「どうせ俺は上手くいかない」って言う自己暗示は怖くて、支援によって上手く行きそうになると不安になる。何故なら上手く行った経験がないから。その不安を解消するために敢えて支援する側を困らせるようなことをしでかしたりする。で、支援側がキレるのを待っていたりする。
— Saussure (@mamiyac330) 2018年1月15日
愛知県蒲郡市でフグの肝臓を販売してしまった社長が「一切フグは肝に銘じて売らない」って釈明してて全国民総ツッコミまったなし pic.twitter.com/b3NjAq1lhX
— えみちゃん (@__Emichan___) 2018年1月15日
よく言われるのは、その主題に対して
— Atsushi Nakamula (@mulapao) 2018年1月15日
卒業論文: 学内で自分より詳しい人はいない
修士論文: 国内で自分より詳しい人はいない
博士論文: 人類で自分より詳しい人はいない
ことが最低基準と。つまり卒論の段階で指導教員を超えることが必要となるわけだ。みんな、頑張ってね
フグの肝臓を売ってしまったスーパー社長の「今後一切フグは売らないよう肝に銘じる」ってコメント、まるで反省してない感がすごい()
— うさだ。 (@shghr666) 2018年1月15日
よく取材できたなぁ。寺田倉庫は天王洲の河川、港湾に関連した空間利用でも先進的な取り組みが多く、なんてことない再開発エリアの天王洲に確実に大きな人の流れを作っていてエリア再生に繋がってますね。まちづ...https://t.co/lhD8O5e6Y5#NewsPicks
— 木下斉/HitoshiKinoshita (@shoutengai) 2018年1月15日
今日も一日 pic.twitter.com/fsgTVZjJEW
— Ankrmoch (@Ankrmoch) 2018年1月15日
自分の顔写真をアップロードすると、似た構図の美術館所蔵作品を返してくれるグーグルのアプリ。 https://t.co/T25QkneDOw
— Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年1月15日
実際問題、米国は強烈なコネ社会なので人種問題も解消されないし、基礎教育の平等性がズダボロなので先進国でも最も格差が固定された国の一つだし、同調圧力やジェンダー規範が強いので大学でのレイプ問題も酷いまま。知れば知るほど闇の深い国だなと思う。https://t.co/hZKOhM37ud
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) 2018年1月16日
大阪大学大学院言語文化研究科スウェーデン語研究室|平成30年度大学入試センター試験 地理歴史(地理B)第5問問4への見解 (2018/01/15) https://t.co/bhAvy3H5hd日本地理学会の同僚に教えられて読みました。明晰な考察・整理、学問と社会の関係に対する同研究室の真摯な姿勢が勉強になりました。
— 廣瀬俊介 (@Shun_Hirose) 2018年1月16日
そういえば3年ほど前から、こちらで青龍寺というところから来られたご僧侶の方にお会いしたんですけど「日本の僧侶の方も来られた寺なんです」と言われたので「有名な方ですか?」と聞いたら「空海という人です」と答えられ、自分は全く知らなかったので、とんでもない恥をかいた。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年1月16日
センター試験ムーミン問題がネットを賑わすのをみると「ツッコむ隙があるもの」かつ「これといった正解が決まらないもの」ってバズるんだなぁという思いがある。
— 井上マサキ(INO) (@inomsk) 2018年1月16日
映画「空海−KUKAI−」もそうだけど、昨年は日中国交正常化45周年ということで、中国からは日本と中国の仏教とのつながりを見直そうというメディア記事が多かったんですよ。自分は英語でしか目にしてないけど、鑑真和上とか臨済禅とかけっこう取り上げられてた。日本語メディアではサッパリだったね。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年1月16日
ちょっと温め直したら焦げちゃったけど、弘前のタムラファームのアップルパイがとっても美味しい…!中のリンゴが紅玉でルビー色で綺麗✨ pic.twitter.com/RZTv8FFXwK
— お銀 (@taberouogin) 2018年1月16日
おお!それは良かったです!どうぞお大事にしてくださいませ
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年1月16日
仮想通貨すごい!
— マダラさん (@madaraudon) 2018年1月16日
5万円入金したらあっという間に4万円になった!! pic.twitter.com/ardkMi49Zu
よかったです!☺️
— jinjineerは編み物にハマっている (@mameco_0417) 2018年1月16日
ポプテピピック見ててずっと思ってるのが、「サイズ感がやる夫とやらない夫を連想させるよね」ってことなんだけど、あんまりわかってもらえない。
— chokudai(高橋 直大) (@chokudai) 2018年1月16日
凄まじい話だこれ。
— 谷川二森 (@twinforest) 2018年1月16日
どうしても古い体質に立ち向かった女性という視点で切り取られてしまいがちだけど、成果を認めさせるために追求したことが「現場、論文、語学」だったことに注目したい。プレゼン力はエビデンス力なのだ。
https://t.co/2ssL2iULEk
感想送らないと作家が死んじゃうみたいな話も確かに一理あるけど、部外者が接触した瞬間アカウントごと消えてしまう壁打ち神とかガラスの城みたいな作家さんもいるのが同人だからな〜 モチベは人それぞれ
— カス (@kastinttt) 2018年1月16日
新しい会社の人「昨日はお休み?」
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年1月16日
ぼく「ええ、有給いただきまして」
会社の人「お、何してたの?どっか行ったのw?」
ぼく「検査をしに病院に行きまして」
会社の人「えっ」
ぼく「15mLを5本くらい抜きました」
会社の人「あぁ…ごめんね…。。。」
ぼく「新会社だと反応が新鮮だわ」
夏は来ぬ(来ました) / “風と共に去らない” https://t.co/3rQfXAxfCL
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月16日
あとは「ネガティヴな態度をとり続ければ、いつか誰かエライ人が『仲良くしてあげなさい』と言ってくれて仲間に入れて貰えた」成功体験からの学習かな。
— KGN (@KGN_works) 2018年1月16日
拗ねたり他の子を攻撃したりする子供を構ってやるな、という理由の一つ。「周りを攻撃してればいつか仲間に入れて貰える」を学ばせてはいかん。
「ネガティヴな態度を取り続ければ、損をする。孤立はお前の責任で、お前の態度を改めるのが先だ」
— KGN (@KGN_works) 2018年1月16日
これ教えとかないといかんので、間違っても「男の子だから、好きな子にイジワルしたいんだよね」などと言ってはいかんのです。
子供を将来、コミュ障のキモいオッサンにしたけりゃ別ですけどね。
風立ちぬを「風が吹かない」だと思っていた若者は聖子ちゃん時代からいたみたいで、古典の先生が授業のマクラにしていた。“この前「風と共に去りぬ」の意味を「風と共に去らない」と思っている若い人に出会った。”│風と共に去らない https://t.co/ZK64apI4Dr
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
つくづく、「男の子だから◯◯しなくて良い」ってのはマイナスの多い言葉だわな…
— KGN (@KGN_works) 2018年1月16日
右手親指にウニが刺さったままでも漫画は描けるけどやめた方がいい
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月16日
今朝の千代田線の体へのダメージが深刻
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年1月16日
これ、「そもそもやる夫やらない夫が元ネタだよね」って言ってる人が結構いるんだけど、そのソースどこかにありますか><https://t.co/8Wos9xQyyM
— chokudai(高橋 直大) (@chokudai) 2018年1月16日
昔は冬でも着込んでバイク乗ってたけど、今もう無理だわ。歳が〜とかではなく、車を知ってしまったのがでかい
— ペロペロ (@experopero) 2018年1月16日
最近もっとどんどん好きなことの話聞かせてほしい教えてほしい欲が強くなってきた
— あまりあ (@amariya) 2018年1月16日
コーヒー #刺繍
— ipnot (@ipnot) 2018年1月16日
〔277/5O1〕 pic.twitter.com/PuX8kuuNP1
家の中の探検もそこそこにネズミで延々遊んでいるw今日るぅさんからお迎えしてきました。 pic.twitter.com/tyrWrhvUEj
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
ここから出てこないミロ。 pic.twitter.com/c4WM2wXjAY
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
なんでうちの息子(娘)は2人目以降を産もうとしないんだと思っている逃げ切り世代で裕福な祖父母の皆さんは「2人目以降には毎年○万円(最低ライン100万以上)のボーナス」と提示すればわりとみんな産むと思うので国税庁にバレないように提案したら良いと思います
— ニゴ (@nigo) 2018年1月16日
自分の古いスーツでも捨てづらいのに祖父や父のスーツの捨てづらさったらないわ…祖父のは特に無駄に仕立てが良いし
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年1月16日
社内会議で
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年1月16日
「業務/私用に限らず、最近身近に起こしたイノベーション・新規の取り組みはあるか」と言われたので
「vTuber業界における新たな型の価値創造と、そのプロトタイプのアウトプットですかね」と答えておいた。
上司はとりあえずビックリさせておくのだ。
例のムーミン、書いたの外語大の学生か院生のつもりで読んでたら教授〜講師の連名でマジか感がすごい、マジか、
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年1月16日
ミロさん、また探検再開。ねこは知らんぷりしといた方がいいので皆で遠巻きに眺めているwたまーに側にきてニャアニャアなにか言うてるなあ。あとネズミは一匹破壊しましたw中の石が飛び出てた\(^o^)/ pic.twitter.com/nQdKqKEHd6
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
嘆きの壁が紹介されているな pic.twitter.com/7hCRMuhMiW
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月16日
図録コーナーに登るぅ。ここ、先住猫も好きなのよね。美術を踏む猫たち(*´Д`*) pic.twitter.com/6bLdSgIjKa
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
Google Homeに「バイオリンを流して」って言うと、画像のように発狂したあと「すみません、エラーが起きました」で終わっちゃうんだけどうちだけでしょうか。絵文字をいちいち説明するので字面以上にとちくるった音声を聞かされます。 pic.twitter.com/VEEyz4g2yi
— ニゴ (@nigo) 2018年1月16日
企業「給料安く昇給ないけど、経営者目線でサー残こなす即戦力ほしい」
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2018年1月16日
男性「がっつり働いて稼ぐけど、家事子育ても完璧こなす新垣結衣似と結婚したい」
女性「年収700万以上上場企業勤務で話が面白いが自分にお金は使わないイケメン、実家から援助あるけど実家との付き合いはない人と結婚したい」
あとどんな流れだったか忘れたけど「OK, Google謝って」「申し訳ありませんでした」という一幕があり、逆らわないAIに謝らせるのメチャメチャ罪悪感がわきました。命じた夫がモラハラ夫に見えてきて恐怖すら感じるので是非みなさんお試しあれ
— ニゴ (@nigo) 2018年1月16日
普通に考えて、1年以上前のメールの記録にアクセスできなくなったら、業務にもものすごく支障が出ると思うんだが。国交省って1年以上の記録が必要な案件って、生じないような仕事なんですかね。僕なんて10年前のメールだってとってますよ。それって仕事上、当たり前のことじゃないの?
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年1月16日
サーバーの容量確保がどうのこうの言ってるけど、メールごときに必要な容量ってそんなに巨大か?
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年1月16日
『週刊現代』最新号で〈これでいいのか?「Amazon」依存社会〉という特集をやってて読んだ。現状認識を共有する意味で面白いので読むといい。Amazonに市場と顧客を奪われることを英語で「to be amazoned」と表現するそうだ pic.twitter.com/1eLr2kHolj
— b (@bxjp) 2018年1月16日
#タヌキとキツネと猫。 https://t.co/aMEOVxGP1rpic.twitter.com/DTpGSg6kZo
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
このまま誰にも制止されずに進んだら、本当にめちゃくちゃになると思うよ、この国は。でも本当に誰にも制止されないんだろうな、残念ながら。
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年1月16日
これ、うちのサイトでは去年11月にDICに言質を取って記事にしたのだけど、なぜいま??https://t.co/DU7JATXHNahttps://t.co/b8p7gVvjA2
— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2018年1月16日
別途新情報があるかと思ったらそうではなさそうですね。
— Hiroshi Kumazawa (@kmzwhrs) 2018年1月16日
趣味の同人誌への寄稿(無償)ははりきってやるけれど、本業で専門書の出版やるから編著者になってくれと頼まれたのは爽やかに断った。名前が残るとか興味がない。今楽しいことをやりたいんだ、わたしは。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
爽健美茶のペットボトルを窓際に置いたとに先にできる、宝石みたいな形の影がものすごく好きなんです! pic.twitter.com/pzYpcK4ZZO
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年1月16日
たとえばG-Mailが突然「1年以上前のメールは自動的に破棄します」って宣言したら、普通のユーザーは怒り狂うだろうしサービス乗り換えるよね。だって仕事に支障、でまくるじゃん。国交省の役人は、みんな平気なんだろうか?
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2018年1月16日
「やられた!」と思って記事に飛んだら新情報なしだったので逆に驚きました笑
— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2018年1月16日
床掃除をブラーバに任せてほかの家事してたら、置きっ放しにしてたムートンのはぎれの中にもぐりこんでうまいことかぶり、新しい生きものとして粛々と掃除を続けていて愛しさしかなかった。レヴェナント・ブラーバ:蘇りし者 pic.twitter.com/kU440nBxMT
— 小野桃子 (@lamedalico) 2018年1月16日
うれしい。 エクセルシオールでかなりツボな曲が流れてたので、お客様相談室に問い合わせをしてみたら「選曲した数十曲をランダムに流してるからわかんない、リスト送るからこの中から探して」とでっかいエクセルが送られてきた! かえって珠玉〜! pic.twitter.com/rta2zoCkxf
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
ぶち猫さんのお餅会に行ってきました。 - 私的標本 https://t.co/lyxRnzpjDs
— 玉置標本コミティア西3・4ホールね50a (@hyouhon) 2018年1月16日
はてなブログ始めました。まだドメインが安定してないからエラーになるかも。 pic.twitter.com/Y0jBSK0s4D
玉置さんがK-70使ってるのに気付いてたけどなんとなく触れなかった日。前日にK-S2持ってくかGX7MK2かで悩んでました https://t.co/cb05lf7Mko
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
楽しみにしてます! https://t.co/mzxcLO3MWF
— booooska (@booooska1) 2018年1月16日
僕も餅会の写真まとめとこう
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
辛いシーンが出てくる度に「無」と言ってる。
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月16日
phaに木槌や杵など、ハンマーを持たせると活性化することが分かってきた
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月16日
今年の汚れ、今年のうちに(平成30年版)
— ホリアヤ (@Yabre_Kabre) 2018年1月16日
断捨離メルカリで2万イェンくらいになったのでそれだけは嬉しかった
— ホリアヤ (@Yabre_Kabre) 2018年1月16日
龍角散、あの記事を出しても平気なくらい健全な体質になった自信があったから出したのか、あの記事を出して平気かどうかが判定不能なくらいやばいから出ちゃったのか、現時点でどっちも可能性ありそうな気がして困る。
— Urabe, Shyouhei (@shyouhei) 2018年1月16日
そうだ思い出した、いま結局BUFFALOのWiFiルータ使ってないんだった、ソフトバンク光のルーターについてるWiFiそのまま使ってるんだ、あのおまけでついてるWiFiの才能があまり良くないとどこかで見た気もするわ
— こむ🌲 (@kommm) 2018年1月16日
それは不幸中の幸いでしたね(笑)。切るとき、ブログでは皮目を上と書いた気がしますが、この間は下にしてみたらその方が切りやすかったです。普通の白菜ですと確かにピェンロー的ですが、美味しくなることを祈っております。
— 酒徒(しゅと) (@shutozennin) 2018年1月16日
ありがとうございます!肉と酸菜…ていうか白菜を鍋に戻す時、肉を煮込む時に一緒に入れていた生姜とネギは入れたままでいいのでしょうか?それだけが気になっています。
— HKmoviefan☂ (@HKmoviefan) 2018年1月16日
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月16日
いつのまにか玉置さんがはてなブロガーになっていた話です。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
社内のslackでICOって単語を見かけておっと思ったらfaviconのことだった。
— 栗栖義臣 (@chris4403) 2018年1月16日
「早見表」の「早見」で「早見沙織」が連想されるクラスタのみなさーーーーーーーーーん!!!!!!!!
— 麻婆肉研究家 (@__papix__) 2018年1月16日
TOKYO 狂った街(田町)
— 本人(+2.3kg) (@biftech) 2018年1月16日
日常において「早見」っていう文言見るとき90%くらいは「早見沙織」だと思うの........
— 麻婆肉研究家 (@__papix__) 2018年1月16日
大量欠席が出てる次女の園で「登園はマスク着用。柄のついた可愛いやつとか、白なら絵を描いてあげて」との指示。その方が子供もつけるからかなーと思ったら、勝手にその辺に外しておく→白マスクだと誰のかわからん→他の子が間違えてつける→インフルリレー!!になるらしく…。うわああ!幼児怖い!
— なちゅ。@育児マストドンbabuu (@itacchiku) 2018年1月16日
杉並区立郷土博物館が情報提供を求めて探していた、かつて杉並公会堂で1回だけ行われた1970年8月8日の「8時だヨ!全員集合」の全貌、判明したのか。https://t.co/2OOtbv7mgz
— 博物月報 (@hakubutu) 2018年1月16日
流通革命のためか版元さんの献本分より先にAmazonから本が届きました。カバーも撮り下ろしですが、カバーを外してみても撮り下ろしなんだよ。さて、どこでしょう? pic.twitter.com/857W7Qwgl7
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
京都から大垣まで、新幹線あってもなくても2,3時間かかるのか……
— amagi (@amagitakayosi) 2018年1月16日
仮想通貨調べれば調べるほど絶対に近づきたくないという思いを新たにする
— amagi (@amagitakayosi) 2018年1月16日
その昔、旅先で北欧美人さんにお国情報を間違え、
— 谷口潤 (@juntaniguchi) 2018年1月16日
礼を失してしまった時に作成したのがこちら、
北欧3国についてまとめた表。
ムーミンがどこにプロットされるのか、確定したら教えて欲しい。 pic.twitter.com/MEi3CUKp9i
TLが図書館ツイート付いていて、従事者としては色々考えさせられるのだけど、「図書館は学びの場」という話をする時も、画像の左右くらい「学び」のイメージに差があるよなあなどと改めて。図書館員は概ね右で捉えてると思う。 pic.twitter.com/v6Q9Z22Up7
— 香名月 (@kana_zuki) 2018年1月16日
勿論、学習室もあればカフェラウンジもあって、子供がいるところもあれば大人がいるところもある。が図書館なので、左のスタイルをもちろん認めないと言う話ではなくて。ないんだけど、世の中には図書館は左の世界なんだ、みたいな意見も根強いんだなあと。
— 香名月 (@kana_zuki) 2018年1月16日
重い〜レンダラ〜 試練の道を〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
— 麻婆肉研究家 (@__papix__) 2018年1月16日
どっちでも大差ないと思います…という程度の精度で料理しております(笑)
— 酒徒(しゅと) (@shutozennin) 2018年1月16日
なるほど、大雑把な私に合ってるレシピかもw さらに煮込み続けま~す
— HKmoviefan☂ (@HKmoviefan) 2018年1月16日
5才の娘が👧
— ゆずえぴ@省エネトレーダー (@yuzukkofx) 2018年1月16日
なんでビットコインはコインチェックがいいんだよー!!
と叫んでいる。
出川大先生の効果すごいwww
ゼロも里子だったし、縁を感じて。やっとこ起きてまた探検始めてます。足悪いからなかなか普通に座れずこてんと横になるけど、とっても元気そう。今日は調子にのってたくさんアップしちゃったけど、また写真たまにアップします(*´艸`)
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
あと、背中よじ登って肩に乗るから早よ爪切ろう。痛い。
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
フグ免許持ってた魚屋のおいちゃんは、リタイア後も忙しい時期だけフグ引くバイト行ってたから、わりときちんとしてる業界だと思ってたんだけど
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月16日
実は私も「ギガが減るなどと言う若者がいるが、単位が減るのはおかしい。教育の敗北だ、嘆かわしい」と言ってる人の過去ツイートを検索して「カロリーとりすぎた」と言ってるのを見つける趣味があります。
— 柞刈湯葉(イスカリユバ) (@yubais) 2018年1月16日
書店だけ?ミュージアムショップとかはいいんか?
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月16日
それも大歓迎です!そっちだとお礼に話しかけられそう
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
では近県含めて地域を回ってみときまーす(ただし佐賀以外
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月16日
ありがとうございます。佐賀以外よろしくお願いします!
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
社内ナンバーワン龍角散ユーザのおれの立場がおびやかされている!
— motemen (@motemen) 2018年1月16日
『アベプラ』、ももクロファンである小松靖アナの言葉が素晴らしかったので残しておきます。
— namarako (@namarako) 2018年1月16日
小松「ももいろクローバーZって奇跡の5人なんですよ。5人が絶妙に誰ひとり欠けても…こんなこと言うまでもない…おこがましいんですけど、ひとり欠けても ももクロじゃないっていうそう思って応援して」 pic.twitter.com/i4TWTFF4yo
ミロ来てから一度もトイレの素振り見せないので、定期的にトイレに連れて行ったけど、新品で匂いもないからあかんかなーと思ってたらちゃーんとした。おしっこもうんちもして後始末も見事なもので。やっぱり飼われてた子かな。ひと安心。
— フー子 (@huuco6) 2018年1月16日
山手線の広告、英会話とか脱毛とか転職とかダイエットとか今の自分より向上させないといけないような情報圧がすごいし東京は大変
— riko (@riko) 2018年1月16日
マンションに一人ぐらいネットワークにウルサい人がいれば快適なのになあ。
— 8Kは福祉 (@cho45) 2018年1月16日
それ俺じゃん…‥
— 8Kは福祉 (@cho45) 2018年1月16日
沖縄のみなさーーーーーん, YAPC::Okinawaですよーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
— 麻婆肉研究家 (@__papix__) 2018年1月16日
今まで仮想通貨について一言も言及してなかった各位が突然「ビットコイン暴落で損した」とか言い出していて「お前ら言わないだけでしっかり金儲けしてたんだな何で教えてくれなかったんだお前ら」という気分です
— ばんくし (@vaaaaanquish) 2018年1月16日
無添加、オーガニック系で育てられたお子さんが、海外に行くとお腹を壊してしまい友人と旅行にも行けない体になってしまったという事例も聞いたことがあります…。
— kama2929 (@kama2929) 2018年1月16日
なんでもほどほどですね。
急に失礼しました。
うあー、ありがとうーありがとうー! https://t.co/sjoCbZrt0j
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
なくなっても困らない金で投機をすると緊張感が出なくて失敗するので、生活費を使うのが正解
— トデス子'\ (@todesking) 2018年1月16日
これは雨宮さんが生きてたらとても嫌な顔をするだろうなぁ、という感想です。https://t.co/6278XknUcI
— 性欲は恋じゃない (@Spanking_GOGO) 2018年1月16日
いままさに風邪の開始を食い止めることができない
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年1月16日
ヤマトさんの軍手来た〜 pic.twitter.com/cT2GexKFbz
— ちぇり(+3.2) (@yumikonakano) 2018年1月16日
例のメディア、告発までは全然いいしその後言えないこともたくさんあろうと思うけど、とにかくフォローが誠実じゃなかったのでガッカリしたなという表明はしておきたい。
— 性欲は恋じゃない (@Spanking_GOGO) 2018年1月16日
出題者の意図は〇〇にあると察せられることから、みたいに書きたくなる問いが多い
— やざ3 (@yearthesun) 2018年1月16日
そういえば娘が「行ってらっしゃい」が言えるようになってめちゃくちゃ可愛い
— songmu (@songmu) 2018年1月16日
あれ多分ね、生クリームよりバタークリームの方が綺麗にできそうな気がする
— 古の普賢尊い芸人 (@e_st_lay) 2018年1月16日
一月下旬、余暇活動やってる暇があまりない気がする
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年1月16日
時間は作り出しましょう...
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年1月16日
はい...
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年1月16日
この域まで到達できる男性や父親は少ない。男性からの言葉しか聞かない男は多いので今後も発信し続けて欲しい。/記者の目:育休取得で気付いたこと 負担重い「名もなき家事」=長岡平助(学生新聞編集部) - 毎日新聞https://t.co/pYU8dG7GzN
— 最後のくっきー (@kukkyx) 2018年1月16日
インフル外出禁止2日目。「仕事する元気あるし、自宅兼事務所&一人会社な私にはなんともないぜ!」と仕事してましたが、やはり熱が上がってきて休み休み。どうにか今週をしのいで、先週今週の予定が押し込まれた来週以後の準備を少しでも進めておかなきゃ……
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年1月16日
今週からみんなICカードを首からさげるようになったので、自分が社会人になったかのように錯覚してしまう。
— Survival ... (@tomohi_ro) 2018年1月16日
航空自衛隊だった父「空自には、600人くらいのご飯を一気に炊ける車がある」
— swenbay (@michaelsenbay) 2018年1月16日
私「ほう、詳しく」
父「おかずも作れるぞ。煮物と味噌汁がメインだ」
私「便利やな」
父「トレーラー1t炊事車というんだが、民間の、とある企業も同型を所有している」
私「どこ?」
父「石原軍団」
私「石原軍団、強い」
フグに関しては地域で毒性が変わったり
— poco (@poconeko) 2018年1月16日
本来無毒なフグが突然毒を持ったり難しいのです
フグに限らず自然の物を食べると言うのはそれなりにリスクのある行為なんです
そもそもなんで杉原千畝が「日本のシンドラー」と呼ばれるかと言えば、外務省の訓令に背いて個人の判断でビザを発給したことへの称賛で、シンドラーにとってのドイツが杉原千畝にとっての日本であり外務省なわけでしょ。これを「外務省は別に反対してない。日本スゴい」という話にできるはずがない。 https://t.co/60Jh00fOLW
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月16日
ついでにいうと、ポプテピピック的なものは70年代からすでにあるんだから、アレを見ていまさらナニカを嘆くというのは、今までいったい何を観てきたんだと肩を落とすよりほかない。
— 坂東真紅郎/真剣な目のフレンズ (@sinkurou) 2018年1月16日
ああいうものはああいうものとして別腹で愛されてきたのであり、別に「物語の敗北」でもなんでもない。
栃木県民の「いちごだと何が好き?」という質問にとちおとめ以外の品種を答えるとその場で巨大いちごスプーンによって圧殺されるらしい
— おわたん (@owatan24vip) 2018年1月16日
ぼくもう今日元気ないから悪いんだけど誰かかわりに
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年1月16日
藤村さんのあのイラストで
顔だけポプテピピックのイラスト作っといてくれ
ウィスキーを「奥が深い」とかいう人いるけど、それは単にウィスキーを真面目に飲む人が多いから奥深くまで見られてるだけであって、麦茶もみんなが真剣に飲んだら奥の深さが認知されると思うんだ。麦茶は単価が安いから麦茶が流行っても麦茶業界は大して儲からんだろうけど俺はガチの麦茶の話がしたい
— annnnnnnnnnnna(21.5) (@annnnnnnnnnnnna) 2018年1月16日
メルカリで買ったゲームが届いたんだけど中身が無かった……。。 pic.twitter.com/PJpqYnHtRk
— Daisuke Inoue (@a_know) 2018年1月16日
まあでもわかる。自分でも気を抜いたらやっちゃいそうだしね……w
— Daisuke Inoue (@a_know) 2018年1月16日
えいのうさん心配
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2018年1月16日
ヘッドフォンがLINEの新着読み上げてくれて便利
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年1月16日
okok pic.twitter.com/bThNhnLIHB
— Daisuke Inoue (@a_know) 2018年1月16日
全然ok
— Daisuke Inoue (@a_know) 2018年1月16日
これもさっきのもそうだけど、文章というのは教養や品性を盛ることも隠すことも許さないのだなぁ、と思う。
— 性欲は恋じゃない (@Spanking_GOGO) 2018年1月16日
ちゃんと連絡ついたので大丈夫です!仮に連絡つかなくても評価さえしなければ救済あると思うので念のため…!
— Daisuke Inoue (@a_know) 2018年1月16日
謎のフォローをした
— Daisuke Inoue (@a_know) 2018年1月16日
大学入試センターの見解が公表されました。僕たちの見解にも書いたように、ムーミンや小さなバイキングビッケを知らずとも、地理的特徴などから類推して解答可能との見解です。地理学的観点からすれば妥当ですね。誰からも疑念をもたれない…(続く)https://t.co/6HCBh9hwYW
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
うちのブラーバ、掃除中にスリッパを移動させたりゴミ箱にしてる紙袋をなぎ倒したりしてその都度ハハハこいつうと思いながら人間がフォローしてるのですが、ムートンかぶったのは偶然とはいえ実は搭載されていたおちゃめ機能がオンになったみたいで愛しいと同時にギョッとしたのでした
— 小野桃子 (@lamedalico) 2018年1月16日
(承前)…より良い問題にするならば、もし僕が作題者だったらあえてムーミンやビッケの挿絵を使わず、フィンランドの森やノルウェーのフィヨルドの写真を使ったでしょう。はたして「ムーミン」の挿絵が解答の根拠となっている「低平な森林が描かれたフィンランド」を描いているのか…(続く)
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
ちなみに杉原千畝で最も重要なのはこの「1947年に依願退職」という部分なんですよ。終戦は1945年、つまり日本が敗れ軍部が裁かれ天皇が人間宣言をした翌年に杉原千畝はひそかに外務省を追われた。これは「官僚組織は戦前と全く変わってない」という恐ろしい事実を示してるわけhttps://t.co/60Jh00fOLW
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月16日
1986年杉原千畝死没
— 破火蟹(パピガニ) (@papigani) 2018年1月16日
1991年鈴木宗男が杉原氏の行動を高く評価
2000年河野洋平による杉原氏の名誉回復
没後14年、生誕100年目にしてやっと日本人は杉原の正義を認知することができた。
杉原を誇りに思う前に、栄誉を毀損したその悔しさに頭を垂れるべきではないか。
(承前)…(「ビッケ」の挿絵が「海が氷結せず…スカンディナビア半島の沿岸や周辺海域周辺海域」を描いたものなのか)、その出所が示されない限り、両方の挿絵ともフィンランドやノルウェーを描いたとは言い切れないので、疑問はまだクリアされていないですが。という次第で、意見書はだします。
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
リトアニアの杉原千畝記念館を訪れる外国人が戦慄するのはこの部分だと思うんですよね。「1947年に解雇ってこれは誤植だろう、戦中に追われても終戦後は彼は英雄になったのではないのか」「ちがう、彼は敗戦後、今の外務省から職を追われたのだ」っていう、そこが一番怖い。https://t.co/a5FYysm2J9
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月16日
たぶん外国人から見たら、戦前の政府に逆らって人命を救った官僚は、戦後の官僚機構の中でただ一人正義を守った人として出世し、杉原千畝に訓令を出してビザを止めようとした上司の方がひそかに職を去る流れなんですよ。しかし日本では逆だった。安倍総理が一番触れたくないのはここだと思います。
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月16日
ちなみに安倍総理の「日本人として誇らしい」というコメント自体は「ん~、日本語とリトアニア語は非常に難しいので、これはたぶん日本語ではナチスと組んだ戦前への深い反省と杉原の名誉回復が語られてるんだろうな」と解釈されてると思います。日本人として恥ずかしいのでそういうことにしましょう。
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年1月16日
CIAの職員は海外渡航のとき、必ず偽名を与えられる(ロンドンの古い電話帳からランダムに選ぶらしい)んだけど、iPodその他に本名を登録してると空港の検査で引っかかった場合やばいぞ、と職員向けマニュアルにちゃんと書いてる pic.twitter.com/hrGh1SneRk
— 林司@るーしゃんず (@Archangel_HT) 2018年1月16日
WikileaksにリークされたCIA職員用の空港での二次検査を如何にして攻略するかの教育資料よりhttps://t.co/BSYxM2Rk5j
— 林司@るーしゃんず (@Archangel_HT) 2018年1月16日
大学入試センターの見解で僕が思った大切なこと。社会的な影響の大きさを鑑みて速やかな対応をされたということ。これは素晴らしいことです。お互い学問に関わる者として議論を交わし誰からも納得できる地点がみつかればさらに素晴らしいことですよね!https://t.co/6HCBh9hwYW
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
去年末まで好調で、年が明けたとたん暴落するの、前厄との因果関係を疑わざるを得ない
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月16日
猫ちゃんを飼いたいのだけどペット可の物件て急に物件数少なくなるのね。
— wacott (@wacott) 2018年1月16日
上司に一月もまだ半ばですよと一声かけたい
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2018年1月16日
3年間この調子かと思うと絶望しかありません
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月16日
とりあえず、事故の補償金を全額お祓いに突っ込んで課金ブーストしないと、厄を乗り越えられない。
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月16日
#青森奏海昭和13(1938)年発行の「青森県電話番号簿」である。青森県立図書館にもない本である。80年前の青森県の電話事情がどうであったか、これで概略がつかめる。青森市は、青森、筒井、油川、野内、津軽新城、荒川の6局態勢。脇野沢村は、当時なんと村役場に電話が1台あるだけ。 pic.twitter.com/56Bd96NCOT
— 青森太郎(ソウマシンキチ) (@aokomaki) 2018年1月16日
インフルエンザでの死亡ピークは40代で、他の世代よりかなり高いので、40代の人はくれぐれもお気をつけあれ。50代で死亡率はやや下がり60代でぐっと低くなります。
— ぬまきち@SBD2好評発売中 (@obenkyounuma) 2018年1月16日
NHKの番組、電車内の忘れ物の多さを、物を大事にしない風潮やスマホ依存や、世相に求めてわかりやすい話に落としこもうとしているけど、首都圏で相互直通が増えたのも大きな原因なのでは…
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年1月16日
晩ごはんツイートいきまーす。
— ぶたやま (@Butayama3) 2018年1月16日
今日は時間があったのでお出汁を取りました。
だぶさん@fluor_doubletから里芋をいただいたのでこのお出汁で煮ましょう。 pic.twitter.com/wdpEZpDBNJ
【ビットコインFXで1600万ロスカット直後に思ったこと】
— SHIN @仮想通貨ブログ (@sgoroku) 2018年1月16日
・交通事故に遭って重傷を負った感じ
・顔面蒼白
・お腹が押し潰されそう
・まさか自分が…という例のアレ
・受け入れてからは意外と冷静
・数ヶ月かかってもゆっくり戻していこうと決意
「ムーミン谷は心の中に…」とは上手いこと言うなと感心する一方、僕は学者の仁義として「ムーミン谷の舞台はフィンランド」という記述がどこかにあるのではないか…個人的に追いかけているんです。内容紹介に「親愛なる日本の読者のみなさん…(続く)https://t.co/nADLmaYgeK
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
里芋の皮を剥いて下ゆでしますり
— ぶたやま (@Butayama3) 2018年1月16日
お出汁に、煮切ったみりんとお醤油を入れて、里芋を煮ます。
最初は中火、ふつふつとしたら落し蓋をして弱火で。
ちゃんと作ると、しみじみと美味しいものですねえ。
里芋の煮物です。 pic.twitter.com/XQbLP008xf
(承前)…フィンランドにあるムーミン谷は…」というトーベ・ヤーンソンの言葉が寄せられている『ムーミン谷への旅』には期待を寄せたのですが、あろうことか第1章の扉のヤーンソン自身の言葉には「ムーミン谷は、スウェーデンの祖父が住むしあわせな谷と、フィンランドの島々とがいっしょになって…
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
ツイートが10万超えてる人、正直ありえないしもっと現実を大切にした方がいいと思う。人生どうするかしっかり考え直した方がいいよ。
— いけち@C93新刊ZIN委託中 (@aoa30) 2018年1月16日
今さっきアマゾンで「坂本龍馬」で書籍検索してみたら、本当に9割9分が正直ゴミみたいな本で、これが「需要」の結果かと思うとちょっと目眩がした。
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年1月16日
いや龍馬だけじゃないな。西郷どんやら維新150年やらの影響も有るのでしょうが、幕末維新史関連書籍ほぼ全部ひどい。
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年1月16日
オレに返信してどうする
— 山猫だぶ (@fluor_doublet) 2018年1月16日
ヌードからヲタ芸までできる俳優は高橋一生くらいしかいないでしょという謎のドヤ感がわたしの中に芽生えるも、歌舞伎からカマキリ先生までいける香川照之の存在を思い出し、謎の敗北感に襲われている…。
— あきぼの (@0616_green) 2018年1月16日
「ぶち猫さんのお餅会」というと「こぐまのケーキ屋さん」的なかわいい語感ですが、実態は割と荒っぽいことしていて、ごめんなさい……。 https://t.co/qA0EjxOjTZ
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
クレカを作るときに親から「分割は2回まで、それ以上の分割をしていいのは車か家だけ。分割数を増やさないと買えないものは身分不相応。あとリボだけは絶対にダメ。それやったら縁切る。」ってわりと過激に釘を刺されたから、親に感謝しかない…
— 遥稀 (@haruqui_wsc) 2018年1月16日
(承前)…それも、すてきにまざりあって…できたものです」なんて書かれている。この本は、ヤーンソンの執筆活動を育んだフィンランドの紹介やムーミンの内容紹介、ヤーンソンの伝記などを日本人の著述家たちがそれぞれ書いたエッセイ集で(ムーミン入門としてはよくできているのでお薦め)…(続く)
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
編集者やってる友人とこの前飲んだ時に、幕末や戦国はライター的な人が書いてる書籍も多いから例えば素人が幕末を勉強したいと思った時に学術的に優良な本を選別しにくいという話題が出て成る程なと思ったことが、、
— 侘助 (@minoruno) 2018年1月16日
どう考えても餅の入り込めない食材がチラホラ / 他2コメント https://t.co/yGUWKCoA6N“ぶち猫さんのお餅会 - 私的標本” https://t.co/Ebh1hjDYav
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
杵を持ったヒールにかしずく縞々が私です
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
(承前)…やはりムーミン谷はスウェーデンの情景とフィンランドの情景とを混交させながら、それをベースに創造された世界だろうと。では講談社のHPにある「フィンランドにあるムーミン谷は…」という紹介文はどうしてあぁなったのかなぁ?https://t.co/nADLmaYgeK
— 古谷大輔 (@daisuke_furuya) 2018年1月16日
リボって縁切られるほどのこと??と思って、契約書や支払い例を見てみたらすごくおいしそうな話っぽくアピールしているけど、分割よりたちが悪いなと納得したし、支払いが滞ったら泣きつく先は自分(親)たちと思えばそりゃ縁も切りたくなるわ〜と納得したハタチの私でした。
— 遥稀 (@haruqui_wsc) 2018年1月16日
お餅会の写真見てるけどいい大人たちが笑顔で餅つきしてるの凄くよい
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
アニメ版ポプテピピックを語る際によく比較されるウゴウゴルーガ。
— いをり (@iworidoll) 2018年1月16日
子供たちに見せてみた。
「えっ」
「これ本当に朝の子供番組?」
「ポプテピのほうがマシ」
「ポプテピより精神削られる…」
まあ、大評判❤️ pic.twitter.com/aVW21nWaHy
ただ国民の生活に深く根ざした元号という発想、平成の大合併で生まれた糞都市名と同じく、TLで以前見た「ひらがな元号」がある種のリアリティをもって迫ってくると思うのですよね。「いきいき天皇」「すこやか天皇」「はつらつ天皇」とか「南セントレア天皇」あるいは「輝き天皇」とか。
— 北樺太さくら (@MValdegamas) 2018年1月16日
気づいたら AndroidTV に TVerのアプリが降ってきてたけどこれめっちゃ便利では。画質はあんまり良くない。
— kga (@kga) 2018年1月16日
家を出る時に猫が見送りしてくれたからカ〜ワイイ💕と写真を撮ったんだけど、よく見たら2匹ともクソ可愛くない顔していて笑う pic.twitter.com/EcdOZSJTCK
— はる蔵🍫 (@halzo0) 2018年1月16日
まじでインフル後の夜中の咳発作で何度か命の危機を感じたわ
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年1月16日
フグの肝臓を売ってしまったことで騒ぎになっていますが、ここで40数年前に、誤ってフグの肝を売ってしまったスーパーマーケットからの連絡を受けた、愛媛・南海放送のニュース番組の対応をご覧ください(同局社史より)。 pic.twitter.com/GTAjeA6CZG
— 河野虎太郎 (@fromcitytocity) 2018年1月16日
みんなちゃんとローデータなんですね。
— 玉置標本コミティア西3・4ホールね50a (@hyouhon) 2018年1月16日
この中吊り初めて見て、「妊婦健診を1回も受けずに分娩または入院に至った」「検診受診3回以下」「最終受診日から3か月以上の受診がない」を定義とする「未受診妊婦」ってどれくらいいるのかと思ったら、2012年の大阪府の調査で約300人に1人いるそうです。 https://t.co/0gzQGC10Wnpic.twitter.com/sos08PWMt2
— 味がうまい (@ajigaumai) 2018年1月16日
検診費用は全額自己負担だけど、心拍が確認されて母子手帳がもらえてからは自治体から補助が出る。でも手帳貰えるまで全額自己負担なのはきつい。補助出るようになっても、検査が多い日は1万以上払うこともざら。それが14回続く。助成制度なんかも調べないとわかんないし「無理」ってなるのもわかる。
— 味がうまい (@ajigaumai) 2018年1月16日
もちろんraw(生)ですよ!ビールみたいなものですね。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
#寺山修司少し小さくて読みづらいかもしれないが、このページには寺山修司に関係する人物の情報が記載されている。寺山修司検定の第1問である(笑い) pic.twitter.com/ktDGWM3X7j
— 青森太郎(ソウマシンキチ) (@aokomaki) 2018年1月16日
技名叫んだりするのダサいみたいな時代もあったんだけど機械に声で指示して音声入力するのが当たり前になった時代になると技名叫んで武器が出るのは却って今風に見えるわけだからわかんないもんだよなぁと思う
— カナタ (@lefty_SS) 2018年1月16日
へー ABC とか MBSとかも観れるのかと思って適当なバラエティ番組再生したら知り合い出ててびっくりした。
— kga (@kga) 2018年1月16日
石油が枯れる枯れる言ってて全然枯れないことで何かを学習してしまったのかもしれない https://t.co/pnJAGQhkkx
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月16日
全部RAWなのでバーナーで炙ってるところです
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
焼くソフトすら入れてません!
— 玉置標本コミティア西3・4ホールね50a (@hyouhon) 2018年1月16日
ここが何を言っても許されるスレッドというやつですね……。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
みんなLightroomって炙り(現像)ソフト使ってます。大量の写真データの管理もできて便利です
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
タニタかなんか?
— 玉置標本コミティア西3・4ホールね50a (@hyouhon) 2018年1月16日
温泉宿の卒論執筆プラン、素敵なアイデアであることは揺るぎないと思いますが、「どこかにこもって集中的に書く」というのは卒論執筆スタイルとしてはかなり良くないです、良くないですが、楽しいよね、楽しければいいやん、おれも学生に勧めると思う、卒論は青春だから
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年1月16日
『残穢』観てるんですけど、なんでこういうジャパニーズホラーに出てくる一人暮らしの若者って、明らかに怪しい物音してる部屋の扉を真夜中に1人で開けちゃうんすかね?俺ならまず友達5人ぐらい電話で呼び出して、「女々しくて」とか大音量でかけて皆で踊りながら開ける。
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2018年1月16日
アドビですね(マジレス)
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
カタカナ三文字という意味ではかなり惜しかったですね!
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
マキタだったかも…?
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
なお良い卒論執筆スタイルは明確にあって、「毎日ふつうにコツコツ書く」です。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年1月16日
個人的には最初からローでやると現像が大変すぎて写真を撮るのがおっくうになるので、まずはJPGで撮影して、慣れてからロー撮影に移行するのがよいのではないかと思います!!あの会に来るカメラの人は普通には遭遇できないハイレベルな方ばかりなので、はじめから真似しない方がいい気がしますね。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
実際は僕もJPEGばっかりです。あそこは何度か失敗してるのでローです
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
コンデジに戻ります!
— 玉置標本コミティア西3・4ホールね50a (@hyouhon) 2018年1月16日
東京オリンピックの前には立小便はやめようというキャンペーンがあり、ソウルの前には犬を食べるのはやめようとなり、北京の前にはちゃんと行列しよう、道端に痰を吐くなというキャンペーンがあった。豊かになれば礼節が伴って行く。まあ豊かになっても無礼な人はどこにでもいるけど。
— leonardo (@masumind) 2018年1月16日
タケルさんもおっしゃってましたが、あの部屋はライティングがかなり厳しいと思います。わたしもロー撮影始めたのは割と最近です。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
De Beers社、偽ダイヤモンドや紛争ダイヤモンドを排除するために今年中にブロックチェーン台帳を採用へと。ええな https://t.co/NVVycPOT03
— Otsuka Akihiko (@otk) 2018年1月16日
ダメです!一緒にカメラ沼にはまりましょう!!!
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
あっちは腐海に沈んだのでtoyaさん私とライトな沼談義しましょうよ!(ずぶずぶ)
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
おっ、Leicaの話をしていますか??
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
お散歩カメラ欲しいですよね。
— Nanako Hisamura (@hisamura75) 2018年1月16日
そういえばちょっと前に雑種フグがどうとかいう話題もあったし、魚の毒性は難しいな
— shimobayashi (@shimobayashi) 2018年1月16日
このまま会話を続けているとアレモコレモさんが来ますね。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
ビットコイナーが自分語りをキめた後に大爆死を食らうという、BTCバブルに乗れなかった方の胸をすく爽快感あふれる展開 pic.twitter.com/QrQV3sWJk7
— 明菜 (@akina2160) 2018年1月16日
フィルムやはり憧れますよね。いつか自宅に暗室作りたいですね。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
私も今回はいちぬけで小さいミラーレス持って行きましたw 案の定鈍器のようなカメラとレンズがちらほらと……
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月16日
会社のウォーターサーバーの水が切れてたら積極的に替えることで徳を積んでいます。
— マヨ (@majorque) 2018年1月16日
昔、中村紘子の本で見た話。ソ連時代、国が建てた音楽家専用アパートに住んでたショスタコ先生、どこかの部屋でヘボ作曲家がピアノを弾き続けるのに業を煮やし、スラスラ一曲書いて、「この曲、あなたの作品として発表していいですから、もうピアノ弾くのやめて下さい」って手紙突っ込んだとか。 https://t.co/fpyABdp14n
— Mayumi Narako (@MayumiNarako) 2018年1月16日
はいはい、これ歴史修正主義の典型例なので騙されちゃだめですよ。杉原千畝氏は当時外務省が定めた発給要件を満たさない避難民のビザも大量に発給したたため、外務省からの公電で厳しい詰問を受けてます。また帰国後の冷遇は本件由来であると本人や夫人の手記にも記されております。 https://t.co/d0WV6Kz4eP
— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) 2018年1月16日
杉原氏が外務省等日本政府の指示ではなく、個人の判断として発給要件を満たさない避難民のビザを発給した事実については外務省も公式に認めております。https://t.co/sXt76ST3a2
— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) 2018年1月16日
1歳次の保育園受からなかったらどうしようって思いがこんな時間に突然吹き出してきたんだけど、会社に相談すれば新しい働き方を提示してくれるんじゃない?っていう不思議な安心感がある
— ホリアヤ (@Yabre_Kabre) 2018年1月16日
よし寝るかと思って一応仕事のメール見たら、システムトラブルで夕方やった作業が全部消えたらしく、でも明日には必要なので、今からもう一度やることになりました。なんなんですか、この人生は??
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
もう自分がAIになったと思ってやるしかない……。なお、文明崩壊後の世界でAIが主人となる人間をひたすらに待ち続けているのに、人間は既に滅亡しているみたいなシチュエーションは大好きです。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
ちょっと自分が何を言ってるか、よく分からないですね。。。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月16日
今年も1/24が過ぎましたね。毎年、時間をムダなくあれやりこれもやり!と年初から張り切ってはこの時期に糸が切れる、の繰り返しでしたが、今年は今日の予定の半分もできたらOK、と強いてスローにしたらスローなりに精神衛生がいいです。一番の変化はコンビニで割高なものを買う回数が激減したこと。 pic.twitter.com/mHlakrBKNT
— 若木康輔 (@koyan_waka) 2018年1月16日