他人と比べさえしなければ、お前は世界で一番だ
— めるくん🎨🏁 (@windymelt) 2019年5月20日
何という無茶しやがって状態……恐ろしや……
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2019年5月20日
わたしは子供のころからうんと年上の、つまりは老人と呼ばれる世代の人たちに囲まれたり関わったりして生きてきたんですけど、いい人や優しい人がいっぱいいてすごく楽しく一緒にいられたし今でも大好きなので、分断を煽られても別に転ばないですね
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年5月20日
紅組へようこそ(2回目)
— kababa (@kababa) 2019年5月20日
マチュピチュが日本の温泉街にしか見えない件 pic.twitter.com/TU8v4zZdqA
— Aki (@shiki_no_kaze) 2019年5月20日
日本人のTwitter利用率は異常、みたいな話題を見かける度に言いたかったことなんだけど、日本人のツイートって面白いんだよ。Facebookもやってるけど、外国人の投稿ってほんっっっとにつまんないから。日本人は限られた文字数で面白いこと呟ける能力があるの。自信持った方がいいよ。
— 台湾ラノベ翻訳姫/新人Vtuber (@harakoatom) 2019年5月20日
人が出張に出る日に限ってドチャ雨なのってなんだろうね。こんなパーティー抜け出さない?
— 本人@cakes連載中 (@biftech) 2019年5月20日
Ah yes, Hatsune Miku pic.twitter.com/svbog7g394
— With Love, Jay (@pandaboyjay) 2019年5月20日
ままごと
— noca (@C0000309) 2019年5月20日
娘「◯円になります」
息子「IDで(スマホ取り出してかざす)」
娘「ピローーン。ありがとうございました」
ってやってて、現代っ子すぎてお母さんそのままごとついていけない
当社調べですけど、子どもの寝かしつけで一番良くのは、昼間ガーーーッと遊ばせて夕寝を控えさせて早めにお風呂入って布団では親が寝たフリするんですよ。話し声が聞こえても我慢。静かになってもまだ我慢。眠り浅いからね。もうさすがにいいかなーと思ったら目を開けて下さい、朝です。私です。
— ⚔️毒主婦 (@dokuhaki_shuhu) 2019年5月20日
京都出張の日にこの雨である
— a-know (@a_know) 2019年5月20日
「起きたら知らない家族が家にいて警察の引き渡すまでブロックし続ける」という夢をみた
— 無 (@tkzwtks) 2019年5月20日
頑張って早起きしたからという理由で朝からカツサンド食べる
— みっさ氏(id:missasan) (@mur_ms_) 2019年5月20日
さて財政危機を名目に教育予算のカットを発表して大騒ぎのブラジルなのだが、GDPに占める教育費の割合は先進国並みだそうだ。ただ内訳が高等教育に偏っていて義務教育レベルになると絶対額がOECD諸国の半分の金額になるんだそうで、相変わらず貧民層は自助努力で頑張れって話なんだよな。
— ジャッパの星 (@loira294) 2019年5月20日
いまアメリカの国内では「自由貿易主義」と「重商主義」の価値観が激突しています。そして「重商主義派」が勝ちそうになっている。トランプは、その二つのバランスをとろうとして苦心惨憺しているけれど、out of controlになりかかっている。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2019年5月20日
「重商主義派」とは、つまり「閉じた世界」です。アメリカが支配する経済圏と、中国が支配する経済圏…世界は、この二人が山分けし、お互いにお互いをけん制し合う…そういう世界観がぐんぐん頭をもたげている。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2019年5月20日
めちゃくちゃわかります。通勤中なんだかんだ暑く、結局ジャケットを手に持つことが多くて、これならかさばらない防寒着のほうがいい…って何度も思った経験が思い出されまします
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年5月20日
大学のゼミで飲み会をするとき、みんな忙しくて全員集まるのが難しいというのは良く言われることだけど、最近一番気になるのは、「金銭的に余裕がないので今回はパスさせて下さい」という学生がチラホラ出てきたこと。
— たまさか (@TamasakaTomozo) 2019年5月20日
それでも学生たちは、ゼミで輪読する本とか、勉強に必要なお金を削ったりは基本しないのだけど、先日、学生と生活費の話になった時は、学生同士がスーパーの特売日の話などで盛り上がっていて、学生にどれだけお金を負担してもらうべきなのか、改めて考え込んでしまった。https://t.co/MqXokHOi7W
— たまさか (@TamasakaTomozo) 2019年5月20日
そんな自爆テロみたいなことをやるのは、事前にPlan Bを用意できている場合に限られそうだけど、どうですかね https://t.co/3rxGSGlxaA
— 楠 正憲 (@masanork) 2019年5月21日
出張の新幹線の中でブログ記事書く人多い気がする(観測範囲
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年5月21日
北海道ロケもっと長い方がよかったなあ。まあ予想より長かったからよしとする
— れぐなむ (@legnum) 2019年5月21日
日本におけるヴィーガンの嫌われっぷりって「ヴィーガン食まずそう」ってところから来る拒否感が強いとのはあるんじゃないかなぁ。いきなり思想性丸だしで肉食うな!は芋煮戦争が起きる国では絶対に広まらない気がする。それよりうまくて安いヴィーガン食を簡単に買えるようにしたほうが良さそう。
— くらげ@耳の悪いADHDのオッサン (@kurage313book) 2019年5月21日
ナメるなよ💢💢💢💢 pic.twitter.com/uAbz0mEuVx
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年5月21日
精進料理はそれなりに人気なんだし日本人ってヴィーガン食とも相性良さそうではあるんだけど、ヴィーガンの主義思想が欧米主義すぎて仏教・神道的に全く受け付けないって部分は大きい気はする( ‘ω‘) https://t.co/MnVmwiZ3is
— 汐鈴@がんばろう瀬戸内 (@cio_lunacy) 2019年5月21日
「死ぬこと以外かすり傷」を座右の銘にしている人間はつまらないという定説があるけど、能町さんの原典探し面白かった
— 篠原かをり (@koyomi54334) 2019年5月21日
元は本当に瀕死の大怪我をかすり傷と言ったかっこいいセリフがいつの間にかかすり傷も負わないように不誠実に生きてるネットワークビジネス界隈で大流行したんだな
逆にいうと、地方ではトップ進学校に行かないと単に有名大学に行けないだけでなく「生まれた土地を離れて何かの才能で活躍する」可能性すべてがすごく小さくなるのラジよね。これは大変なことだなあ、と子育てしてると思うラジよ。
— PsycheRadio (@marxindo) 2019年5月21日
半熟目玉焼きでお皿が汚れる事に対して異様な忌避感があるとか週に一度は鏡で自分を見ないと人としての形状を保てない気がするとか病気っぽい特性ちょいちょいあるんよな
— れぐなむ (@legnum) 2019年5月21日
高校でナンバースクール落ちてる私
— むらもと じゅん (@madwayjapan) 2019年5月21日
単に有名大学に行けないだけでなく
「人脈が手に入りくくなり
結果
生まれた土地で生きるにせよ
何かの才能(起業なども含む)で活躍するうえで
バカにできないハンディキャップを背負う」
要素があるかと思いました。
この「地方の進学校問題」に「そんなことはない,進学校に行かなくても活躍の道はある」と言ってくるのはかならず地方の進学校卒業者なのラジよね。自分が活躍してるのは自分の力や努力であり卒業した高校のおかげではないと思っているので「他の高校へ行っても実力があれば活躍できるはず」と考える。
— PsycheRadio (@marxindo) 2019年5月21日
トレンドにモンスター返品者ってあるので思い出したけどうちも前に大学生くらいの子が受診して親知らずが斜めに生えてるから大学病院で抜いてねって紹介状書いて出したら父親から電話がかかってきて抜かないので紹介状は返す、金返せって電話かかってきて色んな意味で驚いたな…
— もす子 (@oumasan_kk) 2019年5月21日
その子が留学するから痛くならないうちに抜いた方がいいよ、抜くなら紹介状出すよってもちろん事前に本人に確認とってこれだからね…
— もす子 (@oumasan_kk) 2019年5月21日
「勝手に出した!」って言い張る父親に先生が根負けして数百円返したよね。数百円だよ…(^_^;)
幻冬舎の騒動で、出版を決めた企画をやめるのがそもそも問題だろという指摘を見て、うんそうですねって思ったんだけど、なんでそういうことが起こるかというと口約束でやってるからなんだろうな。先に書類交わしていれば最悪でも何らか補償は得られるはず
— 小林祐一郎 (@heartlogic) 2019年5月21日
もちろん進学校に行ったらみんなが活躍するわけではないけれど、最初のハードルで大きく振り分けられてしまうということ。
— PsycheRadio (@marxindo) 2019年5月21日
加藤美南ちゃん既に研究生のところに収まっていて「運営、こういうときだけ無駄に仕事が早いな」という感想。 https://t.co/qcpM3ZZuEYpic.twitter.com/Y83hpv0dCB
— ak (@akjw95) 2019年5月21日
"歩く信頼性" に続いて良いワードが爆誕した pic.twitter.com/m8GL8Eckjg
— a-know (@a_know) 2019年5月21日
花村萬月アカウント消えた
— ミネ (@shiori0604_mcz) 2019年5月21日
消える前の最後のツイート全部読めて、初めて吉田豪のRTが役に立った
RTs伝統校Aに落ちて歴史の浅い私立に進学した私は地元に帰ってきてから「こういうことを高校受験のときに一番教えて欲しかった」と百回は言ってるほど地元伝統校の同窓会組織が凄い。当時の受験制度のアヤでAより格上の伝統校Bにしてれば受かってたのにと進路指導と選択の適当さを未だに悔やんでいる
— ニゴ (@nigo) 2019年5月21日
りのだんご pic.twitter.com/rPLCIZ5JfC
— shizuka (@shizuka34) 2019年5月21日
直近で似たようなことに遭遇。新幹線の指定席に乗ったら、隣席の親子が私の席に子供を座らせていましたね。自分が声を掛けると親は自身の膝に子供を抱えたのですが、親子は父母と小さな子供2人連れで席は父母分しか指定を取っていない様に見えました。あのメンタルは迷惑・非常識以外の何物でもない。 https://t.co/viEx2lcvU2
— 奈良児楢 (@hakatafuku) 2019年5月21日
これはもう何度も話してる内容やけども、僕の知り合いは
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年5月21日
お客様先にて某ロボットにケツ引っ掛けてぶっ倒して壊した時
反省文として
「注意力が低下していた。もっと尻の行き先←? に気を配るべきだった」
という謎の文章を提出して状況を悪化させたからな。
丸山さんの本があるから不買なんてことはできないのだ。出版社というところは編集者という個人が集まってできている部分もあるので、それぞれの主張や考え方は一枚岩ではない。一つの出版社を十把一絡げに買わない、としてしまうと応援したい著者にお金が届かなくなってしまう。それは避けたい。 https://t.co/zf8GsgE2Xi
— 小田隆 (@studiocorvo) 2019年5月21日
復活ブチ切れしてアカ削除。 pic.twitter.com/HlYKL9OznF
— 豆みつお (@ma_me_mi_tu_o) 2019年5月21日
あとこれで #加藤美南が研修生降格になるんなら #山口真帆を襲った厄介ヲタ達とつながっていたメンバー達が不問とかおかしいだろうwなんか #NGT48もいろいろ裏が複雑そうだな https://t.co/jwmN4ewpYa
— トップスピン18号 札幌 (@topspin18) 2019年5月21日
RT近年の小学校ではよくあるらしく、コミュニケーションが苦手な子だと休み時間は何をしたら良いのかわからない時間でもあるので全体遊びのほうが良い場合もと聞いていろいろあるんだなあと思いながら先日学校へ向かうと1人だけ教室に残って本を読んでるうちの子を発見しうちの子マジうちの子
— ニゴ (@nigo) 2019年5月21日
満員電車なんてベビーカーに赤子を乗せた人も会社員も他誰も乗りたくないに決まってるし、公共交通機関をできれば皆快適な状態で利用したいだろうに「満員電車ゼロ」を公約に掲げた小池百合子東京都知事に「あれどうなったんだよ」と言わずにひたすらベビーカーに石を投げてるんだなって眺める地方民
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年5月21日
恥ずかしい自虐誤字をしてしまいました…。正しくは、みなさまに「大満足していただける展覧会」です!胸を張っておススメいたします!失礼いたしました。 https://t.co/qNw0puBngM
— 千葉市美術館 (@ccma_jp) 2019年5月21日
「おれが見つけたのさ」って字面だけ見ても、厨二のかっこつけ関東人が言ってるのか、東北のお婆ちゃんが言ってるのかわからない
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年5月21日
みんなでNetflixで猫みてる pic.twitter.com/QbPWlqsPls
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月21日
昼休み、会社だけど家レベルのくつろぎ方で猫みてる pic.twitter.com/s0JDhamXYp
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月21日
土嚢日和だけど土嚢が活躍する時は忙しいから土嚢画像流れてこない悲しい
— れぐなむ (@legnum) 2019年5月21日
好きなパンをかって鴨川でお昼ごはん食べるOL pic.twitter.com/cSBmH8d4qG
— あまりあ (@amariya) 2019年5月21日
河童橋の記念写真サービスの人、単焦点MFレンズを渡されて一発でこれ撮れるのさすがプロだ。左が広いのは穂高の稜線と橋を入れる為だ……すごい pic.twitter.com/e4e5Op0zmG
— OKP (@iamadog_okp) 2019年5月21日
加藤美南のインスタ、ものすごい勢いでコメントがついているんだけど、加藤美南側がそれをせっせと削除していて……この、打つ手が全部間違ってる感すごいな。
— G.O.D.ファザ子 (@god_fatherko) 2019年5月21日
観光客のスマホやカメラのシャッターを押してくれるサービスに併せて業者のカメラでも撮って「よかったら写真買ってね」のアレ。この集団はZ6、D810、α7II、α7RIII、他スマホを渡す鬼畜ぶり。最後にガイド役の1人が写真買いましたねw(いい記念になりました)
— OKP (@iamadog_okp) 2019年5月21日
仰っる通りなのですが、先の話があります。そのご両親は2列の通路側席に母親、3列の通路側席に父親という並びでした。私が乗車するまで子供を私の席に座らせていただけではなく、3列の隣席にももう一人のお子さんを座らせていました。その3列の隣席に乗ろうとした初老の女性二人は別の車両に。。 https://t.co/vzho1387Pw
— 奈良児楢 (@hakatafuku) 2019年5月21日
鴨川の遊歩道を歩いてると、数年前に仕事で撮影しているときに三条大橋を通りがかった修学旅行中っぽい女子高校生の集団から「すみませ〜〜ん〜〜〜〜!YouTuberですか〜〜〜!!!??」って大声で話しかけられたのを思い出しては笑顔になる
— あまりあ (@amariya) 2019年5月21日
犬や猫のキャラクタが「そうだぞワン」とか「困ったニャー」などとしゃべっているあれ、「翻訳ソフトがさじをなげて人語翻訳を途中であきらめた可能性」を考えるべきだと思う 実際には「そうだぞ無能」とか「困った下等種族め」と言っているのがぼくらの耳にワンニャーとしか判別できていないのかも
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2019年5月21日
おれも何か新しいことしたいという気持ちとめちゃくちゃめんどくさい億劫という気持ち
— れぐなむ (@legnum) 2019年5月21日
昭和天皇が皇太子時代に洋行した際、往路の航海中に、それまで勝負事でわざと負けられてばかりいたのが随員の山本らに容赦なく柔道で投げ飛ばされたりマナー教え込まれたり、パリで初めて乗った地下鉄の切符を生涯大事に保管してたって話、なぜかわからないが泣けるんよなあ。たった半年間の青春か…。
— 道民の人@北ティア(6月30日)I-11 (@North_ern2) 2019年5月21日
後年、昭和天皇御自ら「籠の鳥だった私にとって、あの旅行は初めて自由な生活ということを体験した。あのことが非常に役立っていると思う」って語ってるのがもうね。もうダメだよ。泣いちまうよ…。(子どもの頃おうちに押し込められてたせいで今その反動が爆発している人間)
— 道民の人@北ティア(6月30日)I-11 (@North_ern2) 2019年5月21日
2.26でキレて自ら近衛師団率いて鎮圧行ったろか!となったのを「あの頃は若かったから」って述懐してるの好き
— おとうさん/(^・ω・)猫耳にゃん (@0103_oto_san) 2019年5月21日
歩く直射日光
— 全部やる太郎 (@__papix__) 2019年5月21日
昭和帝、けっこう若気の至り多くて好き。
— 道民の人@北ティア(6月30日)I-11 (@North_ern2) 2019年5月21日
のんびりと後半戦に入っております pic.twitter.com/KFNYU7wI8q
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年5月21日
漫画家生活35年
— のんた丸孝 (@nontamaru) 2019年5月21日
仕事をすべてなくした昨年年頭からの一年半を振り返ってみました#のんた丸pic.twitter.com/PsUnvoANla
「読解力が足りないせいで例えにマジレスする連中」の図です pic.twitter.com/pwFEFSg8UM
— 美々水@海洋亭 (@mimisy_mbng) 2019年5月21日
時系列的に、賞への応募玉砕は一年半より以前のエピソードになりますね、説明抜けてました
— のんた丸孝 (@nontamaru) 2019年5月21日
スミマセンm(_ _)m
日銀、内閣府をまったく信用していないということだなこれ。 https://t.co/k2gtMKlvcl
— クリエネ(東京五輪招致疑惑追及しろ) (@morecleanenergy) 2019年5月21日
社内SEから内線電話で「インターネットエスクプローラはGoogle Chromeですか?」という謎の質問が飛んできた。どういうことだってばよ。
— なつの@MHW (@8NonBee8) 2019年5月21日
何か無理を言われても断れないのは
— すえのぶ (@suenobu_) 2019年5月21日
気が弱いから。
無駄に優しいから。
嫌われるのが恐れているから。
何かに依存してたりするから。
断ることに罪悪感を感じるから。
他人の問題を背負ってしまうから。
これらに複数該当してると
生きてるだけでしんどくなるだろ?
少しずつ改善していかないと。
メールが届くとこんな風になってしまい、しばらく中身を読むことができない pic.twitter.com/ZSzBMGPlml
— 遠藤の新刊noteとBOOTHにあるよ (@eeend) 2019年5月21日
こうか
— 夕星 (@yuzutz) 2019年5月21日
米政府「HUAWEIの製品を買うのは禁止」
HUAWEI「これは痛いぜ」
HUAWEIの製品を使ってる日本企業「グワーーーーーッ!!!」
米政府「HUAWEIに物を売るのを禁止」
HUAWEI「なかなか効いたぜ…」
HUAWEIに部品を売ってる日本企業「アバーーーーーッ!!!」
みんなそれぞれ夫に対し消したくても消えない恨みを持ってますね。あたしもチバユウスケが観たくてロッキン行きたい!って言ったら配偶者にダメだと言われたんで我慢したのに、彼は浮気相手とロッキン行ってチバ観てたんですよ。これはひ孫の代まで語り継いでいきたいと思ってますね。
— m e g (@meeeeeg_e) 2019年5月21日
立食パーティーで自然に話し相手を変えつつ最初から最後まで楽しく時間を過ごせる能力があって欲しい人生でした(完)
— えすえすマフラー作戰 (@ssmufler) 2019年5月21日
椎木里佳「私の動画に低評価多すぎ!!!すこすこ砲ってツールで低評価を増やしてる!!!!!!」
— すこット・マシソソ (@dfwEG1v6LJ6Lit6) 2019年5月21日
すこすこ砲開発者「使えないぞ」 pic.twitter.com/fRl1AJPO7Y
「俺はここ5年間でトイレットペーパーを切らしたことがない。全てラップで稼いだ金で買った」と発言。突然の言葉に困惑が広がる中、続けて「マジで何枚も重なった良いやつだぜ」と愛用のトイレットペーパーの品質をアピール https://t.co/5TunaUaiwn
— FNMNL (@fnmnltv) 2019年5月21日
Wikipediaで見かけた「僧院飛脚マナスティック・ポスト」という単語、
— 檜山大輔『ピーター・グリルと賢者の時間』③発売中 (@gokutubusi23) 2019年5月21日
中世ヨーロッパの教皇庁と各僧院が、僧侶を使者に立てネットワーク化した郵便システムらしいのですが、
ファンタジー感漂う単語でとても素敵。 pic.twitter.com/q1sCIfwDqz
いつも心の中に上司の降谷零さんを飼ってるから、オフィスに居残る最後の1人になりそうで震えているわたしを降谷さんがめちゃくちゃ応援してくれてる
— あまりあ (@amariya) 2019年5月21日
ツイートして5分後リアルに最後のひとりになった(たすけてれいくん…)
— あまりあ (@amariya) 2019年5月21日
観光客目線で見た治安、正直ヨーロッパより断然アメリカ大陸のほうが怖い。ヨーロッパはどんな街でもスリ・引ったくり・置き引きだけ気をつけてればほとんどの犯罪は防げるけど北米・南米は最悪の場合命の危険がある
— ソラシド(CV:久保ユリカ) (@yunyeungcha) 2019年5月21日
なにやら犬の秘密基地があるらしい
— もふもふ同好会 (@mofmofclub) 2019年5月21日
pic.twitter.com/AFq0dVqPeM
抜歯してから数日、毎日やっている繰り返しのTODOがひたすら翌日に延期しまくっている。しかし、これでいいのだ。この判断をできること、抜歯するとこうなると知ることができるkと尾こそが私の成長であり、TODO管理ツールを使っている成果なのだ!!!
— でこくん (@dekokun) 2019年5月21日
もう一本親知らずあるんだけど、これどうしような、というのはあるね…
— でこくん (@dekokun) 2019年5月21日
加藤美南さんが迂闊なSNS発信で降格され、それに伴いメンバーのSNS利用が制限されることを適切な処分と捉える意見には全く賛同できない。メンバーが自由にSNSを利用でき、それで時々炎上騒ぎが起きたりするのはAKBグループの良い所だと思っていた。その環境がなければ、山口真帆さんの告発はなかった。
— UWの落日 (@uw_susu) 2019年5月21日
ウィスキー飲みつつアイカツ見ながらアイロンかけたら1時間くらいでためてた6日分の洗濯物処理できたのではぴはぴはっぴー
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月21日
AKBの運営がメンバーにSNS利用の自由を与える脇の甘さがなければ、山口真帆さんは泣き寝入りさせられ、事件は闇に葬られていただろう。あの記者会見でのツイッターによる反論もあり得なかった。SNS利用方法を適切に指導すべきって、都合のいいように統制管理しろという意味にしか、私には聞こえない。
— UWの落日 (@uw_susu) 2019年5月21日
夏の代名詞こと水茄子を梅酢で食べてる
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年5月21日
例えば、バカッターがなぜ生まれるのか?って、別にSNSの利用リテラシーの問題じゃないですよね。あの人達は、SNSの使い方を知らなくて、ああいう投稿をしてしまう訳じゃないでしょう。
— UWの落日 (@uw_susu) 2019年5月21日
あたし、象牙みたいなナン、こっちはJA横浜の段ボール pic.twitter.com/xYUF2uFTIr
— SAT (@sat_to_sun) 2019年5月21日
エクストリームなスポーツほど、VRは訓練のコストを圧縮出来そう。
— Go Ando / THE GUILD (@goando) 2019年5月21日
ちなみに私、はじめて300人の前でプレゼンするの怖かったんでVRで慣らしました。
ああいう未経験から来る恐怖はVRでシミュレーション出来てしまうのが凄いとこだよな。
Pixel 3a、文字入力で目的の文字がスルスル入ってタッチバネルの精度というかそこらへん上手くチューニング? されている気がする
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年5月21日
僕も不思議の国のアリス症候群なんだけど同じ人に出会ったことなくてモヤモヤしてたときに当時付き合い始めた嫁さんに「え?!私もAlice in Wonderland syndrome!一緒だね!」って言われて喜びより先に「英語だとなんかカッコいいな」って嫉妬した
— 🈂️ラ彡🅿︎ℹ︎ッシァᵈ͙ᵃ͙ʷ͙ᵍ͙ (@salamipizzadog) 2019年5月21日
めちゃくちゃ笑ってる pic.twitter.com/hKOBAcRfdA
— Penis,Daiben,Chinpo,AnusのきったないPDCAサイクルを回す犬 (@cohalz) 2019年5月21日
日本にチップ文化がない、、ならなんでご飯がおいしかった時、丁寧なサービスを受けたとき「おいしかった」「ありがとう」を直接言葉にして本人に伝えられないのか?私は日本に行くとチップがない分、言葉でいっぱいお礼を伝えます。 https://t.co/MLsYVtiS0g
— ばに (@hdknDNA) 2019年5月21日
ヤードポンド法を非難する前に「東京ドーム」と「世田谷区」いう謎面積単位を改めろ
— HAL@古き悪しき時代大好き侍 (@HAL9152) 2019年5月21日
「清潔感があってもブサメンではイケメンに勝てない」的な言説をたまに見かけるけど、清潔感ってむしろ我が身の心地よさに繋がるのではと思わなくもない。
— だすてぃ@改名に次ぐ改名 (@Dusty_Dirty) 2019年5月21日
身だしなみってその日の気分に影響するし、長い目で見れば精神的余裕は立ち振る舞いにも出ると思う。
あと言っとくけど、ちゃんと喋るのはめちゃスキル必要だからな。僕が人並みのちょい下くらいに喋れるようになるのにどれだけ努力したか。
— だすてぃ@改名に次ぐ改名 (@Dusty_Dirty) 2019年5月21日
客先のおじさんが遠くに行きたいかも…みたいな話して来て理由聞かずにあーいいですねえ行きますか!って乗っちゃったけど距離どのぐらいにしますか!って聞いたら300万光年だって。想定外のウルトラ級距離で速攻途中下車した。せめて2万里ぐらいに留めて…
— れぐなむ (@legnum) 2019年5月21日
他人のtimelineは見られなくなって久しいけど、他人のlikesは今のところまだ面白い、誰かが見ている風景の精髄
— やぎ (@kusigahama) 2019年5月21日
しかし見られることを意識してlikeをためらう機会は確実に増えたし、まあ、悩ましいですね 最適な状態などありはしないのだ
— やぎ (@kusigahama) 2019年5月21日
こんだけ働いてごはんも作って部屋も綺麗にして毎日洗濯までしてるのに、あまりに家族の扱いが酷いので、ママにもママの人生があるし、フェアじゃないって感じたらいつでも降りる権利がある、愛情は無限じゃないってキレたら反省してたから、やっぱりうまいこと利用してやってる感があったんだろうなあ
— マキピッピ@badgirlpippi (@makki_sama) 2019年5月21日
スコットランドに留学して15世紀から続く名門校で博士号をもうすぐ取ろうという今でさえ、アルメニア研究のトップジャーナルに論文を載せた今でさえ、出身高校でジャッジしてくるやつらいるからな。 https://t.co/G3eBJCqGey
— mittel (@Mittelfelder_19) 2019年5月21日
搾取してるつもりだろうけど、そのせいで変な病気になられたり、子供?知らんがなって言われて出て行かれた方がよっぽど損だと思うけど
— マキピッピ@badgirlpippi (@makki_sama) 2019年5月21日
おやすみなさい
— 井口病院🥺 (@ichthy0stega) 2019年5月21日
ぽぽの寝顔を見た人はしあわせになります pic.twitter.com/pXE5aXmCSB
養育費3万ぽっち払って、月に1回面会して母親ヅラこけばいいんでしょ?世の中、性別逆パターンならよくあるもんね?女がやっちゃいけない理由なんてないもんね?そもそもその養育費すら踏み倒す野郎の方が多いんだから、別に実践したところで責められる理由なんてなくない?(ブチギレ)
— マキピッピ@badgirlpippi (@makki_sama) 2019年5月21日
残業して帰ってきて、食べ終わった食器がシンクにそのままとか、テレビと電気が付けっ放しとか、冷え切った風呂の栓も抜かれてないし掃除もされてないとか、もうね、知らんです。お疲れ様です。おやすみなさい
— マキピッピ@badgirlpippi (@makki_sama) 2019年5月21日
中国旅行、韓国台湾香港あたりのお気軽海外では出食わさないような面倒事(高速鉄道乗るのに何十分もかかるとか、QRでサッと支払う現地民を横目に札束持ち歩くハメになるとか)が降りかかるのであんまり一般人に勧められない。その理不尽な状況を受け入れて楽しめる人じゃないと中国旅行は面白くない
— ソラシド(CV:久保ユリカ) (@yunyeungcha) 2019年5月21日
米技術研究者の「首つり自殺」ファーウェイ技術盗用絡みで 口止め殺人か https://t.co/4Vo6Kk1CbR
— yochan (@nondakure56) 2019年5月21日
「お母さん、これから毎週電話するよ。でも、もし1週間たっても僕から何の連絡もなければ、米国大使館に連絡してほしい。何かが起きたということだから」母親メアリーさんの心配は、現実のものとなった
中国が万人受けする旅行地でないのは最早仕方ないというか、一般に嫌がられる要素を「そんなの大丈夫だよ!」と強弁しても、社会システムによる自国民の統制が観光よりも大いに優先される状況において、政府が旅客に対して友好的でないような国が行先の選択肢から外れるのは当然のことだと思いますね。
— はまとく@Mcity (@hamatoku205) 2019年5月21日
大昔の原稿はタイトルロゴ全て現在のようにフォントで作った文字ではなく当時のレタリングマンの手書きである。生で見ると惚れ惚れするほどいい仕事。こういう職人さんが時代とともに必要とされなくなるのはなんだか寂しい限りである。 pic.twitter.com/KDfcTNXFT0
— きたがわ翔 (@kitagawa_sho) 2019年5月21日
「にゃーん」っていつ言うのって聞かれたので「猫の真似するとき以外にあるんですか」と答えました
— 無 (@tkzwtks) 2019年5月21日
毎年この時期はサッカーが忙しい
— 無 (@tkzwtks) 2019年5月21日
むくり
— めるくん🎨🏁 (@windymelt) 2019年5月21日
むくりっていってたじゃん!!!
— めるくん🎨🏁 (@windymelt) 2019年5月21日
赤ふぁぼという概念があった頃の話
— めるくん🎨🏁 (@windymelt) 2019年5月21日