室内自転車をこぐのに、そういえばスマホにBUCKTICKはいってない!と思ってSPOTIFYで聞いたんだけど、ビクターの曲しか入ってないから古い曲ばかりで楽しかった。無料のだと広告一本見ると30分広告なしでシャッフルプレイするから、これからいろんな人聞きながら30分漕ぐの日課にしようと思った。
— ばに (@hdknDNA) 2019年5月15日
定期的に読み返したくなる文 pic.twitter.com/ip5XRnpJjm
— ふえっさん (@fuekifueki11) 2019年5月15日
やり取りの大半はメール。「会社に来て、いろいろ考えてみましたが、『ヒッキーヒッキーシェイク』を幻冬舎文庫に入れさせていただくことについて、諦めざるを得ないと思いました」と1月8日15時54分受信の担当メールに残っています。これを読み、僕の方から袂を分かったと感じる人はいないでしょう。 https://t.co/wwQgce2afW
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
遡って9時27分「年末から電話に出ていただけないのでメールを差し上げました。文庫ゲラについてのお尋ねもあったのですが、同時に、津原さんのツイッターについても…… 社内でも『どうしてここまで?』と白い目で見られ、ついに私も肩身が狭く居心地悪くなってきました」とのメール。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
久々に携帯電話を確認しましたら、びっしりと着信履歴。で、折返した。出勤中だったみたいで駅にいらっしゃるような背景音。誰が文句を云っているのか、僕にどうしてほしいのかを問いました。ごにょごにょと誤魔化すので何度も問いました。前者についてのみ「営業部長」との回答を引き出しました。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
要求を云えないんですよ、云えば違法だから。「そうですねえ……まあなんとか」と甘え声を出すばかり。「営業が協力できないって、幻冬舎文庫に入れても死蔵される、無駄弾ってことだよね? それ背任じゃないの?」とは云いましたね。遅刻すると可哀相なので、ちゃんと考えてくれと早めに切りました。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
見城徹社長は、けっこうツイ消しするんだよね。案外、冷静でいられず、余計なことをしてしまうタイプの人なんだろうね。
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年5月15日
喋ったのは20分くらい? 電話の時間は短く感じるので30分くらいだったかも。会社からまた連絡があると思っていたので、電話を持ち歩いていたんだけど、それきりかかってこなくて、気が付くとメールが入っていた。その要件が冒頭の引用。お読みのように取材への回答とは正反対で、彼が決めています。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
正直、僕は、拙作を厚遇するから黙ってくれ、或いは『日本国紀』の支援のまわってくれ、とでも云われるのか? それはそれで面白い、と思っていました。例えば『ガリバー旅行記』のように見立てて、虚実綯い交ぜに楽しむ方法を作品として発表するとかね、電話を待ちながらそこまで考えていました。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
だから18時41分、彼への返信にこう書いています。「出版中止にあたっての、なんらかの条件提示、遵守事項の確認があるのかと思ったけど、何も無いって、ちょっと笑ってしまうというか」
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
「これで僕は幻冬舎とは無関係な存在なので、『日本国紀』について黙っている道義はないし、『版元が変わりました』ってだけで読者には何が起きたか判ってしまう。幻冬舎、何がしたかったんだろう? としか。もうレッドパージそのもの」
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
この時点から僕はメールに相手の文面を残し、幻冬舎文庫版『ヒッキーヒッキーシェイク』関係者とエージェントにこっそりBCCしています。証拠を残しとかないと、何されるか判んないと思ったから。カバーの画家、装丁家、解説者、全員が僕の人脈、僕のお膳立てですよ。いい加減にしろっていうか。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
政府が「70歳まで働く」とさらっと言いますが、両親が60代で亡くなった身からするととんでもない方針にしか見えません。70まで生きるのも難しいですから。
— a pair of glasses (@pair_glasses) 2019年5月15日
大昔に作ったテスト用のはてなダイアリーが続々とはてなブログに移行している
— 𝐧𝐚𝐠𝐚𝐲𝐚𝐦𝐚 (@nagayama) 2019年5月15日
以上を固く黙っていたことで、僕が幻冬舎の面々を恨むどころか庇っていたこと、広くご理解いただけたかと思います。出版界の信頼にかけての批判行為をプロレス呼ばわりされなければ、たぶん全部、ずっと黙っていましたし、新聞で大嘘をつかれなければ、こうしてメールの一端を出したりもしなかった。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月15日
地下鉄、絶対わざとでしょって人が結構いるよね…しんどい
— a-know (@a_know) 2019年5月15日
品川駅はもはや資本主義の「社会の歯車」についてのインスタレーション作品だからな pic.twitter.com/H2U3CTCdYm
— サクラギリキマル (@rikimaroot) 2019年5月15日
皆さま、お仕事中に大変申し訳ありません。しかし、私どもにも、皆さまにいわきの魚の魅力や味をお伝えするという責務がございます。どうかお許しください。本日のカツオ、鮮度に間違いありません。いわきの皆さま、帰りには鮮魚店にお立ち寄りください。にんにくも忘れずに! #小名浜のカツオpic.twitter.com/tct0CszZrw
— 小名浜さんまの「上野台豊商店」 (@onahamanosanma) 2019年5月16日
NHKがNetflixより高いという話、計算してみた。
— 会社経営者な博士なのじゃ (@Yukimitsu_Izawa) 2019年5月16日
NHK:
24,770円/年(衛星契約:(地上契約含む)口座・クレジット)
Netflix:
15,552円/年(スタンダード(HD))
23,328円/年(プレミアム(4K))
マジでした。
ZOZO時給1300円、週5の8hで年収250万円行かないわけよ
— よわめう(求職)(牛丼短観) (@tacmasi) 2019年5月16日
これで求人に人間が殺到するという事象から
人手不足と嘆く企業が
いかに低賃金で募集かけているかが見えてくる
野菜が主役すぎて、とうとう自分がサンドイッチであることを完全に見失ってしまったシャキシャキレタスさん。 pic.twitter.com/fMTewXRRty
— 貝澤 カイザー (@Kaiser_ritsuko) 2019年5月16日
この標識凄くない?????
— 京都マムフェス【出店者募集中】京都最大級ママイベント (@kyotomumfes) 2019年5月16日
時間になったら変わるの。
初めて見た!https://t.co/oNoGIQHFptpic.twitter.com/MHl8ZeXWhu
業務メールなので全文公開して構わないのかもしれませんが、今のところ、証拠保持を含め僕に虚言がないことと、相手の問答無用ぶりさえ伝わればよいので、他は伏せて。 pic.twitter.com/F244yQ7XxL
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月16日
https://t.co/qnNdLI3jo7 ←津原氏、メールを公開。フリーランスなら自衛のためにメールを保存しておくのは常識なのに、なんでこんなすぐにばれる嘘をついちゃうのか、謎。→「文庫化を一方的に中止したという津原さんの主張は事実ではありません」と否定した。 https://t.co/36ZU95VX8T
— ばしばし (@Wbashi) 2019年5月16日
内定辞退しに直接会社を訪問して、「これは内定辞退の通達だが雇用条件を上げるなら再考の余地はある」と伝えるのが終身雇用が終わった世界のマナー
— 真面目(ちょい良) (@majimessimo) 2019年5月16日
「過去、可決は鈴木宗男氏など逮捕や起訴案件で3件あるが、発言等に関する提出など1例もなく、まさに言論府が自らの首を絞める行為に等しい。」←実はこれ自体は筋が通っている。だからこそ、委員会公務中での過度の飲酒とそれによる破廉恥行為が辞職勧告の論拠となる。https://t.co/2PVP44tal7
— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) 2019年5月16日
故に、除名処分までできるかというと、かなり疑問がある。精々議員辞職勧告だろう。
— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) 2019年5月16日
この場合、政党には入れない(相手が認めれば不可能ではない)し、委員会活動からも事実上排除されるので、議員活動は大きく制限される。
でも今、というより結構前からほとんどの人がバーチャルYouTuberになりたい=外見をスクラッチしたい ではないんだろうなあという気はしてますわな
— マシーナリーとも子 (@barzam154__) 2019年5月16日
V界隈もうこういうDIYの精神失われつつあるし、この時期でとも子がこんな丁寧な記事書くことにも意味がある このサイボーグはもう来年の選挙を見て戦い始めている
— onoshiro (@onoshiro1) 2019年5月16日
マシーナリーとも子がYouTube収入月4000円しかないの有益な情報だと思うんですよ
— マシーナリーとも子 (@barzam154__) 2019年5月16日
もう日傘なしで出歩くと熱死する気候になったな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月16日
日傘いいですよ
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月16日
あれこれチューニングするよりも、これいらんやろってやつを spark joy するほうが圧倒的に改善する
— I feel you. (@KeithYokoma) 2019年5月16日
野球記事でないところ(映画の広告記事)に載っていた高橋由伸氏の言葉にしみじみしてしまった。 pic.twitter.com/MjH9UXHHFd
— プチ鹿島 (@pkashima) 2019年5月16日
女性は体力がなく長時間オペに耐えられないから医大は落としますが、保育士になったら身を呈して暴走車から子供を守ってくださいってなに言ってんのかわからんぞ……………
— 🔪🔪こ🔪む🔪ぎ🔪こ🔪🔪 (@kuyoumon1059) 2019年5月16日
散髪屋で切ってもらってる最中話しかけられて「きのことたけのこどっちが好き?」みたいになったんですよ
— かなかわ (@kanakawa12) 2019年5月16日
俺が「たけの……」まで言い切らないうちに「俺はきのこの山っすね」って言われて冷や汗が吹き出た
だって向こう刃物持ってんだぜ
首にハサミ突き立てられたらと思うと失禁しなかっただけ奇跡
けつポジ調整してる#うさけつを眺める会#もふようび#ミニレッキス#うさぎのいる暮らしpic.twitter.com/fnmlsyxdKb
— あんこ(うさぎのあんこブログ) (@usagianchan) 2019年5月16日
メイキングタイムラプスです。内臓が入っていく様子がなかなか… #コマ撮り#ドワーフスタジオpic.twitter.com/8YXfORorPk
— 篠𠩤 健太 (@shinohara_kenta) 2019年5月16日
90年代のニュースグループは実名とか所属とかみんな出してたよ / “『ネットに本名を絶対に書かない』って意識なのは90~00年台のネット文化で育った人だけ説→みんなの持論が寄せられ興味深い「ネチケットの世代ですね」 - Togetter” https://t.co/SyAuMxSduR
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2019年5月16日
コラム大変興味深く読ませていただきました。
— ピエロ隊長ヽ(+Å・)ノ (@pugitter) 2019年5月16日
ただ、本来怪獣墓場は「姿形が違うため地球を追われた」怪獣の魂が眠る場所なのです。
初代ウルトラマンで初めて怪獣墓場が出るエピソードでは、そこから落っこちてきてしまった怪獣をウルトラマンたちが何とか返してやろうとする話なのです。
全てのアカウントに MFA を設定した現代、ケータイ持たずに外出していたときに慌ててネットカフェに飛び込んでも連絡手段が一ミリも増えないようになった。
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年5月16日
まぁ、メレ子さんに怪獣酒場と言った方があまり知らないで話されただけでしょうが。
— ピエロ隊長ヽ(+Å・)ノ (@pugitter) 2019年5月16日
重箱の隅をツンツンですが、コラム自体がとても面白くてもったいなかったので 笑
無類のシェーブル好きなのでピカールでシェーブルとほうれん草のラザニア(680円)なんて見かけたらその日のお昼ご飯にしちゃうしかないよね。キリッとした白が家になかったため先日レモングラスをつけた麦焼酎でソーダ割りやってみたのだが香りが移ってくれてなくて単なるソーダ割りになってしまった。 pic.twitter.com/WIT0jSJM7o
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
もう眠りたいのに怪獣墓場から俗世に戻された、というのもよくありそうな悲劇ですよね
— ピエロ隊長ヽ(+Å・)ノ (@pugitter) 2019年5月16日
もしもこの先、私が歳をとって、そのとき私には何も誇れものがなくて、家族にも邪魔にされて、自尊心が保てなくて。それである時、ネットで、テレビで叩かれている危険な行為に思えるものを、反撃されなさそうな、子供づれの若い母親がしていて、そこでもし「正義の叱責」をしてしまわないでいられるか
— 大西科学 (@onisci) 2019年5月16日
全体的に行きたい / “忘れられない“特別な食の体験”を 人生が豊かになる「ご褒美ごはん」 | Fun Pay! | あたらしい自分、はじめよう。楽天カード” https://t.co/z1zAVwF9uG
— でこくん (@dekokun) 2019年5月16日
ともだちなぜか気付くと消えてる。雪だるまだったのかもしれない。
— 盛丘わんそば (@one_cosoba) 2019年5月16日
私企業である幻冬舎が自社製品を批判した作家の本を出さなくても別によくね、みたいな意見が散見するが、津原さんは『日本国紀』みたいなパクリ本出されたら同じ版元から本を出している身として迷惑だという至極まっとうなクレームを入れただけのことで、あくまで法令遵守や出版倫理の問題なんだよね。
— GEISTE (@J_geiste) 2019年5月16日
『日本国紀』のWikipediaをはじめとする他人の著作物からの膨大なコピペを放置してたら幻冬舎から出た本はすべてパクリ・コピペの可能性が排除できないことになる。少なくとも出版にあたってのスクリーニングが全く機能してない会社だとの評価になる。幻冬舎と関係ある書き手こそ怒らないといかんよ。
— GEISTE (@J_geiste) 2019年5月16日
kazeburoさんに会ったので
— 941 (@941) 2019年5月16日
「生ハム原木、みんな結婚しましたねえ」
「すぎゃんウカれすぎですねぇ」
「ハーゲンダッツですねえ」
など話した pic.twitter.com/3PQKlmc3xR
幻冬社から津原さんに文庫本が出せなくなったとメールが来たのが1月8日で、有本さんが「幻冬社から出る先生の新作、楽しみにしています」とリプライを返しているのが1月14日なのか。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
何度か話している内容ですが、日本は昭和初期の時点で18世紀の西洋衣装を中世と言っているので、もう謎中世呼称自体伝統がある為なかなか修整は困難な模様
— 華子 (@1930sseamstress) 2019年5月16日
すぎゃんさん今石垣にいらっしゃるのか... いつまでなんだろう, 土日石垣に行くのですれ違ったりしたらウケる
— ユルフワイエロー (@__papix__) 2019年5月16日
Q. なぜ石垣へ?
— ユルフワイエロー (@__papix__) 2019年5月16日
A. SFC修行です
Q. 1人?
A. ..................
日経が経営者視点のことを書くたびにネットで叩かれるけど、要するに労働者向けのちゃんとしたメディアがないってことなんだろうな。だから就活中から労働者の権利などを学ぶまえに、日経を読んで経営者視点で考えはじめたりしてしまう。
— yu koseki (@youkoseki) 2019年5月16日
自営業の「収入」を所得だと思ってもらうと困る(このあとめちゃくちゃ経理した)。
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2019年5月16日
細かく写真等で記録してないと数週間の日々の詳細なんてどんどん忘れてしまうよね。写真をセレクトして思い出すことも多いし、写真を撮り忘れてて上手く説明できないことも色々ある……
— OKP (@iamadog_okp) 2019年5月16日
よく旅先で写真なんて撮らずに心に刻むべき云々の話あるけど、人間細かなことなんてすぐ忘れるし、思い違いで記憶が捏造されるとかザラにある。
— OKP (@iamadog_okp) 2019年5月16日
山を何時間も歩いていると似たような場所の記憶が入れ違ったりとかあるしなぁ……
もちろん全ての人が旅の詳細について覚えてる必要はない
— OKP (@iamadog_okp) 2019年5月16日
お金と愛情の二択と同じように、美貌と性格の二択もよく聞くが、だいたい美しい人が性格悪いって誰が決めたんだよ。美しい人はだいたい性格もよい。後ブスが性格いいっていいのも幻。
— ばに (@hdknDNA) 2019年5月16日
5月13日に東園・バードハウス2階で飼育しているミナミコアリクイに待望のあかちゃんが生まれました!
— 上野動物園[公式] (@UenoZooGardens) 2019年5月16日
育児に集中できるように現在は非公開としていますが、母子の状況を見ながら展示準備を進めていきます。
展示開始の際には改めてお知らせいたします。どうぞ楽しみにお待ちください。 pic.twitter.com/3gUAbsfIXT
自分も「在華坊」という名前を、大学の落語研究会時代の高座名として1999年から使い始めて、その後、ネット上のHNとしても一貫して名乗っているので、もう20年間。近所の居酒屋でも「在華坊」呼ばわりなので、もはや本名よりもHNの人格の方が強いかもしれない。なお会社では一切公表していない模様
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年5月16日
人文ナタリー(仮)というものを構想しています…人文系のローカルニュース、例えばインディー系本屋さん情報やZINE/同人誌の話題を取り扱うサイトです。ドメインまで取って準備してるんですが首が回ってません。自分がプレスリリースを作ったのに誰も取り上げてくれないという怒りから来ています()
— miyayuki7@6/22本屋lighthouse (@miyayuki7) 2019年5月16日
「いろんな不安のビンを開け、ちょっとずつ違う色の煙を吸ってむせる。不安と不安のあいだに薄く挟まれた有給休暇とかのちょっとした「快」に生かされている。」
— 日本野虫の会 (手すりの虫観察ガイド予約受付中) (@panchichi3) 2019年5月16日
第十六回「怪獣の墓場」 https://t.co/pGLNRsk9jL
内定辞退の正しいメール
— 坊主 (@bozu_108) 2019年5月16日
入選
この度は私を選考していただき、誠にありがとうございました。
検討の結果、 誠に残念ながらご期待に沿いかねる結果となりました。結果に関するお問い合わせにはお答えできかねますので、 ご了承のほど、お願い申し上げます。
採用活動が実り多きものとなりますよう、
飛田新地の料亭規制で鯛よし百番が規制されてたら草
— かにかま (@knkm_knkm_) 2019年5月16日
まあ、随行で来るような人でもさすがにここでは遊ばんだろ。しかし元日以外に休むことあるんだ。RT G20の2日間、「飛田新地」で全店休業 大阪の歓楽街、料亭159店 - 毎日新聞https://t.co/KfPmDiAbM2
— T.U.Yang (@tadatsome3) 2019年5月16日
医者がすぐ逃げちゃうことで有名な村があるけど、
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年5月16日
あそこにはもう一つ伝説があって、
中学校の試験でいつも満点を取っていた村一番の神童がいたんだけど、
高校行きたいといったらフルボッコにされて、
お殿様に直訴すれば高校に通わせてもらえるかもしれないという噂を頼りに
電車もバスもない田舎道を二日間食わずに歩き続けて町へたどり着き、殿様の家来の四天王最弱と言われた家にたどり着いて懇願したところ、高校に通わせてもらえることになり、その後、東京の大学に進学して海外留学して博士になって大学教授にまでなった。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年5月16日
しかし、故郷の村はあいかわらず腐りきった田舎でどうしようもなく、困った四天王最弱の人は村出身の彼に何とかして欲しいと頼み、彼は大学教授を辞職して村長に立候補して当選、しかし村はなにもかわらず、追い出されましたとさ。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年5月16日
実は、あの村がどうしようもないのは江戸時代の初めから変わってなかったりする。噂には院卒博士は村が始まって以来、彼一人しかいないらしい。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年5月16日
彼以外は現職村長も含め高卒が最高学歴
「胎児は命、胎児はすでに人間、だから殺してはならない」という信念を、女性が抱くのも、別に不可思議ではないので。かくいう私はその昔、アメリカ人の友人に説明してもらって初めて理解したんだけど
— Yuko Kato (@yukokato1701) 2019年5月16日
閉店じゃなく、休業かー
— ネコ社長(Cat-president) (@catpresident222) 2019年5月16日
この地域の矛盾は時代を越えるな#飛田新地#大阪#料亭って言われてもなー
「G20開催 大阪市の飛田新地で料亭159店が休業へ」 https://t.co/wvt2Jkiv3g
中絶を全面禁止した州法案に署名したアラバマ州知事ケイ・アイヴィーの声明は、「すべての命は貴重で、すべての命は神からの神聖な賜物です」と。https://t.co/cINlQgkK7a
— Yuko Kato (@yukokato1701) 2019年5月16日
ちょっと元気出てきた!カメラ欲しい!!!
— toshiboo🌧️ (@toshiboo) 2019年5月16日
村に光ケーブルを引こうとしたら、村の土建業者じゃできない、他所モンの業者が村の予算で工事するのかって猛反発されて予算外から捻出するはめになったとか、かなり狂気に満ちている。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年5月16日
ほとんど現金を使わない生活してるのでカードの請求だいたい毎月20万超える
— たくじ (@takuji31) 2019年5月16日
— pha (@pha) 2019年5月16日
コスパの悪い趣味が多すぎるので整理していくべきか
— たくじ (@takuji31) 2019年5月16日
のろけツイート見たくないからフォローしてないのにみんなfavするもんだから流れてきて意味ない
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年5月16日
facebookはほめてくれるけどシェアしてくれる人はものすごく少ない。広がらないんだよね。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
@hakobeこんばんは
— tatsuru (@tatsuru) 2019年5月16日
— hakobe (@hakobe) 2019年5月16日
"""家庭持ち""" pic.twitter.com/AL7bep8l9J
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年5月16日
息子、コーヒー豆を手動で焙煎したりしているせいか、絶対焦がすから気をつけてね?ね?と念押ししておいたカレー鍋×IH、全然焦がしてなくて尊敬してしまう。絶対焦がすのは私ですね…
— ebmy (@ebimayu) 2019年5月16日
40歳くらいの男の人が「奥さん昔は綺麗だったけど、今は結婚して太っちゃってね。前は自分なんかには勿体無いなあって思ってたけど今は自分の方が勿体無いなって思うわ」って言ってて悲しい気持ちになっちゃった
— 麦tea (@PlumEmanica) 2019年5月16日
裏でそんなこと言われてる奥さん可哀想すぎる
まだ18歳なのに鍋焦がさないし、やたらとおいしいコーヒー淹れるし、息子は本当はもう38歳くらいなんじゃないか…
— ebmy (@ebimayu) 2019年5月16日
プライムの松本消したい問題、一瞬再生して視聴履歴に残したあと、評価を最低にするとメインのでかい広告にはでなくなったよ
— との(TONO)🌼🍬🏭 (@tonogyom) 2019年5月16日
上野!!!!!!!!!!!!
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2019年5月16日
ぜったいみにいく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ミナミコアリクイジュニアの可愛さは超絶!!!!!!!!!!!!
Scrapboxに平和のガイドライン策定したので,インターネットに平和を求める方は参考になさってください pic.twitter.com/KkexEAute7
— めるくん🎨 (@windymelt) 2019年5月16日
ドイツのフランクフルトの東横イン。駅前にドーンと建っているそうここは日本。
— kaz@ロンドンで会社経営 (@suntanglondon) 2019年5月16日
一泊和朝食込€60、ウォシュレット完備、しゃぶしゃぶ€13。色々安過ぎてパニック、欧州在住者にとって入手困難な薄切り肉でしゃぶしゃぶして興奮、久方振りのウォシュレットに悶絶。
日本のサービス最高。 pic.twitter.com/e0KXVxxPlk
フレッシュヤングコーンゲロクソうめえ pic.twitter.com/pytn5K4lUI
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月16日
急性心筋炎に過労死が認められた。1998年、とある会社の寮で急性心筋炎で亡くなった若者が居たんだよ。すごく働いていて、いつもしんどそうだった。みな働きすぎが遠因だとはわかってはいたけど、、
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
調理師死亡は「過労が原因」 大阪地裁が認定 ミシュラン掲載店に勤務 https://t.co/vShKPq0GCP
その人は40までにパリダカに出るのが夢で日仏通ってて、当時のクラスメイトと「やつの意思を継ごうぜ」みたいなノリでワーホリ応募して私だけ受かったんだ。私以外みんな30過ぎてたのに「フランス人だから数字読めない」って強気だったけどフランス人は数字は読めたことがわかった。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年5月16日
就活の時は忘れているようだが、「就活生」って入社しなかったらただのお客様だよ。下手したらより強い立場の会社に内定するかも知れないのだよ。えらそーな「人事」の人はわかってる? https://t.co/a5Rmuee2wp
— おごちゃん / 軽率の謗りを免れない (@ogochan) 2019年5月16日
何これ?まともに反論できないからって嫌がらせ?
— GEISTE (@J_geiste) 2019年5月16日
どんだけ小物なんだwhttps://t.co/fwYKd9fOTipic.twitter.com/vSuuUgd4YP
松井「保育士資格はないけれども研修によって保育士と見なせる、そういう人材によって保育園の、要は受入数を増やしていきたい」
— しゅんすけ (@sunaf_kin_R) 2019年5月16日
↓↓↓
厚労省にダメ出しされる。
当たり前。https://t.co/GeJN9txFI8
私も遂に「園クラスのLINEグループに加入」という社交界デビューを果たしたわけですが。ママ達が次々に「〇山〇子の母です。よろしくお願いします」「〇川〇太の母です。招待ありがとうございます」等と投稿するのに混じり「藤原道綱の母です。代表作は蜻蛉日記」と書き込んでみたい衝動に駆られている
— 戸愚呂母 (@mur_xx) 2019年5月16日
なんで車は”安定した走りを実現”しがちなんだろうか…
— mazco (@mazco_dx) 2019年5月16日
そーゆーの考えたら、「圧迫面接」の類とか、よく平気でやれるものだなと思う。世の中にはヤバい奴なんていくらでもいるんだから、帰り道に刺されるかも知れないし。
— おごちゃん / 軽率の謗りを免れない (@ogochan) 2019年5月16日
「相手はしょせん就活生」とか舐めてる場合じゃない。
見城社長、ツイート消したな。スクショ撮っといてよかった。
— GEISTE (@J_geiste) 2019年5月16日
内定辞退の電話で「弊社に来てくれないのはとても残念だけど、キミのが社会人になってから弊社がお世話になるかもしれないし、その時は弊社の事よろしくね‼️ 業界は違うけど一緒に技術で日本を良くしていこうね」って言ってくれた会社とか実際あったよ。
— seaside (@seaside_rs) 2019年5月16日
選考過程からして良い印象しか残ってないよ。
実際入社半年くらいでその会社からの依頼に当たったけど、名前見ただけで嬉しくなったもん。
— seaside (@seaside_rs) 2019年5月16日
「いいディレクター」というのは、思いやり溢れる人より、やさしい人より、圧倒的に「どんどん決めてくれる人」。
— 角尾 舞 | Mai Tsunoo (@ocojo) 2019年5月16日
「どっちにしましょう?」とか「何がいいですか?」とかって、一見、協調性あるようで、決定を先延ばししているだけ。わたしも恩師に言われ続けてきたこと。難しいし、怖いんだけどね。
次女が保育園で覚えてきたダンスが可愛くて「かわいい!!もう一回!!もう一回!!」って何度もアンコールしてたら、「あのさ、どうがとってさ、あとはそれみなよ」という建設的な提案を受けた。
— みきすけ (@mikisuke_555) 2019年5月16日
唯一家に残されている貴重なノート。
— KoheiGallery (@KoheiGallery) 2019年5月16日
小学校の時に作ってたゲームの設定ノートです。
方眼紙にドット絵描いたりしてたんだけど、
現存するのはこのノート一冊だけ。
これの延長線上で今に至ります。
頭おかしいでしょ?w
きっと皆にもこういう頭のおかしい部分あると思うんだ!
え ない?
嘘つけ! pic.twitter.com/QkJjAtkNnl
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年5月16日
#春がどれくらい来てるかメーター
— 川添 美和 (@miwachu) 2019年5月16日
2019🥦 pic.twitter.com/Na509Gp0rC
見城徹さんが、自社から出した本の部数を晒し、「だから言ったのに」みたいなツイートをしたのを見、「この人編集者失格じゃん」と20年強、雑誌編集者の末席を汚す者として感じました。本に対する愛情も筆者に対するリスペクトもないですね。よくやって来れたな。
— 久田将義 (@masayoshih) 2019年5月16日
実売は作家本人にも教えないのが基本ルール。だって作家の責任ではない。 https://t.co/LCjFSMaH4k
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月16日
もうおいでになってます。 https://t.co/8GdVF1WzJw
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月16日
そうだったのですね!教えていただいてありがとうございます(⊙ω⊙)怪獣墓場のwikipediaとかにも、倒された怪獣が行く場所とあったので。一度ちゃんと登場回を見て注釈を入れたほうがよさそうですね。
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年5月16日
「あの人の本、うちで出したが惨敗だった。○○部しか売れなかった」は流石に編集者として驚きのツイートでしたね。 https://t.co/Mj0RXxprkd
— エリ@読む国会 (@yomu_kokkai) 2019年5月16日
だいたいこの騒動で出版社社長である見城氏がとるべき行動はお詫びとか謝罪でしょ。本来対立してはいけない作家との縺れをうまいこと収束させるため出版社側として最後に頭下げる役でしょ。社長なんだよ。いちばん最後に責任取る人でしょ。それを煽ってどうすんの。誰が収束させるんだろう
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年5月16日
ものっすごく嫌じゃないですか。幻冬舎と対立したら印刷部数と実売部数を対比させてお前は売れてない作家だからうちにはいらないみたいな揶揄されるんですよ。自分の好きな作家がそんな扱いされたら読者だって頭にくるわ。そんなとこに大事な作家の本出してもらいたくないわ。簡単に絶版にされそうだし
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年5月16日
あの瞬間の推しの様子、心の中でマーカー引いてもいいかな…
— あまりあ (@amariya) 2019年5月16日
マイヤヒ〜
— さちぼるた (@sachi_volta) 2019年5月16日
食べきれないほどぬか漬けができてしまう
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
飲み会で、好きな人の連絡先をゲットした子の話で盛り上がってその流れで「わたしは好きな人の連絡先はどうでもいい、それより各SNSの監視だけしたい」て言ったら「今は恋愛の話をしてるからストーカーは黙ってて」と言われてしまったのでそのあとは黙って手羽先の骨をしゃぶる事に徹した
— 解散 (@yoiotto88) 2019年5月16日
せめて美しい夢だけを
— zekitter (@zekitter) 2019年5月16日
描きながら追いかけよう
for your lonely heart
最近の女たちの飲み会、パワーワードが出るたびにだれかが携帯にメモしていてそれだけでも意味がわからないのだが、さらに問題なことにはみんなクソ酔っ払いすぎていて翌日共有されても半分くらいは記憶がまだらで思い出せない
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年5月16日
この幻冬舎の件って、意外と騒ぎが大きくなっているようだけど、以前からここでも「百田さんの批判はしてはいけない」という変な圧力がある。批判の内容と無関係に…だ。日本で出版が斜陽産業になった今、売れる本を書ける作家は、「神聖不可侵」の神に近い存在になったわけで、私はそれが怖いと思う。 https://t.co/gfCNRQXQW4
— 黒色中国 (@bci_) 2019年5月16日
ツイ消ししてもっと酷い表現になってますがー。実売部数1000部も行かなかった、って……そこ強調したくてたまらないのか…… pic.twitter.com/pWRyc4hacG
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年5月16日
1,800部も売ってくださったんですか。世界のクラウス・フォアマンもびっくりですね。ありがとう御座います。 https://t.co/3cz045dl8v
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月16日
ぼくは今酒気帯びでツイッターしてるおじさんですが、偉いので失言はしません。
— だいくしー (@daiksy) 2019年5月16日
見城さん、これはひどいや。あなたの会社で本を出す気持ちになった作家に対する敬意はゼロなのか。 pic.twitter.com/iYvufPr5uF
— 杉江松恋@例大祭な37a 新刊『博麗霊夢、お大事に』 (@from41tohomania) 2019年5月16日
オランダ版ベンツの宣伝…どこでこの写真撮ってるんや…w pic.twitter.com/XuoS4zNpbR
— 中村栄宏(リコーダー) (@hidehiro_rec) 2019年5月16日
自著が国会図書館に所蔵されているの、普通のことなんだけど不思議な感動がある。 https://t.co/mUHnSr4nEs
— ぶち猫@3/18「日々をたのしむ器と料理」 (@buchineko_okawa) 2019年5月16日
マイヤヒ〜を歌う鳥の動画見たいな、令和だけど見てもいい?
— さちぼるた (@sachi_volta) 2019年5月16日
刷り印税のフィールドに行くと実売を教えてもらえなくなるのか。まだまだ知らないことだらけだ。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年5月16日
花村萬月さんに関してはあそこまで悪口を書かれるのは僕の不徳の致すところとしか言いようがありません。何故なら、僕はデヴュー当時の花村萬月さんの作品も人となりも好きだったからです。しかし、花村さんは僕のことを不快に思っていたことが良く解りました。身から出た錆と胸に刻みます。
— 見城 徹 (@kenjo_toru1229) 2019年5月16日
夏になっても猫は毛皮なのでした。 pic.twitter.com/HV5fgyxO9j
— ぶち猫@3/18「日々をたのしむ器と料理」 (@buchineko_okawa) 2019年5月16日
きょうの日テレプラス版コナン、工藤新一くん最初の事件のやつ〜〜〜
— あまりあ (@amariya) 2019年5月16日
萬月さんには喧嘩を売らないんだなあ。 pic.twitter.com/X3ZjKDaxv5
— 杉江松恋@例大祭な37a 新刊『博麗霊夢、お大事に』 (@from41tohomania) 2019年5月16日
メガドライブミニの幽☆遊☆白書が話題だけど、本当に議論しなきゃいけないのは「このラインナップにもかかわらずゲイングランド収録が未だに発表されてない」ってことだぞう(水戸洋平)
— 本人@cakes連載中 (@biftech) 2019年5月16日
ハイボールをたくさん飲んだ人間の顔をしてるのが僕
— 無 (@tkzwtks) 2019年5月16日
マイヤヒ〜を歌い、明日はコナンを観に行くし、タピオカだって飲んじゃう
— さちぼるた (@sachi_volta) 2019年5月16日
俺はジアレイでタピオカミルクティーを飲んだ事がある方の人間です
— kiyo$ick🇳🇱🇪🇸🇨🇿🇨🇦🇺🇾🇨🇱🇨🇴 (@kiyosick) 2019年5月16日
まああれでしょ、平成最後のミリオンセラーにもってく皮算用が弾が腐ってたもんだから失速して、樹木希林に平成最後のミリオンセラーかっさらわれたかたちになったのが、相当アタマにきてたんじゃないですかね。知らんけど。
— 積読荘の住人 (@tsundokulib) 2019年5月16日
今ぼくは上司と元同僚の下ネタツイートレスバトルを眺めています
— じゅりあす (@ast_j) 2019年5月16日
同僚と元同僚の下ネタツイートレスバトルを見ながら明日有給にするか思案している
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年5月16日
名前を伏せて訴訟をちらつかせたら黙るだろうと思ったら、全然黙ってくれなかったので、名前を出して精一杯おだててみたという3コマ漫画です。 pic.twitter.com/GLitpkcrBh
— 浮かれ能町みね子 (@nmcmnc) 2019年5月16日
そういえばTwitterでの過去の発言が原因で解雇された人がいましたね
— kiyo$ick🇳🇱🇪🇸🇨🇿🇨🇦🇺🇾🇨🇱🇨🇴 (@kiyosick) 2019年5月16日
そーだいさんと下ネタレスバトルしてたら、アフィリエイトで月1,000万稼いでる主婦から300万渡したいってSMSが届いた。
— だいくしー (@daiksy) 2019年5月16日
これ、ツイッターをやっておられながら僕に対しては何もメッセージを発さず、代わりに担当をいびってたってことですか? https://t.co/jyJqtMZVIL
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月16日
何をすればいいんだろ
— pha (@pha) 2019年5月16日
産まれたばかりの院生は最初に提示された研究テーマを親だと思って付いて行く習性がある
— うらさき (@ursk_sun) 2019年5月16日
一応言っときますけど私の幻冬舎の担当さんはみんないい人でした。社長があんなんで気の毒です。
— 浮かれ能町みね子 (@nmcmnc) 2019年5月16日
あり得ない……。
— 葉真中顕@新刊「Blue」 (@akihamanaka) 2019年5月16日
TL見て唖然とした。
版元の社長が揉めてる作家の著作の部数を実売込みで公開するとか、完全に一線越えてる。作家の言い分への反論だとしても、こんなやり方はない。
個人的にとても世話になってる版元だけど、あり得ない。ショックだ。
見城さん、出版社のトップとして、これはないよ。本が売れなかったら「あなたの本は売れないからうちでは扱わない」と当人にいえばいいだけ。それで文句をいう著者はいない。でも「個人情報」を晒して「この人の本は売れませんよ」と触れ回るなんて作家に最低限のリスペクトがあるとできないはずだが。 https://t.co/GHxSmVAMK3
— 高橋源一郎 (@takagengen) 2019年5月16日
さっき、なに被害者づらしてんのって人にコメントしてて気付いたんだけど。なんかさ、「なんだ貴様、何が欲しいんだ!?」みたいになってませんかね、幻冬舎。何も欲しくないです。普通にツイートしてたらバズって、嘘つき扱いする人達や訴訟をちらつかせる人が現れ、ほんとだよって証拠を見せてるだけ。
— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年5月16日
たぶん社長にはもう言葉は通じないと思うが、幻冬舎から本を出している作家たちも怒りの声を上げている現状を、幻冬舎の他の人たちは認識してほしい。幻冬舎から出した本で推協賞をとったばかりの葉真中顕氏が、その恩義ある版元に怒りを表明せざるを得ない心境をあなたたちは受け止めるべきだ。
— 千街晶之 (@sengaiakiyuki) 2019年5月16日
なんだか何もできずにだらだらツイッター見てる
— pha (@pha) 2019年5月16日