いきなりラーメン食べたい
— kiyo$ick🇳🇱🇪🇸🇨🇿🇨🇦🇺🇾🇨🇱🇨🇴 (@kiyosick) 2019年5月14日
丸山穂高議員って、東大を出て、経済産業省の官僚出身で、松下政経塾もでてる、スペック的には生え抜きの政治家なんだよな。つまり、そういう釣書では、こんなに子どもじみていて政治家やる資格のない人間を見分けることはできないわけだ。
— しかのつかさ (@sikano_tu) 2019年5月14日
キムリア、保険適用へ。値段が高くても効果がはっきりと示されている治療法はこのように保険適用になります。値段が高くて効果がない治療法は、もちろん保険適用になりません。白血病新薬キムリア 3349万円 https://t.co/NgpmHgYyRS
— 勝俣範之 (@Katsumata_Nori) 2019年5月14日
そのノートに絵を描いてるシーンをこっちはずっとずっと見たかったんですよお... #ナッツ空
— マチチマコ (@machichimako) 2019年5月14日
病的に絵が好きな描写を...もっとドラマの中でください... #ナッツ空
— マチチマコ (@machichimako) 2019年5月14日
先日、小2の長女から「男と女ってどうやってなるの?」と質問があり、哺乳類の生殖に詳しい夫に説明をお願いしたら「ママのお腹の中でパパとママから人間の設計図を1本ずつもらうんだけど、その時に男になる設計図をもらったら男になるんだよ。もらわなかったら女だね」と性染色体の話を始めた。
— Y (@y_psychologist) 2019年5月14日
「生まれつき決まってるんだよ」とか、「ママのお腹に赤ちゃんができた時にもう決まってるんだよ」とかではなく、性染色体の話から始めるところが流石だなと思ったわ。
— Y (@y_psychologist) 2019年5月14日
減数分裂の話までしかねないなと思ってたけど、そこまではしなかった。が、そのうちやらかしそう。
たまに女子トイレとか男女共有トイレとかに、コンビニコーヒーのゴミ置きっぱなしあるよね……
— 松本 某 (@sirrockbye) 2019年5月14日
みなさん、気をつけて!!! https://t.co/ecUbH9x15M
まあ私も「口に食べ物や箸を入れたまま歩き回らない」ということを当時2歳の長男に注意するのに、人体図鑑を見せながら「喉の奥に脳幹という場所があって、ここが心臓を動かしている。口に割り箸をくわえたまま転んだ子が喉からこの脳幹に箸の先が刺さって死んじゃって…」とか言ってるから同じだな…
— Y (@y_psychologist) 2019年5月14日
チェロを習っていた小学生の時、同級生のお母さんから
— ケン@GoPro (@ken_cello_gopro) 2019年5月14日
"どうせ将来、お金稼ぐの大変なのに、どうして楽器をやるの?"
と言われて悲しくなったのを思い出しました
自分がやりたいことって行動が先で、理由付けは後回しなんですよね
それ以来、自分から他人に好きなものの理由を聞かなくなりました
おれも会社の常連なので来る時間や定位置が決まってる
— 美顔器 (@motemen) 2019年5月14日
これ今新巻鮭に「ところでこの工藤って誰?」ってきいたらほとっほとあきれた、っていう顔をして「江戸川コナン!」って言われたけどぜんぜんふにおちなくて「えっ?!江戸川コナンがなんで工藤…?」ってさらにきいた つかれたごようすで懇切丁寧にごせつめいをして もらった!新巻鮭かわいそう!
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年5月14日
「髪型やばいよね」「とーちゃんと息子が同じ髪型ってのがまたね……」「思わず"ゆたぼん 髪型"でtwitter検索しちゃうよね」と話しつつ、スッキリのゆたぼん特集を息子と見る私。
— Seria Yuki (@seriayuki) 2019年5月15日
あの子供は、なんだか見ていて痛々しいよ。うまく言えないけど。
大塚団長は丸山穂高に「戦争なんぞはしたくありません」「先生、やめてください!」とまで言ってるんだよね。だめだこりゃ pic.twitter.com/R4TtAIrekO
— 常見陽平 (@yoheitsunemi) 2019年5月15日
ふと思った事だけど、15年くらい前までこういうの作ってた人達はもういい大人なんだろうなって思うと目頭が熱い pic.twitter.com/xv1ZDtI9IN
— ひだね (@Hidane__) 2019年5月15日
昨夜TV見てたらマツコが「そもそもドドメ色ってなんなのよ」って言ってたんだけど、もしかしてみんな「ドドメ」のこと知らないの…?
— 鯛野アラ美 (@salomechan12) 2019年5月15日
養蚕産業の盛んな地域の群馬っこは全員学校帰りにその辺のドドメもいで死ぬほど食ったよね…?(桑の実です) pic.twitter.com/LG8I67KkgN
1回オストメイト設備のトイレ使ったら出てきた途端にめちゃくちゃおっさんに障害者トイレ使うなって怒鳴られて説明しても「オストメイト」って単語知らないから仕方なくパウチ見せたら「そんなもの見せるな」「障害者なら分かりやすい格好しろ」って言われて(ええ…)ってなってたら警備員来た。
— 島袋全優🐈退院 (@shimazenyu) 2019年5月15日
実際問題、この件のことが知りたかったので、自分の担当の編集者の人に聞いてみたら、どうも本当らしい。そして、社内でどう対応するのかは決まってないっぽい。
— 横川圭希 (@keiki22) 2019年5月15日
それにしても、この件はおよそ最低を一気に飛び越えてる。見城徹という人の底の浅さ、人間としてのフェアネスの欠如、社会人としての見識のなさ、を全て兼ね備えてる最悪な人格だ。
— 横川圭希 (@keiki22) 2019年5月15日
京王の券売機の『こども』、周囲に一人でも『おとな』がいると突然両手をあげて喜びだすの意味不明すぎる pic.twitter.com/puu1LaDrg3
— はまなす (@hamanasu201re) 2019年5月15日
Adobeの件は、
— Jun Tajima (@JunTajima) 2019年5月15日
・出版では普通に5〜6年前の再版依頼は来る
・HTMLなどと違ってデータ形式がオープンではない
・新バージョンでは組版エンジン変わってるから旧データ開くと文字ズレ発生しかねない
・ズレ確認のために全ページ確認が必要になる
あたりを知らないと何がヤバいかわからないかなとは思う。
山周賞の選考をしていたとき、〈天国への階段〉を読まされた。亡くなった方のことを悪く言うのではない。この本、増刷を重ねているのに(わたされたものはずいぶん版を重ねていたものだ)、凄まじい誤植の数に呆れ果ててしまった。
— 花村萬月 (@bubiwohanamura) 2019年5月15日
こんな雑なつくりの本屋から本を出さないと決めた俺は正しいと確信した。
— 花村萬月 (@bubiwohanamura) 2019年5月15日
浅野忠信による浅野忠信の吹き替えが下手だということを浅野忠信本人が自認してるの好き。 pic.twitter.com/89Qv6NN9YB
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) 2019年5月15日
リベラルの方々は戦争発言に対しては追及する一方で、今こそ丸山に対して寛容さを示して本人を回復の道に繋げてほしい。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年5月15日
彼に関してはもう依存症と言いきってもいいと思う。
ここでは書けないけど経産省時代も酒がらみで大きな問題もあった。更に学生時代から酒乱が指摘されてた。
そういう偏見は間違ってます。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年5月15日
依存症者は概して自分に厳しすぎるから、他人に弱さを見せられず、依存対象に頼るのです。
もし自分の意思だけで止められるならそれは依存症ではありません。 https://t.co/0frL5J9Wm2
もしここで維新が丸山を放り出すだけなら維新の言うギャンブル依存症対策はウソだってことがわかる。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年5月15日
丸山の問題は維新にとってもリトマス試験紙。少なくとも依存症支援の関係者は今そういう視点で維新の判断を注視していることを肝に命じた方がいい。
どうしよう、水系という概念がない(直接日本海) https://t.co/az633G7rVR
— watanabejin (@watanabejin) 2019年5月15日
年度末に卒業生からいただいた。包装からは中身わからず、「和三盆ヤドン」としか書いてなかったのでヤドンっていう和三盆があるんだと思っていた。糖分がほしくて今開けたらふつうにヤドンだったのでびっくりしてしまった。香川のおみやげだからか、ウドンもいる。 pic.twitter.com/cqaNzNLFEi
— akemik (@mique) 2019年5月15日
とにかく毎日豆を食べることにしたので榮太郎を見かけて即入店してしまう pic.twitter.com/btKXBoovFq
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月15日
Twitter「APIを公開します」
— mattn@従来型IT人材 (@mattn_jp) 2019年5月15日
民「おぉぉ」
Twitter「廃止します」
民「うへぇ」
Twitter「APIを公開します」
民「おぉぉ」
Twitter「廃止します」
民「うへぇ」
Twitter「APIを公開します」
民「おぉぉ」
Twitter「廃止します」
民「うへぇ」
以下ループ
「荷崩れしたコンテナ船の写真」マニアがいることを学ぶ。浜の真砂は 尽くるとも 世にフェティッシュのネタは尽くまじ pic.twitter.com/uPKOp7ECGf
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2019年5月15日
社会経験が乏しいので飲食店にオッサンと若い女性の組み合わせがいると全部「不倫か?愚かな…」と思っていたのだが、世の女性には「会社の偉い人に誘われて何も嬉しくないのに同伴しなければならない」というイベントがあると知ってからは「私どもの同類が申し訳ございません」という気持ちになった
— 小野ほりでい (@onoholiday) 2019年5月15日
これは、弊社社員がユニコーン企業目指して頑張っている様子です。 pic.twitter.com/bM9aFtCDq6
— あらきん (@araki_man) 2019年5月15日
2016年にお兄さんが、その後に弟さんが亡くなっているのに “ちなみに店主のおじいさんは双子だそうです” って2018年の記事で書くのどうなんだろう。少しは調べればいいのに。 https://t.co/1fGurRBQeF
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月15日
史上最大の独裁者との恋愛シム『Sex with Stalin』
— そーにゃ ☭Соня🇷🇺 (@Sonya_Sharashka) 2019年5月15日
自由度は高く、スターリンを誘惑することや、逆にハードなお仕置きをすることも可能で、マルチエンディング方式を採用。尋問室、スターリンの書斎、寝室、秘密の「赤」の部屋といった隠しロケーションも存在
は? pic.twitter.com/U8jNBYpCWI
幻冬舎、書き手を雑に扱う出版社なんだなという印象。
— 小野美由紀 (@Miyki_Ono) 2019年5月15日
私のデビュー作の時も、書く前に「印税は10%です」と明言されていたのに、校了直前「ごめーん企画会議8%で通しちゃってたから8%じゃないと本が出ないんだ。8%でいい?」と突然言われ、新人で何も分からず出版取り消しになる恐怖で(続
泣く泣く条件を飲んだけど、後になってそんなわけあるか、と気づいた。額の問題じゃなく非常に不快。webでそんなクライアントさんにあった事もないし、他の出版社さんでもそんな思いした事ない。もう2度と幻冬舎では書かない。
— 小野美由紀 (@Miyki_Ono) 2019年5月15日
ウェブでいくらでも表現ができてお金が稼げる時代、書き手を雑に扱う出版社がいつまでも書き手に相手にされるわけない。いつか見放されるよ。
— 小野美由紀 (@Miyki_Ono) 2019年5月15日
ジュンク堂で待ち合わせしたら生きものの棚で3人同時に出会う回
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年5月15日
自力で止められる人は依存症じゃない https://t.co/aFlqbKDRKR
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年5月15日
ある日突然独り身になった、
— しらぴょん (@lonestarsde66) 2019年5月15日
ハゲ散らかした中年オヤジが、
ボディメイクのコンテスト出場を目指してトレーニングを始め、
コンテスト出場を通じて女性と出逢い
今は幸せに暮らしていると言う物語は
実話である。
(※申し訳ございません。のろけました。)#生まれ変わるなら生きてるうちにpic.twitter.com/n85kDzKv6g
XP運用中の知見溢れる弊社よりコメント申し上げます。「未だにXP使ってるような奴らがセキュリティパッチなんて当てると思ってんの??」でございます、ご査収ください。
— Miyahan (@miyahancom) 2019年5月15日
Windows XPにも異例のパッチ提供 ~リモートデスクトップサービスにコード実行の脆弱性 - 窓の杜https://t.co/FDWUOjN6Ot
飛行機より自動車のほうが危険なのに自動車のほうが免許簡単なの不思議だな
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年5月15日
半休取って同僚たちとパン屋巡りツアーにGO(我が町には一件もパン屋さんがない)。
— かなん (@cera) 2019年5月15日
8店舗まわった結果、冷凍庫の中身がパンと空気とジップロックだけになった!すごく有意義ないちにち!!!
私は彼と同じ大学で同じ職場だったんですよ。直接同じゼミや部署にいたことはありませんが、彼の酒にまつわる問題が一過性の問題ではないことは重々知ってます。 https://t.co/yCW47LOhz3
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年5月15日
たっぷりたまごのピザトーストpic.twitter.com/l5UzFcJ1oZ
— 花見川 (@ch1248) 2019年5月15日
ほんとうに大変なんです。馬鹿馬鹿しいお金と時間がかかるんです。ずいぶん前ですが、その納得できない感じ、気持ちの悪さは忘れません https://t.co/Ua7TYYhyGS
— きわこ (@marchan1206) 2019年5月15日
隠しカメラの見つけ方教える!
— 出稼き@スカウト (@1234DEKASEGI) 2019年5月15日
(日本人の3割しか知らない)
①部屋を暗くする
②スマホのカメラを起動
③怪しい場所を撮影するだけ
画面上に小型カメラから出る赤外線が出現する!
探知機も売られてますがこれが1番簡単な方法だよ!
盗撮犯に気を付けてね!#盗撮撲滅委員会会長#クソ客のいる生活pic.twitter.com/pjFduuQmmN
一般論としてアルコール依存症で深酒を繰り返す人の場合、本人が酒によって何をしたか覚えてないことは多く、周りの方が本人の行状をよく知ってることはままある。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年5月15日
今回期せずして映像が残ったことは丸山本人にとって、自分の行動を自覚できるという意味ではとてもいいことだと思う。
今行ってるカウンセリングルーム、落ち着いた雰囲気なのに、受付のPCだけ何故かゲーミングノート(赤く光ってる)ので気になる。
— 花見川 (@ch1248) 2019年5月15日
ああ〜〜〜かっすん(有村架純さん)弊社にジョインしてください〜〜〜〜〜〜〜
— kiyo$ick🇳🇱🇪🇸🇨🇿🇨🇦🇺🇾🇨🇱🇨🇴 (@kiyosick) 2019年5月15日
丸山ほだかはクビでも、長谷川豊は炎上後も公認してるの、維新の基準は俺にはよく分からんわ。
— コ口吉 (@0icco) 2019年5月15日
「サンタマリア・ノヴェッラのコロンは何度も買おうと思っては、梅田大丸でつけてもらってはやめてる、香りが飛ぶの早すぎて、トップノートが【梅田の街】かと思う」と聞いて笑った
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年5月15日
幻○社に持ち込んだとき、知り合いに紹介していただきお会した編集者さんは「当社は売れないと2年で断裁です。下手するともっと早い。年月をかけて、丁寧に撮った写真を本にするなら、心ある出版社からにしたほうがいい」とご助言くださった。あの会社にも本を愛する編集者はいる。感謝している。
— Shoko Ogushi (@vostokintheair) 2019年5月15日
「テイクアウトのコーヒーが苦手、コーティングに使われてる素材の臭いがコーヒーに溶けてる気がして」という化学畑の上司、体臭も香りもだめとすると折り合うところはどこだろう?と「フレグランスも苦手ですか」と尋ねたら「サンタマリア・ノヴェッラのアフターシェーブローション使ってる」と聞いた
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年5月15日
代議士を一瞬にして無職にできるシステムが憲法上あってだな
— SATO Schuko (@SATOSchuko) 2019年5月15日
橋本環奈の"カワイイ"は2歳からスタートしてて、いっときたりとも"ブス"を体験せずに20歳なんですよ。かたや私、27年間いっときも休まずブス稼働中。『子供を作る行為の残酷性についての考察』てタイトルで論文書きたいレベルだろ。 pic.twitter.com/9LKob8GgV3
— 隠遁人妻27歳 (@atasihaOTMA) 2019年5月15日
断裁の件、多分大手だと多かれ少なかれあることだと思います。この版元だけではない、ということは書き添えておきます。
— Shoko Ogushi (@vostokintheair) 2019年5月15日
丸山穂高(35)→酔って暴言
— まことぴ (@makotopic) 2019年5月15日
AAA浦田直也(35)→酔って暴行
吉澤ひとみ(33)→酔ってひき逃げ
前園真聖(39)→酔って暴行
草彅剛(34)→酔って全裸
市川海老蔵(32)→酔ってボコられる
全員事件当時の年齢だけど、こう並べると「30代半ばを過ぎると酒耐性が落ちる」という俺の説は正しいと思う。
そういえばこないだ「今興味のある技術」みたいな話題になって、表明するタイミング逃しちゃったんだけど、地味にフォトショ?イラレ?アドビ?とかに入門したいなとか思ったりしてる。ホントに足の爪先ちょっとだけ、くらいの入門。いまスクショすら満足に加工できてない状態なので…
— a-know (@a_know) 2019年5月15日
でかい建物見るの落ち着くな〜と思って都庁見上げながら歩いてたら植木に激突した
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月15日
レンズは資産という人もいるが、私はレンズは貯金
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2019年5月15日
つまり貯金する代わりにレンズを買うんだ
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2019年5月15日
ワイもオーストラリアで
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年5月15日
店のおばちゃんにめっちゃ早口で「何はさむんだ焼き方は?量はどうすんだい?」と聞かれて
「おまかせで!」的な意味で
「please show your best」とか言うたらニッコリと笑顔で
サイゼリヤのステーキみたいなサイズの肉に七面鳥2枚挟まれた巨大なサンドが出てきたからな
レンズを持ち歩いていれば、現金がなくなったら、その場で売れば現金になって支払いができる。つまりレンズは通貨
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2019年5月15日
セイコーマートは唐辛子的にも花椒的にも辛さでぶっ壊れた人が開発部門にいるに違いなくてセコマの商品に「辛い」と書いてあれば容赦なく辛いんですけど、この「刺激UP!」の山わさび塩ラーメンも掛け値無しのヤバさで常時目を閉じてないと食べられません(湯気で目がやられる) pic.twitter.com/X7rULmcRza
— ニゴ (@nigo) 2019年5月15日
子供の頃は高野豆腐のことを、こんなもん食べ物じゃない!台所用スポンジだろ!と思ってたものだけど、歳を重ねるにつれ、出汁の沁みた高野豆腐を食べたらしみじみと、ああ美味しい台所用スポンジだなぁと思うようになりましたね
— よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ 紙書籍発売中 (@toppinpararin) 2019年5月15日
「汚いけど動くコードは美しいけど動かないコードより無限に良い」 #gorillavim
— パン粉 (@pankona) 2019年5月15日
八戸は岩手県、もう1回言う、八戸は岩手県。青森県さいれるんじゃない!腹がたつ!
— 白戸義人 (@lemm20030801) 2019年5月15日
いや、長谷川豊を政治の世界に入れようとしている時点でなんの説得力もないです。 https://t.co/6GeVpHElwd
— ロジ (@logicalplz) 2019年5月15日
大笑いw
— 山崎 美鶴 (@harima1330057) 2019年5月15日
ただ、ソレ言い出されると八戸圏が
本気で「岩手県編入」を持ち出して
事がヤヤコシクなりそうなので
その御題は昭和で休題として戴くのが
吉かと存じます、
(まぁ「四国並みに広い岩手県」を
更に広くしても如何なモノですし…w)
京都三条界隈は今やプチバブルで1928ビルも知らん間に東京の不動産屋に売り払われており、新オーナーと再契約しようとしたらとんでもない額吹っ掛けられたので出てきたとの事。観光客増えて好景気なのは良いけど割りを食う負の側面も増えてきたよなぁ。
— 梶田維水 (@CrazyAI) 2019年5月15日
津軽ど南部は秀吉の時代がら対立してらんず、言語も全然違うし風習も丸っと違る。こったのば同じ県さした明治政府が悪いんだ、青森県さ編入さいる時に八戸のてらんど大反対したんだや。我々は南部藩だ!て、してあったんずよ。
— 白戸義人 (@lemm20030801) 2019年5月15日
あと10年以上同じHN使ってると、本名と同じくらい乗り換え不可な呼び名になってくるのであんまり「匿名で発言している」という意識がない
— はせ おやさい(GORGE.IN)👾 (@hase0831) 2019年5月15日
まあ、交通も商業も岩手県寄りだよね。でも手離すのは惜しいよ。
— とうに涅槃を過ぎて (@nehanwosugite) 2019年5月15日
なんか隣に座った人がサッと紙を取り出してふとみたら、さざえさんの登場人物の家系図だった
— ねりまちゃん🕊 (@nerimarina) 2019年5月15日
いらね!冗談でね!八戸の話もしたぐね!
— 白戸義人 (@lemm20030801) 2019年5月15日
カーナビでNHK、受信料は義務 東京地裁が初判断 https://t.co/DvF1sC1ZyU@Sankei_newsから
— Nobuyoshi Sato (@7n2jju) 2019年5月15日
アンテナの貼り付けと配線をしなければ良いだけの話だ。
受信料ふつうに払ってるけど、月300円くらいにして欲しい…
— らくからちゃ (@lacucaracha) 2019年5月15日
津軽人の主張として承りました。 https://t.co/m8kGtoBfiE
— とうに涅槃を過ぎて (@nehanwosugite) 2019年5月15日
Rubyの言語仕様策定の話は面白いなー#afterrubykaigi
— 中薗昴@エンジニア・ライター (@zono1009) 2019年5月15日
バリキャリOLなのでマンサニージャのはちみつカモミールティー(香りがよい)を職場で飲みまくっていたら尿が出まくって業務時間の80パーセント放尿していた
— ギャラクシースーパーノヴァ子 (@gsnc_) 2019年5月15日
体のお肉が過積載。
— 清貧 (@seihinop) 2019年5月15日
普通にビール飲んだけど22時までならなんとかなるはず
— バッグマン (@hayajo) 2019年5月15日
息子に添い寝してる時の守り神のようなデカくて立派な姿と
— やしゅう (@FakeYashu) 2019年5月15日
1人で寝てる時の寝相とのギャップw pic.twitter.com/9YHRgNHdiv
久しぶりに飲酒してみたら1缶で異常な頭痛が発生した
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年5月15日
岸和田のきんちゃく家で食べた、生しらすは鎌倉のイメージがあったけど大阪でも食べられる
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年5月15日
今年の野球は5点差程度はセーフティじゃないな…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年5月15日
IIJ mio では(ひとり)ファミリーシェアプランで3枚運用してるけれど UQ mobileではそういうことできないのかな🤔
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年5月15日
タピオカって噛んで食べるものですか?のどごしを楽しむために丸呑みするものですか?識者の方、ご教示ください。
— Hiroki Kato (@cockscomb) 2019年5月15日
「登山届出すってありましたけど、個人情報の公開怖くないですか?」と聞かれたので、「個人情報知られるのが怖いと思う人と一緒に行く登山って怖くないですか?」と聞き返してしまった。でも、そういうことだと思う
— コタお@富士ヒルブロンズ狙うぞ (@kotatsumuri39) 2019年5月15日
「前方後円墳」という名前は江戸時代に貧窮の中で歴代天皇の御陵を調査しまくった蒲生君平(1768~1813)がその形を牛車に見立てて名付けたもので、江戸時代の呼称がそのまま今も使われているのですが、本当はどっちが前でどっちが後ろなのかそもそも前後なのか考古学でも証明されていません~♪ https://t.co/wqXZXgh3F2
— 幣束 (@goshuinchou) 2019年5月15日
娘や孫に「おじいちゃん、もうツイッターはやめて!70過ぎて判断力も落ちて、これ以上事故みたいなツイートを垂れ流されると人様に迷惑がかかるし私達も恥ずかしい!」とツイッターアカウントの自主返納を迫られるようなおじいちゃんにはならないように生きような。
— †五色† (@Rskud) 2019年5月15日
旦那SE。業界にしてはまぁホワイト寄りな職場だと思っていたらトップが変わって一気に怪しく。障害が起きた場合、どんな些細なものでも、そして人智の及ばぬハード故障であっても、担当者本人が即日『反省文』を書かなければならず、それは目先の障害対応より優先らしい。無能な経営者の見本みたい…。
— miyako (@myako_ko) 2019年5月15日
俺、誰かに見られていると作業の能率が50%低くなるんですけどわかる人います?
— かなかわ (@kanakawa12) 2019年5月15日
テストの時監督官にそばに来られるだけで問題が解けなくなる
パソコンのソフトの使い方を誰かに教える時声や手が震える
絵師の集まりの時スケブ渡されても何も描けない
わかる人いるかしら
なんなんだろうねこれ
百田尚樹さんの「日本国紀」を批判された作家の津原泰水さんが、幻冬社での文庫本の出版が直前で反故になっただけで十分酷いが、
— キルゴアさん (@KilkilGoregore) 2019年5月15日
それよりも有本香さんのこのツイートが性格悪すぎで流石に気分が悪い。 pic.twitter.com/1BVzcfFrp8
取材前にノエルが紅茶を所望、カップ&ソーサーで恭しくサーブしようとしたホテルの人に「や、彼はティーバッグを自分でスプーンで絞りたい人なんでポットごと持ってきてください」とかお願いして、「スプーンで絞る…とは?」と戸惑わせて申し訳なかったです。
— 粉川しの (@ShinoKokawa) 2019年5月15日
閉店
— 大阪 ・上新庄たこ焼たこば (@sparmdrum) 2019年5月15日
本日はSNSを見たお客様から
「ウチの子、小麦粉アレルギーなんです。今度、米粉のたこ焼をお願いしてもいいですか?」
と何十回も言われました
こんなにも小麦粉アレルギーの子が多いんやと思いました
前日までに予約して頂ければ
喜んで焼かせて頂きます
まずはお気軽に相談して下さい😊 pic.twitter.com/t8MgGzSdYE
録画した「家、ついて行っていいですか」みたけど、これは高齢ドライバーに必ず見てほしい。80歳の車に娘の命を奪われた父。加害者は裁判終わる前に高齢で亡くなるというやるせ無さの上、本来であれば二十歳で振袖の案内が家に届くよう仕打ち。その中でも現実に向き合い前を向いていく姿。本当泣けた。 pic.twitter.com/vQWNlENs4R
— wbopm (@nlzgx) 2019年5月15日
36のおっさんになると「最低賃金を最低ちんちんに聞き間違えたよ、ガッハッハッ」って言っても、誰も叱ってくれないからな。誰も、叱ってくれないんだよ。
— 蝉川夏哉の自宅療養 (@osaka_seventeen) 2019年5月15日
今あいりんや東京のホームレスの高齢化が言われているけど、あれ、そのうち僕らが参入するからまた界隈が若返ったりするのかなと思ってたんだけど、彼らも日本の都市が一時的に大量の労働力を欲した時に不安定な雇用で使い捨てされた世代(「金の卵」)だと読んで、ああそもそもそういうことだったのかと
— ジロウ (@jiro6663) 2019年5月15日
「金の卵」たちのその後ってかなり過酷だったみたいで、僕らが見てたのはそういうことだったんですね。
— ジロウ (@jiro6663) 2019年5月15日
「日本人が写真に対して言う『盛れてる』ってどういう意味?」って聞かれて「実物と比べて写真の方が見栄えが良い」をなんて言うかパッとわからなくて「…より美しい…」って答えたら「私は一瞬であなたの言いたいことをすべて理解した。」ってなったのでよかったです。よかったけど勉強せねば。
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年5月15日
よかった。柑橘類で払わないで(笑) https://t.co/wr6ZImHnxx
— ばに (@hdknDNA) 2019年5月15日