一番デカイ。京都市&府、国土交通省頑張った、公共工事大事。
— 梶田維水 (@CrazyAI) 2018年7月7日
会報誌といえば企業や住宅系、旅行系のメディアから問い合わせがあって写真売ったことある。全然WEBには出ないけど予算かけてちゃんと作ってるよね…
— OKP (@iamadog_okp) 2018年7月7日
うちの子に限っての世界観で生きてきたので、まさかこの世に吉祥寺を飛ばす電車が存在するとは思ってもみなかった。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
社内うろうろ。めちゃ大事。そしてそれが出来ないくらいに時間がないのはアウトだと思うくらい。#postudy
— 乾坤一擲 (@i47_rozary) 2018年7月7日
家族にも同僚にも恵まれてるから、自分がボトルネックにならないようにしてぇよ
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
地下鉄サリン事件で多くの被害者を受け入れたのは聖路加国際病院だったが、そんな想定外の事態に対応できたのは昨年亡くなった当時の院長・日野原重明氏が戦時中の教訓から病院の廊下やロビーなどのあちこちに酸素配管を巡らせ、いざというとき施設全体を病棟として使えるようにしていたからだという。
— ふじーひろし (@sokohaka_fuzy) 2018年7月7日
自分より上の立場の人の忙しさとか逼迫具合とか、さっぱりわかんないんだけど、それはそういうものなのかな。
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
まあ、下っ端に伝わるようじゃあダメ、みたいな考え方もあるのかもしれないけど……。。
何歳でどういう体の不調が出だしたかとか、記録しておけばよかった。と、満腹になったら頭痛がしはじめるようになった36の夏。
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
いやー、見える化していかないとダメだと思いますよ。思ってます。ちなみにa-knowさんの負荷も直上に適正に見える化すべきだと思ってます
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
僕のはなんとなく見られてる感はあるので、下(という表現はあれですが)の人の負荷は見えやすいものだったりするのかなーとか思ったんですけどねー、そういうわけでもないんですかねぇ
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
もはや満腹になることすら許されないのか…。。
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
やっぱ、上下関係なく職種が違うと想像力が及びづらくなるのはあると思いますよ。
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
そっか、職種ですねきっと…。
— a-know (@a_know) 2018年7月7日
運動を習慣化すると、30代はまだまだ若くいられるんですけどね。運動すれば良いことは分かってるんだけど、その気力がなくなってくるとツラい
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
お、おう pic.twitter.com/X8USOU4jCZ
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
面白タスク、その名の通り面白いので全部自分でやりたくなるけど、グッとこらえて「XXXさん、このタスクやってみませんか」と無茶振りするのを覚えた。めんどくさいタスク振ってくるやつだと思われてるかもしれない(が、空気は読まない)
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年7月7日
半年前までプリキュア全く知らなかったのに、今や平然と「マシェリとアムールのミライクリスタルどこですか?」とヨドの店員に聞くようになってしまった pic.twitter.com/NCbglOwB95
— bad (@kodawari) 2018年7月7日
サービス運営で手を動かす立場にいると、どうも下支えマインドになってしまう部分があって、そう言うのが得意な人はそこにコミットすれば良いとは思うんだけど、目の前のチームとかソフトウェアの健全性だけじゃなくて、プロダクトの未来を考えながら行動してみるのも面白いと思う
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
坂本弁護士事件では、サリン後にアングリマーラこと佐伯こと岡崎一明が、良心の呵責に耐えられずにゲロったので、山中を発掘すると自白通りの三ヶ所から、弁護士夫妻と一歳のお子さんの遺体が発見された。実は、以前に神奈川県警に山中の地図の手紙を送っていたのだけど、相手にされていなかった。
— buvery (@buvery) 2018年7月7日
マネージャーが弱みを見せられない会社は硬直する
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
私は「月刊ムー」が好きでした。何が好きって、「2012年12月23日人類は絶滅する!」と12月号に書いておきながら来月号の予告と定期購読のお知らせを掲載していたところです。
— ☆パパ (@bca027761) 2018年7月7日
もし世界の終りが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう。』を実践してた。
うーん、気になって検索してて。農業系の学校でも、母校のように破傷風の予防接種を薦める所もあれば、必須の所もあれば、全く何も言われない所もあるらしい。手に傷のある状態で、掘り起こしたばかりの土とか田植えとか、危なくないか?破傷風予防接種は最後の接種から10年で効果無くなるそうです。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
『ジャニーズ平成ヒットメドレー』の紹介VTRにて今回出演しないTOKIOやKinKi Kidsを含めた他グループの曲が漏れなく紹介されたのにも関わらず、何故か1曲も紹介してもらえないA.B.C-Z(せめてデビュー曲くらい紹介されるかと思った)。 #THEMUSICDAY#musicday
— 波平_bot (昭和式/手動) (@NAMIHEY_ISONO) 2018年7月7日
農業高校で毎年接種していたという話。毎年!!ちょっとびっくり。https://t.co/zBZIDMVcnM
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
アイデア力が無い人は、自分が関わってる仕事について真剣にアイデアを考えてみるのは良い方法だと思う
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
僕もアイデア力は乏しいのでな
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
入学前に接種の場合もある。親が反ワクチンだったりすると農業系も、進学に不都合が出たりもします。https://t.co/8YKhWk6k7j
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
ガーデニング程度するけど…っていう感じでも、気になる人は受けちゃった方が気が楽でござる。https://t.co/H6hWQZ2cT0
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
とりあえず自分だけのKibelaチーム作ってなんかメモっとこ
— すてにゃん (@stefafafan) 2018年7月7日
業種によっては破傷風の予防接種が必須だったりします。リプ欄もご覧ください。https://t.co/OWHhLoIwBQ
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
学生時代からずっと借りた楽器でオケを続けていた奴が、結婚前最後の贅沢にとこっそり安い楽器セットを買おうとしたら嫁さんにバレて、「あんたは楽器弾けるくらいしか取り柄が無いんだから、楽器くらい良いやつ買えや!」とブチ切れられて予算の3倍の楽器を買うことになった話、後輩に語り継ぎたい。
— まんだむ (@manndamm) 2018年7月7日
あ、もちろん日吉ダムが超有能だったのも確かですよ。
— 梶田維水 (@CrazyAI) 2018年7月7日
https://t.co/GE7FQW6Ozq
なんでオウムなんかに入信するんだ。と思ってきたが
— xxxxxx (@xxxxxx__xxxxxx) 2018年7月7日
なんでこういう考えができるんだ。という国会議員がいるのだから
世の中の闇は深い... pic.twitter.com/EeFeIYHj6u
語り継ぎたい、とか言いつつ彼らの結婚式で司会やった時に言い忘れたのでTwitterに垂れ流すやつ。
— まんだむ (@manndamm) 2018年7月7日
学校で接種してくれるのは、ありがたいよなぁ。私の時は皆さん自分で勝手に行ってくださいだった。それでも注意喚起してくてただけマシだったのか…。https://t.co/Nimj40i1HP
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
だよな。やった方がいいよ。https://t.co/b5GMV2Ha5u
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
他ジャニ担の皆様におかれましては、本日の歌唱パフォーマンス中におけるオカダさんの急な脱がし芸に不安を覚えるかも知れませんが、彼はお気に入りの友人のお尻をちぎったり、いのはらさんの上着をひん剝いたりしてまして、比較的予測可能というかメンバーやファンは慣れt...いやアレは慣れてねーわ
— mozzy (@nodiapause) 2018年7月7日
岡田と亀梨のTIME ZONE pic.twitter.com/TUn9MHIbnS
— モッフルあり子 (@ari_915) 2018年7月7日
土や泥で汚れた鋭利な物を踏んづけて、深い傷を負うと破傷風やばい。海外ドラマの「ER」なんかだと、怪我には破傷風のワクチンも打つシーンあったよなぁ。海外だとあんな感じなのかしら、と。https://t.co/kbGiiQrTlA
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
渋谷さんがおおきい目に涙いっぱいためてるのみると、じゃあなんで行っちゃうの……( ; _ ; )ってなる かなしい
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
なんか職場の話するとバズるのな
— 狐@夜の海のダイバー (@KoeKur) 2018年7月7日
ビックリした
あと1日500円支給だから実質ランチ代支給じゃん的なのを見かけたのだが
うちの食堂はうどん、そば、ラーメン、カレー、日替わり定食が全部350円なので食堂でたべるなら150円残る!
19:00からエッチ見せられたんだけど pic.twitter.com/Lnjut2ISZM
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
岡田くんに亀担一同から米俵1000、いや10000俵ぐらい届けたいのですが.................それより、フェイタス買った方が良いかな、誰か教えて。 #musicday#亀梨和也#KATTUN
— みさ(´∀')CAST当選💎 (@hyphen74_223) 2018年7月7日
亀梨はあかん、学んだ
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
最近エアコンつけるとよっさんと野田君を合わせた臭いがして内部クリーンやっても、フィルター洗っても取れないから電話して聞いた。そしたら、
— 凶暴パンツ@日本全国のエアコンお掃除業者を敵に回した男 (@kyouboupant) 2018年7月7日
窓全開で16℃で1時間つけろと。
試したらウソのように臭いが消えた(・・;)
同じ症状で困ってる人いたらやってみ(^^) pic.twitter.com/OLBrAHnZep
ホテルの部屋に帰ったら知らない全裸のおっさんがベッドで寝てるんだが...
— ばやしこ (@bayashiko_r) 2018年7月7日
アメリカは怖いところだ...#AnimeExpopic.twitter.com/GcrjOKHqpv
岡田くんも宮崎あおいも基本的にお互いに仕事の話を話題に出さなさそうだけどさすがに旦那がこんなことして、何食わぬ顔をして家に帰ってきたときの対処法が分からないと思う、でも宮崎あおいだからきっと何食わぬ顔をして「おかえり」って言うんだと思う
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
村上さん前もメイディンジャパンをシャカリキに踊ってくれてたからもう大好き 松潤は持ち歌かなってくらい貫禄すらあってめちゃくちゃ良かった 直属の後輩の匂わせ(?)
— トノムラおじさん (@tonomura800) 2018年7月7日
おお、これは大手メディアは言及しづらい話題だ。〉オウム真理教の麻原彰晃がビートたけし、とんねるずに語ったこと https://t.co/KsiLipzuZA
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年7月7日
さっき引用した記事のとこの編集長さんも、怪我なさって破傷風の予防接種受けられたそうです。水害後の片付けの際に怪我された場合は、接種も考慮されてはどうかと。https://t.co/0jvDfWIHYA
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
事件前後は大学生で、何故か興味を持って何十冊も関連書籍を読んでたりして色々と記憶に残ってるけど、色々と複雑なことばかり。テレビ影響で露出が高まって若い女性の信者が増えたりとかもあったなあ。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年7月7日
大泉実成さんの一般信者への聞き取り調査とかがとても記憶に残ってる。
あかんこれ俺が男だからだと思うけどさっきの岡田くんが頭から離れないし、こうやって抱くのかなとか色々想像してしまって岡田くんんんんんんんんんんんってなってるから助けてほしい
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
脱がしてるときの岡田くんの顔が結構真顔だったからどこまでいくんだこれってツバ飲んでしまった
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
ごはんのストックなかったので、手巻き寿司の具を海苔で巻いて食べる夜ごはんになったけど、まぁ、醤油と海苔があればたいがい問題なく美味しいね!٩( ᐛ )و
— かなん (@cera) 2018年7月7日
安倍ちゃんはとことん災害被害に興味がない。この点は全く取り繕うこともなく圧倒的に一貫した態度を取っている。これはさすがにすごいと言わざるを得ない。ここまで関心がないというのはすごい。
— T-T (@tcy79) 2018年7月7日
世界で最も進歩的な政党であるボリシェヴィキは当初から死刑廃止を訴えていて十月革命後実際に死刑は廃止されたが、その後帝政派将校の裁判の際「我々は彼を死刑ではなく銃殺にする」と言い出して「銃殺」にしたという落語のような実話がある。その後何事もなかったかのように死刑制度が復活した模様
— 古川 (@furukawa1917) 2018年7月7日
ソ連では1947年にも再度死刑が廃止されたが、同時にソ連全土で心臓発作で死ぬやつが急増するという不思議な現象が発生した。やはり事務手続き上面倒が多かったのか、その後1950年に何の釈明もなく再び死刑が復活した。学習能力ないのか
— 古川 (@furukawa1917) 2018年7月7日
♪♪
— tatsuru (@tatsuru) 2018年7月7日
地震雷火事おやじのロイヤルストレートフラッシュ
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
(東京都外にいるので揺れは感じず)
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年7月7日
緊急地震速報出てるのにテレビの前から動かずツイートしてるあたりダメだなと思う
— marie (@m_i101) 2018年7月7日
京都は大雨だし、東京に来たら地震だしでイベント多すぎる
— TtX (@byorori) 2018年7月7日
地震、大雨、大雨、地震。時代が時代なら大仏建立されちゃうんじゃ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年7月7日
地球の運営が雑すぎるから詫び石油とか出ないかな…
— ✨すずか/金曜東2ア-53b✨ (@szk913) 2018年7月7日
大仏がほしい。
— chira / Misaki N. (@chira_rhythm55) 2018年7月7日
マジレスすると今年のはじめに鹿野大仏が落成してるので大仏建立はもうやったし改元も予定されてるから後は遷都しか残ってないよ。
— はばたくキツネ (@foxnumber6) 2018年7月7日
サバ身「落ち着いて行動して!!!」 pic.twitter.com/oRKzkU5Vc9
— ココニャ@猫写真集、好評発売中! (@kokonananya) 2018年7月7日
充電させてもらえませんかの旅が房総でどこも行ったことあるところばかりで面白い〜。黄金アジのフライは美味いぞー
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2018年7月7日
暴いちまったみてーだな、改元と大仏はネタにしといて遷都だけは言わない東京主義者どもの欺瞞をよ……
— はばたくキツネ (@foxnumber6) 2018年7月7日
結局フロントに警察を呼んでもらいましたが待っても待っても来ず、フロントの女性が水をかけて起こすという結末になりました。。。水をSplushすると言ってたので盛大にぶっかけるのかと思いきや、ピチャピチャかけるだけでした。。。大きなトラブルなく平和に終わりました!現場からは以上です! pic.twitter.com/jOsDIEMeaI
— ばやしこ (@bayashiko_r) 2018年7月7日
今年あんまり災害が続くと1000年後くらいに「陛下はこの災害続きを鎮めるために譲位・改元にふみきった」とか伝えられることになりそうだし、まあそれはそれで悪くないかなとちょっと思ってしまった。
— たられば (@tarareba722) 2018年7月7日
江川紹子さんの日頃の発言に同意するわけでは全くないのですが、中学生を診療してて思うのは、この能力はあるけど居場所がない子どもたちにカルトがその気で接触したらイチコロだなあ、ということです。
— kamekura (@kamekurasan1) 2018年7月7日
教祖が何を唱えているかより、自己肯定感を得られるかどうかで行動してもおかしくは無いのです。
即身仏になるべく土中で鉦を叩いて読経を続けているところへ、信者が息つきのための竹筒からまんじゅうを差し入れたせいで空気が通わなくなってしまい、鉦の音も消えた…ってのを「真如海上人らしいほのぼのとした最期であった。」って締めてあって、ほのぼのとは??って気持ちになってる
— にけのら11世 (@ank_Nora) 2018年7月7日
そんなことを気にしていたら、どこにも行けなくなってしまうよ。
— はいらーある (@hokuman_hailaer) 2018年7月7日
言葉の通じない外国で、地元の人の親切心に助けられることもあるだろう。だから、自分の地元で、自分の国で、何か困っている外国人を見かけたら、できるだけ助けてあげよう。それでいいではないですか。https://t.co/vRkVs7mx20
通知が止まらないので、そろそろ切ってしまうので、今後個別のリプライなどは対応出来ないと思います。すみません。
— HaniwaFactoryはTシャツ作家です (@haniwafactory) 2018年7月7日
水害にあった地域の方々の無事をお祈りしております。
この天災が改元で鎮まらなければ、まじで大仏建立しないとダメだね!
— くッきー (@kukkyx) 2018年7月7日
かかりつけの小児科の先生が「神経質な親御さんは離乳食始める前にアレルギーチェックして数値高いものを片っ端から排除しちゃうこともあるんですけどあれ逆効果ですから」って言ってたな。何事もやりすぎは良くないよね。 https://t.co/JVeWTSil7J
— さとぱん®︎@9.21boyまるた (@satosato0921y) 2018年7月7日
このくだりの直前に飢饉で人肉食がヤバいという話がバンバン紹介されてたので「あらまあ」などと一瞬ほんわかしてしまった
— にけのら11世 (@ank_Nora) 2018年7月7日
大仏建立もしくは遷都の詔が待たれる…
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2018年7月7日
聖武天皇が今生きてたら確実に大仏造立の詔出すな
— もわん👽 (@m__jump__n) 2018年7月7日
研究者どうしの会食で女子学生と妻の前で「女子は研究で優遇されるしポジションも得やすいから羨ましい」みたいな話を始めた三十代ポスドク男性に「喧嘩売ってんのか?そんなわけないだろ?お前と同じ年齢でどんだけ女性研究者が残ってる?」と詰めて来た妻の話を聞いて一緒にキレてたら家が揺れ始めた
— シュナムル (@chounamoul) 2018年7月7日
マーサ執事は若いときヤンチャしてたけど先代(ヒガシ)のもとで修行してシュミッヒ王子のじいやになったらしいよ
— marie (@m_i101) 2018年7月7日
ヤフージャパンさんが大仏の3Dデータ提供してるぞ!このデータで大仏建立しよう。
— TOKYO FLIP-FLOP (@tokyo_ff) 2018年7月7日
Buddha by YahooJAPAN https://t.co/mD9V1nRzZc
今流行りの言語、技術はどうせ数年後にはディスられる側に回るんだよ。
— TAKAHASHI Kunihiko (@kunit) 2018年7月7日
なので、我々に必要なのは言語を超えた設計力であり、そしてその時々で使っている言語に落とし込むための実装力。
特定の言語をディスるな。特定の言語に縛られてる自分をディスるんだ。
チーバ局 五十嵐D 「千葉局私しかいませんでした」 pic.twitter.com/ddWDKhB9Vk
— リンゴ哉竹@メガネ部 (@kanachiku) 2018年7月7日
亀梨和也さんの色気ってジャニーズのセクシーエロ担当には珍しく「会場全員抱いてやったぜ!」系じゃないんですが、今回の岡田准一氏のセクハラのような相手がいてはじめて発動する「権力者のトロフィーワイフ」系の、会場の男女全員に対してマウンティングするセクシーギルティはありますよね。
— 榎田 (@furancepaaan) 2018年7月7日
これはほんまに遷都か大仏造立ありえるのでは…?
— ひーこ (@miomio313) 2018年7月7日
平成三十(戊戌)年、大雪、大雨、大風、地震。即ち詔して曰く…
とか書かれるんちゃうかな
NHK千葉放送局、誰もいなくてディレクター出てきたーーー!
— うさこ村長 (@usako73678703) 2018年7月7日
∑(゚Д゚)#地震#NHKpic.twitter.com/b1tmd9Ybme
三宅健さん1人でKingかつPrinceじゃん…
— 酢の酸 (@mnnsculture) 2018年7月7日
「字幕入ったじゃねーか!邪魔!」とか言ってる人はマニアとしては下の下。テロップ無し映像なんてDVDやBD買えばいくらでも入手できるだろ。その時その場所でしか手に入らないテロップ入りがどれだけレアなのか何もわかっちゃいない。同様にCMカットも下策。数年後を考えろ。
— 内藤譲二@Knight George (@misachi01) 2018年7月7日
✔︎ウキウキで声優ライブに来たところ知り合いに遭遇する
— じゅりあす (@ast_j) 2018年7月7日
治水は政治の基礎にして、権力の源泉。水害だけではない。農業も、飲み水も、すべては治水次第。水を握るものが権力に正統性を持つ。
— 私はロボットではありません。 (@w2330404) 2018年7月7日
四月に東京の大仏建立が完了したばかりだし来年改元だしあとは何にすがればいいのだろう……
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年7月7日
〉東京新聞:日の出・宝光寺の「鹿野大仏」完成 鎌倉の大仏より大きく:東京(TOKYO Web) https://t.co/YBKGDeOCch
NHKの地震のニュース見てたら、千葉局のディレクターの名前が凄かったから思わずググってしまった。
— かるめん (@kame__k) 2018年7月7日
五十嵐鐵嗣雅(いがらしてつや)さんという方で、日本唐揚協会のカラアゲニストさんでもあるそうだ。
大仏建立、大仏建立っていいますけど、当時の大仏建立はちゃんと経済効果があったんですからね。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年7月7日
>建造にかかわった人の消費などによる経済波及効果は約1兆246億円に上るという。
https://t.co/dT2zipulm9
いま陛下が大仏造立のクラウドファンディングをお立ち上げされたら100億円くらい集まるのではないかという気がする。目標超過したら一定額ごとに各県に国分寺が建立されていく
— 凡用人型兵器 (@bonyoh1) 2018年7月7日
まじ?いいの?ってなってる。 #レインボーラムネhttps://t.co/4n6JrJehxA
— 朋 (@evolymyllas) 2018年7月7日
確かに言われれば大仏造立の方が正しい
— Uncount_shark (@Uncount_shark) 2018年7月7日
ただあれほどのデカさになると建築物扱いしたくなるのも分からなくもない
POってドメイン知識が大事なので、開発チームの人が普通にそこに昇格するの無理くないですか?という立場です。
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
勿論POの定義が拡大してきているというのはあると思います
私はMackerelのPOとしてギリギリ頑張っております
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
大雨が降り、大きな地震が起こり、人々は大仏建立を求め、天皇が譲位するので、おそらくもうしばらくしたら武士が台頭する pic.twitter.com/krd1I72Uj9
— すだめ (@ITF_sudame) 2018年7月7日
僕が直接コミュニケーションさせてもらった人の中だとPOの理想像は、Mackerelの初代POのstanakaさん、トレタの中村さん、弁護士ドットコムの元榮さん辺りだなーって思ってます。
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
V6の岡田くんファンはKAT-TUNの亀梨を見ると胸がザワザワするようになった
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
もう21世紀なんだからそろそろこのテープよりいいもの発明されて欲しい pic.twitter.com/XP7EUPHmAh
— 懐古P 電脳MAVO連載中 (@wiwaxia_m) 2018年7月7日
しかし大仏大仏言ってる連中いるけど,今の日本じゃ仏教徒の大多数派は大仏作らない宗派じゃないのかねえ。
— umedam (@umedam) 2018年7月7日
『日本が70年代に学生運動を潰した結果、社会を変えたいと志向する若者が新興宗教へ行くしかなくなった結果』はまったくその通り
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年7月7日
いや、まあ色んな人がいるけど
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
これ全部V6で既婚者なんですよね
ほんと色んな人がいますよね、はい pic.twitter.com/iDCZNubYfD
メレヤマンション上海にきた謎のライトを見てくれ pic.twitter.com/sjhamzMp6F
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年7月7日
MUSIC DAYの画面にずっと「避難勧告情報」のL字放送が出てるんだけど、KAT-TUNが歌ってる時だとなんか全体的に強いな。
— 藍田英里 (@eri_aida) 2018年7月7日
カラアゲニストって何ぞと思って調べたらベストカラアゲニストなる賞があって今年の受賞者が芸能界の名だたる有名人揃いでびっくりした https://t.co/PUkBd0rLXKpic.twitter.com/EO8BCuee7q
— まーぼー(実況用)ᓚᘏᗢ (@mabo1113) 2018年7月7日
イギリスの料理対決番組見てたら、豚の胸腺を使うことに審査員が「グロい」って言ってたけど、日本だと「シビレ」ってやつだし、多少珍しい部位だけど普通に食べてるやん!と思ったりなど。
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2018年7月7日
日本って、だいたいなんでも食べてそう。(雑)
今の政権が災害時に前に出てこないのは、民主党政権のような動きはしたくないということなのかな、とも思う。それが良いのかどうかはわからないけど。
— 薬作り職人 (@drug_discovery) 2018年7月7日
自分ら氷河期世代、成人する頃にオウム事件があって宗教的な救済も否定され、その上ひどい就職難で現世的で真っ当な暮らしも否定され、まあ何という巡り合わせでしょう。不思議。
— 衲僧@喪中 (@busterbonze) 2018年7月7日
買うか pic.twitter.com/kC8I1ytVwX
— ひらう (@hirausan) 2018年7月7日
がーん。なんと、レモン牛乳と込みで6位でした…。パブリックビューイングで見ていた岩下食品は、お通夜のような静けさです…。#アド街 orz
— 岩下 和了 (@shinshoga) 2018年7月7日
今どきの大仏は、だいたいカネある寺院が思いつきみたいな感じで建ててますな。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年7月7日
まあとりあえず今ある水は西日本に送ったってや、という気持ちですけども、そういう時に限って千葉で地震が起きたりする(そしてみんなが水を買い溜めようと思う)からままならんね…
— ちちかわえみぞう (@emi_haha) 2018年7月7日
知らん街の雑貨屋に負けた…。 #アド街
— 岩下 和了 (@shinshoga) 2018年7月7日
6位は予想外なのに、単独でないのも想定外。 #アド街https://t.co/dYl1KfJzS7
— ギョウザマスター@7.22柏崎佐藤池新潟戦 (@GYOUZA99) 2018年7月7日
新生姜ミュージアム単独でないことも驚きでしたね😲 #アド街https://t.co/FTsYuUMojS
— hiro@nijimasu🌈 (@hiro_nijimasu) 2018年7月7日
上の蛇口でオンオフだったら完璧なのだが、実際にはコードに切り替えスイッチがついている。
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年7月7日
大仏建立(大仏造立)の機運、これだけ科学が発達した現代でも湧き起こるのだから、天変地異の原因など知る由もない大昔の人達の願いはいかばかりだっただろう。
— ねこぱん (@catandloaf) 2018年7月7日
最近、自分よりちょっと上の、20代男子がアイドルやっているという事実に萌える……平野くんとか平野くんとかいのちゃんとか平野くんとか…トーク番組で見るとふわふわしてるのにちゃんと歌って踊ってアイドルやってるのときめく…………
— momoka (@nemuiasaa) 2018年7月7日
以前ご紹介した消しゴムコレクターの先輩から、実は雑誌の付録コレクターでもあるとの報告が!早速見せてもらうと…これは凄い!特にりぼんが好きで、毎号のように買っていたとか。ときめきトゥナイト、星の瞳のシルエット、ハンサムな彼女…など、当時の人気漫画のレターセットがたくさん! pic.twitter.com/LChuwPs4WL
— 文具女子博|12/14-16東京で開催 (@bungujoshi) 2018年7月7日
バズってるツイートを見ると、パクツイじゃないかどうかツイッター検索してからRTなりfavするようにしてるんだけど、これなんかサービス化できるんじゃないかとか
— songmu (@songmu) 2018年7月7日
死刑執行直前まで精神異常を装っていたなら、例の真相究明の会はまんまと術中にハマっていたことにならないか。
— sorekaradoushit (@sorekaradoushit) 2018年7月7日
"松本智津夫元死刑囚が6日の執行直前、東京拘置所職員に、自身の遺体を四女に引き渡すよう伝えていた"
遺体は四女にと松本元死刑囚 | 2018/7/7 - 共同通信https://t.co/qHJTR2EhAw
どっちにしろ23年という十分すぎる時間があっても己の間違いを認められずだんまりでスルーしつつ世間に物申して尊敬を得たいみたいな奴は信用に値しないってだけのことだと思いますよ。
— オオバ=タン (@obashuji) 2018年7月7日
光源が頭おかしいと部屋が一気に頭おかしいムードになって最高だなあ(シミジミ
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年7月7日
昔話に、狼や泥棒より怖いものとして「古屋の漏り」が挙げられていましたが、実際に雨漏りがしてくると、なんとも言えない絶望感というか切望感というか、正直たまらないものがありますね。
— 衲僧@喪中 (@busterbonze) 2018年7月7日
大ヒット曲…(何かを察した)
— marie (@m_i101) 2018年7月7日
平井堅マジ最高卍
— トダ (@T_dadada_32) 2018年7月7日
V7人目だいぶファンキーなの入ったな
— marie (@m_i101) 2018年7月7日
かーみーせーんー!
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
ひろしーーーー!!!!さっきのシャッフルメドレーより楽しそうなひろしーーーー!!!!!
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
握手すなwwwおいwww
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
あああああああ
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
ヴォッ ヴォッ
— Nemesis (@13_nemesis) 2018年7月7日
イノまーの髪型双子でむずかしい
— ぷりっつ (@p_jvk) 2018年7月7日
HOT: Darling https://t.co/iGXEUdGj5b
— buzztter (@buzztter) 2018年7月7日
トニセンみんなふわふわやん…このままトニコンやろ、そうしよ
— ひろ (@hiro165) 2018年7月7日
— こひP (@kohi_k2) 2018年7月7日
東日本大震災の時、菅内閣の対応に"ちょっと"でも瑕疵があると猛烈にキレてる人たちが大勢いたんだよね
— ryuryukyu (@ryuryukyu) 2018年7月7日
「自民党議員」っていう人達なんだけどさ
あの人たち、いま何してんの
災害対策本部すら設置しない安倍内閣の瑕疵、"ちょっと"どころじゃないぞ
全力でキレろよ。地方自治体に全部やらせる気かよ
博のファンサほんとロイヤルすぎる
— 🐻💕⚾️ (@mochicawaii) 2018年7月7日
三宅健さん(39歳)から奇跡をびりびり感じてる
— あまりあ (@amariya) 2018年7月7日
足が長え……
— トダ (@T_dadada_32) 2018年7月7日
そういや何年か前の台風の日に、「うわ、これ帰れなくなるんじゃ」と思ってたら「ピンポンパーン、鉄道が止まったので帰宅を許可します」という放送が流れ、「どうやって帰れと…」とフロア騒然としたのを思い出した
— よれよれぽんこ (@ponko4) 2018年7月7日
ハ?V6歌がうまい
— トノムラおじさん (@tonomura800) 2018年7月7日
マイクいまいちでも響く生歌やべえ
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
HOT: V6の https://t.co/noKssScjge
— buzztter (@buzztter) 2018年7月7日
三宅健さん(39歳)の文字列、降谷零さん(29歳)と同じときめきを感じるな……
— あまりあ (@amariya) 2018年7月7日
Crazy Raysかっこいい
— オオニシナミ (@azarassy) 2018年7月7日
あー、広くていいねー!広々踊れるねー!!
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
今の森田剛最高すぎでしょ?
— おびこ (@disksector) 2018年7月7日
ちょっと音響~~~~~
— おびこ (@disksector) 2018年7月7日
しかし久々に新品カメラ買ったな・・・いけないな、こんなことじゃ。もっと新品カメラを買わないとな!α7IIIとか!今度出るらしいツァイスの40/2とか!欲しい!
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2018年7月7日
TLからぶいしっくすを感じる…これがフォースのちから…
— 明日洗濯す(る) (@tyuruuuuun) 2018年7月7日
はー!ありがとうございます!!
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
うっ
— Nemesis (@13_nemesis) 2018年7月7日
ぶいろくさん、この曲いい。好き。
— たるみ 📎(えむまり) (@tarumi_tarumi) 2018年7月7日
はふ…かっこよ……
— marie (@m_i101) 2018年7月7日
うーーーーーわ 何これ?技術職集団
— トノムラおじさん (@tonomura800) 2018年7月7日
井坂は声量あるよね
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
恒例の岡田先輩による翔くんのお尻狩り(ノールック)
— かわうそくん (@a_oq_po_z) 2018年7月7日
#musicdaypic.twitter.com/zihyFoTget
ないちゃう
— Nemesis (@13_nemesis) 2018年7月7日
この年代だから出せるオシャレさで、リズム感キレてるからやれる曲だよね
— オオニシナミ (@azarassy) 2018年7月7日
今日も自担の脚3mあった
— marie (@m_i101) 2018年7月7日
6人、安定の格好良さ(*´艸`*)♡
— ともきち (@tomokichi72) 2018年7月7日
V6 あまりにもよすぎる
— おびこ (@disksector) 2018年7月7日
はあああああ。かっこいいかっこいいかっこいいかっこいいー! #V6
— ふなふな (@funachan6817351) 2018年7月7日
V6が6分も歌って踊ってくれた…
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
いのはらくん最高…………………
— トダ (@T_dadada_32) 2018年7月7日
はー、満たされた
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
はあ……かっこよかった…………わたしは満足です……はあ……
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
法律上不可能。しかし、例えば近くに飛行機が着水したりトカラの離島で噴火があり大至急島外避難が必要な状況で近くに本船しかいない様な場合は自分の責任において地元漁船等を使って島民を本船に収容する覚悟とイメージトレーニングはしている。罰は受ければ良いが人命には変えられない #内航船の日https://t.co/GCLyoTaQg7
— 大吟醸船長 (@capttsune) 2018年7月7日
朝の顔卒業したら元来持ってるエロエロフェロモン垂れ流しやがってイノハラめ‼︎
— tomoru (@feelsogood31) 2018年7月7日
井ノ原くんの足元だけアップだったところすごくよかった カメラマンに助走つけて抱きつきたい
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
岡田の翔くんに対する視線、完全に狩人なの…
— 🐻💕⚾️ (@mochicawaii) 2018年7月7日
V6がこんなにもかっこいい…
— Nemesis (@13_nemesis) 2018年7月7日
平井堅の仮面なんなの
— ちーぷか (@chepooka) 2018年7月7日
生きて元気でいてくれればもうそれで
— ぷりっつ (@p_jvk) 2018年7月7日
いっぱい歌ってくれて満足感がすごい
— オヤマダ (@oymdaya) 2018年7月7日
平井堅のうたで会場が死んだように静かになってるのほんま好き
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
半青、女性のエンパワメントやカウンター意識ではなく皆が自分の人生を自分なりに頑張って生きているだけっていうのはキミカ先生や菱本さんに安易に人生を語らせないとこにもあらわれてると思う。岡田脚本ならキミカ先生も菱本さんもめっちゃ語る(いや岡田脚本は嫌いじゃないです)
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月7日
スーツのもようのせいでよったんのケツがエロかった
— オヤマダ (@oymdaya) 2018年7月7日
「やりたいことしかやらない」と決めて生活してるけど、この生き方最高すぎる。
— ぴょん ゆみょん (@yumiyon) 2018年7月7日
カレンダーの予定は全部楽しみなことになるし、ストレスがほぼない毎日。あと、やりたいことだけやってると、自然にやりたいことが仕事として集まってくるのもすごい。
父、ツイッターをする上で「ツイート、リプライは絶対にしない」「気になるアカウントを巡回はしてもフォローはしてない」というスタンスのようで、ネット世代とは程遠い64歳にも関わらず鉄のリテラシーを感じる
— だいはちくんR (@dai_cha_man) 2018年7月7日
ちょっとマイクがガシガシ当たってた音が気になったけど歌ってくれてありがとう
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
なぜかOcamlの本読んでる
— Yuichi Fujishige (@nakiwo) 2018年7月7日
大仏造立もそうだけど、よく考えたら、末法思想に繋がるかも。平安の終わりに浄土信仰が広がり、平成の終わりに再び末法思想が想起される。天災が続くと、科学が発展した21世紀でも、私たちは不安を感じる。
— Karakok (@chanreacea) 2018年7月7日
歴史に学ぶことは多いっす。
森田だけ笑っちゃってる pic.twitter.com/cBRPeHFHIW
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
岡田くんがお空飛びそうだったよ pic.twitter.com/6KnQywJTFg
— まこと (@1997TBS2008) 2018年7月7日
立命館小学校からエスカレーター式で大学まで進学し、毎月親が30万口座に振り込んでくれて2匹の犬と一緒にマンションに一人暮らしで住んでいるツイッターの女さんに、「かみはて君の人生辛いっていうツイートめっちゃ共感するわ〜笑笑」って言われてから本当に働きたくない
— かみはて (@Luaxyr_XkamiX) 2018年7月7日
警察の強制捜査を回避しようとして組織的に大規模殺人を行ったんだから、立派なテロでしょう。Wikipediaだとこの辺の定義に当たるのかな。https://t.co/CPAdTX0CTc
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年7月7日
いま大仏建立しても広告代理店とか人材派遣会社とかシステムインテグレータみたいな胡散臭い中抜き仕事しか儲からなさそう
— petrovich (@petro_vich) 2018年7月7日
OCamlだった
— Yuichi Fujishige (@nakiwo) 2018年7月7日
自分ら業界人、戦後の新宗教勃興期(特に折伏大行進の頃)にはこういう主張をする人がいたんですよ。「彼ら新興宗教は現世利益が目的(だから劣っている)。自分たちが目指すところが真に宗教的な救いだ」云々と。
— 衲僧@喪中 (@busterbonze) 2018年7月7日
みんな北海道にきたらジンギスカンとラーメンとイクラ丼とウニ丼だけど、チーズと牛乳とソフトクリーム外したらダメですよね。ただし義剛のところはだめだ(思想信条として
— カワイ韓愈 (@kawai_kanyu) 2018年7月7日
EXILEのみなさんのお名前、ハイローの役名で出てきてしまうひとのほうが多い
— 元ほしかわ (@sekka22) 2018年7月7日
だーりんはトニカミフォーメなんだよね。15年前〜
— はやまん (@hayaman0925) 2018年7月7日
半青がゼロ世代前後の話をやってるので、じゃあその頃の朝ドラって何だったろうと思ってみてみると「やんちゃくれ」とか「私の青空」とか「ちゅらさん」もだけどみんなすごく我儘なので、その頃ネットなかったから世間の評判知らんけど、むしろ我儘に我が道を行くのって朝ドラらしい生き方よ。
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月7日
三宅健くん39歳は来週タッキーと新人アイドルユニットとしてデビューするんでよろしくね、先輩2人がキンプリよりも後輩になるよ、よろしくね
— 明日洗濯す(る) (@tyuruuuuun) 2018年7月7日
可視化されてるだけなのかもしれないけど朝ドラヒロインへの抑圧ぶりって現在のほうが高まってない?若い女は我儘ではいけないというのもそれはそれで「呪い」ではないの?って思う
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月7日
確かに当時からオウムを擁護してたのはポンコツ文化人だけで、事件前は"アレな人々"としてせせら笑ってたし、事件後は恐がってて、どっちにしたって気持ち悪いってのでは一致してたと思うで。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2018年7月7日
表記ミス警察に捕捉された!
— Yuichi Fujishige (@nakiwo) 2018年7月7日
-> @ocamlbot
まあ、テロの定義に拘っても意味がないし、そんなことを言い出したのは「麻原から事件の意図を聞き出さないとテロかどうかわからない」ってロジックだから、いや別に麻原一人じゃあれはできなかったんだから幹部たちの証言で事実関係はハッキリしてるでしょ、でオシマイの話なんだけどな。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年7月7日
京都府HPに掲載されている府の歴史の年表が乱暴過ぎる。 pic.twitter.com/6b7L0TsFlv
— 月末貧乏マン (@pochiw) 2018年7月7日
ところでV6が歌ってる時、番協映る引きの画で、たこ焼きペンラ持ってるけど君ブイヲタやったやろ?ってノリ方してる子いなかった?
— tomoru (@feelsogood31) 2018年7月7日
面白すぎる pic.twitter.com/c0i0fg5AgT
— Yuichi Fujishige (@nakiwo) 2018年7月7日
その当時のポンコツ文化人が今でもポンコツ文化人として現役だったりするからアレ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2018年7月7日
普段に増してかっこよかったです。進化し続けてたどり着いた、6人の存在感 。#musicday#V6
— 中村真之介 (@ALIEN_Shin) 2018年7月7日
緊急地震速報、出来る前まではあんなに待ち望まれてたのにいざ鳴ったら「お前の方が地震よりこわい」「心の準備が」「寿命が縮む」って言われてて、もうあの音の前に「これから緊急地震速報のあの音を流します」ってアナウンスが必要なのではという印象すらある 出来るだけ多くの人が無事でいてほしい
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月7日
東山紀之の自伝エッセイ『カワサキ・キッド』 https://t.co/e6RxCr4x4Mがすごく面白かった! これ優れた川崎論だよ。コリアンタウン近くの団地で育ったんだ、ヒガシ。川崎からロシアの風景に想いを馳せるくだりとかすばらしい。これ次回の団地団で話ししたい。というかゲストに呼びたい。pic.twitter.com/HwEm64n7aX
— 大山 顕 (@sohsai) 2018年7月7日
麻原がどう思ってたかなんてのはたしかに麻原本人でないとわからないことだけど、麻原があのとき何を言ってどんな指示を出したかが重要なんであって、それは麻原以外の周囲の人物の証言が重要になる。本人の考えや思惑なんてブンガク的な意味しかないよ。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年7月7日
さっき小6娘が自分が書いた七夕の短冊に向かって柏手を打って拝んでたんだけど、そういうシステムじゃないと思うんだお父さんは。
— 井上マサキ 🚇『たのしい路線図』8/8発売 (@inomsk) 2018年7月7日
V6 / Crazy Rays(49th Single) https://t.co/4Hpuev3m9q@YouTubeより
— 結城 (@shbwill) 2018年7月7日
MUSICDAYでCrazy Raysが気になったらYouTubeで見られるよ!!ほらほら!!
どぅあーかーらー、大仏建立とかいうなー!まちがえる、造立だ、造立なんだ、テスト期間なのにツイッター開くうちも悪いが、やめてくれ!国分寺建立の詔とまぜるな!大仏造立の詔なの!建立じゃないの!
— ねくる (@5x5a5) 2018年7月7日
日本史の教科書見返してみたら、大仏建立じゃなくて造立の表現が正しい。さらに言うと大仏たてるまえに全国に国分寺をたてなきゃいけない。ちなみに大仏造立の詔出てから9年で完成したのすごいよね、あの大きさをさ。あの時代に。不眠不休で作ったのかな...
— つむぎぎ@ロッキン8/4勢 (@tsumuginagi) 2018年7月7日
大雨の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。また、行方不明の方々のご無事を心よりお祈りします。関東では地震もあったことからトレンドに「大仏建立」が挙がっているそうですが、「建立(こんりゅう)」は基本的に建物に使う言葉で、「大仏造立(ぞうりゅう)」が一般的です。念のため。 pic.twitter.com/JXyRpXhhvQ
— 森本 公穣 @東大寺 (@kojomrmt) 2018年7月7日
あまり政治ネタは呟きたくないのですが、地下鉄サリン事件ではPAM投与までに壮絶なドラマがあります。そのPAMを用意した製薬会社は、解毒剤の売り上げなど皆無の中でその使命感で貯蔵していました。だからこそ、私は製薬会社はある程度儲けなければいけないと思っています。余剰こそが危機対応力です。
— NOCHIKA (@pharmacist753) 2018年7月7日
JPAのスタッフとして, ドメインエキスパートとして, JPAの公式サイトとかブログとかHTTPS化した.
— 虚無 (@__papix__) 2018年7月7日
大仏造立大仏造立って聖武天皇かよ
— 氷甜花 (@K__raindrop) 2018年7月7日
久留米にしても小郡にしても、ロードサイドの大型店舗がある地域が冠水してるのは偶然ではない。
— Sunday (@dw_sunday) 2018年7月7日
もともと低地で主に水田として利用されていたため、まとまった開発用地があったということ。
買物に便利で車移動にも適するんだが、住むとなるとよくよく考えて立地を選ばなければ。
こういう災害の起きた時に被災地に出来ること、もう大体定番だが、募金と募金と課金と課金、それと課金だ!!!!被災地の人、大変だと思うが名産品を言ってくれ!!!!とりあえず君たちの県のアンテナショップを空にする!!!離れた東京で出来ることする!!!!!!
— わこ(土曜/東シ37a) (@wako3999) 2018年7月7日
改元→決定事項
— ⚽だーますGO⚽ (@da_masu) 2018年7月7日
大仏建立→春に達成済
残りは遷都だけなんです。
東京新聞:日の出・宝光寺の「鹿野大仏」完成 鎌倉の大仏より大きく:東京(TOKYO Web) https://t.co/AErueKmLgq
@sigezoooo広島は、出汁醤油の牡蠣醤油!卵ご飯最高ですし、和え物にもズバッと決まります!広島菜入りの海苔佃煮は、ただ美味しいです!牡蠣の燻製は日本酒にもワインにも合います!田中のふりかけは美味しいですし、三島のわかめふりかけは広島市の給食の味がします
— ちろ (@chiro620chiro) 2018年7月7日
大雨に地震に、もう大仏建立しかねえ!
— N.(はるさん) (@haru9629) 2018年7月7日
っていうのがトレンドだけど、マジレスすると以下の事例が有るので、むしろ大仏つくるとヤバイ気がする
22年:呼子大仏造立→23年:関東大震災
94年:小豆島大観音竣工→95年:地下鉄サリン事件、阪神淡路大震災
17年:鹿野大仏組み立て→18年:西日本大雨災害 pic.twitter.com/vTUNXmP3TF
世が世なら怨霊の祟りであるって大仏建立したり夜通し祈祷したり人柱たてたりしそうな事態なのに東京は自己嫌悪に集中できるだけの平和でありがたいですね‥
— ダウナー系自分語り大好き野郎akaエスミ (@esu_mio) 2018年7月7日
地下鉄サリン事件がテロだったと誰が断言できるのか? https://t.co/9dR7Dah2Bx
— もへもへ (@gerogeroR) 2018年7月7日
はっきりと多数の幹部が「国家転覆を狙った」っていってて政府中枢に攻撃しようとしてた物証も証拠もいっぱいあるのにこれがテロでなければなにがテロなのか教えてほしい。
@sigezoooo広島は、お好み焼きだけではないし、冷凍食品の広島のお好み焼きは、現地で食べるお好み焼きの2割しか表現出来てません。もみじまんじゅうばかりフューチャーされてますが、桐葉菓は茶菓子界の最高峰になれる美味しさですし、求肥に胡桃ときなこの川通餅
— ちろ (@chiro620chiro) 2018年7月7日
English lessonで、フィリピン在住の先生に「流し素麺会」の説明を試みたところ、なかなか趣旨や内容を理解してもらえなくて25分使ってしまった。確かに英語で説明を試みるとかなり奇妙なイベントだなと実感するところあった。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年7月7日
「そもそも、なぜ素麺を竹の筒に流す必要があるのですか?」と聞かれて、確かに特に必要も必然もない、しかし、やってみると不思議な面白さと開放感があって癖になるんです、でも年に1回やれば十分ですと言ったことを一生懸命説明しました。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年7月7日
やっぱり皆同じこと考えてるじゃん、大仏建立。奈良も平成も、皆が願うことは結局一緒なんだなあ…そうだ、大仏建てよう。
— みっちゃん (@510ve24now) 2018年7月7日
アンテナショップさんに取扱いがあるかわかりませんが、美味しいもの沢山あります!是非、食べて頂きたい物がたくさんあります。日本酒(酒蔵の麹で作ってる)が不安ですが、西条の亀齢も、さっぱりとした呉の雨後の月も最高に美味しいです!!すみません熱くなってしまい…
— ちろ (@chiro620chiro) 2018年7月7日
いや…その…これ、「男の子は痴漢に遭った女の子を助けてあげましょう」って教育するだけじゃ多分駄目で、「男の子は、痴漢に遭った女の子を助けた男の子をからかったり悪口を言ったりしないようにしましょう」も併せて教育してもらってもいいですか…あれ相当弊害あると思うんですけど…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月7日
岡山はマッシュルームや桃、吉備団子、マスカット、千両ナス、ピオーネがあるぞ、おすすめはシャインマスカットやな
— ハマの5番とDove cameronすこりすぎて頭丘peopleになったアカウント NOBU (@ToraToraTora214) 2018年7月7日
教科書に大仏建立って書いてるんですがそれは
— Cain (@rokugatsuryu) 2018年7月7日
いやまさか平成最後の年にツイッターのトレンドに「大仏建立」が上がってくるなんて誰も思ってなかったでしょ...
— aaa (@_nm109) 2018年7月7日
TLに並ぶ大仏建立の文字を見るにつけ浮かんでくる「南都焼き討ち」のパワーワード#平清盛
— てんぷる (@temple_ak12) 2018年7月7日
トレンドに大仏建立ってあるの草
— 雫月ねっぺ (@gekka_diana) 2018年7月7日
大仏建立は冗談でしかないが、超法規的な措置は、日常の常識論理を超えたところにしか正当性をもとめがたく、だからこそ日本は世俗権力と天皇という権力併存の方法をとってきたんじゃないかな。
— うえしん (@ueshinzz) 2018年7月7日
先の大災害を受けて遷都とか大仏建立とかが叫ばれてるけど、これからは個人の時代なのでみんなで修行して全員大仏になろう
— TranquilTail (@M_TranquilTail) 2018年7月7日
お酒をたくさん飲むと頭が痛くなるのは、ピッチャーが全力で投げると肩や肘が痛くなるのと同じなので、大谷選手をはじめとするスポーツ選手の苦しみがわかる。頭痛い。
— 玉置標本 (@hyouhon) 2018年7月7日
スエーデンのユニフォーム、IKEAの店員っぽいね。
— ばに (@hdknDNA) 2018年7月7日
地震や洪水といった災害が続くので中世なら改元と大仏建立だなって思ったら、改元はやるのね。あとは大仏だ。
— 真倉 敏 (@iMcLOVIN7) 2018年7月7日
突然の沢田研二です( ˇωˇ ) pic.twitter.com/1aJvZWww5o
— 灼熱高熱情熱YOUSUKE (@hakutyuumu_kun) 2018年7月7日
今日は問題解決を持ちかけられる日だった。そういう日なんだろう。いろいろすっ飛ばし、大仏建立しかない、ということに。じゃあ、どこにつくる?かね、といろんな地名が上がった。
— ゴン太 (@eriyo) 2018年7月7日
WCはより行きたい国を応援することにしてるので今はスウェーデンとベルギー推しです
— OKP (@iamadog_okp) 2018年7月7日
先日参加した防災講座で聞いたんだけど、備蓄のペットボトルの水は2Lより500mlの方がオススメだそうです。何日も閉じ込められた時も少しずつ消費しやすい(開封後痛みにくい)し、家族一人一本ずつというわけ方がしやすい。さらに、うっかり倒してしまった時に流出する量が少なく済むからだそうです。
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) 2018年7月7日
大仏建立皆言いすぎてトレンド入りしてるの笑えない… pic.twitter.com/ImLp28euF5
— Duuun❤(ӦvӦ。) (@muramura232) 2018年7月7日
話が「わかる・早い・上手い」の三拍子揃った警察官が担当だったのと、私が櫛で梳けるほど毛が生えた心臓の持ち主だったため「へー、こういう感じなんだー」で済ませてますけど、まだあの撮影が必要なのなら私の心臓を貸してあげたいと思う
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月7日
94年はフィルムカメラしかなかったんやでー。現像するまでどんな写真が撮れたのかんからなかったんやでー。プリント代って結構かさんだんなでー。ってことも後世に伝えておかないと滝本弁護士の苦労が正しく伝わらない。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月7日
ううーん、夫は話し合いの最中極端なAかBかしか考えられなくて第3の選択肢や、妥協案を出すのがめちゃくちゃ苦手で押し黙ってしまう方なのか…。私は2人で妥協案を出したいと思っているからたまに膠着状態になる
— お銀 (@taberouogin) 2018年7月7日
ありがとうございます。
— ぺちか (@pechicatodisney) 2018年7月7日
こういった時何か行動を起こせる方、本当に尊敬します。
宣伝させてください。銀座1丁目に広島のアンテナショップがあります。https://t.co/dU0nIw1bCV
休日に銀座に遊びに来られた際、ふらっと立ち寄りやすい場所です。
時間が空いた時にでも、是非お越しください!!
地下鉄サリン事件で医薬品卸ががんばった話。スズケンさんが新幹線でPAMをかき集められたんですよね。
— koimari (@koishimariko) 2018年7月7日
緊急時にこういう決断と行動ができるの、本当に尊敬します。https://t.co/t6PRZbK7SSpic.twitter.com/OYgg2pgYE6
予定してた図書館で見そうなマーク缶バッジガチャ。禁帯出を作りました。ただでさえ素材難なのに題材から美麗な中央合わせが要求されて激難しく多数失敗。データ送って素直に業者へ頼んだほうが良かったやつ。シェイプアートみたいな機能で作ったため本職の人が見るとめちゃめちゃムズムズするやつ。 pic.twitter.com/SJNWDxhZIR
— ニゴ (@nigo) 2018年7月7日
このツイートに続々と被災地の美味しいものが集まってるので、何も出来ず不甲斐ない気持ちで夜を過ごしている被災地以外の方、私と一緒にチェックしてみてください。とりあえずどれも気になります! https://t.co/Cje0UHpAZW
— わこ(土曜/東シ37a) (@wako3999) 2018年7月7日
ここから東京にある被災地アンテナショップ探せるで!有能https://t.co/lSSLnW8wpx
— わこ(土曜/東シ37a) (@wako3999) 2018年7月7日
広島といえば国産レモンの一大産地ですよ!
— nanaco (@life_designer75) 2018年7月7日
関連商品もたくさん。
あと、広島牡蠣、
どっちもシーズンが冬でおわったのですが。
オールシーズンだと
空口ママのソルティーミルクジャムとか。
愛媛は香川との合同アンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」がJR新橋駅前に、愛媛単独のアンテナショップ「シン・エヒメ」がKITTE丸の内にある。じゃこ天、あぶって大根おろしと醤油で食べれば酒の友に、今治タオルのふかふかさは最高だ…柑橘系ジュース飲み比べも…
— 眠る羊 (@sleep_sheep2010) 2018年7月7日
#アド街岩下の新生姜を応援して下さった皆様、ありがとうございました!「6位で不満」みたいのはネタですからね、何位でもうれしいですよ。(*^^*)
— 岩下 和了 (@shinshoga) 2018年7月7日
でも、大抵のランキングで、1位じゃなきゃおかしいくらいに、世間から支持される商品を目指したいと思いました。感謝です!!!
私は広島県民ではないのですが親戚がいるので。
— nanaco (@life_designer75) 2018年7月7日
あと、迷われる方に「ふるさと納税」推しておきますね
岡山県倉敷市だと、桃やマスカット、ピオーネなどの果物や、むらすずめ、藤戸饅頭といった和菓子、倉敷ジーンズなどの布製品、色々あります
— kurotori (@otori_y) 2018年7月7日
よろしくお願いします
岡山は、白桃、マスカット、ピオーネ、千屋牛、新見キャビア(山でキャビアの養殖やってます)、ままかり、さわら。吉備団子だけじゃないです!!漆の産地でもあります。美味しいものがたくさんあります。よろしくお願いします。
— さる太閤 (@saru0506) 2018年7月7日
だめだ、眠い。限界だ。徹夜作業は若者の特権だということを最近ひしひしと感じます。初老はほんの数時間睡眠が不足するだけで数日を棒に振らねばならなくなります。あとは明日の私に期待して寝ます。
— ニゴ (@nigo) 2018年7月7日
伊勢湾台風を契機に「大規模な自然災害などが起きた時に岐阜県を主体とした報道機関がないことへの不安」から設立された岐阜放送が、大規模な自然災害の時に通販番組を流すという非常に岐阜らしい展開が起きてる。
— 樽モト[日曜 東 S-10a] (@kumoha12) 2018年7月7日
岩下社長がRTしていたのを見かけて放送2分前に録画予約。まさかの6位!!ミュージアムは年間来館者約15万人!!!
— 2‐3(にのさん) (@ninotendo) 2018年7月7日
#アド街ック天国#岩下の新生姜pic.twitter.com/d8h1rywzem
あの近辺で別格の美味しいご飯がある被災地の単館アンテナショップは高知、せとうち館、広島。
— 虎杖 (@TSUNDOKU_Mt) 2018年7月7日
アイスクリームは岡山が絶品で、デニムとカバンもいいのがあります。
奈良、三重は置いてある食材のグレードが高いし、比較的使い勝手がいいです。
島根は瀬戸物がいいの揃ってます。
富山は酒がガチです。
ふおお、ありがとうございます…。今度遠出できた時は寄ってみます…!
— 川泉ゆうき (@yuki13kasen) 2018年7月7日
311の時もですが大変な災害が離れた場所で起きた時「自分はこんな事してていいのかな?」なんて思って楽しい事をつい自粛してしまいそうになります。でも自粛は絶対に駄目です。無事な地域が元気でいないと被災地を助ける余力は生まれません。それが経済です。遊ぶのです買うのです金を廻すのです。
— わこ(土曜/東シ37a) (@wako3999) 2018年7月7日
どこもよく行くとこなので繁盛してたら素直に嬉しいです。
— 虎杖 (@TSUNDOKU_Mt) 2018年7月7日
とりあえず日本酒好きなら利き酒しに富山へ、ランチ野口3人覚悟なら広島の地下へ。
野口2人ならせとうち館か高知へ。
高知は地下階の酒バリエーションが神です。
画像は野口3人弱の広島レディースランチ。お時間あれば是非どうぞ。 pic.twitter.com/A2i55SH6Bd
花火大会も盆踊りもするのです。上半期の大型音楽番組で気に入った曲があったら買うのです。夏服を買って美味しいものを食べるのです。自粛は被災地を助ける血流を止めます。
— わこ(土曜/東シ37a) (@wako3999) 2018年7月7日
三カ月住んでいただけの俄かですが。何故自分の地元には八朔ゼリーが無いのか嫉妬するレベルで美味しかったです。ふざけたパッケージの癖に味は本物です。 pic.twitter.com/iq2FT39Rqe
— シュユ (@mydearest23) 2018年7月7日
あと山口も単館です。柑橘全力推しなので、オレンジピールとか好きな人と偉人好きに。
— 虎杖 (@TSUNDOKU_Mt) 2018年7月7日
ご飯はないし、単館でもないけど、久留米と交通会館も外せません。
久留米は文字通り久留米絣のカッコイイグッズがいっぱいあって、交通会館は各地の自治体が特産品でしのぎを削る激戦区です。
滋賀は単館です。
— 虎杖 (@TSUNDOKU_Mt) 2018年7月7日
今回の被災地ではないですが、福島も推させて下さい。
神田の近くにある福島館は野菜果物と漬物と漆器と肉と魚と日本酒のいいのがぎゅっと詰まった単館です。
季節ものも含め日本酒の旨いのが揃ってるので、できたらこちらにも足を運んでくれたらとても嬉しいです。
これ、めっちゃ美味しいですよね!!!
— nanaco (@life_designer75) 2018年7月7日
柑橘マニアのわたしにはたまらんでした。
コンビニで売ってくれたらええのに
ありがとうございます
— A.T. (@stray_sheep_XX) 2018年7月7日
たけのこ…水没してる真備町箭田は筍の産地です
でもアンテナショップにありそうもないのでせめてそんな地区なんだなと記憶しておいてください
岡山県としてはこの時期白桃・マスカット最盛期を迎えますがお値段がお値段なのでゼリーだとか無理のない範囲でよろしくお願いします
酒の一言でまとめてしまうのは乱暴なのでもう少し言うと
— 虎杖 (@TSUNDOKU_Mt) 2018年7月7日
焼酎好きなら岡山鳥取か高知
日本酒好きなら高知と富山
ワインが好きなら広島
あと、ゲゲゲかコナン好きは岡山鳥取、レモンケーキが好物なら広島です。
遅い時間に長々すみません。
ご参考になれば嬉しく思います。
Scenes at IKEA, London.. #England#ThreeLions#ENG#ItsComingHome😂😂
— TheRealCasuals (@Real_Casuals_66) 2018年7月7日
pic.twitter.com/VW0TIrI6A4