じぶんが遭遇した事件のあらましを、帰宅してニュースを読んではじめて知るという奇妙さ。あれ無差別殺人だったの? 被害者に馬乗りになって、もうぐったりしているのに執拗に切りつけ続けてので、よほど強い恨みがあるのかと思っていたが。
— 稻本義彦 (@zinofrancescatt) 2018年6月9日
車内から110番通報したんだけど、そのせいか警察からかなりしつこく話を聞かれて調書とられた。おまわりさん、インタビューがあんまりうまくないのでイラッとした。
— 稻本義彦 (@zinofrancescatt) 2018年6月9日
(パニックだったので記憶に自信がもてないが)犯人は怒声、怒号を発するでもなく、無言で刃物を振り下ろしていた。そして被害者も助けてくれとかやめろとか叫ぶでもなく、ただもみ合っていたように思う。こういってはなんだが、奇妙な光景だった。
— 稻本義彦 (@zinofrancescatt) 2018年6月9日
「工場で奴隷の様に働く労働者」が「昼休みに急いでシャワーを浴び」るのは、全然奴隷っぽくないのでは、とフランスの出版社等と協議した結果
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) 2018年6月9日
昼休みやシャワーは奴隷を良く働かせるのに効果的であるとの回答で
日本のブラック企業等は奴隷の有効活用方法も知らないアホである、との結論に至りました
新幹線の事件、報道各社の記事は「人が刺された」となっているが正確ではない。凶器は錆びた菜切り包丁(もしくは鉈)みたいな刃物で、先は尖ってなかった。犯人は被害者を刺したのではなく、切りつけ、叩きつけていた。
— 稻本義彦 (@zinofrancescatt) 2018年6月9日
人間の体から排泄される液体、基本的に汚いもの扱いなのに、どうして涙だけ「俺は違うから……」みたいな顔をしてるんだ。目汁とかに改名しろ。
— 碌星らせん (@dddrill) 2018年6月9日
自閉症スペクトラムが、犯罪の原因とも受け取られかねない文章。この人が精神科のお世話になっていたのは、自閉症スペクトラムが原因どうかわからない。そして何よりも犯罪を起こしたのは、個人の資質だよ。脳の機能障害が犯罪の原因ではない。
— 本の案内人 (@fc2books) 2018年6月9日
これはずっと思ってた。すごい年の差がある時、妻は金目当てっていろいろ言われる割に夫はあんま体目当てって言われないね。 https://t.co/0CnO7JlpKg
— jiji (@traductricemtl) 2018年6月9日
Airbnbが日本だけ潰されたみたいな事言ってるけどサンフランシスコのまともな集合住宅は必死に締め出してるし戸建てはトラブル相次いでて近隣からいい顔されないしそこのところ意識高い系の皆さんよろしく
— Mako Nakamura (@Mak0Nakamura) 2018年6月9日
自閉症スペクトラムだから犯罪をおこす訳ではない。大多数は、必死に頑張って定型発達の人たちの社会で生きていくための努力をしている。「犯罪者予備郡」のように印象付ける文章は慎んで貰いたい。#NHKは影響の大きいメデイアである事を自覚した報道の仕方をして欲しい。
— 本の案内人 (@fc2books) 2018年6月9日
胃もたれしたのでもう若くありません…
— マダラさん (@madaraudon) 2018年6月9日
「むしゃくしゃしてやった!」と言うのは、男性殺人犯のテンプレですが…これでも、男達が何世代にわたっても吹聴し続けている「女性のほうが感情的」とは何なんですかね。「むしゃくしゃしてやった!」=超アウトオブコントロール状態なんですが…
— 仕事を頑張らんと… (@feminism_gender) 2018年6月9日
座席の座面部分を外して盾のようにして車両からにげたひともいたって、座面外された座席の映像と共にニュースで流してたけど、そんなことするのはJR職員か鉄オタか、いずれにせよ『外せることを知ってる人』だろう。どっちだろうな…
— 潮路 航@7/1 西1 ス54b (@watatsumi_PLH) 2018年6月9日
前日比+2.4キロだったけど水太りかな?
— マダラさん (@madaraudon) 2018年6月9日
ウィキは、前に「アキラ」の箇所が金田や甲斐や大佐の家族構成や事情のこと詳しく書いてあって、これはどこの情報なんだろう(マンガには絶対無かった設定だ…)と三年ぐらい悩んでいたら、ある時急に「一人の人が想像を大量に書き込んでいたのですべて消しました」という注釈出てたので僕もデマを憎む。
— たかさきrep. (@takakei1) 2018年6月9日
昨日の事件で新幹線の座面をはずして盾にするということを学んだ。あれって簡単にはずれるもんなんだ。
— やまり (@goyamaringo) 2018年6月9日
新幹線内みたいな逃げ場ない場所で、これ知ってると知らないとではだいぶ違うよ。子ども守らないといけないし、絶対覚えておこう。 pic.twitter.com/Ih2nflgwyO
【朗報】「女の子は誰だってプリキュアになれる」で悩まされていたプリキュアおじさん、遂に公式から「男の子だってお姫様になれる」とフォローを貰う
— がめろす (@game365) 2018年6月9日
「女の子がヒーローになってもいい」「男の子がドレスを着てもいい」「男なら、女なら〇〇すべきなんてものに縛られるのは人生のムダ」今日のプリキュアは進歩的だな 前に「うちの子は女なのに仮面ライダーに夢中で」みたいなのテレビで言って燃えたのあったけど、これがニチアサからのメッセージだぞ
— 人のプーさん (@wineet_the_pooh) 2018年6月9日
累が醜い顔面を晒さずに演劇をやれる手段としてVを始めるという話をします
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月9日
女の子は誰にだってプリキュアになれる
— 稲糸 C94 1日目ピ29a (@inaito37) 2018年6月9日
女の子でもヒーローになれる←new
男の子でもお姫様になれる←new
悪役だって定時退社できる!←new#precure
プリキュアのエンディングで「なんにでもなれる!エンジニア!」で実況が唐突にPTSD発症するのすき pic.twitter.com/YcjCIoQlSi
— さめ不完全体 (@SAMEX_1u2y) 2018年6月10日
女の子だってヒーローになれる
— えびあめ (@omRg96lPjuJSOmg) 2018年6月10日
男の子だってお姫様になれる
悪役だって定時退社できる
今回のプリキュア大好き
なんでもできるし、なんでもなれるんだなぁって
全国の子供たちに可能性抱きしめて生きてほしい #precure
明日6/11からVOLTA Basel
— 刺繍する犬 (@sisyuinu) 2018年6月10日
“Stitch dog”名義で出ています。https://t.co/CE75hSRSMk
歯科衛生士のお姉さんに、フロスは歯の隙間の真ん中を通すだけでなく、左右の歯に沿わせて数ミリ歯茎に食い込ませるように指導された。歯と歯茎の間にフロスが挟まっている図に恐怖と抵抗感を覚えるが、痛くはないです。歯周ポケットが掃除できて歯周病の予防になるそうで、これもやらなくては。
— マヨ (@majorque) 2018年6月10日
とても好きな執念持った作家さん達と共に出ています。
— 刺繍する犬 (@sisyuinu) 2018年6月10日
一緒に展示できて嬉しい。 pic.twitter.com/6ewoOIACvy
長女、土日は蚕を学校から家に持ち帰って世話をするという課題があって、「ウワー蚕ヤダー虫きらいーヤメテー」と思っていたのだけど、ひたすらモリモリよく食べてよく出す蚕たちを見ていたら謎の愛着が湧いてしまった。お母さんという生き物はよく食べる子に弱いのだ……
— 小雪(かわどう こゆき)Hanakoママwebで連載中 (@lgm_) 2018年6月10日
便利ワード
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月10日
ひでえな。なんで児童相談所を叩くんだろう。クソDQNのプライバシーに立ち入って子供を保護するとかはっきりいって難易度S級の仕事だぞ。そんなに文句があるならお前らがクソDQNと戦ってこい。
— tadataru (@tadataru) 2018年6月10日
前にもツイートしたけど、英会話スクールとかプログラミング教室は、親が当該スキルがないことが多いので教育内容をまともに評価できないことも多い。そこにつけこんで、素人集めて適当なこと教えるビジネスがそれなりにありそう。とくにプログラミング系は最近増えてきているようなので、ご注意を。
— 加藤公一(はむかず) (@hamukazu) 2018年6月10日
横失。まさにご指摘のような症状で小学2年の算数でつまづいてしまいました(以降通知簿には「算数が不得手」と明記され続けて)。未だに「〜に着目する」「〜に気付く」みたいな言葉がなぜ算数や数学に有るのか(許される)のかがわかりません。
— エレキたん(定期点検中) (@ElekiTan) 2018年6月10日
エンジニアの採用面接では「趣味で作ったものは何かありますか」と必ず聞いていたけれど、あると答えた人はわずかだった。Twitterを見ているとみんな工作したりコードを書いたりしているけれど、見えているのは極度に濃縮された世界なのであって、それが標準的なエンジニア像と思ってはいけない。
— 椚座 くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) 2018年6月10日
#ロボコンTwitterトレンド一位になることを期待してるのだけど、ここ数日なぜかトレンド一位の気味の悪い拡張子jsonを打ち破れるのか?
— 池澤あやか / いけあや (@ikeay) 2018年6月10日
古畑「あたし、ニコラモデルオーディションでグランプリとってるし、表紙も18回やってるけど、あんたの実績言ってみなさいよ」
— 前川ヤスタカ (@ysmkwa) 2018年6月10日
永野「表紙は7回だけど、今Seventeenモデルだし、女優としては断然私の方が成功してる」
古畑「何をー」
永野「このー」
清野「二人ともやめて」
二人「ピチモは黙ってろ」 pic.twitter.com/HzklGuzAAO
西洋画から漆に転向してヴァイオリン製作&塗装して思うのは、漆は多様な塗料、接着剤、媒質の一つに過ぎないということ。しかし堅牢で接着力も装飾的な魅力も大きく影響力が甚大で、国粋主義との親和性も高いので気をつけて接しなければいけないということ。
— かがみや工房 (@kagamiya8) 2018年6月10日
いろんな意味でカブレ注意。
命がけです。
私にとって旅とは自我を保てるギリギリまで肝臓を酷使する事なのである pic.twitter.com/L1N3m6nauq
— 憂 (@U_F_Y) 2018年6月10日
ホットクック、具材を入れるだけでしゃべりながら勝手に調理してくれる。まさに調理ロボットだ。 pic.twitter.com/m7SycoHMFc
— shao (Sho SAWADA) (@shao1555) 2018年6月10日
よく覚えてないけど早朝にあくびした瞬間顎が外れて、寝ぼけたまま復旧オペレーションを行ってから寝直した気がする
— 市ヶ谷じゅり咲と白あす燐子 (@ast_j) 2018年6月10日
新幹線で急にそんなん現れても動ける気がしないわ
— れぐなむ (@legnum) 2018年6月10日
中西は現役時代に華々しい成果が残せなかったこと、これからどんどん後続の「元Jリーガー」が解説者になっていくことなどを考えて、アナウンスの専門学校に通ったりして基礎力つけてるんだよな。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月10日
今日も神戸に行く、試合を見に行く
— たくじ31(歳) (@takuji31) 2018年6月10日
昨夜名古屋駅に着いたのは、午前2時半だった。東海道線は臨時が出ていたけど、始発を待つ人のためにそのまま新幹線を開放したらしい。皆疲れている様子だったけど、文句を言っている人は見なかった。
— Yoko Nose (@you_snoookey) 2018年6月10日
新幹線の事件で亡くなった男性は犯人が突然女性にナタを降り下ろしたから咄嗟にやめろって言いながら立ち向かって戦ったって聞いてめちゃくちゃ苦しくなった。ナタだよ。ナタ。映画でもない限りどんな屈強な男でもあの狭い新幹線の中で立ち向かうなんて普通は絶対出来ないよ。勇敢な方だ。
— きっちゃん@-24㌔達成ボディメイク垢 (@ki7155ki) 2018年6月10日
昨夜焼いたレモンタルトを早速いただきます。タルト生地は@gemomogemoさまの、バターを使わないレシピ。さっくさくでとっても美味しいし、レモンカードにもバターを使わなかったので、ぱくぱく食べられると、両親が大喜び(*ꈍ⌣ꈍ*) pic.twitter.com/Owm0NPG0FB
— chocolat (@chocolat_neige) 2018年6月10日
そこは典型的な算数・数学教師にある認知バイアスでしょう。算数学習以前の人間の物事のとらえ方について、算数や数学を教える人の多くは「数学的感覚は誰でも先天的に持っている」かのようなナイーブな考えを持っているように感じる事があります(絹番莉々子風に)。
— holozoa (@holozoa55) 2018年6月10日
Googleやアクセンチュアは、事業計画を1年先までしか立ててないらしい。理由は、時代の変化が速すぎて先の計画をしても意味がないから。
— れいちぇる/越境パラレルワーカー (@Rache1_1) 2018年6月10日
私も環境変化が激しすぎて、
-2ヶ月先の予定
-1年先の目標
-3年先のイメージ
しか持ってない。見えないものは見えないし、その方が柔軟に動ける時もある。
ありがとうございます!
— vukingvineP_bot (@vuking) 2018年6月10日
おらぁ南部だ
— 小澤 紀幸@7/24 仙台アコジャン (@1216_dandelion) 2018年6月10日
南部の若者は特に訛ってないんだけどね
南部の人あるある
— 小澤 紀幸@7/24 仙台アコジャン (@1216_dandelion) 2018年6月10日
「青森出身なのに訛ってないね(不可思議そうな顔)」って言われる
こないだ、「クレジットカードは使わない!」というひとに会って、心底おどろいたんですが、そういうひとが割と多いらしいですね。理由を聞いてみると、「金銭感覚がなくなって、浪費してしまうから」ということ。うーん。でも、そうか。彼らには、「時間を浪費する」という感覚がないのか。なるほど。
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) 2018年6月10日
つば九郎、「びーるは500えんだけどみせいねんにのますな NEWSになるぞ」とフリップ芸
— 小林 (@koba_fabric) 2018年6月10日
↓
NEWSファンから「ファミチキにするぞ」とTwitterで脅迫
↓
つば九郎、神宮球場でNEWSのチャンカパーナを流しながら踊る
昨日からの騒動の流れだけど、つば九郎が相変わらずすぎて笑う。 pic.twitter.com/BLodTALaOE
美容院で読んだ雑誌で、女子会で上司の愚痴とか言ってる女性について長瀬智也が「そうやってストレス発散してまずは元気になってほしい」と言ってて、優しい奴だなお前は…
— 過去 (@kaaqoo) 2018年6月10日
金は時間だけでは買えないが時間は金で買えることが多いと思う pic.twitter.com/aIFVNqQ0ub
— たくじ31(歳) (@takuji31) 2018年6月10日
RAW現像はめんどくさいのでやらないモットーにJPEG撮って出しで最高の写真を撮っていきたい
— たくじ31(歳) (@takuji31) 2018年6月10日
#ロボコン今年も見てる。このテーマは難しい
— tatsuru (@tatsuru) 2018年6月10日
嫁ちゃんがパン教室に申し込んだまま、社員旅行に行ってしまったので、今日はパン教室でナンを焼いてました pic.twitter.com/Kjv16WYZHc
— Kazuki ONO (@kizkoh) 2018年6月10日
これやられたら、ほんと死んじゃう。角材、鉄パイプ積んだトラックは距離置くか、抜くかしてるけど、これみたいに対向車線から飛び込んで来たら対処のしようもなく昇天してしまう。積んでいたトラック側は無罪主張だそうだ。ヤフーニュース pic.twitter.com/r0iDv4Raba
— ハヤブサさん (@oidonjp) 2018年6月10日
僕一人ならお金が無くてもジャンクとか買って慎ましく研究できるかなと思うのですが、予算連敗でスタッフ達も空気を読んで一人また一人と去っていくのが身を切られるように辛く情けなかったですね… https://t.co/tjGMBDoLmh
— 稲見昌彦 Masahiko Inami (@drinami) 2018年6月10日
3歳娘、Alexa(Amazon Echo)に買い物に出かけたお母さんがいつ帰ってくるか尋ね、エルビスプレスリーを再生される
— マダラさん (@madaraudon) 2018年6月10日
「誰でもよかった」でボクシングジムや駐屯地にカチ込んだ輩を未だ知らない。
— ブラボー6 (@VppAS1XNdgNBx1E) 2018年6月10日
二郎系の店でおそらく予備知識無しに来た初老の紳士が店員さんに問われるまま「マシマシ」にしてしまい、当然半分どころではなく残し「ごめんなさい残します」と席を立とうとしたところで急にうなだれて「こんな事になるなんて、、自分が情け無い」と涙ぐみ嗚咽し始めたのは見てていたたまれなかった。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2018年6月10日
町田に来たので念願のパパパパパインで、生パインアレルギーながらパイナップル(酵素は死んでたので大丈夫)たっぷりのラーメン食べた。スープがしっかりしててものすごくうまーい。ほんのり甘いパイン味の味付けたまごが絶妙。 pic.twitter.com/xvUkUxtIsz
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月10日
芦屋には
— TB&SH (@apdetteiu) 2018年6月10日
・本人が買いにくるようでは三流
・お手伝いなり執事なりが買いに来て二流
・店側が届けにきて一流
というカーストが存在する
#嘘か本当かわからないことを言う
反響が大きくてびっくりです。
— わふわふ (@wafusan) 2018年6月10日
このご時世に、親の許可なくよその子どもに頼み事をする大人はその時点でまともではないと思って立ち去った方が無難かと思います。
人が倒れていたら、近くの店に駆け込んで知らせれば、子どもとしては十分ではないでしょうか。
鳥取砂丘確かに凄い。 pic.twitter.com/sGyFzX6rOA
— sync_sync@夏コミ3日目・東フ-09a (@sync_sync) 2018年6月10日
僕はあまり目的意識が明確な人の目的意識を信頼していないので、日々の暮らしに不自由がなければそれでいいんじゃないでしょうか。不自由があるならそれを改善してください。 #peing#質問箱https://t.co/oRfJHw806vpic.twitter.com/wWN3Gh4DRf
— ジロウ (@jiro6663) 2018年6月10日
ハマスタ試合成立で両軍ガッツポーズ。
— フモフモ編集長 (@fumofumocolumn) 2018年6月10日
子猫さがしだと、頼まれた子が「友だち呼んできて一緒に探す」と言うと、「たくさん人がいると子猫が怖がって出てこないから、呼んでこないで」等と理由をつけられそうで。
— わふわふ (@wafusan) 2018年6月10日
一人の時に声をかけてくる、その場から移動させようとする相手には、男女関係なく絶対に手の届く範囲に近寄らない方がいいかと
他テナントと共用のテラス席を有する一部店舗では、三田園がドラマ『北の国から』の黒岩五郎(田中邦衛)のモノマネする場面があったり、『タモリ倶楽部』で有名なイラストレーターでソラミミストの安齋肇が作曲家役で登場。
— 圧縮新聞 (@asshuku) 2018年6月10日
ボスがミッションスクールにいた中高の頃の話を聞いていた。非キリスト教の家庭出身で在学中に感化されて入信する生徒がちらほらいたらしいがどの子もそれを境にぐんぐん成績が伸びていくらしい。「いい大学に行くため」「出世するため」などの私利のための目的意識はたかが知れてるんだなという話。
— ジロウ (@jiro6663) 2018年6月10日
投手の変化球の握りがわかるのは、テレビ観戦の良いところ。
— でゅらはん(ひそねとまそたんねこ) (@Dullahan) 2018年6月10日
インドネシアで背中に
— じわるw動画集 (@ziwaru_douga) 2018年6月10日
5匹のカエルを乗せたワニが撮影される。
2枚目のチューチュートレインすごいすきwww pic.twitter.com/7XvaYjuyXr
なんか横浜と相性悪すぎて勝てる気しないシリーズだった
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年6月10日
頭のなかぐちゃぐちゃなので個人trelloに雑なレーンを追加した pic.twitter.com/sVf2lTXe7X
— a-know (@a_know) 2018年6月10日
ネトゲで面白かったのはドロンジョって名前のユーザーが戦闘開始時必ずやっておしまい!と言って野良パーティーなのにアラホラサッサって答えてる人が沢山居た事。
— 和樹 (@kazukixv) 2018年6月10日
いっけなーい🔪殺意殺意💦私、転勤族ワンオペママ😉毎日孤独に育児✨でもある日「最近喧嘩が多いのは俺への感謝がたりないのとお前の態度が悪いから」って夫に言われてもう大変😫逆ギレ屁理屈常習犯が何言ってんだ👹お前もう帰ってこなくていいよ🙌次回「夫のスーツ全部スギちゃん化✂️」お楽しみに💖
— ターコイズ@🎉はな太郎1歳🎉 (@tur__quo__ise) 2018年6月10日
めっちゃ有意義な講演聴きに来てる pic.twitter.com/KS3u8VXdoP
— むねみつ (@Mnmt_W) 2018年6月10日
一昨日のドラえもんが作画崩壊だらけという話題があったので録画してるの見たけど、たしかに普段とクオリティが違いすぎた。これは静止画で一番わかる箇所。他にも動画で見るとジワる表情の揺れなど多数。現場が〆切キツくて大変なのかなあ。。。pic.twitter.com/Lz5ya7gG0w
— masuyama ryuta (@bitmaps) 2018年6月10日
まじめな話、「スワイプ」とか「タップ」とかの用語をそのまま使って出稿したら、「どういう意味?」「言い換えを考えて」と注文が来たんだよね…。お年寄り向けの欄とかじゃなくて、IT関連コラムで。いや、メディアが勝手に言い換えることの方が弊害が大きいからと大激論して、結局通したけど。
— 丹治吉順 a.k.a.朝P (@tanji_y) 2018年6月10日
チャンネルNECOで再放送された月曜ワイド劇場『深川通り魔殺人事件』観る。
— JUNICHI@是空®LLC. (@piedpiperagogo) 2018年6月10日
当時小学生だったけど、事件もこのドラマも良く覚えてる。また、事件の翌々年に放送されたドラマと知って驚く。控訴せず一審で結審したので早く作れたというのも理由の一つかも。後世に残る大地康雄さんの凄まじい演技。 pic.twitter.com/0kjuLSXY9K
こちとら20年以上この分野の解説を一般の人向けに書いてきて、それこそ初期は「インストールは『組み込み』とした方がよいか?」というレベルで悩んできた結果、「スマホと検索が普及したこの時代に、その分野の一般用語をメディアが勝手に言い換えることの方が、はるかに害悪だ」と結論づけている。
— 丹治吉順 a.k.a.朝P (@tanji_y) 2018年6月10日
AWSへの先月の課金が5桁に突入したので見直しています...
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年6月10日
僕はまだ4〜5000円なので見習っていきたい(?
— a-know (@a_know) 2018年6月10日
衝撃の新展開!!! pic.twitter.com/0GMx2KIJyn
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月10日
吸水関係は夏になると悩ましい。。。ところで、山でカメラ2台携行してる人とお会いしたことがまだないのですが、はてなブログとTwitterではやたら見かける気がするのはなぜなんだろうか。 / “【夏山】奥多摩や八ヶ岳で日帰り登山する…” https://t.co/DLp9co6Yco
— 月山もも (@happy_dust) 2018年6月10日
わずか2ヶ月の間に…! pic.twitter.com/MFPrPCsISc
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月10日
新幹線で異常者に襲われるの逃げ場なくてやべえけど通勤列車も似たようなとこある
— zekitter (@zekitter) 2018年6月10日
息子が忍者ハットリくん見てみたいって言うからAmazonプライムで見てるんだけど親となった今ケンイチのママ目線で見てると気が狂いそうになる…
— ちょっ子 (@chokko_san) 2018年6月10日
厄介ごとばかり巻き起こす、目に感情のない自称忍者の居候…
そいつが連れてきた意地汚い犬…
弟まで連れてきた…
ムリ…
実家の食いしん坊家族たちからは「お土産に"開拓おかき"を買うのであれば、北海シマエビ一択。身や頭を揚げたのも入ってて奪い合いになるけど」ときつめに言われています
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年6月10日
この週末は、在華坊さんのブログで度々見るたびに憧れていた光の館へついに行ってきました。楽しかった…!
— ichico (@ichinics) 2018年6月10日
光の館に12人で泊まる、再び - 日毎に敵と懶惰に戦う https://t.co/7ifAUFnhO6
補助線より、今あるヒントだけで何とかしようとしているのかも・・・
— Kaina(Mugiwara Film) (@ADKaina) 2018年6月10日
「万引き家族」の出資企業の一つはフジテレビジョンなので反左派・反外国のいつもの認定がいつフジテレビジョンに下されるかとワクワクしてます😃。
— M.S+. (@mdsch23) 2018年6月10日
函館市観光部の部長さんとパチリ
— HAMBURGER BOYS (@hbb_info) 2018年6月10日
めっちゃ大泉洋に似てますねー
って言ったら、マジのお兄さんでした pic.twitter.com/Fvun1YGx7G
大地さんのこの役は「サイコ」のアンソニー・パーキンスや「ダーティハリー」のアンディ・ロビンソンの同じように、たったひとつの役柄でその後の役者人生を決めてしまったかも知れません。大地さんもイメージを払拭するのに随分時間がかかったと聞いています。
— 梅薫庵 a.k.a 老眼幸運 (@baikunan) 2018年6月10日
FF外から失礼。
— 紫の人の父 (@3iBn26VvJPkWbrJ) 2018年6月10日
うちは逆に一人娘を持つ父子家庭です。
経験から、子供が小さいときは、真実を語る事が全て子供の為になるとは思わないですね。
そして、子供に自己肯定感持たせるのもスゴく大事。良いお母さんだと感じます。
揖保乃糸ががんばってても安くて云うほど美味しくないそうめんに負けてしまうの、要するに、食におけるそうめんそのものの地位が低いのだろうなという印象しかない。
— でゅらはん(ひそねとまそたんねこ) (@Dullahan) 2018年6月10日
私はそうめんなら揖保乃糸か小豆島のやつしか喰わないけど、そうじゃなくても満足できてしまう層が多いとなったら、これはもうどうしようもない。
— でゅらはん(ひそねとまそたんねこ) (@Dullahan) 2018年6月10日
食べ物に風情を要求すると敷居が高くなって売れない。
— でゅらはん(ひそねとまそたんねこ) (@Dullahan) 2018年6月10日
「茄子を甘辛く煮たやつとそうめん一緒に食べたらうめー」で良いのに。
— でゅらはん(ひそねとまそたんねこ) (@Dullahan) 2018年6月10日
「声に出して呼んで」は仮題だったらしい。これが「万引き家族」として公開された。ちなみに制作会社はフジテレビジョンになってますね。https://t.co/G4Go48MusDpic.twitter.com/cqUoaV0mcR
— M.S+. (@mdsch23) 2018年6月10日
田中真紀子の「使用人」扱いは、当然、父親の秘書にも及び、田中角栄と小佐野賢治の複雑な利益移転の仕組みを知る山田泰司を切ってしまい、遺産相続が正しくできずに追徴課税というしっぺ返しをくらう。「政治と情念」文庫245-246。田中角栄サーガの帰結。https://t.co/ZnBIAhchge
— urbansea (@urbansea) 2018年6月10日
律に何か既視感あるなと思ったんだがあれだ、真田丸の源次郎だ。正室の春といい源次郎のまわりはメンヘラ手前の癖のある女ばかりだが、終盤に進むにつれ、私には「彼女たちがおかしいんじゃない、源次郎がおかしくさせている…」と思うしかなくなったもの。#半分青い
— バンビーナ (@9_bambina) 2018年6月10日
昨日はお気に入りの日傘も5年ぶりに買ったブラジャーも無くしての帰宅。ショック😩
— 刺繍する犬 (@sisyuinu) 2018年6月10日
まあでも律はまだ若いからこの先変化する可能性があるけど(もちろん清も)、源次郎なんて晩年になってもあのままでしたからねえ。
— バンビーナ (@9_bambina) 2018年6月10日
そうめんの全てをそこが作ってる訳ではないので元々、そうじゃなくても満足出来てた層が多数かと。
— k2104 371 (@k2104371) 2018年6月10日
食の多様化で需要が減った方がきついんじゃないかな?
年配のお客様に仕事の手際を褒められたので「ありがとうございます、励みになります」と返したらムッとした顔で「そういうのは謙遜しとくもんだ」「可愛げがない」と怒られました。
— 🍵茶っ葉🦐 (@iiochappappa) 2018年6月10日
「自分なんてまだまだですよ〜」って言って欲しいのはわかっていますが、もう自分はそういうのからは降りたいです。
うん、だから大衆食としてそこまで期待されていない(期待されるようにしなかった)のが敗因なんじゃないかなとか。
— でゅらはん(ひそねとまそたんねこ) (@Dullahan) 2018年6月10日
最近好きなもの。缶のクロワッサン。缶は紙をピリピリするだけで開けられて、中には生地が入っているのでそれを成形して焼くだけ。2ユーロしない缶で6個作れて、焼きたてなので美味しい!チョコ入れたりとアレンジもできる。いつもはアーロくんが作ってくれてて自分で成形は初めてだったので下手。。 pic.twitter.com/0XO3GxYpMW
— あさけ@ハーグ (@asake1202) 2018年6月10日
オタクは上司に話しかけられても「ハハハァ……」とか「あ、あ、あ、はい」とかしか返せないでしょ
— ステロイド・ユーザー (@KTT_is_Tensai) 2018年6月10日
ほんまそれ 「首締めセックスがぁ…」みたいなクソくどいこと言えるはずないんよな
— 唯ぼんやりとした不安 (@tadabornthisway) 2018年6月10日
ADHDの遅刻の要因って段階ごとに数種類あるっぼいけど、
— CB (@CBydbbmpg) 2018年6月10日
カツカツのスケジュールだということを認識してるのにおもむろにスマホ見だしたり何故かくつろぎ出してしまう、通称「メロスタイム」はまさに「時間切れに伴う心の安定を目的に残り時間を削りに行く行為」だと思う。
親と2時間接触して過呼吸になったおり様々なパワーワードが飛んできたのだが「人間は生物なので繁殖の本能には抗えない」と繁殖を促してきたの本当に迫力があった、只のラスボスじゃねーか
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月10日
来年で40になろうという倅を過呼吸に追い込む親すごくないですか
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月10日
すごいので過呼吸から回復した後も無自覚で追い込んできた、あれ本当にもう会ったらだめだ
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月10日
やはり人類は滅ぼすしかない
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月10日
適当に作ったごはんがむっちゃ美味しいので、私、天才かもしれない!!
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2018年6月10日
(自画自賛していく)
プリキュアは別にジェンダー感がどうこうと言うより自分が自分らしくあることを否定する者と戦うっていう今までと変わらないことをしてるだけだと思います
— ほしえだ (@hoshinoedao) 2018年6月10日
DASH見てるとうまい魚が食いたくなるのでよくない
— やさしおではありません🌈🍆♎️🌱🌽 (@sio_halfmoon) 2018年6月10日
私の猫と私の肘です(撮影:カミさん)。 pic.twitter.com/tOXEieKpV1
— 龍の字 (@dragon_boss) 2018年6月10日
どうぞ呟いちゃってください!と許可貰ったので呟くわね
— ⛏️日雇礼子🔨バーチャルドヤ街暮らしお姉さん (@hiyatoireiko) 2018年6月10日
ドワンゴさんの電ファミニコゲーマーで
私、日雇礼子があいりんののゲーセンを題材に
ガッツリ記事になります!店員さんのインタビューもあるわよ!
写真は、競馬ゲームを楽しむ編集さんとライターさんと
私の図(許可済み) pic.twitter.com/WNrqQq2HKC
カレーのレシピGitで管理して公開してほしい
— やさしおではありません🌈🍆♎️🌱🌽 (@sio_halfmoon) 2018年6月10日
真ん中…(???)
— もんど (@momdo_) 2018年6月10日
カレーは音楽・・・
— やさしおではありません🌈🍆♎️🌱🌽 (@sio_halfmoon) 2018年6月10日
おまえ音声やってるんだろwww
— ∀ɯ∀MI ıʞoɹıɥ (@higamma) 2018年6月10日
HOT: 長瀬 https://t.co/FTnYL7HRFc
— buzztter (@buzztter) 2018年6月10日
長瀬くん…音楽やってくれっ!!!頼むっ!!!
— たるみ 📎(えむまり) (@tarumi_tarumi) 2018年6月10日
君の作る曲大好きなんだよお〜〜❣️#長瀬智也
インドw
— もんど (@momdo_) 2018年6月10日
やはり人類は滅ぼすしかない
— DeepWebUnderground (@D_W_Underground) 2018年6月10日
#greensnapに投稿しました。 https://t.co/UqWfd6QQ35#部屋#フレボディウムブルースター#フレボディウムブルースター
— yanbe (@yanbe) 2018年6月10日
仕事において男女は平等でないといけないとか。女だからこれは出来ないと言っちゃいけないとか、女にできない仕事はないとかいうけど。260番のバスはお願いだから若い女性のドライバーに担当させないで欲しい。ってローカルすぎてよくわかんないだろうけど(笑)
— ばに (@hdknDNA) 2018年6月10日
平面にもう置き場所が無くなって狭苦しい感じになってたし、本来は樹木とかに着生してるやつなのでむしろこの方が自然に近いはず。あと最近は乾燥気味だったけど、吊るせるようになったことでミスティング(霧吹きのかっこいい言い方)もしやすくなった。のびのび育ってくれ🙏
— yanbe (@yanbe) 2018年6月10日
実際のところ直接の実人生でほぼなんの影響も与えないと思うんだけど、すごい遠くの方で「あの人元気かな・・・元気にしてるといいな・・・」ぐらいの薄いポジティブな感情を持ってくれてるような「遠縁の友人」みたいなのがインターネットを通してたくさん得られたのはとても良い事だと思っています
— 鎧塚みぞれの眼 (@tororosoba) 2018年6月10日
一億円手に入ったらビーズクッション 3 つ並べてその上で寝たい
— ☁️☀️ 27(+4) / 19(-1) (@Cside_) 2018年6月10日
知り合いもカナダの移民だか難民だかのビザを取ってさくっと旅立って行った。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月10日
こちらでは葬儀のとき、みんなご遺体をスマホで写真に撮るんですよね。SNSにもけっこう平気でアップする。公人の葬儀でテレビでご遺体を映すのが自然な社会背景もあるんだろうけど。わたしも撮るように促されるのだが、撮ってもその後どうしたらいいか困る。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年6月10日
数学って変な記号とかバンバン出てきてかっこよくないですか?(あたまのわるいはつげん
— 斧田 小夜 (@pigya) 2018年6月10日
武蔵学園の高等学校・中学校、すごく優秀なネイティヴの専門家の先生が、英語でシェイクスピアを上演する指導とかしてるんですよ…(発表会に呼んでもらってるけど、かなりちゃんとしてる)そんな環境で教育を受ければ、多少のセンスと努力があれば英語を身につけるのはそんなに難しくないと思いますよ…
— saebou (@Cristoforou) 2018年6月10日
「○○さんがいいねしました」ってやつ、最初はなんだよいいねまで晒すとは…と思ってたけど、これのおかげで"RTはせずいいねばっかりする人"のいいねしましたから有益な情報が何回も得られてるしONにしといて損はないことがわかった。
— MACLORD (@nationalmaclord) 2018年6月10日
核戦争が起きて人類みな地下シェルターの中で生活することになって、やがて地上に一度も出たことがない世代だけになっても、サングラスを勧めるメッセージだけは勝手に送られ続け、このsunとは何のことなのだろう…と思うも誰も知り得ない
— sayuk (@sayuk) 2018年6月10日
この発想は凄すぎ。 pic.twitter.com/qdCxMozPed
— ふぐ鍋 (@96302) 2018年6月10日
同感。だれでもいいといいながらきちんと自分より弱い者を狙いますね。自分だったら盾になれるだろうかと考えつつ、亡くなった男性のご冥福をお祈りしています。 https://t.co/ZZRjI0NaDI
— 北欧留学情報センターBindeballe (@bindeballe) 2018年6月10日
万引き家族、貧しい家は物が多くゴチャゴチャしていて、裕福な家はシンプルな家具ですっきりと片付いているという対比が超リアルだった。家庭教師でいろんな家行ったけど、ほんとにそれだけで全てがわかってしまうんだよな
— ミザリ (@s1ckbutpretty) 2018年6月10日
長瀬智也があの時だけはヤバかったエピソードとして数年前に休みの日に一人で定食屋に行き日替わり定食と唐揚げ単品を頼んだら唐揚げも定食として出てきて定食二人前分をたいらげたという出来事を紹介しててなんて素朴なエピソードなんだと思った
— キラー・トーア (@excursionz) 2018年6月10日
それずっと考えてたんだけど、最近謎が解けた。
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話Echo怪談 (@azukiglg) 2018年6月10日
QT @kouhouyoukai: 何度もRTしたけど今更になって思った事
実際に作ろうと思うと麺をソーセージにぶっ刺すのがかなり手間かかりそう https://t.co/J7k8Or745T
実はその方法で僕も実際に作ってみて、まあ麺をソーセージに刺す手間はそんなでもないんだけど(量を作るのは大変だけど)、実際に茹でたときにソーセージに刺さってる部分だけ固いままになって、茹でムラが出てしまう。@kouhouyoukai
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話Echo怪談 (@azukiglg) 2018年6月10日
ポケットビスケッツのアルバムを聞いてるんだけどカラフルは本当に名盤だよね。violet moonが異様に好き。
— お銀 (@taberouogin) 2018年6月10日
大江戸第2集、伊勢屋(にんべん)のエピソードに鰹節の消費が武士バブル以後、民間で増えたという話、なるほどと納得であります。かつお節は明治以後も、そして戦後の今になっても消費が増え続けているという、米とか漬物とかとはまた違う「日本人の国民食」としての力を持ちます。
— 銅大 (@bakagane) 2018年6月10日
お子が全然寝付かなくて子守唄子守唄と思ったけど肝心なときに出てこなくて「ハンバートハンバートのおやすみなさいは…違うな!」とか焦りながらBPM落とした紅を歌ってた。ギターソロでようやく寝た。うちの子はツインリード(を口で再現してPATA側しか出せない)が好き。
— 本人 (@biftech) 2018年6月10日
新幹線の事件、
— 大介 (@fmb_banira_D) 2018年6月10日
ナタで女性が襲われてるところを、自分の命を落としてまで守ったのに、「犯人を余計に刺激した可能性がある」ってテレビで流すってちょっとどーかと思うけど
純粋なので、ABの長さを使うのだと決めつけてしまう
— 紅立葵 (@lilligantand) 2018年6月10日
そして、そこから「どうせサシゴの三角形」という発想が生まれてどうしようもなくなる
もうなにも分からない
答えは何ですか?
ザ・サンデーきつい。おじさんの身上書がどこまで本当かわかんないけど、容疑者が5歳の時点で適切なケアを受けていれば…
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月10日
開票番組をライブ配信している地上派局は、六本木テレビ系の新潟テレビと赤坂テレビ系の新潟放送の2局だけのようだなぁ。新潟テレビの視聴ユーザーは、1万人規模と、非常に小さい。新潟放送はラジオ番組の映像配信と手抜き感満載。w
— 閑居 (@doatease2313) 2018年6月10日
新幹線内殺傷犯の犯行は断じて許しがたいが、不幸な生い立ち、境遇の中で障害を抱えて悩み苦しんでいた姿も見えてくる。最悪の方向で暴発する前に、なんとか食い止める道はなかったのかと、重く感じるものがある。その道があれば、被害者だけでなく加害者も救えた。
— 落合洋司 Yoji Ochiai (@yjochi) 2018年6月10日
イカタコが好きでレモンパイも好きなので、土屋遊さんのパクリみたいな存在になってしまいなんだか申し訳ない。
— まいける (@__maicos__) 2018年6月10日
5!
— ねこ (@nekonyannyan821) 2018年6月10日
ネット視聴、1万規模じゃあ、テレビ業界の感覚から言って、まるで商売にならないレベルではある。
— 閑居 (@doatease2313) 2018年6月10日
『退屈なことはPythonにやらせよう』タイトルが刺激的なので手に取るのを躊躇していたが,普通に良い本でビックリしちゃったサニね
— ふくさんのグッドフクサニティ賞 (@fukusanity) 2018年6月10日
ありがとう
— 紅立葵 (@lilligantand) 2018年6月10日
コレで今夜はぐっすり寝られそうだ
「簡単に分かる」みたいなクソリプが多そうだが、私のように分からないままの人間もいる
そんなヤツのことを少しでも理解してくれたら幸いだ
典型的な直角三角形を覚えてさえいれば、あとは小学1年生レベルの算数ですが
— ゆるまき( ・ㅂ・)و ̑̑ (@jasminheimatlos) 2018年6月10日
・暗記しないタイプの人がいちいち計算してケアレスミス
とか
・同上、計算したいが平方根が何かすら忘れてしまってる
とか
・「難問」と言われたので捻りすぎる(たとえば円を真円だと思えなくなる)
とかですかね
「子供を愛さない親なんていない」という言葉、本当に罪深いと思う。「愛されないのは私に原因があるんだ」「虐待が愛なんだ」と子供に思わせる言葉。無責任に絶対に口にしないでほしい。綺麗事より、目の前の子供の姿や言葉によく耳を傾けてほしい。子供を愛さない親は存在する。
— 架純 (@_kasumioO) 2018年6月10日
最近物騒なニュースが多いのでこういうこともあるんだよっていう体験談書きます。
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
小学生の頃「ママもパパもいないときは例え配達員でも絶対に開けないこと。お風呂に入っていて出てこられませんって家にいなくてもちゃんと家にいるってことも伝えること」って言われてそれを忠実に守ってた。
ある日、小2、小4、小6の姉妹3人だけで夕方親の帰り待ちしてるときに配達員が来た親に言われた通りの対応をしたんだけど、「また届けに来るの面倒だから受け取って」って言われて、そんな配達員はじめてだったし威圧的だったから怖くて開けなかったら諦めて帰ったんです。
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
親にその事を一応伝えてそれから数週間後に祖母の家で夕飯食べてたら、わたしの家に来た配達員の男が小学生の女の子を殺害っていうニュースがテレビで流れた。〇〇容疑者って流れて顔見たときに本当に怖くなったし親も祖母も震えてた。あの時開けてたら、、と思うとゾッとします。
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
これ信じてもらえないこと多いんだけど本当にあった話しだし、自分の子供にも同じことを言いつけて絶対に守ってもらおうと心に誓ってる。
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
配達員ですら信じられない世の中は恐ろしいし、未だになんだか怖くて配達の対応するときは110番にすぐかけられる画面にして携帯握ったまま対応してる。
後半、愛さないではなくて愛せないとした方がよかったかもしれない、「子供を愛せない親」は存在する。
— 架純 (@_kasumioO) 2018年6月10日
虐待されている子供に「でもね、子供を愛していない親なんていないんだよ」と言ったら、「愛されないのは自分に原因があるはず、愛してもらえるようにもっと頑張らないと」と思うか「これ(虐待)は愛なんだ」と思うか「この人は話が通じないくらい幸せに育ってきたんだな」と思うかのどれかだと思う。
— 架純 (@_kasumioO) 2018年6月10日
うちは、母の姉が中学生の頃に居留守を使ったら鍵をカチャカチャ開けようとしてきたことがありドアをドンドン叩いたら慌てて逃げたらしいんですが、そのことがあったから出るように言われてたのかもしれないです(>_<)
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
本当に警戒しすぎるくらいが丁度いいなって今になって改めて思います( ; ; )
全部地獄で、虐待を受けているのは自分のせいだと思うか、虐待を愛だと思い自分の子供や他人を虐待する大人になるか、誰もわかってくれない、助けを求めても無駄なんだと悟るかのいずれかになる。虐待を訴える子供は、「親の悪口」を言っているわけではない。SOSを出している。愛は免罪符にならない。
— 架純 (@_kasumioO) 2018年6月10日
モニターが付いてなかったので未だにその鍵を開けようとしたのが誰だかは分かってないのですが、わざわざピンポンを押して人がいるかいないか確認したってことは、家から誰かが出てきても訪ねてきて不自然ではない近所の人だったんじゃ、、という結論になったらしいです( ; ; )
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
まじまじと見たことなかったけど、ほんとに下手だった
— o k m y (@okmy) 2018年6月10日
落ち込みやすい人は心にギャルとか全肯定ハム太郎とかを住まわせるといいってTwitterで見たんだけど何度試してもギャルとハム太郎で「ってかウチの今日のネイルめっちゃかわいくね?」「まったくなのだ!!!」って会話して終わってしまうのでどうしていいか分からない。上手な飼い方を教えてくれ。
— 🐧ちはな🐧 (@as_un_0655) 2018年6月10日
とにかく悲しいことがあった人、テニプリに来るといいよ ここは救いの宗教、安寧の地、約束されし場所
— けい (@kei_191919jihai) 2018年6月10日
ちなみに殺人の犯行現場は家から40分くらいの場所、隣の市でした。
— みつ (@32__chan7) 2018年6月10日
安易な「子供を愛していない親なんていないよ」という言葉は、子どもの心を傷つけ口封じする言葉に他ならない。一見「あなたは愛されている」という肯定感を与えているようにも見えるけれど、「愛されてるのに親への不満を漏らすなんて親不孝、親の悪口を言う悪い子」というニュアンスも含まれる。
— 架純 (@_kasumioO) 2018年6月10日
現状を書いてくれたらリプライでハッピーエンドにします
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年6月10日
この問題が解けない人・・・小学校で算数に詰まってしまうのでは・・・
— beepcap@エビからくり民(成年済) (@beepcap) 2018年6月10日
その業界が嫌いな理由が分からないので難しいですが、だいたいの仕事のストレスは人間に起因するのでその辺は慎重に考えてもいいかもしれません。僕の場合は何ひとつまともに出来なくて途方に暮れていたところに垂れてきた蜘蛛の糸にすがりついただけです #peing#質問箱https://t.co/dvETaXdklzpic.twitter.com/r9z6y2jEA0
— ジロウ (@jiro6663) 2018年6月10日
私は動画視聴や読書さえ「ノルマ」になってしまうから休まらない。『このサイテーな世界の終わり』全話を今日中に観ないとCIAに消される。 RT @uncorrelated私は数学書を読みます https://t.co/sb503fKqof
— Spica (@Kelangdbn) 2018年6月10日
腕に装着しているだけであって、腕時計とスマートウォッチは違うものなんですよね。違う装置だけど、使われる場所が同じなだけで。 https://t.co/CLH8QRhXmp
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2018年6月10日
イオシス買取センターの知的な言葉遊び広告…さぞかし頭の良い知的なスタッフさんが考えたんだろうなぁ~と思っている方もいると思いますが、ここで同店のスタッフさんの顔ぶれを紹介したいと思います…撮ったのは一年前だけど、まだこのPOPはあったハズw pic.twitter.com/TexeyLmuMK
— けけえす (@kks_jp) 2018年6月10日
疲弊に疲弊を重ねたところ、それが神経衰弱だったためそれらのカードはぺいっとなくなってあっちにいってしまいました。あとは空調の効いた部屋、ももクロ、柴犬、おいしいごはんなどです。これらは重なっても手元に残るとのことでイェーイ!!!
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年6月10日
我々はもう冗談で「○す」とか「○ね」とか言えないようになっているし、そんなことを冗談で言うのは罪深いという規範を内面化している。表現の規制ってそんなふうに進むんだよ。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年6月10日
ツイッターで、常に私に物を教えるという立場で話しかけてくる人がいて(たいてい男性)、私の専門性や経歴などには敬意を払わず、ひたすら自分を高みに置き、教えるポジションでくる。当然発言に綻びがでる。その綻びを指摘するより、自らの高みポジションに気づいてもらうのが良作と思うけど、難しい
— 藤野裕子 (@fujinoyuko) 2018年6月10日
少し違いますが。汗
— 風間 正章 (@kmkaza) 2018年6月10日
昔、地方の駐屯地に二十数名の暴走族が乱入し四名の自衛隊員に簀巻にされて警察に突き出されたエピソードが有るそうです。
今日はバイトをして焼肉を食べたあとに、友達とお酒を飲みながらお話ししてたんですけど、おひらきになってお風呂に入らなきゃと意思を固めてます
— 季節 (@msc_emo) 2018年6月10日
蒸し魚が好きで一番いいところを一番最初に食べさせてもらってた男の子は3年くらい経ったら他の人に「食べて」と勧めるようになっていた。最近は3歳くらいの子供と同席したけど、大人達が長々と喋るのに子供が飽きてきたら代わる代わるテーブルから連れ出して飽きないようにあやしてた。
— jing (@_Aproject) 2018年6月10日
そうやってかまってもらって気遣ってもらってる子供は突然かんしゃくを起こすことも少ないと感じたし、何より親の余裕が違う。これ本当重要だなと思った。
— jing (@_Aproject) 2018年6月10日
お風呂に入れたあなたは清潔な身体で寝られてハッピー、入らなかったあなたは楽しい空気をくっつけたまんま寝られてハッピーです!明日からもよい1日が立て続けに訪れるでしょう!!
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年6月10日