最近BTファンになった姉が私に、結局あなたは誰のファンなのって今更聞いてきたので、え?私?もちろんユータだよ!って言ったら、信じてもらえなかったんだけど。改めてこのビデオ見たらあっちゃんが前を通ってもユータを一途に見つめてる若き日の自分に超受けたwhttps://t.co/pVq3SRfU5k
— ばに 🇯🇵🇬🇧 💉💉💉済 (@hdknDNA) 2022年1月3日
あらためまして、あけましておめでとうございます。
— らいらっく (@pfeasy) 2022年1月3日
トラと言えばバターですね。
7日までは松の内だから! まだ正月だから! pic.twitter.com/3hg4jg4rzD
年末の自分から事細かな申し送りがされててサボる隙がない
— satokom (@satokom) 2022年1月4日
仕事始めです。株式会社はてなに入社して6年が経過しました、7年目もマンガアプリやっていくぞ。
— takuji31 (@takuji31) 2022年1月4日
株式会社はてなに入社して4年目でした。今年もやっていきましょう。
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣 (@tomoya_shibata) 2022年1月4日
レシピ本「体が弱った時に優しいおろし鍋。まず大根を丸ごと1本すり下ろします」
— 八重坂 (@ysk_sdm) 2022年1月4日
弱った人間にそんな体力を使わせるな
書くことないなりに続けていると、今日なにか新たに思ったことはあったかな?って思い出す習慣ができて良い気がします / “■ - 僕とコードとブルーハワイ” https://t.co/oPmd6nLv1c
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2022年1月4日
今年の目標は意気込まない。これやるとか考えないで新しいことやクリエイティブに興味持つ・やるを常態にする。
— タケル | Photographer / PENTA FAN運営 (@TKL) 2022年1月4日
コインランドリーの洗濯機で誰かチャーハン作ってる思てびびった。
— 杉岡みどり (@sugimido) 2022年1月4日
モコモコ生地なのか。 pic.twitter.com/CR9rQnxJuU
自宅も家主がいきなり仕事を始めたのでびっくりしてるよ
— ズ(a.k.a タ) (@ta_ta_xoo) 2022年1月4日
Siriを温めている pic.twitter.com/kdzPEC7mSp
— ぬっふぃー (@nuffy) 2022年1月4日
人を育てるために、崖を自力で登っていくのじゃ!以外の方法は何が有るのか、という話をしました
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年1月4日
なんと、なんと!ご結婚された元V6の坂本昌行さんからお菓子が東スポに届いておりました🤗 ジャニーズ事務所さん、弊社にも送って頂けるとは懐深い‼️#坂本昌行 #ジャニーズ事務所pic.twitter.com/4FOuwiSK4w
— 東スポ餃子記者 (@tospo_gyoza) 2022年1月4日
I'm at メインショップ たねや in 近江八幡市, 滋賀県https://t.co/4tOti3gMfrpic.twitter.com/ykMZy39vx5
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2022年1月4日
はてなが世界的に見ても個人コンテンツを長く保全してくれる安心感が一番あるサービス運営者だとは思っている。
— songmu (@songmu) 2022年1月4日
本年もValue出していきます!#仕事始めpic.twitter.com/pry6baXCbA
— Ryota“Yoda” Higuchi 🥟は飲み物 (@ryota_higuchi) 2022年1月4日
こういう、ギザギザのせいで縦に切るアフォーダンスがあるのに横に切るタイプの袋、なんとかなりませんか。(わざわざ絵にするぐらいイラついている pic.twitter.com/FDsXPr9WrP
— Takafumi ONAKA (@onk) 2022年1月4日
https://t.co/SRcWJi7T3n東京都のpapixさん... 一体誰なんだ...?
— パピ太郎 (@__papix__) 2022年1月4日
個人的に福井駅前に動く恐竜のモニュメント置くことにした担当者とても偉いと思っていて、やりすぎとかコストがとかやらない理由はいくらでも挙げられるけど「絶対あったほうがいいですよ!」と情熱で動いたんだと思う
— わたすけ (@watasuke221) 2022年1月4日
そして実際動く恐竜見ると……とてもうれしいhttps://t.co/liwyFgnHYC
うちは母子家庭なんですが、私が小学校中学年の時、母親が入院が必要で、役所では「身内で対応して」だけで、うちの母が「遺書に〇〇で何度も相談したと書く」と脅してやっと私が施設に入れるよう動いてくれたらしい。「常識的なお願いでは後回しや。クレーマーがはびこるわけやで」と言ってました。
— しまき🇺🇸 (@readeigo) 2022年1月4日
結局は現場の状態や現場の人による、という事なんだと思うんですが、窮状というのはそれを体験した事がない人にはあまり伝わらない事が多い。それがプレゼン能力で変わってしまうのなら、そんなのは「印象」で決めているだけという事になり、うまくアピールできない人には救いがない事になってしまう。
— しまき🇺🇸 (@readeigo) 2022年1月4日
グロービスは経営にかかわる事項はむやみやたらに人が聴こえるところで話すべきではないって教えてないのか??経営大学院なんやろ???
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2022年1月4日
noteに脚注を入れる機能がないのは本当にでかくて、脚注入れるタイプの人間を冷遇するのは、商売的にはおそらく正しそう。
— ラッコ (@rakkoannex) 2022年1月4日
上司に「なんとなく、転職の意思がありますね〜」と話しながら、「今期何をどこまで進めますかね〜」と話すのは、二重思考ぽくて面白いなと思った。
— のろけ (@_nhayato) 2022年1月4日
内心はもちろんわからないが、非常に理解がある感じでポジティブになれますね。
— のろけ (@_nhayato) 2022年1月4日
ライティングの素養の話が話題だけど、『大学入試の戦後史』で受験小論文は対策されてつまらない答案が増えてるのではないかという話に慶應法学部の教授が「小論文は文章をすばやく正確に書く訓練を受けてるかを見れればよいので個性を測っているわけではない」(大意)と言っていてかなり感銘を受けた
— ながと (@ngtaao2021) 2022年1月4日
ハイレベルな浮世絵
— 兎です。(FAKE) (@Soviet_Usako) 2022年1月4日
「商人の夫婦がヘンタイに襲わており『服を脱げ!』と脅され、嫁が帯を外そうとしたら『男の方だ!』とまさかの旦那を指名し、自身もふんどし姿になる追い剥ぎ」という夢を見る女性に餌をねだる猫 pic.twitter.com/oWbMYlWIYX
最初読んだときはいかにも大量の筆記試験を課す法学部的な発想だと思っていたが、もう一回読んだら法学部の教授とはいえ専門はフランス文学の朝吹 亮二なのも趣き深く思った。
— ながと (@ngtaao2021) 2022年1月4日
決断とかリスクテイクとか話題だけど「自分の運命を他人任せにしない」というところなのかなと思うよ。
— songmu (@songmu) 2022年1月4日
重苦しい話にはしたくなくて、自分がどうしたいか、と言う話にしたい。
— songmu (@songmu) 2022年1月4日
— れぐなむ (@legnum) 2022年1月4日
去年ショックだったことの1つは、中高大と一緒だった友人が、お子さんの教育のためにシンガポールへ移住したことだった。今の日本では一定の経済力と語学力がある家庭だと、「小学受験するか中学受験するか」ではなく、「日本に残るか日本から出るか」の選択になっているという現実を痛感させられた。
— 新野 元基 (@newfield114) 2022年1月4日
七草粥ってあれだろ。クミン、コリアンダー、ターメリック、カルダモンなど7種のスパイスで煮込むやつ。
— こいまる (@koimaru7) 2022年1月4日
実家で仕事していると,めっちゃ真面目に仕事やってたのに,親から見れば昔と同じで同じカッコでパソコンカタカタしてるだけだから無職だと思われているのではないかな……
— マンガーノ・伊藤 (@mangano_ito) 2022年1月4日
めちゃくちゃ共感です。
— ぷうか@文章力×マーケティングで自動化大好き (@puka_marketing) 2022年1月4日
これもそうだし、胸が大きい女性のためのファッションブランドハートクローゼットさんとか、アレルギーでユニクロのヒートテックが着れない人のためにインナー作ったファクトリアさんとか、勉強になるのと同時に胸がじんわりする。
ビジネスはどこまでいっても誰かの悩み解決。 https://t.co/wZg8nvhVZa
親友が通ってるヨガの先生「たとえば腰痛があるとき『あれをしたからかな?』『これをしたからかも?』とか原因を探して勝手にストーリーを作らないで。痛みは痛みのまま受け止めて」的なことをいつも言うらしいんだけど、いやマジで人生全般においてそれは真理なんよ、という話をした。
— なめらか (@_nameraka_) 2022年1月4日
この業界の中途退職率は異常なのよ。民間はもっと酷いし、水族館はもっと酷いけど。なぜ「イルカショーのお姉さん」はいても「イルカショーのおばさん」がいないか、は、ペットショップに老犬がいない理由と同じ構造なんだろうよ。今年も本業の技術や研究よりも、その辺の不条理と戦う年になるだろうな
— たかはし@富山 (@eagleduck) 2022年1月4日
クワイは皮を剥いて(何なら剥かなくてもいい)薄くスライスして少量の油でカリッと揚げるように焼いて塩を振るだけでビールにも日本酒にも最高に合う肴になるから年中売って欲しい pic.twitter.com/HNBjfn9CcZ
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2022年1月4日
「和音」と書いて「どれみ」と読む名前を見たことがあって、それは不協和音やね、と思ったことがありました。
— 涼 (@tmtkyk) 2022年1月4日
「どみそ」とか「れふぁら」なら納得したかもしれない。
原因を探しているうちは先に進めない、自分で勝手に組み立てたストーリーが合っているとは限らない、誤った推理の上に誤った対処をのっけた場合遠回りするし精神も消耗するし、あんまり良い結果にならないよなという話をした。
— なめらか (@_nameraka_) 2022年1月4日
ハトクロのインライ見ながらコメントしながらの夕飯の支度 is 忙しい
— satokom (@satokom) 2022年1月4日
うちはいまいち祖母に仕事を理解してもらえてなくて、お客さんが手書きで書いて持ってきた書類をワープロで清書する仕事だと思われていました
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2022年1月4日
でもまあ実際問題、何か状況を改善しようと思ったら原因を探すし、正しい原因を突き止めなかったら同じことを繰り返してしまうと思うから「ただ痛みは痛みのまま受け止めて」というのは綺麗事なのかもしれない。大事なのは「一人で勝手にストーリーを作らない(専門家や周囲にも相談する)」なのかも。
— なめらか (@_nameraka_) 2022年1月4日
祖母からはインターネットの接続業者かなんかだと思われてます
— '() (@windymelt) 2022年1月4日
Web系で働いてる自分がおじいちゃんやおばあちゃんから何の仕事だと思われてるかグランプリやったら絶対楽しいと思う
— '() (@windymelt) 2022年1月4日
インターネットの概念や、接続に業者が関わっていることを認知されているのは先進的!
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2022年1月4日
理解されないエピソードの体験が結構あることを知って安心しています! たとえ話をすると別の概念として曲解して伝わるのがあるあるで面白い。
— マンガーノ・伊藤 (@mangano_ito) 2022年1月4日
夫に、いっぱい学費かけてお前の子供は女だから給料2割引な、女だから年収2-300万なって言われたらどうする?って聞いたら「出馬してしまうかも知れない…」と言っていた。
— MIKAPASK (@mikapask) 2022年1月4日
風呂に勝利🏅
— 花見川 (@ch1248) 2022年1月4日
同居人が晴れて無職になったんだけどすかさず転職しようとしてたので「おいおい正気か?半年くらいただの自分で居るの楽しまないの?お金なら私が稼いでんだからゆっくりしなよ」と伝えたらこたつで大の字で寝始めたのでそうだそれでいい。
— トワ 庭子 (@niwako_towa) 2022年1月4日
私なんか2年くらい平気でフラフラするぞ。なんて真面目なんだ。
— トワ 庭子 (@niwako_towa) 2022年1月4日
同居人、上司が代わってから合わないみたいであんまり眠れないっぽいし御飯も少なめになり始めてたので(こいつぁマズイぞ…)と様子を見てたら自分で辞めたのでお年玉をあげた。よくやった。マーベラス。
— トワ 庭子 (@niwako_towa) 2022年1月4日
16.9 fl oz(500mL)、ってお前らも実は嫌いなんだろヤードポンド法。もう諦めろよ。諦めてください。 pic.twitter.com/2Q5dM9Rtvw
— inuro (@inuro) 2022年1月4日
子供が夜寝てくれなかった日は自動的に有給が増えて仕事休みになる制度がほしい、それか会社が法人としての力をフル活用して子供を寝かしてくれる
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2022年1月4日