すごいなぁ、アメリカ・・・卒業式のスピーチに呼ばれた来賓の富豪が、その年の卒業生たちの学生ローン残債を全額肩代わりすることを約束。日本ではこういう話、無いですね。 https://t.co/S4cJ6AuNBo
— 『ヴァティカンの正体』筑摩新書/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) 2019年5月19日
ラップでも何でも、努力して創作活動をして創作物を一生懸命考えて発表した点においてはそっかーと思うし、初心者のクオリティは頑張ったねー!って思うし、それはそれとして発表されたこれらの作品は私の好みではないしそもそもの考え方一連が全然好きじゃない、私は面白い創作物が読みたい。
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年5月19日
富士フイルムがデジタルカメラを出したとき裏切り者よばわりした人たちもいたけれど、コダックもサクラカラーもなくなったいま、なんとか手に入るのはフジカラーだけ。実は、裏切り者の名を受けて、すべてを捨てて戦う男だったのね、富士フイルムは。
— 大山 格 (@itaru_ohyama) 2019年5月19日
どう見ても猫専用としか思えないIKEAのスツールを買ってみたhttps://t.co/SX5F6MloySpic.twitter.com/TdmM6lm7Xg
— 川井いねこ (@ineko_kawai) 2019年5月19日
「その日、帯広の雪月で なつと雪次郎くんの送別会と、夕見子ちゃんの合格祝いと、TEAM NACS の飲み会が 開かれました。」 #なつぞらpic.twitter.com/3gjiCZwsKp
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2019年5月19日
ちょっと前の記事だけど面白かったので。「世界遺産を回りたい」と「ストレス解消したい」が日本人にユニークとのこと。|日本人の海外旅行の目的トップは「リラックス」、米国人は「冒険心」、「世界遺産」は中国などでトップ10圏外に ―じゃらん調査 | トラベルボイス https://t.co/oIz1KnY6VC
— 櫻井泰斗 Taito "T-man" Sakurai (@SakuraiTaito) 2019年5月19日
失言防止マニュアル、『多種多様な人に声が届くことを前提に想像力を働かせ、講演等で気持ちが高ぶってもパワーワードや内輪ノリを入れすぎずに正しく意見が伝わるよう意識せよ』みたいな感じで、中身はわりと真っ当な内容だった
— こにふぁー (@konifar) 2019年5月19日
僕もこっち寄りの考え。コンピュータサイエンスの学位も情報系資格も取ってるけど実はselect文も打ったことない、みたいな状況だった。10年後にプログラマになって自分で手を動かしていろいろ作れるようになったけど、コンピュータサイエンス的なことはほぼ全部忘れた。https://t.co/0ZBv3CGFmu
— Shuichi Tsutsumi (@shu223) 2019年5月20日
母上が、殿の好みでケツから蛇を入れられてた若衆が、ケツから蛇が出なくなったってんで口からマングースを入れるBL 漫画を昔描いてたと聞いて
— さいど@多忙 (@side_yb) 2019年5月20日
「それ絶対面白い漫画だろ」と思ったが、本人曰く「ちゃんとしたBL 」だそうだが、全くわからない
アメリカで家を安く変えるところって、もれなく「クソ寒い」「クソ暑い」「大雨」「竜巻」「砂漠」「高湿度」のオプションがついてくるから侮れない。
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2019年5月20日
娘②、先程手術室に入りました。
— きなこ (@3h4m1) 2019年5月20日
4ヶ月児だった前回と違い、麻酔が効くまで泣き叫ぶだろうと手術室まで「お母さんもご一緒に」だった今回。待ち構えた麻酔科医チームが全力で
「俺達は嫌われたくない!」
という理由で娘の死角に入ろうと努力していた姿が和みました。
皆様お祈りください。
子供を追加するボタンおもしろい https://t.co/8KSpUwo3iPpic.twitter.com/gFlDyQGONJ
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年5月20日
「ブラックでもアメックス作れますか?」って聞かれた。逆に聞くけどどうしてブラックで作れると思った?
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年5月20日
作れないからブラックなんだよ。致命傷を受けましたが生きられますか? みたいなことなんだよ。死んじゃう傷だから致命傷っていうんだよ。
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年5月20日
高く売れる高層フロアを多く作る、なんて合理的なんだ……地震がなければな!!! pic.twitter.com/BhHadGBskH
— tagomoris (@tagomoris) 2019年5月20日
突然やってくるスカウトメール(github見てメールしました系)。候補日をこのフォーマットで送ってこい、場所は渋谷です。みたいな妙に上から感があるのはなんなんだろうな。こちとら関西に住んでるっつーの。あと人のスケージュール勝手にきめんな。
— だいくしー (@daiksy) 2019年5月20日
そうそう。「私はこういうのが好き」って発信していくの大事よね。私の場合は「これおいしい」について書くことが多いので、いろんな方がおいしいものを教えてくれます(笑) https://t.co/UVNubj8iAz
— Ayano (@tokyo_ayano) 2019年5月20日
問題だと感じたのは、組織側の「少部数なのに出してあげた」という態度だ。少部数の本でもビジネスにするのが出版社なのではないか。それに、その作品は部数ではない利益(会社のイメージなど)を上げている可能性がある。私は、少部数でも堂々と出版社と渡り合いたい。
— 山崎ナオコーラ (@naocolayamazaki) 2019年5月20日
私は常々、フリーランスと組織の関係性に思うところがあって……。
— 山崎ナオコーラ (@naocolayamazaki) 2019年5月20日
最近は、芸人さんが「自分を使ってもらう」という態度で制作側と接するシーンを見かけるが、
作家の場合はそれをやってはいけない。
あくまで対等に組織と仕事をする。
そうでないと、個人として自由に発言することができなくなる。
組織(会社)が、個人の仕事相手(フリーランス)の発言や思想を規制してくるなら、文芸の仕事をする意味がなくなる。「少部数でも出してあげる」「いや、やっぱり出してあげない」と言いながら個人の発言や思想を統制しようとする組織と仕事をすることは、作家として意味がないな、と思った。
— 山崎ナオコーラ (@naocolayamazaki) 2019年5月20日
自由に発言するために、フリーランスとして、作家として、仕事をしているのだ。
— 山崎ナオコーラ (@naocolayamazaki) 2019年5月20日
謝罪があったし、その会社の中の個人(社員の方々)の別々の思いもあるだろうし、面白い本もたくさん出版されているし、バッシングはしたくない。もう書かない方が良いのかもしれない。でも、その後の一連の報道を見ていたら、「多数派の意見と、私の意見は、微妙に違うな」と思ったので、書いた。
— 山崎ナオコーラ (@naocolayamazaki) 2019年5月20日
フロア全体に響き渡るほどの音量で爪を切ってしまい申し訳ございません。
— kiyo$ick🇳🇱🇪🇸🇨🇿🇨🇦🇺🇾🇨🇱🇨🇴 (@kiyosick) 2019年5月20日
癌って聞くと絶望しかない一般人だけど、こうした専門知識のあるPがすぐ情報を広めてくれるのがアイマスの良いところ pic.twitter.com/XSVmKKMvT5
— ランデP⛅ (@rande0719) 2019年5月20日
小学校でものすごいローカルな郷土史を習うのいま思うと本当にローカルだった
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月20日
マキエマキ様のことを執筆した記事につきまして、
— 秒刊サンデー公式 (@byokan) 2019年5月20日
マキエマキ様ご本人、ならびにファンの皆様に不快な思いさせてしまい、
大変申し訳ございません。
深くお詫び申し上げます。
肉じゃがの要素で重要なのは、イモの香り
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月20日
JOQRの例の歌って今は使われてないのか……
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年5月20日
ラジオといえば、とおもってスジャータ時報でググったらこっちも終わってた
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年5月20日
質問箱、だいたいいいねされるので誰が質問したかわかる問題
— 斧田 小夜 (@pigya) 2019年5月20日
この先は5月の概念が崩れる暑さになります pic.twitter.com/ddPM6kdC6D
— 河津真人⛅TBSあさチャン!お天気キャスター (@makotokawazu) 2019年5月20日
「ええ…私も何回も確認したんですが、気象庁がこれは7月ではなく5月の予報だと言ってるんです…。」 pic.twitter.com/HWwlLAjEZk
— 河津真人⛅TBSあさチャン!お天気キャスター (@makotokawazu) 2019年5月20日
平時はぼっちパーソンだからなんかの会とかで人撮るたびに思うんだけど人撮るの苦手すぎる
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
風俗で働いている女性に対しても、お金を払ってるからと言って、人格を蹂躙していいってものでもないでしょう?
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2019年5月20日
昔 中央に改札ありけり
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月20日
何の自慢にもならないけど、38℃で出勤したこともあるし、足にビビ入れたまま現場回ったこともあるし、それぐらい根性がある方だと思ってるけど、悪阻の時だけは本当に無理で何一つ人間らしいことが出来なかったから(もちろん長期休んだ)、しんどそうな妊婦さんにはめちゃくちゃ甘く接してます
— マキピッピ@badgirlpippi (@makki_sama) 2019年5月20日
Huaweiコスパよかったからなあ。タブレットたしかに選択肢消滅しそうだなあ
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年5月20日
日本の街中の座れる場所の少なさとゴミ箱の少なさは異常よな
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年5月20日
なぜ作ってしまったのか
— ポリプおじさん (@polypuncle) 2019年5月20日
自分でもわからない画像 pic.twitter.com/oAIKkrWyVA
トイレトレーニング開始一時間で全員クリアしてるのおまへたち奇跡だな…
— のぞみ (@maasaakoo) 2019年5月20日
うわー、これは怖い! 大きい文字のほうが誤植を見逃しやすいとはよく言われますが、これはその典型的な例ですね。 https://t.co/u5130dLf90
— 京都の校正者 (@SAKAI_Yasufumi) 2019年5月20日
善意でLINE pay送ったらリテラシー高くて笑った pic.twitter.com/5LlWv7EGiT
— まるひ (@maruhiz) 2019年5月20日
そういえば先日、帰国した箕輪さんから塩澤さんに謝罪したいという連絡があったのでメールアドレスを教えました。いろいろ考えるところはあるけれど、とりあえず建設的な方向に状況が向かうと良いなと思います。
— 宇野常寛 (@wakusei2nd) 2019年5月20日
取材くらいしようよ。
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2019年5月20日
「明るい北朝鮮」シンガポールは正直好きじゃ無いけど、社会問題をシステムで解決する気はあるからね…。ポイ捨て罰金だけど、街中にちゃんとゴミ箱はたくさんあるし
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年5月20日
放送時間マウントとってくる関東のアニヲタにはMBSキー局作品で殴っていかなければならない。
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
飢餓状態だとデニーズのメシが星付きになるぐらい旨いということを知っている
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月20日
私なんて芸能人でもないし、DMくれればホイホイ画像提供だってするんだよ。そのひと手間すら惜しいって、メディアとして存在価値ありますか? https://t.co/y6mVN2zZFw
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2019年5月20日
35年ぶりNHK生放送出演!佐良直美さんから発掘
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) 2019年5月20日
「こんにちは、昭和の昔からやってまいりました。」
第一声でスタジオを笑いで包んだ佐良さん!
60年代から80年代にかけて歌手や女優として大活躍。
現在は家庭犬のしつけ教室を主宰。
久しぶりの生放送で発掘番組を語りました!https://t.co/fbJyd5BFeS
タピオカ、一度じぶんで作ってみようと思ってタピオカ球を購入したらプルプルに戻すのがすごい時間かかって面倒なことがわかってザセツしたのでぜひ流行りつづけてほしい
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年5月20日
人生に疲れすぎて昼休みに会社のテレビでNetflixのしまねこ日和見てる
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
ねこが紐みたいなのに飛びつく映像見てヘヘッて笑ってて平和
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
あの制約のお蔭でずいぶん文章力を鍛えられました。 https://t.co/sp9yh0hKY2
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月20日
学生の人が「未経験から会社員!」とか言わないのに社会人で「未経験からエンジニア!」と言っちゃうのはなぜなんだろう。
— コンチ (@maki_saki) 2019年5月20日
自分で設けた制約ですが。編集部はきっちりと女性のふりをさせたがっていたけれど、積極的に読者を騙すというのは性格的に出来なかった。でもしょせん消極的な騙しになっているという罪の意識は、ずっと抱えていました。ああいう安易なイメージ戦略は、僕は良くないと思う。心がどこか壊れるから。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月20日
暑くなり始めたのでなずな氏の部屋の冷房の運転を昨日から開始しました。今年も京都の春は2週間くらいでした。
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
ショッピングモールで恐竜展みたいなんやってるから上から覗いたらスゲー楽しそうな事してた pic.twitter.com/1XJnujC1bZ
— いぬじま@描き語るyoutuber (@inujimania) 2019年5月20日
Pixel 3a届いたけどGoogle PayでSuica登録出来なくて泣いてる
— えあり (@AirReader) 2019年5月20日
同僚に「和田半笑いでねこ見てるけどそんなつらいことあったの」って言われてうける、ねこ見たら半笑いになるやろ
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
今
— ゆき (@hayukinako) 2019年5月20日
以前庭から金魚を2匹盗んでいったと思われる高齢の容疑者がまた庭に現れたけどやけに背中の毛がばさばさしているので(犯人…)と思いながら(毛をつくろえ)と思いながら窓から眺めた
おそらく予想もしてなかっただろう作家さんたちの激しい抗議に対して、謝罪してTwitterも閉じて会社を守るために何とか沈静化を図る幻冬舎の見城社長。なのにそこに新たに油を投入する百田さん。さらにそれをうちわで扇ぐ有本さんw
— 及川眠子『誰かが私をきらいでも』発売中 (@oikawaneko) 2019年5月20日
素敵です。頑張ってくださいwwhttps://t.co/YJ7uQbvdrNhttps://t.co/Ph5TdqD7Ef
10年ぶりくらいに本棚買った pic.twitter.com/vPqCuJFYeW
— pha (@pha) 2019年5月20日
この形式の Google Mapsスパムまじであらゆるところにあるから、このスパムを一括して請け負ってる業者があるんだろうなあ pic.twitter.com/FYliYjt0Ye
— 小池陸@ハイチ垢 (@ssig33) 2019年5月20日
アキバブログたまにというかほぼ確実にNSFW画像貼られてるからうっかり職場で開いたらアレ
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
東京のビアテラス情報探してたら執行人の聖地を眺められるレストラン見つけた、ここぜったいいきたい〜〜!🙆♀️🥂昨年はビアテラスやってたみたいだけど今年もやるかなあ https://t.co/wJK2TEXncvpic.twitter.com/ctd9Imj5y5
— あまりあ (@amariya) 2019年5月20日
平成って単語見るだけで急に古臭くなった感じ出てきて改元すごいなってなってる
— フライドポテト (@cohalz) 2019年5月20日
幻冬舎の編集者は担当している作家への事情説明に懸命らしい。社長の尻拭いをさせられて可哀想だけれど、他にもやることはあるんじゃないかと思わないでもない。
— 豊崎由美≒とんちゃん (@toyozakishatyou) 2019年5月20日
風に向かって立つライオンでありたい
— kiyo$ick🇳🇱🇪🇸🇨🇿🇨🇦🇺🇾🇨🇱🇨🇴 (@kiyosick) 2019年5月20日
Huaweiを単なる良コスパスマホを出すメーカーの1つだと思ってる人と、実質唯一のまともなAndroidタブレットを作ってるメーカーだととらえてる人で温度差がありすぎる。タブレット派にとってはマジで死活問題なんすよ
— 和泉幸奇 (@kouki_izumi) 2019年5月20日
NGT48加藤美南やばすぎ🥺すぐ消したけど私みたいに見てる人居るからね#NGT48#加藤美南#山口真帆pic.twitter.com/V3uAuKlaMn
— ♡ a i ♡ (@3080_x) 2019年5月20日
元同僚達(現同僚)による元同僚トークが繰り広げられている(いた)
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
一瞬何を言ってるか分からない発言
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
これも以前、呟いたことがあるんだけど。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2019年5月20日
田中さんとテレビを見ていたら「豪邸訪問」的な番組がはじまって。で、出てくるお屋敷、ほぼ例外なく「本がない」の。苦笑いしつつ見てたら、急にモノ凄い豪邸だけど本がいっぱいのお屋敷が出て。思わず身を乗り出したら、西村京太郎先生のおうちだったわ。 https://t.co/8qIF0cqu70
元同僚と現同僚は相反する意味じゃないですからねうん
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
磯野貴理子の気持ちがわかる、のではなくて、私はあの速度で泣いた松居直美の気持ちが分かるんだよ。。。
— 浮かれ能町みね子 (@nmcmnc) 2019年5月20日
この業界狭いから同僚に元同僚はいるし新卒で入った会社にほぼ入れ替わりで入った人がいたりIDだけは昔から知ってて入社して初めて会った人もいっぱいいる。
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
ワインにしても、特定の国や地域への旅行にしても、「自分が知らなかったことを知りたいから、もっと手を突っ込む」って段階まで来たら放っておいてもどこまでも進んでいくだろうけど、存外、そこまで趣味の段階が到達すること自体があまり無いというか、過半数の人はそこまで知りたがっていないと思う
— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2019年5月20日
なんらか、趣味の道に開眼した人は「もっと知りたい。そのためなら骨折りも惜しまない」のだけれど、そこまで到達するには何が必要なんだろうか。でも、みんながそこまで到達したら世も末という気もする。というか、人間の大半はそこまで知りたがっておらず、そこまで考えていないのかもしれない。
— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2019年5月20日
とにかく気持ちを若くもって老害化を防いでいきたい
— たくじ (@takuji31) 2019年5月20日
いつ来ても
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年5月20日
物価も高さもたけぇ建物だな!!!(悪態) pic.twitter.com/cl4Q6T7zkm
「早期発見」が「早見沙織」に見えてしまった……
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年5月20日
ほな、行ってくるわノシ
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年5月20日
ワイ「HUAWEIユーザーの者だが???😄✌️」 pic.twitter.com/zmVDcBH1jI
リラックマとパピックスさん pic.twitter.com/l2YH5C706S
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
前回生まれて即NICU入りし病棟で手術待機して外界に出ないまま4ヶ月まで育った為か手術室前で待っていた11時間半も「幻みたいな命だな」とふと思ってしまった娘②も、この一年私が全人生を賭けて育ててしまったので
— きなこ (@3h4m1) 2019年5月20日
「無事に出てこないなんて絶対許さん」
位の気持ちで今手術開始から7時間目です。
新卒就活時にほとんど意識してなかったけど,世の中には99回ミスしても1回でかい手柄を立てればチャラにできる職業と,99回手柄を立てても1回のミスで怒られ事案になる職業とがあり,そこで自分の適性を見誤ると辛い
— スドー🌻 (@stdaux) 2019年5月20日
なんでPixel3を持っていそうな人ばかりPixel3aを買ってるんだ
— 栃丹奈美(31)™ (@tochininami) 2019年5月20日
泥酔者が来たくなるECを作れば勝利の予感……って難しいw>「酔った勢い」のネットショッピング、米経済に数十億ドルの効果 https://t.co/va3SE69ckr
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2019年5月20日
僕は Pixel 持ってなかったので Pixel3a 買ったし Pixel4 も買うよ、みんな Android Beta を入れるためのデバイス一台は確保しておくって義務教育で学んでるでしょ
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年5月20日
昨日結婚式挙げてきました!!ご列席くださった皆様、離れたところから見守ってくれた皆様ありがとうございました!
— カニササレアヤコ (@Catfish_nama) 2019年5月20日
ウエディングドレスでピアノもバイオリンも笙も演奏できたし、色んな音楽や踊りやお笑いが見られてとても楽しかったです。皆様本当にありがとうございました! pic.twitter.com/Jgstz2W4f7
会社の椅子これにしたい / “スクワットが出来る椅子を買ってみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ” https://t.co/HzXmawKcyI
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年5月20日
京都タワー地下で飲んだあとに京都ヨドバシへ行くと体験が良かったです...
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2019年5月20日
80年代、90年代とか野蛮な時代だったな
— pha (@pha) 2019年5月20日
上海のあの美術館に行きたい!とか、中国茶に興味があって茶葉市場というところに行ってみたい!とか、寝台列車に乗りたい!とか、特定の目的があって中国を選ぶというのはあっても、漠然と海外旅行先を検討していて、中国は選ばないかなあ、と。自分は最初の切っ掛けは上海のリニアでしたね
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年5月20日
なんで一般的に中国旅行が敬遠されているのかの理由が整理されている。
— こけし山田✈︎次はトルコ (@kokeshiyamada) 2019年5月20日
そして、そのすべてが論破(というか解決)されている!!!!
ってことで… さあ、中国行こうぜ!
↓ ↓ ↓
日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う https://t.co/QlYmPi6TDB
昔の子供
— 凛湯 (@357139) 2019年5月20日
・カエルに爆薬仕込んで爆破
・猫を洗濯機で回す
・蛇を振り回して叩きつける
・オタマジャクシをフライパンで焼いて踊らせる
・トンボの羽をむしる
・ネズミに点火して鬼ごっこ
大人「元気があってよろしい」
現代の子供
・ゲーム
大人「残虐なゲームは規制すべき」
わいのタイムラインでは中国旅行が大人気なので、一般的に中国旅行がどんなポジションにあるのか、よくわかっていなかったのよね…
— こけし山田✈︎次はトルコ (@kokeshiyamada) 2019年5月20日
台湾、香港よりも少し旅行しにくいけど、広いだけあって見所は山のようにあるんだけどなあ。なあ。なあ。。。。(まあ現地からのツイートでしつこく伝えていこうっと)
消費増税の破壊力を甘く見ない方が良いよ。マジで焼け野原みたいな状態になる。特に消費が落ち込んでる状態で消費増税をすれば致命的なダメージを喰らう。日本は内需立国で個人消費がGDPの大半を占めてるので消費増税は景気に直結するんだよ。世界情勢を見ると復活するまでに何年掛かるか分からない。
— もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2019年5月20日
あと、海外旅行に何を求めるのか?ってのも関係してくるよね。
— こけし山田✈︎次はトルコ (@kokeshiyamada) 2019年5月20日
わたしは、「日本語は通じなくていい」「英語もあまり通じなくていい」「旅の難易度を少しずつ上げたい」→その方が達成感がある
というタチなので、一般的な海外旅行ニーズとはズレちゃうよね
ほぼ英語通じないしそういう点でハードル高くない?
— 狐 (@6DTT) 2019年5月20日
こっちが中国語分からないことが相手に伝わればそれなりの対応してもらえるけどコミュ力が低いので英語が通じるところの方が気が楽ではある
— 狐 (@6DTT) 2019年5月20日
アメリカがHUAWEIを痛めつけても、HUAWEIの製品を使ってたりHUAWEIの部品を作ってる日本の製造業が死ぬだけ説
— 夕星 (@yuzutz) 2019年5月20日
早く全員H&Mでテロテロの派手アロハ買ってください pic.twitter.com/6nwA3KJF9a
— 大きい水 (@okiimizu) 2019年5月20日
セブンの強炭酸水を水で薄めて微炭酸水にして飲むことで喉にも優しくコストも削減
— みっさ氏(id:missasan) (@mur_ms_) 2019年5月20日
能力が高い低いという言葉を避けるためにいろいろ考えたのですが、能力ベクトルと評価ベクトルの内積が大きいという表現を思いついたので使っていいですよ
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2019年5月20日
中国(本土)は普通に楽しいけどトイレ事情だけはちょっとね…あと微妙にVPNで接続するサービスに写真アップロードするときの検閲が怖い
— 斧田 小夜 (@pigya) 2019年5月20日
かとみなの誤爆について、「悲しいからチャンネル変えて」の意味じゃないの?って言いたい気持ちもわかるけど、本当に悲しくてまほほん達を尊重してるなら「せっかくネイルしてるのに」なんて言い方は出て来ないよ…。#NGT48#加藤美南pic.twitter.com/5wBZySaXSV
— koooshaku2 (@koooshaku2) 2019年5月20日
「社会の歯車になりたくない!!」と飛び出した結果、なんの部品かわからないけど転がってるネジになりました
— クソニート牧場 (@kusoneetbokujyo) 2019年5月20日
GREEくんはどうして最近会員数の発表をやめてしまったんや(´・ω・`)pic.twitter.com/l48nGj9XK2
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年5月20日
営業職の私ですが、夏場はよっぽどのことがない限りジャケット着ませんw
— さくら (@saklove) 2019年5月20日
そのジャケットも麻のペラッペラのジャケットです・・・w
#地権者文学#販売物件の目の前に貼るスタイル#売れる訳ない#買主様の目から感情がなくなるpic.twitter.com/iuCe0aEAGI
— はと🐦ようすけ (@jounetu2sen) 2019年5月20日
上海リニア!色んなきっかけがあるんだなぁ…私はある日大学の後輩からかかってきた"中国行きませんか?船で!"に何となく良いねと答えたところがきっかけだった。まぁ彼は海外協力隊でドミニカ行っちゃって一緒には行けなかったんだけど。
— moni (@moni9999) 2019年5月20日
みんなー!googleは「アメリカに敵対する国」に対してサービス提供中断も辞さない国策企業というのがわかったからロシア政府のお墨付きの新興モバイルOS「Sailfish OS」を使おうぜー!米帝依存をうちくだくのだ!XperiaやGEMINI PDAにインストール可能だよ!みんなで使おう! pic.twitter.com/zHEjXS6VGF
— くらげ@耳の悪いADHDのオッサン (@kurage313book) 2019年5月20日
日本では離婚したとき姓を結婚前のものに戻さなくてもいい。戸籍法77条2項には「離婚の際に称していた氏を称しようとする者」は届け出てね、とある。「夫婦別姓」ならぬ「夫婦じゃないのに同姓」だ。つまり、戸籍法上の氏は家族を表すのではなく、法的根拠のある呼称を表すということ。
— 青野慶久@サイボウズ (@aono) 2019年5月20日
大阪を出て三日目の朝、茶色い水の中をしずしずと進む蘇州号、周りは幾つも艀を連結したような漁船が動き回っててやべーなにこれ面白い!と思ってしまったのが運の尽き。何度行っても航路ほどはテンション上がらないのだよなぁ…
— moni (@moni9999) 2019年5月20日
はえー…#加藤美南pic.twitter.com/d3SttJxoTG
— だーすー (@kisaragi_dasuka) 2019年5月20日
選択的夫婦別姓に反対する人たちは、夫婦別姓にすると「家」や「家族」が崩れると言い出すんだけど、法律にはどう読んでもそう書いてない。私たちが求めているのは「使い慣れた呼称を使い続けさせて」ということ。家族は今と変わらない。
— 青野慶久@サイボウズ (@aono) 2019年5月20日
ついに始まったか・・・ / 他9件のコメント https://t.co/4QrNiBxt8S“はてなサマーインターン2019の募集を開始しました! - Hatena Developer Blog” https://t.co/VNqgRG5AAa
— 美顔器 (@motemen) 2019年5月20日
この事態に備えてHuaweiのタブレットは親に送り付け済みで自分はiPad proに変えてる
— zekitter (@zekitter) 2019年5月20日
ウルトラ兄弟物語、いきなりウルトラの国が滅亡してウルトラ族が流浪の民になってるんだけれど、なんで展開がハードすぎるんだよ……
— 太刀川るい (@R_Tachigawa) 2019年5月20日
歯を抜いてからというもの家で全くやる気が出ず一日の学びのサイクルがうまくできていない。
— でこくん (@dekokun) 2019年5月20日
先程、執刀医から手術が無事終了したとの報告を受けました。
— きなこ (@3h4m1) 2019年5月20日
以後24時間状態が安定するまでがまだ勝負という所ですが、術衣とキャップを被ったままヨロヨロとオペ室の自動扉から出てきた執刀医K先生はあの瞬間世界で三本の指に入る男前外科医でした。
応援してくださった皆様ありがとうございます。
日本の鉄ヲタは騙されたと思って一度は中国鉄路に乗ってみるべし。かなり感覚が変わるのは間違いないです。それと中国は良くも悪くも公安がガチガチに取り締まってるから比較的安全(もちろん海外ですから日本と感覚が違うのは当然前提)。https://t.co/83XxyjfrMS
— Seo Seonin (@Dadao_xiboguan) 2019年5月20日
婚姻制度、未来の納税者たる子供を生産するために男女の番が必要で、そこにインセンティブを設けるための経済的・社会的制度という理解に落ち着いている
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2019年5月20日
山口瞳「酔いどれ紀行」を読んでるんだけど、その中に四国の山奥に歯医者の街があって、そこにいけばどんな虫歯も治してもらえるという話が出てきて俄然気になっている
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2019年5月20日
昨日でバイト入社から満4年経ったことが判明して時の流れは残酷ねと思いました
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
『特に在華坊さんが「もしかして避けられるのはこの要素では?」の①〜④の要素は基本的には(自分の中には)ない』なるほどなー / “なんで中国大陸に旅行に行かないんだろうな〜と考えてみた - おばけうさぎの断片的なこと、あれこれ” https://t.co/f1QeTB2UWJ
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年5月20日
入社して四年経って何歳なんですか?
— 全部やる太郎 (@__papix__) 2019年5月20日
25…
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
自己皇帝感が低い人「今日も即位出来なかった…」
— イスラエルエリカちゃん (@syuu1228) 2019年5月20日
25......!!!!! ヒイッ若すぎるっ!!!!!! (衝撃(失神(驚異的成長(時間軸がおかしい(優秀な若者(漸く四捨五入で30歳(老害に差をつけろ
— 全部やる太郎 (@__papix__) 2019年5月20日
心配すぎる!!!
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月20日
そんな!!!
— 全部やる太郎 (@__papix__) 2019年5月20日
バーガーキング大量閉店、運営している企業がいま2つ存在していて、そのうちの一方が運営している22店舗のみ閉店するって事なのか。そして新規に20店舗を出店して日本における運営を再構築する。無くなってしまうわけじゃないのね。
— tokoya (@tokoya) 2019年5月20日
中国旅行で必要な「気合」
— THE ATS@寄居台湾友好協会 (@theatsblog) 2019年5月20日
・どのような便所でも用を足せること
・金盾と向き合うか、上手く回避すること
・英語が通じなくても何としてでも伝えること
年一回は長期休みで中国旅行行く身からすると中国旅行おもろいやんてなるけど、その話を周りにしても全く同意されないし興味持たれないしそう考えるとたしかに普通は台湾香港行くわなあってなる。
— yaogai (@you_souq0604) 2019年5月20日
日本人が海外旅行を通して得たいものを中国が持ち合わせていない。或いは持っていても他国と比べると劣っている。日本人が中国行かない理由は中国に魅力がないから。中国の歴史が好きな人ぐらいしか来ないよ。日本の若い人、女性が欲しがるキラキラしたものが中国には無いね。
— のじかん/網焼き (@nojikan081) 2019年5月20日
初めて中国(上海)行ったとき、香港sim事前に買って百度地図も事前にスマホに入れて、かなり快適だったけど、これ読んでて、自分は旅行前にどうやれば旅行者として快適に現地でデバイスを使用できるか、快適に移動できるかなどなどを調べるのが趣味の人なんだなって…。
— ↯𝕤𝕒𝕥𝕠 (@pc_6o4) 2019年5月20日
院長が逮捕されない理由(高齢、逃亡のおそれ無し、本人も怪我、等々)がいろんな方面から説明されててそれにはだいたい納得してて逮捕せずで別にいいと思うんだけど、じゃあなぜ今まで同じような事故起こした同じような状況の人たちは逮捕されてたの?っていう疑問は依然解消されてないな
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年5月20日
今日まさに中国から帰ってきた身からすると本当にその通りだと思う反面、あまり旅行慣れしてないのに無理に出かける国じゃないかな〜とも思う(特に行列に並ぶパワー感)といいつつ記事にもあるとおりLCCが増えてるので今後は中国を攻めたい所存 https://t.co/3Lz6sBJzni
— ぷっちょ (@puch0o_) 2019年5月20日
中国という国、変な物好きじゃない一般人でも旅行やビジネスで訪問する機会が普通に多くて経済的にも発展してる国の中では政治体制が圧倒的にヤバい(個人的な感想)のである意味一番注意が必要な気がしている。パッと見普通の先進国に見えてしまうから外見と中身のギャップで地雷を踏みやすい
— Shichiro (@pakuriman) 2019年5月20日
少しはモノマネをする側の気持ちにもなってください。 https://t.co/T414eL6nux
— 清水ミチコ (@michikoshimizu) 2019年5月20日
リクエストエピソード
— マルクス@「彼女が性被害に遭うなんて」発売中 (@b_ksou) 2019年5月20日
「電車に乗るとき「安全ピン」を持ってたほうがいい理由」 pic.twitter.com/YzfJokY64a