同じ駅から電車に乗った女の子。駅に着いて立ったらスカートに赤いシミが。とっさに背中にくっ付くように隠して一緒に降りたの。経血が…って教えたら着替えがないと泣き出して。急いで駅ビルでスカートを買って渡したの。後日、お礼にとなんと3ヶ月もの間、私に会うまでずっと持ち歩いてたそうです pic.twitter.com/mw3KuCHwJh
— しらゆきちゃん (@lovenomaho) 2022年1月4日
名前のこともそして親のことや家のこともるいがいずれ向き合わなくてはならない問題ではあるけど勇ちゃん発案「野球のるい」がちょうどよい逃げ場として今もるいを守ってることにちょっと感動した #カムカム
— も (@bsprt) 2022年1月4日
「正月で疲れた胃を休める為に7日に七草粥を食べましょう」みたいなことは正月を7日まで延ばしてから言え
— おーぐ◯んちん (@CvaAmpc) 2022年1月4日
このツイを見て「身内に頼んでいないのかも」と思う人がいる事に驚く。頼んでるし拝んでるし見捨てられたりゴチャゴチャです。やっぱ命に関わる貧しさや窮状って体験しないと想像つかないんでしょうね。
— しまき🇺🇸 (@readeigo) 2022年1月4日
食品メーカーのみなさんお願いです…1個の栄養成分がわかるように表記してもらえると、とてもありがたいのです。栄養成分表示は100gあたりなのに、内容量が個数で書いてあると「1個何gやねん…」ってちょっと手が止まるのです。100gあたりで栄養成分表示するなら、内容量もgで書いてほしいのです… pic.twitter.com/XcBCzuaR4o
— りえ@管理栄養士のカンタン低脂質レシピ (@rieXdolphin) 2022年1月5日
初月給。可愛い服か美味しいもの食べに行くのかと笑顔で聞きながら、この時代の恐らく定番であった「郷里の親や祖父母に何か贈るのか」が絶対に出てこないあたり、和子さんの身に沁み込んだ優しさと配慮が伺える。迂闊に口を滑らせない。そして自分の為に使えと。あらまほしき大人の姿 #カムカム
— ぬえ (@yosinotennin) 2022年1月5日
ねこ、一日に一回だけ、ちょっと!今なら甘えてあげてもいいのよ!おまけにあたしにブラッシングをほどこしてもかまわないのよ!っていう時間があって呼ばれるので、その時だけ交流させてもらっています がんばります
— 技術と革新 (@kiris_kirimura) 2022年1月5日
(RT)言えない人は、モヤモヤした時に他人やSNSで愚痴る前に「次言われたら絶対こういう」って練習したほうがいいと思う。不思議と練習するだけでも「言い返す人オーラ」が出てくるのか、そもそも言われなくなるんだよね。
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2022年1月5日
素振りしてないのにいきなりボール打てないわけで、素振り重要。逆に「褒められたらつい卑下するのをやめたい」みたいな場合もイメトレ練習が有効かと思います。
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2022年1月5日
現行「新潮講座」は、2022年3月末をもちまして、一部の講座を除き一旦お休みをいただき、オンラインサービスとしてリスタートをはかる準備期間に入ります(新潮講座神楽坂教室も、これに伴い閉場いたします)。
— 新潮講座〔2022年1~3月期お申込み受付中&開講中〕 (@Shinchokohza) 2022年1月5日
開講以来、長らくのご愛顧を誠にありがとうございます。https://t.co/2La5hx778o
わたしの限界夜食、生春巻の皮です(適当に割ってスープに入れるとすぐに戻って雲呑か平麺みたいになり長期保存ができる乾燥型炭水化物として優秀)
— 技術と革新 (@kiris_kirimura) 2022年1月5日
すっかり先輩猫が使わずに部屋の隅でモノ置き用のかごと化していたサークルに子猫様が入りたがっていたので整理したが上から写真撮ったらまだモノが残ってた pic.twitter.com/bDkHv1oGDO
— ぬっふぃー (@nuffy) 2022年1月5日
かせみほさん @kasemihoの電車で痴漢にあった女子を助けるツイートを見て、女性が女性を守るってとても大事なんだと思ったの。ほんのちょっとの勇気があれば困ってる人を助けることができる。どうすればいいか思い浮かばなくても、とりあえず、『声をかける、行動に移す』これで助かる人がいる。
— しらゆきちゃん (@lovenomaho) 2022年1月5日
https://t.co/XFsdasM4tA
— 木村賢(Satoshi Kimura) (@kimuyan) 2022年1月5日
辻さん、さすがです。
辻さんに相談するのが怖い場合は私も受け付けますw
ガチで運動神経が悪い人にしか分からないこと pic.twitter.com/EsGNobofI1
— コロモー (@coromoo_JP) 2022年1月5日
始業まではアーとかウーとか言っていたが始まってみるとそんなにいやじゃない
— メレ山メレ子 (@merec0) 2022年1月5日
辻さんに相談するのが怖い場合とは
— satokom (@satokom) 2022年1月5日
「ミッドライフクライシス」とかあるけど、10代から心の安定なんてほとんどない人生なので「ライフイズクライシス」と思って生存競争に身を置くのが大事だと思っている。つまり生涯筋トレです。
— 澤山モッツァレラ編集者 (@diceK_sawayama) 2022年1月5日
おやつだよー https://t.co/p4P4ehFVWS
— れぐなむ (@legnum) 2022年1月5日
著作権、意匠権、商標権、特許権を混乱してる方が結構いらっしゃるので、簡単なイメージ図を載せときますね。
— 海老澤美幸 ebisawa_miyuki (@ebisawa_miyuki) 2022年1月5日
ぼんやりでも違いをおさえていただくと、今後ご自身の権利をうまく守れると思います。
※あくまでイメージで実際に権利が発生する/してることを保証等するものではありませんのでご了承を pic.twitter.com/Ipr19Utd1y
知人が霊能力者に背後霊を見てもらったところ「背後霊がついてるどころか、つきすぎて行列になってる」と言われ、更に「最後尾の霊がひとつ前の霊に"これ、何に並んでるんですか?"と尋ねていて、訊かれた霊は"分かんないけど並んでる"と答えてる」と言われた…というアホ怪談を年始から聞けて嬉しい
— 森 真梨乃 (@mori_marino) 2022年1月5日
オミクロンが株式会社になってた。 pic.twitter.com/YeGvdGf8Wx
— 遠藤 宏 (@endo_hiro4) 2022年1月5日
栗きんとんをパンに塗るの美味しすぎる
— 久川 はる🍗ねこのマッサージ屋さん③11/15発売‼️ (@hisakawa_haru) 2022年1月5日
栗きんとんっておせちのフリしてるけど美味いジャムだと思う
美味いジャムだとバレると乱獲されてしまうからおせちに身をやつして一年間身を潜めてるんだと思う
宇宙に行って帰ってくるより大分駅-大分空港の方が遠くて皆が驚くやつ
— ドネ (@done_yos) 2022年1月5日
宇宙より遠い場所(大分)
— メレ山メレ子 (@merec0) 2022年1月5日
それはそれとして、ロイホのパフェは、あれだけ寛げる座席のある店であの値段であれだけ凝ってマニアも唸らせる構成と複雑さのパフェを出しているというのは本当に素晴らしいので、みんな行こうね…
— 在華坊 (@zaikabou) 2022年1月5日
ロイヤルホストのブリュレパフェ、いちごとかわかりやすい素材の時も勿論美味いんだけど、りんごみたいなそれ自体は高く無いので素材の扱い次第になるパフェや、メロンみたいな提供価格感的に素材の原価で力技で突破するわけにいかないパフェの時に、ギラギラと凄味が出るんですよ。ほんとに凄いんだ
— 在華坊 (@zaikabou) 2022年1月5日
工場実習で「回転体には無闇に近寄るな」と言われたので、未だにPDCAサイクルからは距離をおいてる
— さえちゅん🐥 (@ryman_saeba1919) 2022年1月5日
「〇〇な柄の猫がいちばんかわいい」を突き詰めていくとだいたい「〇〇な柄の猫を子供のとき飼っていた」に行き着くので結局はファースト猫洗礼を何で受けたかであると思う わたしは胸の白い猫とサビ猫が特に好きです
— メレ山メレ子 (@merec0) 2022年1月5日
普段からこの人めっちゃ技術やっとんな〜ってフョロワ〜が自分より2回りくらい年下だったりするとビビりしてしまう
— '() (@windymelt) 2022年1月5日
一回り= 12 年もしくは 10 年 (最近こっちも増えてきた) の認識だけど合ってます?
— Takafumi ONAKA (@onk) 2022年1月5日
年始、今年一番○○を更新しまくれるので生きるのが楽しい
— Takafumi ONAKA (@onk) 2022年1月5日
マグロ解体ショーのノリでオルガン解体のイベントを開く武蔵野文化事業団 pic.twitter.com/1TBFNuEqvQ
— 侘助 (@wavisque) 2022年1月5日
えっ一回りってそういう意味なんですか!!!?知らなかったです!!!!(干支的なサムシングかな)
— '() (@windymelt) 2022年1月5日
今日で全て正月食材を消費した。
— satokom (@satokom) 2022年1月5日
2022年の正月食卓戦争お疲れさまでした。
文化◆5日、佐賀県の青年、下村兼史(けんじ)(18)が、木に止まるカワセミを撮影する。日本ではじめての野鳥の生態写真となる。 =百年前新聞社 (1922/01/05)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年1月5日
▼下村兼史が撮影したカワセミ(シャッター速度5分の1秒) pic.twitter.com/NOuyj4JVjQ
内もものたるみは、そもそも反り腰だと根本改善は厳しい。反り腰だと太ももは内股方向にひねられ、骨盤の上が開き、下が閉まるので、内転筋が引き伸ばされ、使われづらくなる。内もも自体に刺激を入れるのも大事だけど、「なぜ内ももがたるみやすいのか」を考えてアプローチすべき。まずはこの辺から pic.twitter.com/WeiuObwZhv
— 坂野晃太@オンライン栄養コンサルKalin (@kotapt_) 2022年1月5日
「ぴえん超えてぱおん超えて祇園」
— ぱれあな (@pollyanna_y) 2022年1月5日
酒は百薬の長(睡眠、鎮痛、食欲増進、抗不安)
— 無 (@pvalue100) 2022年1月5日
今日の1on1でカオスエンジニアリングの和訳は厄落としでいいのでは?ということになった
— えあり (@AirReader) 2022年1月5日
朝、子供を学童に送っていくのは明日が最後。寂しいなぁ。お迎えはまだあるけど、朝の送りは最後。成長は嬉しいけど、一緒の時間がひとつ無くなってしまう。あー寂しい…
— くり (@kuri1583) 2022年1月5日
昔、土曜は仕事半ドンだったころは7日(松の内)まで位は休みだったんだよニラ
— にらちゃん (@nira8750) 2022年1月5日
こーゆーのさ見てると馬鹿馬鹿しいと思うんやけど、嫌な事言われた時の返しとかに使えたりするから、言葉のストックとして持ってってくれよな。
— にわかはんぞー @ダメおじ (@niwakasennpei01) 2022年1月5日
言葉の瞬発力が上がると舐めた事言われにくくなるだよ。
思い出して後から「言い返せば良かった」ってなる人はある程度パターン決めとくのもありよ。 https://t.co/6P9VuzSpKT
歯にできた血餅、菱沼さんが好きでぺったんぺったんするやつだよなー、とほのぼのした気持ちでいたら、SNSでは病みの象徴のひとつであり気軽に発するような言葉ではないらしかった
— マヨ (@majorque) 2022年1月5日