学生のうちから映画批評やりたいという人には「よしなさいよ…」と思う派ですが、折角なのでタメになることを。みなさんが「この作品はここが足りない、ここが浅い」と気がついて鬼の首を取ったような気分になれる点は、実は9割近く、この条件下ではここは目をつぶろう…と判断された部分です。→
— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月16日
その判断は実は高度なのを理解しないと、意味の無い映画評ばかり書くことになる。低予算のもの捕まえて「美術が貧相」なんて得意顔で書くの3年続けると、あなたの感性のほうが磨り減るからね。作り手はどこを捨ててその代わりどこに力点を置いているか、に留意して勉強してもらえるといいと思います。
— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月16日
僕も昔はシネアスト、リュミエール、カイエジャポンをガン読み派でした。ある映画で主人公が胸を撃たれ白シャツが赤く染まる色彩設計の宗教的暗喩云々を極めて高尚に書いたら、ある監督に「あのね…シャツが白くないと血糊が目立たないんだよ」と言われ、死にかけた。そこからの教訓でございます。
— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月16日
昨日、退職を表明したところ、すっかり身体が軽くなり、霞が晴れるように思考が明晰になって、これまで何が私の首を絞めていたか推して知るべし、ですね。やはり労働は身体に悪いのです。万国のプロレタリアートよ、退職せよ!
— うに (@wnk_datasci) 2018年1月16日
仮想通貨すごい!
— マダラさん (@madaraudon) 2018年1月16日
朝起きてみたら2万円に!! pic.twitter.com/Eg1fcDFSEG
ストップ安というものがあるありがたさが25年相場やってて初めて分かったw
— ろんぐて〜る (@rongtail) 2018年1月16日
コレ、9割以上の男性が理解できない文章だろうから、我々男性にとって一番大事な部分だけ思いきり意訳するぞ。
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2018年1月16日
「ピルは避妊だけでなく治療にも使う」
治療に使う女性は、性的な偏見妄想との闘いも強いられてる。
知らなかった人は100回メモってくれ。 https://t.co/6oiCR0yuxi
高橋一生に運ばれる山盛りのフルーツになりたい(現実逃避 #わろてんか
— 亜姫篤 (@gameura) 2018年1月16日
なんかムスリムになりたての人が食べ物にやたらと気を取られていて、色々聞かれたのだけど「イスラームって食べ物教」じゃないからね・・というひと言で収束した。
— Sarah Maryam (@sarah_japanese) 2018年1月16日
交通事故はシラフよりも酔っ払い運転の方が断然重罪だが、レイプだと逆に「酔ってやってしまいました」ということで情状酌量の材料になってしまうのか。とてもおかしいことだ。酒飲みに甘すぎるよ。
— 夏井孝裕 NATSUI Takahiro (@futodoki) 2018年1月16日
「ホント男は知らなさ過ぎ」という意見いただいてますが、
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2018年1月16日
男側からすると「知る機会が皆無」なんです。今回の文にも『ピル』という単語は一度も出ない。それじゃ分かんないんです。
月経を一生体験しない人に「PMS」なんて、小学生に連立方程式を説くようなもん。小1も分かる性教育が俺たちには必要。
いいですか23年前の震災の時も、朝電車が止まってしまった中、みんな黙々と線路沿いを歩いて出社していたんですよ!あの頃の若手社畜が今役職の年頃なんですからね!なるべくして今の社会になったとしか。
— えぼり (@eboli_ef) 2018年1月17日
文部科学省がこのまま大学入試センターのムーミン騒動を放置するのなら、「ムーミン谷がフィンランドにある」と、日本政府が認めたことになる。それはムーミンへの冒瀆であり、国際問題でもある。ムーミン谷は特定の国家に帰属していない「みんなのもの」だからこそ、世界中で親しまれているのだ。
— 中川右介 (@NakagawaYusuke) 2018年1月17日
昨夜テレビバラエティー番組で、お祝いのお返しに緑茶は駄目で紅茶はOKなどということをマナーとしてご紹介されました。その理由は緑茶は葬式を連想させるとのことでした。しかしながら、お祝いに、お祝いのお返しにも、緑茶が使われてきた理由もご理解いただければ幸いです。 pic.twitter.com/fsDULJwV2Z
— お茶の川村園@お茶は縁起物ですよ (@ochakawamuraen) 2018年1月17日
センター試験を作ったことがあるけれども、問題そのものもさることながら解答選択肢の作り方が難しいと思った。僕たちのときは選択肢を作るのにずいぶんいろいろ考えた。「正しく理解していれば絶対に選ばないが、曖昧にしか理解していないと選んでしまう選択肢」を用意することにだいぶ力を入れた
— きくT(2/10 ビッグアップル) (@kikumaco) 2018年1月17日
その結果、「ランダム選択よりも正答率が悪い問題」があったように記憶する。つまり、積極的に誤答を選んだということ。注意してもらいたいのですが、「ひっかけ問題」などではなくて素直な問題。ひっかけ問題みたいなものは作ってない。ただ、理解が浅いと選びかねない誤答を用意しただけ
— きくT(2/10 ビッグアップル) (@kikumaco) 2018年1月17日
センター試験は時間のわりに問題数が多いので、「正しく理解してる人なら瞬殺で解ける問題」を作るのはだいじ。正しく理解してる人でも時間がかかるような問題はよろしくない
— きくT(2/10 ビッグアップル) (@kikumaco) 2018年1月17日
「センター試験はマークシートだから考える力がいらない」と言っている人がいたとしたら,その人はセンター試験の問題を解いたことがない人です,きっと
— 佐藤実 SATO, Minoru (@sato_minoru) 2018年1月17日
【謝罪】自分で自分に質問する行為は「自作自演」ではなく、「自問自答」のために使っているという方もいらっしゃるようでした。誤認識でしたのでお詫び申し上げます。
— Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) 2018年1月17日
でも、男性の方がこのように理解して下さること、すごく素敵だと思います。男性にしても女性にしても、ならないと分からない事って沢山ありますが、何よりも「知る」ということがなければ、理解もできないと思います。個人差のある症状だからこそ周りと比べずに、良い方法をみつけてほしいです。
— ビッキーママ (@rittan5826) 2018年1月17日
辞めた人の仕事を引き継いだけど、僕にだけ前任者からの極秘資料が渡されて「この処理は5分で終わるけど、サボるために40分かけてたのでその体で宜しく」とか「くわちゃんなら全部一気にやれるけど、1日目はここで終了していい」とかサボるタイミングまで引き継いでくれた。
— くわ白/マー (@qwuhaku) 2018年1月17日
ウナギってここまで絶滅確定状態になってるのに、政治的になんもやらないって、なんかよほど金回して黙らせるようなところが噛んでるの?それ以外、考えられないでしょう。
— 開田あや (@ayanekotunami) 2018年1月17日
トットちゃんだろうが 越路吹雪だろうが今のテレビドラマの作り手にかかると同じ。むやみにポジティブで素っ頓狂なおっちょこちょいにしとけばヨシと思っているようで時代考証も雑である。それでも視聴率稼ぐのだろう。モデルになった女優をよく知っていたこともあるにしても。
— のり一 (@noribiyori) 2018年1月17日
Oh my god this is the end pic.twitter.com/56OpVSS347
— Francis Pouliot ⚡️ (@francispouliot_) 2018年1月17日
わたしがいっちばん嫌なのはあの素敵な富士見市の春一も熱い夏バカも全国ツアーもキラキラなももクリもずっと辞めたいと思ってしてたこと辞めると決めてしてたこと演じながらやってたことなんだよ。嘘つき。有安さんなんかもう知らない……こんなこと言いたくなかった… #有安杏果#ももクロ
— まゆ (@b_k5o) 2018年1月17日
「全部のソシャゲの石を統一してほしい」って言ってた人がいたんだけど、それお金っていうんじゃないですかね。
— 森崎亮人 (@morisakiRyouT) 2018年1月17日
【拡散希望】
— ホイップ坊や (@whip_bouya) 2018年1月17日
ハードコア弁当本、本日より予約開始です!
衝動に身を任せて買ってほしい。
内容もそうですが考えてはダメです。
いいもの出来た自信はあります!!
『ハードコア弁当』
【著】ホイップ坊や
【刊】主婦と生活社
2月23日(金)発売!https://t.co/XPBqhC7x2Mhttps://t.co/saYiDw4j3upic.twitter.com/7aeWKjI882
アメリカの定番ネタなのか知らんがいつもメールの最後に謎の小咄を載せてくるオッサンが「今日俺は自分の本当の名前を知ったんだ。俺は今まで自分の名前をファックユーだと思っていた。何故なら妻に毎日そう呼ばれていたからだ。」と書いていて初めてウケました。
— zukkini (@bokunonoumiso) 2018年1月17日
FF外から失礼します。
— むーちょ 三ギル揃いましたありがとうございます (@LovingM1k2a3) 2018年1月17日
私も治療用としてピルを服用している身なのですが、さらに男性方に知っていただきたいのが、ピルの中でも避妊効果がないもの(治療用などが主にそう)があるのでピル飲んでる=避妊出来てるというわけではないという事を知っていただきたいです。
ハードコア弁当レシピ書籍化ってマジかwhttps://t.co/u77TIPwpHTpic.twitter.com/GCUWtEFZjH
— マダラさん (@madaraudon) 2018年1月17日
ちなみにですね、アメリカシェイクスピア学会で会長が変わった時、突然前会長が次期会長に対して『リチャード二世』の王冠に別れを告げる悲しみの場面をやりはじめて会場大爆笑になったことがありました。前会長も次期会長も有名な教授です。
— saebou (@Cristoforou) 2018年1月17日
写真好きな人にアドバイスというか気をつけて欲しいこと。山は撮影スポットじゃなくて山だよ
— 【リハビリ中】山写 (@Photograph_mt) 2018年1月17日
自分の周りには「大暴落や!死ぬ!」って言ってる人が一人もいない。
— ヤバいスミヒロ (@sumihiro) 2018年1月17日
「バーゲンセールや!買うぞー!」な人ばかり。
自分で判断できないものに人生かけて大博打なんてしたらあかん。
あれアルゴリズムシンプルなので性格悪いのはサービスではなく人類です
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2018年1月17日
旅行とかツーリング、だいたいこんな感じになりませんか pic.twitter.com/nUMP7r226N
— やすお (@yasustek) 2018年1月17日
“試しにルンバか何かをカートに入れて、「注文しますか?」の質問に「いやいいです」と答えたところ、無慈悲に注文されてしまった。そこは「いいえ」と答えなければならなかった。” / “Amazon Echo惜しい - MEMOGRAP…” https://t.co/97XYk99WMJ
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
フー子さん @huuco6が持っていらしたメモ帳が素敵だったので、名古屋にあるお店に行ってきた。オリジナルノートも作ってきた(*´艸`*)
— こぶぅ (@kovvok) 2018年1月17日
革表紙は追加料金で名前や模様も好きに自分で刻印できるけどセンス皆無で泣ける。https://t.co/jBdeiifXTzpic.twitter.com/pCSo0sJJ1G
神田小川町の東京古書会館で、戦前の出版検閲を語る資料展「浮かび上がる検閲の実態」を観ました。検閲官が引いた赤線・青線箇所をまじまじ読んだり、奥付は出版検閲の名残りであることを知ったりと、出版文化史の一断面を垣間見ることができる展示でした。某社の書籍企画届も興味深かった。2/3まで。 pic.twitter.com/M5M945I3Jq
— snow@美術と本のあいだ (@art_and_book) 2018年1月17日
子どもが大学生になってリボ払いしてたら泣いちゃう
— 8Kは福祉 (@cho45) 2018年1月17日
テレビではカットされたようだが、千畝が読めなかったらしく「スギハラアダチ」と命名している(00:20)。流石に度忘れのうえ、畦っぽい何か、で押し切ったんだろうが、もはや肉体的に重責を負い続ける限界に達しておられるかと。気付かなかった官邸も同様かと。無理をされると本人より俺達がつらい。 https://t.co/3gdrTflyK7
— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2018年1月17日
アジズ・アンサリのセクハラ疑惑、metooした女性の撮ったという写真がサイトに載ってんだけど、肩書きフォトグラファーってまじ?って感じの写真でそこから全然思考が進まないhttps://t.co/VV2GLO4xqgpic.twitter.com/ZfxDHOQnRg
— ninethreefive (@ninethreefive) 2018年1月17日
写真だけじゃなく、2枚目の写真のカトラリーがどうしてこんな位置にあるのかとかずっと考えてしまう
— ninethreefive (@ninethreefive) 2018年1月17日
はてなでランチ初めて食べてきた。平日も休日も一人でご飯食べてるから「ご飯ってみんなで食べると美味しいね」という童謡の歌詞に出てきそうなことを思いました pic.twitter.com/6sYuAikNDC
— megaya (@megaya0403) 2018年1月17日
携帯電話にカバーをつけてICカードを収納できるようにしたらでかく見た目は悪く重たく使いずらくなって最悪の状態になった
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
じゃあ何をするんだよ pic.twitter.com/9xmc4kjLYL
— megaya (@megaya0403) 2018年1月17日
名刺用アイコンシールの補充分が届いた pic.twitter.com/3b7GRLUkOn
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月17日
リボで死ぬクラスタを現実で確認しちゃうと「Macのローン終わったから高級カメラのローン組もう!」って奴がいても「またローン組むのかよw」じゃなく「えらい!」ってなるから偉さはダメ人間が作ってる
— れぐなむ (@legnum) 2018年1月17日
【悲報】顎が外れる【8ヶ月ぶり4回目】
— じゅりあす (@ast_j) 2018年1月17日
【朗報】自分で顎はめ直すことに成功【人生初】
外出用のクソババアビンゴ作りました
— きのきの (@kinokino_twins) 2018年1月17日
リーチでも相当しんどい(^p^)
ぜひ使ってね! pic.twitter.com/rQpGO1yvvZ
「キンプリ」ってテニスの王子様の亜種かと思ったら違っていた…… なんか名前空間が衝突してるっぽくて2次元/3次元のプリフィックスつけないと一意に定まらないらしい
— 8Kは福祉 (@cho45) 2018年1月17日
担当の肛門医の発言でもう駄目だった pic.twitter.com/fFRDgDax87
— スレイト (@car141a) 2018年1月17日
「スマホガムテープ ICカード」で画像検索しても期待するソリューションを採用している人は見つからなかった
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
日本だと情弱ホイホイみたいに言われかねないリボ払いだけど、アメリカだと7割強がリボ払いで、その利益があるからクレジットカードの加盟店手数料も安いんだよね。もちろんそのせいで自己破産する人も、アメリカには大勢いるわけですが
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月17日
ちなみにEUの場合、手数料の上限は0.3%と定められている。欧州でどの程度リボ払いが盛んかのデータを持ってないので、必ずしも、リボ払いの手数料が無いと加盟店手数料を下げられない、とは限らない。カード決済金額全体の規模が違うとか、決済会社の収益構造がまったく違う可能性もある
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月17日
中国のスマホ決済の手数料が異常に安いのは、クレジットカードの復旧度合いの低さからするとリボ払い手数料に理由を求められないわけで。中国の場合は、規模のデカさと、一気にシェアを取りに行って寡占化したことと、新しいシステムが一斉導入されたことの効率…等で、あの手数料が実現できたんだろな
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月17日
いずれにしても、日本のクレジットカードの加盟店手数料が5%とか3.25%とか、安くても1%とかの現状で、これ以上、クレジットカードを含む現金以外の決済を、急速に普及させるのは無理があるのではないか、と思う次第。0.何パーセントが標準の海外勢とまともに比較してもお話にならないですよね
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月17日
本屋さんに行って自分の本を探していたら(なかった😞)、レジから「こんな天気じゃ広辞苑なんて絶対無理だよー」という店員さんの悲痛な叫びが聞こえてきた。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月17日
「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。
— ふろむだ (@fromdusktildawn) 2018年1月17日
糖質が身体に悪い!コーヒーが身体に悪い!飲酒は身体に悪い!肉が身体に悪い!果糖が身体に悪い!とかいういろんな健康情報はもうわけわかんないので、もういっそのこと全部まとめて「生きてると死ぬからキケン!!!」でいい
— 774@う121-し88 (@na74) 2018年1月17日
授乳中のスマホが悪って言う人は母親がスマホで何してるか知ってるかい?
— カジん☆チームおかん (@NEKoKAJi) 2018年1月17日
私は、赤ちゃんの可愛さを写真におさめ(カメラ機能)
旦那に子供の可愛さを語り(LINE)
些細な心配事を検索し(Google先生)
小児科の予約をとり(電話)
家族の晩ご飯メニューを考え(COOKPAD)
ストレスを発散(Twitter)してたよ。
ビットコインの暴落が話題ですが、リーマンショックのころに株の暴落でパニックになって発作的に自分の胸を包丁で刺したひとのブログでも見て落ち着いてくださいhttps://t.co/Olj42OAd3vpic.twitter.com/eJctR5v2r9
— 古川 (@furukawa1917) 2018年1月17日
実に読ませるブログで、投資のために会社を辞めた男性の転落人生が迫真の筆致で描き出され、読む者に死んでも投資専業なんかやるもんかと思わせる力強さを持っている。なお2011年7月を最後に更新が途絶している。https://t.co/39haw0HGMppic.twitter.com/x1JR0YIdBt
— 古川 (@furukawa1917) 2018年1月17日
リボ払い、これだけ危ない危ない言われてるけど、私の知ってる範囲では `リボ払い` 以外の名前がつけられてるのを見たことはない(例えば `月々お得定額ポッキリ払い` 、とか)ところを見ると、まだ優しい世界だなという思いがある。
— でこくん (@dekokun) 2018年1月17日
クレジットカードアフィブログ、クレジットカードを使わない人間とクレジットカードを導入しない店舗を、海外と比較してdisるだけで、日本の加盟店手数料の高さについてまともに向き合おうとしないから、信用に値しないんだよね。まあ、向き合ったところで一文の得にもならんだろうから仕方ないけど
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月17日
物語の不要系の話、出てきて目についたら読んだり読まなかったりだけれど、私は単に物語が好きなのとあと物語の持つ力を信じているのでそっかそっかー!で特に感想とかはないです
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年1月17日
あー、でも増田の人生に物語はいらないとかの人については、健康一強ストーリーだな…っていう感想がありました 健康バイアスというか 背後の死屍累々感
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年1月17日
こんな事言って許されるのって神様ぐらいやろ。上から目線どころか神から目線やんけ。 pic.twitter.com/A22IeGhCXJ
— ps20xx(猫派) (@ps20xx) 2018年1月17日
世界史を細かく分割すると、ある時刻における粒子や波の位置と運動量の問題になる
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月17日
トイアンナ氏のブログ、思わず「ああ、わかる…」ってなってしまった。わかりたくなかった…(ひどい)
— jinjineerは編み物にハマっている (@mameco_0417) 2018年1月17日
色々と動きが早すぎて、野菜かメモリか暗号通貨のどれを買えば良いのか分からない
— kanamono (@kanamono) 2018年1月17日
スエズ運河を通過する艦船って見え方が変わると砂漠の上にそびえ立つ城みたい
— ガガガガ (@toikoh9114) 2018年1月17日
異質な光景が生まれる pic.twitter.com/XSWFdPRmV1
【お知らせ】2/24-25、奈良でかき氷EXPOがあります。今年初参加することになりました……というか、審査員をすることになりました!大丈夫なのか私、と不安に思いつつ、がんばりますー。会場に来た君は、僕と握手!(違)https://t.co/dLZkMWc7gqpic.twitter.com/qHQx21wjue
— Ayano (@tokyo_ayano) 2018年1月17日
ちなみに離婚してからイベントで夫と会って、何事もなかったように手を繋いでしまい、
— トイアンナ (@10anj10) 2018年1月17日
「もしかして、私たちー」
「離婚しているゥゥーー!?」
ってなったのが1番笑いました。6年もイチャついてたから習慣でつい……。
地域の両親学級で登壇していた元助産師の保健所職員が「妊娠は今のところ女性しかできません」と言っていてすごい人だなと思った。
— 星田大輔 (@d_hoshida) 2018年1月17日
また予防接種の話題で「アガサ・クリスティーの小説に風疹をうつされたがことが動機で殺人をする女性の話がありますが」と導入していて、教養じゃん…と思った。すごく快活で話のおもしろいおばさまだった。
— 星田大輔 (@d_hoshida) 2018年1月17日
ワクチンを打つなと他人に言われて受けなかった人が子宮頸がんになっても補償制度なんかありゃせんのや
— EARL⊿1/19・20東京 (@DrMagicianEARL) 2018年1月17日
米でも野菜でも何でもいいです何か欲しいもの無いですかって食い下がって来られたときに外の風がビュンと入ってきて「愛とか温もりですね…」って言いそうになったけどこらえて「何も…………一切何もいりません…………………」って答えたけどどっちでも良かったな
— たいぼく ティアA29a (@taiboku) 2018年1月17日
天皇は大臣より内奏を受ける。内奏とは定義にもよるが、国内外の情勢に関して説明を受ける事を意味する。最近では平成29年12月1日(金)に安倍総理が行っている。イギリス国王の進講(weekly audience)がモデルとされている。写真は史上始めて公開された写真(宮内庁より) pic.twitter.com/CEh2ApELrT
— 枢密院勅令第八四九二号(緊急) (@wata8492) 2018年1月17日
新聞屋さんに異常な量の米や油などのモノを提示されてる間、散々食べたけど心は空虚で満たされない肥大化したカオナシみたいになってましたね、体験や心が欲しい………………………………
— たいぼく ティアA29a (@taiboku) 2018年1月17日
新聞屋に問われて本当に欲しいものって何だろうになり深い深いところに落ちてゆこうとしている
— たいぼく ティアA29a (@taiboku) 2018年1月17日
自分のサイトの掲示板に昔仲良かったけどなんか狂っちゃった奴が粘着しに来て「お前本当は何が欲しいんだ」つったら来なくなったの思い出した
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月17日
単体試験「えいえい!起こった?」
— おやゆび (@oyayubi_2) 2018年1月17日
障害「起こってないよ♡」
結合試験「えいえい!起こった?」
障害「起こってないよ♡」
総合試験「えいえい!起こった?」
障害「起こってないよ♡」
本番リリース「えいえい!起こった?」
障害「起こった」(原因不明)(システム全停止)(ユーザー大激怒)(徹夜)
何度も2525が警告したように、仮想通貨界に株式クラスタの超有名人が現れて買い煽り、そして芸能界からはGACKTが現れて買い煽りを始めたタイミングで少しずつ仮想通貨の崩壊は始まっていました。彼らが純粋に買ってるとの報告をしてるだけと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、違います。
— Manager2525 (@newjk225) 2018年1月17日
キンシャサにいたときに、「コンゴにはどうしてあまり社会問題を扱った音楽がないの?」と聞いたら、「生活があまりに辛いから、音楽を聴いている間ぐらいはそんなことは忘れていたいんだよ」と答えられたな。
— むろやねい (@NeiMuroya) 2018年1月17日
何度も言いますが、彼らがポジションに言及するときは、その裏に何かあると考えないと駄目です。お気をつけを。
— Manager2525 (@newjk225) 2018年1月17日
MMD界隈という時点で主語が大きかったりする。「IT業界」ぐらい主語が大きい。
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月17日
テレビに便利なOSが搭載されていろんな機能が増えるの,ソフトウェアが古びて使えなくなる日が早まりそうなので,チューナーやOSとディスプレイで機能分離したほうがよさそう
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
なるほどです! https://t.co/pNgKcQPHyn
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月17日
出身高校の先輩によど号事件のメンバー居るのでよど号日本人村訪問したい
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
疲れた動けない
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年1月17日
これは、オフアス取引(カード発行会社と加盟店管理会社が異なる場合)におけるインターチェンジフィー(加盟店会社がカード会社に分け与える手数料の比率)の上限が0.3%であって、加盟店手数料そのものではないと思う。https://t.co/aV9J2tDZpAhttps://t.co/Ibi7Ln9EeA
— κοιδε, καζυ-ίδε (@ediok_koide) 2018年1月17日
霊はプラズマでおなじみの大槻教授は輪廻転生を否定する文章で「私が死んだ後に原子レベルまで分解されて、たまたまパリでまた同じように集まって赤ん坊として生まれるなんて事があると思いますか?」と書いていて、なんか並みの心霊主義者よりオカルトじみた生まれ変わりを想像してるなと思った。
— ハコ[゚д゚]ノザキハコネ (@hakoiribox) 2018年1月17日
かつてはなんとなく許されていた作家のめんどくささがコンプライアンス意識の高まりによって許されなくなっていくことに、わたしたちはもっと怯えるべきなのかもしれませんね
— 魚蹴/宮澤伊織 (@walkeri) 2018年1月17日
進歩を善とするなら、その進歩を良しとしない人間もいてな……。
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月17日
そもそも進歩が善なのか、ってのもある。
俺は進歩は好きだが、進歩を頑張りすぎて心の病になってしまった。
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月17日
「スマホ授乳やめろ」なんて言う人ほんとにいるの?炊けるまで炊飯器見張ってろ馬鹿が。
— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2018年1月17日
同僚の絵文字が何故か沢山Slackに登録されている会社は良い会社 [要出典]
— バーチャルすてにゃん (@stefafafan) 2018年1月17日
初めてまともに砥石3段階で包丁研いだけどバカみたいに切れるな、、
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月17日
仲の良い友達の海外赴任が決まってショックを受けており、お前はあいつの彼女かよと自分を笑っている
— じゅりあす (@ast_j) 2018年1月17日
ぶち猫さんの餅会、大事な用と重なって行けなかったから拗ねて磯辺焼きしか食べてない今年の餅
— まいける (@__maicos__) 2018年1月17日
実家が売りに出されてるのをTwitterで知ったの、完全にSNS時代の最先端だしTwitterをやってて本当によかった。フォロワーのみんなありがとう。
— haba (@haba_pero) 2018年1月17日
マリメッコはその昭和の時代(60年代)からテキスタイルデザインの評価は高く、ジャクリーヌ・ケネディもご愛用。当時の先端テキスタイルデザインを模したのが昭和家電パターンであったので鈴木氏は直感的に正しい。 https://t.co/1071MJ4ugQ
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年1月17日
いま読んでる本にオーボエ描写があるのだが、マウスピース?(リードだけや)、楽器が欲しいけど半額は出さなきゃ…10万くらい?(そんな安い楽器があるか)、その他の楽器についても知識不足でムカついてるところや…。きちんと調べられないなら一般的な楽器を登場させればいいのに…。
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月17日
【速報】ついに父がお灸に興味を持つ
— 石原ユキオ (@yukioi) 2018年1月17日
そんな時だけ男が百歳まで生きる(=孤独が長い)かのように言うのはともかく、孤独なオジサンよりも沢山、孤独なオバサンはいるんですよ。一人を孤独と思わないのは、どちらか。→日本の男性を蝕む「孤独という病」の深刻度 人生100年時代、オジサンはどう生きるべきか https://t.co/M3V5CzbFUg
— 漆器屋 小谷ロ剛 (@kotaniguchi) 2018年1月17日
終末介護の仕事してる友人に言われた
— 通勤怪速 (@tuukin) 2018年1月17日
「悠々自適な第2の人生は嘘だからね?歳とったらやりたいことやるだけの体力残ってない。窓際で日に当たるだけになっちゃうから、やりたいと思ったことは体力ある今のうちに全部やっとかなきゃ駄目だよ? 」
って言葉が心に刺さったから呟いておく。
舎弟募集中,当方舎弟
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
日本のデンソーがQRコードを開発して、最初は業務利用を除いてはHPのアドレスだけ載せるとかそういう役割だけを担っていた地味なツールだったのに、他国に行った瞬間やれ航空機のチケットだやれ支払いだと一般市民に突然有効活用されだしたのを見るとやっぱり日本が技術応用下手くそなんかなって思う
— らいむらいん (@limeline1551) 2018年1月17日
ビットコインのマイニングによりすべてのエネルギーを使い果たし滅亡した未来から来たエージェントが、世界を修正するために暗躍するアニメそろそろですか
— hakobe (@hakobe) 2018年1月17日
10万が200万になったんでしょ。半分になっても痛くないんじゃないの。 (適当
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年1月17日
ワンチャン掴みたさだけがある
— hakobe (@hakobe) 2018年1月17日
今日のビットコインTV報道をスマホで撮影w
— SHIN @仮想通貨ブログ (@sgoroku) 2018年1月17日
まだ完全に気持ちがリセットできたわけではないですが、和やかな雰囲気で取材をして頂いた中で、気持ちも徐々に晴れてきました。
立ち直るよいキッカケをありがとうございました。#報道ステーション#ビットコイン暴落pic.twitter.com/XEE3AZi7Wh
40人以下なのにオーボエ2本という謎編成なうえ、夏休みに入った直後に海に行く計画立てはじめたわ…吹コン出ないのかよ……
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月17日
酔った勢いで格安SIMを1回線契約してしまった。
— でこくん (@dekokun) 2018年1月17日
あるバーチャルユーチューバーの炎上ネタを探そうとするネットパパラッチが過去ツイートや運営会社の情報を探して粗探しをするんだけど調べれば調べるほど中の人が存在しないという真実が浮き彫りになっていくSFサスペンス
— やしろ醤油 (@yashirosyouyu) 2018年1月17日
「笠岡」を「笠間」に訂正しました。笠間市民の皆様本当すみません。レンズ持って謝罪しに行きます。 #はてなブログ
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2018年1月17日
笠間と益子へ行ってきた - 写ルンです日記https://t.co/R0QqYN3J2i
Bitcoinとかどうでもいいんでラーメン食べるかおっぱいもみたいかの択を通して欲しい
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2018年1月17日
笠岡市・・・岡山県にある・・・笠岡市(岡山)と益子(栃木)で一泊してきた的な記事になってしまった。岡山県の皆様申し訳ない・・・
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2018年1月17日
おっぱい以外選択肢なくない?
— よだれいぬ(凍ってない方) (@pabroff_freeze) 2018年1月17日
ラーメンは一瞬だけど、おっぱいは死ぬまでおっぱいだよ? https://t.co/KO8qSjx0tf
先週に賞味期限チャレンジに失敗したようで、先週末にウイルス性胃腸炎をやって救急車で運ばれて、丸2日おかゆ生活したら、胃腸と相談しながら食べる姿勢ができてきて、そこからの流れで健康的な食生活になってきた
— yanbe (@yanbe) 2018年1月17日
本当に「千畝」が読めなかったんだ… なら杉原千畝氏がどんな人物かも知らないのだろう。 https://t.co/PoHK5cmR5W
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年1月17日
色々とリプライや引用RTでR-15Gだろこれってwiki頁勧めてくれてありがとな!!お礼に吾輩からは「ディアトロフ峠事件」をオススメしておくな!!いいか、この時間からは絶対に読むなよ!!!?
— シネマ座 (@TKH3D) 2018年1月17日
企業が提示する賞味期限にあまり飼い慣らされ過ぎるのは良くないという気持ちがあって、色々あって賞味期限10日以上過ぎた卵とか、賞味期限過ぎて色も変わった肉とかを自分の五感と経験を頼りに自己責任で美味しくいただくやつを普段からやってるわけですが、今回ので基準がだいぶ安全側に倒れました
— yanbe (@yanbe) 2018年1月17日
鈴木智彦氏がツイッター界に火を放ち怒涛の勢いで燃え上がり盛り上がる「土井善晴・柚子りんご」だが、近くに柚子が売ってなく手をこまねいていたが堪らずレモンで代替してつくったら、これがうまい。柚子がない人は試す価値あり。 pic.twitter.com/260WqEtMfB
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2018年1月17日
ちゃうねん、ちょっとわかってへん人がおるから言うけどな、吾輩はただ、R-15Gが読みたいんとちゃうねん。単なる事故・事件の解説を読みたいんとちゃうねん。「Wikipedia文学」を読みたいんや。人類と自然の壮大なバトルストーリーをアツく語り継ぐ文章が読みたいんや。
— シネマ座 (@TKH3D) 2018年1月17日
どうも…一時はスマホが固まり、焦りました。近場向けのTWでしたので補足しますね。大学などで批評を学ぶ場合、その作品が好みかどうかとは別の軸で分析する訓練が必要で、その場合はアラ探しから入るのは簡単だから止そうよね、というお話です。お客さんは、自由に感想を言う権利があるんですよ。
— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月17日
今日も仕事中50回は早く辞めてしまいたいな、と思いましたが来月の半ばに個人的にとっても楽しみにしている予定があってその予定の日がきてしまえばもうその後は半月もなく有休消化する生き物になれるのだと思ったらオラワクワクしてきたぞ
— お銀 (@taberouogin) 2018年1月17日
さっきバイト先のベトナム人に「日曜に河原で豚の丸焼きする!来ない?ゼッタイ楽しい!」と誘われて、就活の用事があるからごめんって断ったんだけど、返答した後に落ち込んでしまった 就活が豚の丸焼き以上に重要な訳がないのに 人生で豚の丸焼き以上に大事な事なんて何もなかったはずなのに
— 方角 (@fujikatajjj) 2018年1月17日
大体いつもお腹壊しているので賞味期限チャレンジが成功したのか失敗したのかわからないという問題がある
— めるくん (@windymelt) 2018年1月17日
測定できない問題は解決できない(ドラッカー)
暗号通貨軒並み暴落してても自分は結局元手を数倍にできていて、まぁ確かに昨日だけでまた数万吹っ飛んだけれどダメージコントロールだんだん上手くなってきてそういう楽しみ方があり。なので余計に阿鼻叫喚な人って「なんでそんなヘマ打ったの…」と思ってしまい…
— ここに名前が入ります (@VoQn) 2018年1月17日
出版社に復刊要請するのはいいけど復刊したらちゃんと自分も買おうな。あれ絶版なんか、という状態を解消したいだけのための要請はなしだ。
— 円盤人 (@enbanjin) 2018年1月17日
出版社もビジネスなんだから。頼むよ。
伊藤先生の #ピクトグラミング、実際にご使用になられた方々の評価もかなり高く、プログラミング教育現場の皆様も是非お試しください。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2018年1月17日
プログラムを組む原動力には「こんな風に表現したい」「もっと思った通りに動かしたい」という要素は非常に大きく影響します。その点でも理に適ったツールです。 https://t.co/Satmn5oUG4
離婚してわんわん泣けるような暇のある女は少ないよ。諸々の事務手続きに追い立てられて、目の前の窓口担当ぶっ飛ばしてえと思ってるよ。 / “離婚して、わんわん泣ける女になりたかった。 - トイアンナのぐだぐだ” https://t.co/EKdfIAoNN6
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月17日
スマホにダサくてでかいケースつけたら業務用端末みたいになってきてタップして反応しなくても普段は反応するから頑張ってるじゃんみたいなおおらかな雰囲気になった
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月17日
今日結局何も進捗がなかった、顎を外したことでブログはじめしたくらい……
— じゅりあす (@ast_j) 2018年1月17日