ついでに言うと、東京ではっきり丘/谷と貧富が重なってくるのは、20世紀になってからで、おそらく化石燃料の普及が大きい。水や物資を低コストで丘の上に運べるようになるまで、お屋敷も谷から離れ切ることはできなかったのです。
— 墨染桜 (@sumizome_sakura) 2018年1月8日
そんな目で駒沢の給水塔を眺めると、また違った感慨も湧いてきます。
— 墨染桜 (@sumizome_sakura) 2018年1月8日
紙巻き売れなくなってしまった(税金上げまくったんだから残当だろ)→そうだ!加熱式から取ればいいんだ!(何も学んでいない)
— すいとー (@S_u_i_t_o_u) 2018年1月8日
もう10連休欲しい
— hakobe (@hakobe) 2018年1月8日
急にビデオ安売王が気になってきたんだけど、あれくらいの時代の資料が1番ネットに残ってないので、この気になる気持ちは尻切れトンボで終わる。
— たけぞう (@takezo76) 2018年1月8日
小倉さん、ゴールデングローブ賞の会場にやってきた女優の格好に対して「あんな胸を強調したドレスできたら男性はたまりませんよね」。セクハラ問題に声を上げているというニュースなのにこのコメント。だからそれがダメなんだよ #とくダネ
— いっか (@sannoaki) 2018年1月8日
何度でもいう。
— Dr_Koala™ (@Dr_Koala_) 2018年1月8日
「軟骨成分(グルコサミン、コンドロイチン、コラーゲンなど)を口から摂取しても、体内に吸収されるだけで、関節には行きません。硝子軟骨は再生しません」
よっぽどそのお金で温泉に行ったほうが膝痛には効果がある(温熱療法)
TPOに反してなければ好きな格好をしていいの。胸が強調されてようが本人の自由なんだよ。男性はたまらない、だからなんなんだよ。テメーのために着てるワケじゃねーぞ。
— いっか (@sannoaki) 2018年1月8日
毎週のように高齢の患者さんに聞かれる。
— Dr_Koala™ (@Dr_Koala_) 2018年1月8日
「コンドロイチンとか軟骨成分は効果あるんですか?」
「効果ありません!!!」
みんな悲しい顔をなさる。
「じゃあなんであんなスイスイ歩けるような宣伝をしてるんですか?」
「イメージ広告です」
消費者庁規制してくれないかな
大丈夫じゃないだろ#わろてんかpic.twitter.com/Binj00wtsL
— ギズム_ネコガミ (@gismnekogami) 2018年1月8日
「最近ねーこれ岡田さんに紹介していただいたんですけどコレクターの方とか画家さんとかアート系の人達と出会いがあって。すごい勉強になりますよね、いいなと思った絵がすぐ買えるわけじゃない、ルートがあったり人脈とかコネクションがあって、はじめて絵が買える、お金だけあってもダメみたいな」
— のりたま (@nor1tm) 2018年1月8日
「爪とぎタワーの緩んだネジを締め直してあげたい」先生の娘さんの思いが、猫に届いてない。 pic.twitter.com/v7x63CQKXj
— たき りょうこ (@ryoko_t3) 2018年1月8日
この黒人女性アセットマネージャーが、言っていた事ですが、「今のポリティカルコレクトネスを必死に騒ぎ立てる人達の内心で、どれだけの差別心があるのかと考えるとうんざりします。私達のような黒人が身分で差別された歴史があるのは事実ですが、その事で過剰に擁護されるのも同様に差別です」と。 https://t.co/lXwsjkrruO
— 寄り道 (@edgeofstreet918) 2018年1月8日
東京在住の京都出身の知人が私が横浜に住んでることで「川向こうやろ」などと言っていたので、私の中の京都成分が「洛外モンが偉そうに」と言ってた地獄絵図。 https://t.co/lm44OGpV8j
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年1月9日
必殺仕事人2018の感想ツイで「時代劇に当時なかったものを持ち込まないでほしい」というものを見かけて、必殺過去シリーズのサブタイトル「主水、ワープロを打つ」「主水、りつ、ラブホテルに行く」を思い出した。時代劇ってもっと自由なものだったのですよ…鬼平が当初新鮮に映ったくらいよ。
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年1月9日
多分、お金があっても、ルートも人脈もコネがあっても足りないのよ。それを所有するだけの品格が備わってないと、手に入らないモノというものがあるのよね。>RT
— ふなふな (@funachan6817351) 2018年1月9日
浪人界隈、形を変えてまだ続いていたのか……。17年前からあるぞ……。 https://t.co/E5zlYJsT3j
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月9日
久しぶりに職場復帰してチーム朝会の司会をやったら、声の出し方を忘れていた。
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月9日
自分自身に対しての信用がなさすぎ pic.twitter.com/2iEImMaERc
— mazco (@mazco_dx) 2018年1月9日
今回の めしにしましょう の「できた瞬間を除いたほかは全部できてない」って表現すごく良いですね。進捗どうですか?と聞かれても「できた瞬間ではないのでできないです」と当然のように言える pic.twitter.com/1scKQa5PPl
— monmon (@lesamoureuses) 2018年1月9日
Twitter、頼むから名前の変更履歴を残して、相互の人なら半年前くらいまで…もしくは3回前くらいまでの名前を確認できるようにしてほしい、マジで誰かわからない人がいる。突然TLにギャラクシーワキ毛ごはんとか、○○の子宮にダイレクトアタックとか、鬱。とかが現れてみてくれ。わからんだろ。
— メンマ氏 (@menmanist) 2018年1月9日
蜜の味なので他人の不幸を食べる熊がすごい人気になり、この世から不幸がなくなったらいいな(起床)
— ラブ大暴れ (@kentz1) 2018年1月9日
デイリーヤマザキの”Best Selection”マークが付いてる食べ物、基本的にセブンを凌駕する。
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月9日
今回、野菜タンメンや味噌ラーメン試したけど、セブンより上。
— 花見川 (@ch1248) 2018年1月9日
和民魚民が出現し始めたとき、メニューは安いし、店員は(往時の養老の瀧やつぼ八なんかと比べて)ハキハキと元気がよく腰が低いし、果実割りは市販ジュースでなく直搾りだし、朝までやってるし、なんていい店だと思ったんだよな。労働の安売りが社会全体に与えるマイナスなんか考えもしなかった。
— dada (@yuuraku) 2018年1月9日
ポアンカレ『科学と仮説』読み始め。読もうかどうか迷っていたのだが、先日読んだ『歴史とは何か』でも言及があって、やっぱこりゃ大事だな、と観念して読み始めた。
— 日下春生(zsphere) (@faketaoist) 2018年1月9日
初っ端から「科学が対象をどう扱うか」に関する洞察がフルスロットルで綴られてて、なかなか大変だが、頑張って読むー。
貧乏や不景気もメンタルケアの対象にするべきだと思うの。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2018年1月9日
超高速回転ドア
— 田中達也 Tatsuya Tanaka (@tanaka_tatsuya) 2018年1月9日
#命がけpic.twitter.com/w6UJnyCjew
アウトプットをほんの少し良くするために時間を使い過ぎる癖を、家でも会社でも改善していきたい。
— まなめ (@maname) 2018年1月9日
毒にも薬にもならないヒルナンデスの有り難さよ…。
— ひとみ (@HMIshikari5425) 2018年1月9日
鬱の症状に貧困妄想っていうのがあるんだけど、妄想でなくマジで貧困に陥ったらやっぱり精神を病むと思うの。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2018年1月9日
ネット炎上対策コンサルタントあたりが「DMCA申請が有効打です」とかアドバイスしてるのかな
— 🐤とろろ蕎麦🐤 (@tororosoba) 2018年1月9日
しかし、最初からクライマックスでいささか戸惑いはしたが、文章自体はむしろ簡明で分かりやすいと思う。あとはだから、私に読みこなせる素養があるかどうかだ……。物理学からっきしなんで、お手柔らかだと良いんだけど……w
— 日下春生(zsphere) (@faketaoist) 2018年1月9日
二十歳のころ山手線半周分ほど歩いてみたら右膝がガクガクになった。「身体の中心が微妙に歪んでいて放置すればたぶん六十歳前後で右膝と腰が常態的にシクシク痛むのだろう」と予測したことを覚えている。が、同時に「そんな先のことどうでもいいか」とも思ったことも覚えている。どうでもよくなかった
— 桝田省治 (@ShojiMasuda) 2018年1月9日
DMCAとか使っちゃう人は、人狼やって学ぶべき。自分の都合を良くするために力を使うと、一つがほころんだときにすべてのラインが見えてしまうということを。
— まなめ (@maname) 2018年1月9日
餃子焼いてたら換気扇まで火柱たって換気扇シート一瞬で燃えて消えて「マジック・・!」って囁いただんぬを思い出してる
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年1月9日
悩みごと対処の基本に「どうにもならないことについて悩むのはムダ。どうにかなることについてはどうにかすればいいので、悩むのはムダ。結局悩むのはムダ」というのがあって、論理療法というのか認知療法というのかわからないけれど、その問題との距離感如何で悩みの感情は発生してしまうんだよな。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年1月9日
ポプテピピック1話みました。それ以上なにを語ればいいかわからない。
— SHARPシャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2018年1月9日
ポプテピを見るのにおすすめのTVはありますか?
— WTSKJ (@watosooooooon) 2018年1月9日
いわしの蒲焼き、ヘビロテしてます。うまい。フライパンの火を消し、冷めてからタレを絡ませるんだって。たしかにそうすると焦げないし、うまいんすよ。 pic.twitter.com/7AF20blObG
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2018年1月9日
いまポプテピピックを体験することは、60年代の芸術運動フルクサスに触れた人と同じなんじゃないかと思いました。
— SHARPシャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2018年1月9日
北海道の遭難のニュース、「外道の男性が」とあっていったいどんな人かと思ったら「道外」だった。
— シナチョフさん (@wetfootdog) 2018年1月9日
無駄にでかいテレビで見るのがいいと思う。80型とか。 https://t.co/zUvyEPJloA
— SHARPシャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2018年1月9日
mongerっていう単語は話題性が高いから教えておくね。元の意味は「商人、噂を広める人」なんだけど、最近は「それ自体あまり良くない分野にビジネスチャンスを見出して利益を狙う人」の意味で使われたりするよ。warmonger「戦争屋」とか、disease mongerとか!
— 英語たん@クロスワードパズル公開中 (@eigotan) 2018年1月9日
年齢を重ねた女性だからといって、すべてのことに寛容である必要はない。自分にとっての快、不快ははっきり言葉にしていこうと思います(年始の誓い)。
— 窪美澄 (@misumikubo) 2018年1月9日
美容、細胞膜と細胞壁を言いまちがえると、知らないところで美容などしたこともないだろう知らないオタク達に知らない形で怒られるということが知られる。
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年1月9日
雑にモノ食ってもあんまり体が不調なったりしたことなかったんだけど、最近は消化器がおまえいい加減にしろよとばかりにこの世のものとは思えない屁を出してくるので消化にいいものが食べたい
— 人権週間 (@yu1096) 2018年1月9日
富士塚小の三菱文化と深沢小の国鉄文化が入り混じる深沢中を支える湘南深沢
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月9日
まったく専門外の立場から、構造や概念を抽出して聞くのは楽しさしかない
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年1月9日
世界には常に現在しかない。未来や過去はどこにも存在しない。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2018年1月9日
青野さんふつうに知ってる人間だとあーそうだよねってなるけど、世の中大多数の人はイキナリなんだって感じだろうな
— 快適な生活 (@Kaiteki) 2018年1月9日
娘はCD買うけどNow とかオムニバスばっかり買うのね。流行ってる曲では全部入ってるからお得なんだろうけど。ちゃんとしたアルバム買ってアーティストが考えた曲順とかからなにかを感じ取って欲しい。けど曲スキップするのが簡単な今あまり曲順に意味ないってあまりないのかな。
— ばに (@hdknDNA) 2018年1月9日
ダミー本のかわりに本の形のアートってさあ。ミスドはねむの木学園の子たちの絵をきちんと絵として飾っていたよ。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年1月9日
今年も妻がCES出張に旅立ってしまったので、その間うっかり晴れると1人で山行きたくなる気持ちを抑える必要がある。いっそ管釣りでも行くか(仕事しろ)
— OKP (@iamadog_okp) 2018年1月9日
疲れて“無”になっているときに自然溢れる公園に行くと鳥がフレンドリーにベンチに止まってくれて(鳥…わかってくれるか?俺の気持ちを…)ってなりません?と友人に話したら「ならない」と即答されたんですけど、なりませんか?人間だと思われてないのかな。紅天女のオーディション受けた方がいいかな
— トモエ (@tomoe_1129) 2018年1月9日
大声で叫んで気を逸らさないと買えないくらい高い野菜たち
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2018年1月9日
全部が全部そうじゃなかったのかもしれないけど他の企業が被害にあった子に着物着せてあげようとしてたの心打たれたよね。(もう最近モヤモヤするニュース多いからポジティブな事に注目したいw)
— ばに (@hdknDNA) 2018年1月9日
Slack、「><」って書いたら引用に変換されちゃうから「.><」と書くようになり、泣きぼくろっぽい
— amagi (@amagitakayosi) 2018年1月9日
冷凍食品会社の人に冷凍野菜事情を聞いて感動したので共有します。「冷凍野菜は低温急速処理されるので冷蔵庫に数日放置した野菜よりずっと栄養がキープされており、かつ半調理済みなので凍ったままぶち込めば一瞬で料理が終わる。通年で値段も安定してるし、こういう時は是非ご活用ください」とのこと
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2018年1月9日
40代50代でコミケ行くの恥ずかしくないの?とか言う人いるみたいだけど恥ずかしい恥ずかしくない以前の問題で私達はもう時間がないの。長く生きてあとせいぜい40年そこらなの。既に人生折り返してていつ人生終了するかわからないのに好きな事を躊躇う余裕なんてないのよ。
— ❄げっちゅ❄28日参加 (@geccyuonice) 2018年1月9日
「精神的にきてるとき他人に連絡を返せなくなる」の気持ちはすごくわかって、めんどくさいとか気遣いがどうのとかいうより「いまこの瞬間自分が人間のかたちを保つために持っているすべてのエネルギーを使うので余剰などがまったくない」という状態に近いように感じる
— 藤坂 (@fujisaka_kei) 2018年1月9日
色彩の感覚を研ぎすますならマーク・ロスコ。その現物としばし対峙すると感覚が広がっていきます。(複製はダメ。現物で) https://t.co/khzQfd7vGw
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年1月9日
デブサミでリモートワークについてお話させていただきます。すでに「残席わずか」とのことなのでお申込みはお早めに!! / Developers Summit 2018 https://t.co/LPB0yWcv8I
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月9日
今朝の朝日新聞。
— daiichiro kato (@daiichiro_kato) 2018年1月9日
親の離婚&再婚?によって2回目の苗字変更した高校生が、アイデンティティの喪失感に苛まれていると悲痛な叫び。
夫婦同姓の弊害は当事者だけじゃなく子どもにも現れる。改めて夫婦別姓を選択できるようにした方がいい。
こういう声を上げて、ムードを作らないと世の中は変わらない。 pic.twitter.com/qQFKF0jwca
残席わずかな所、失礼します。我々今年前厄ですよね?厄除けのことを完全に忘れていたんですが、これって別に正月じゃなくても良きタイミングでやったら良いんスかね?
— Kiyoshi Yoshida (@kiyosick) 2018年1月9日
ぼくも厄除けまだですが、節分までに行くと良いと聞きました。行かないとぼくみたいに車に跳ねられますよ!!
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月9日
ありがとうございます!節分なるほどです。するとスケジュール的には月内にアレしないといけないヤツすなあ。
— Kiyoshi Yoshida (@kiyosick) 2018年1月9日
そうなんですよ
— だいくしー (@daiksy) 2018年1月9日
いまの若者よりも、設問に「今後の未来」という謎のコトバを用いたCCCのほうが余程心配になるわ。今後じゃない未来、未来じゃない今後があるのかよ。 若者がいま悩んでいること、2位「今後の未来」 - 1位は? | マイナビニュース https://t.co/RUsjkqZEDT
— はんたろう、または儒艮堂 (@Dugong_Janus) 2018年1月9日
逆ラッダイト(そんな言葉あるんか知らんけど
— 酒々井 しげる (@s_shisui) 2018年1月9日
ヤンデル先生にクロスワードパズル送ったの4.5Pさんだったのか
— 海老カツ@カッコイイメカオイシイデス (@ouiouivolbox) 2018年1月9日
まぁこの人しかおらんか
フェルゼアDX20ローション ポンプタイプで使いやすく就寝時の身体の痒みなどに悩まされている方におすすめ
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年1月9日
ヤンデルくんにはたしかに
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年1月9日
選別がわりに組み合わせ爆発を駆使したクロスワードパズル年賀状を送ったのだけど
どっからバレたのだろう
「ツイッターに強く関わっている人って」って言い方で、自分を除外してるところがしょぼいね。ツイッターやってる人はみんな暇なんだよ、あたりまえじゃん。(大きなあくびをする・・・または、冷笑。)
— parapo (@parapo17) 2018年1月9日
殴らないお父さんお母さん、温かいご飯、「おかえり」「行ってらっしゃい気をつけてね」「お誕生日おめでとう」。そんな家庭で愛されて愛されて育った心が綺麗な人が悪気無く言う「親の事嫌いとか言っちゃダメだよ」とか「なんだかんだ親は子供を愛してる」とかに何度も何度も傷付いてきた。
— 屈強ちゃん (@999Aeromarine) 2018年1月9日
働きたくない気持ちがとても強いのに結果としてはなぜかめちゃくちゃに働いてしまうところ、人生に構造的な欠陥があるのかもしれないと思い至った。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年1月9日
「分子調理」は、調理のプロセスにおいて、おいしい料理の要因の解明などを分子レベルで行う“科学”である「分子調理“学”」と、おいしい料理の開発などを分子レベルの原理に基づいて行う“技術”である「分子調理“法”」からなります。
— Shin-ichi ISHIKAWA (@yashoku_nikki) 2018年1月9日
分子調理学と従来の調理科学との違いは、分子生物学が、生物学の一分野であるように、分子調理学は、調理科学の一部であるという位置づけです。つまり、分子調理学は、調理における現象を分子を使って理解することを目的とする学問です。
— Shin-ichi ISHIKAWA (@yashoku_nikki) 2018年1月9日
たとえば、調理科学によって「昆布のグルタミン酸を最大限に抽出するには60℃を保って1時間加熱するのがいい」ということがわかった場合、分子調理学では、「昆布内の分子構造・組織構造がどのように変わったことがグルタミン酸の抽出に繋がったのか」などを調べる分野です。
— Shin-ichi ISHIKAWA (@yashoku_nikki) 2018年1月9日
分子調理“法”というと何か斬新な料理というイメージがありますが、定義としては、分子レベルでの食材の調理中の変化や調理道具の原理を知った上で、おいしい食材の開発、新たな調理方法の開発、おいしい料理の開発方法を行うことです。
— Shin-ichi ISHIKAWA (@yashoku_nikki) 2018年1月9日
たとえば、「肉を焼く」の分子調理法ば、加熱中のアクチン、ミオシン、コラーゲンタンパク質の立体構造の変性などを考えて調理方法を選択するなり、新たな調理方法を開発することです。試行錯誤で料理を開発するのではなく、科学的な原理・原則に基づいて作るというのが分子調理法のスタンスです。
— Shin-ichi ISHIKAWA (@yashoku_nikki) 2018年1月9日
親切な同僚が僕のためにバーチャルYouTuberやネズミを溺死させるトラップの動画などを集めたプレイリストをつくってくれた
— shimobayashi (@shimobayashi) 2018年1月9日
そういえばさ、園内にびっくりするコアラさんがいたわ pic.twitter.com/IiNk50sVrJ
— 松嵜 麗 (@reimatsuzaki) 2018年1月9日
「"can"と"be able to"は"できる"を意味するけど全く同じ意味ではない。前者は身に備わった能力、後者は一時的な能力です」
— 映画ランナー (@eigarunner) 2018年1月9日
「???」
「"can"はドラクエ6で職業で習得した特技で"be able to"はドラクエ11でその武器を装備した時だけ使える特技です」
受験生は今の言葉をふかく心にきざみこんだ
しょせんは言葉、現実じゃないよ、という言い方をする大人を決して信用しちゃいけません。そういう人は、言葉よりも先に現実というものがある、そして、現実とは目に見える物のことである、とただ思い込んで、言葉こそが現実を作っているという本当のことを知らない人です(池田晶子・14歳からの哲学)
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2018年1月9日
池田晶子没後10年のキャンペーン、キャッチコピーである「悩むな、考えよ」「全ての人間の死因は生まれて来たことである」「さて死んだのは誰なのか」なんかは、哲学的思考のクセがない人にはさっぱりなんだろうな。たとえ小説家であっても。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2018年1月9日
ジャニヲタリカちゃん「上演時間中は微動だにせずレポをメモし続けるやたら座る姿勢がいい帝国劇場とか日生劇場のヲタ」 pic.twitter.com/2mMn3sdJ60
— みづき (@hxxxxxm) 2018年1月9日