マジレスします。言語学でメタセーシス(metathesis)。日本語では多分「音位転換」という現象です。ちゃがま(茶釜)⇒ちゃまが、あきばはら(秋葉原)⇒あきはばら
— 自称辻音楽師♪=元聖書学者マルクス博士 (@MarkWatermanPhD) 2016年5月29日
なお、単なるアフォな記憶の場合もあります。m(__)m https://t.co/Ig1pCNLo1J
出社したら金曜日に書いた意味不明なメモだけ残っててもう帰りたい
— t_ (@t_snzk) 2016年5月30日
月曜の机は正義とか道徳とか置いてあってほしい
— t_ (@t_snzk) 2016年5月30日
やまもとさんから、念願の啓蒙バッグをいただきました!私の好みでオリーブグリーンにしてもらったら、なんだか和っぽさとモード感がミックスされた雰囲気に。#八つ墓村・犬神家混同問題#横溝クラフト手芸部pic.twitter.com/jwNK9OEE6C
— 虹子 (@nijiko_m) 2016年5月30日
笑点新メンバー林家三平は意外であり納得もした。しかし彼は会見で噺家冥利に尽きると言い、それには価値観の違いを強く思った。冥利とはそこを目指し、達成されたということだ。番組へのヨイショを差し引いても、そういう了見かと突っ込んだわけだが、立川流から生志が選ばれなかった腹いせでもある。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2016年5月30日
宗教を「日常の中の非日常性」あるいはその逆というふう捉えるとそうかもしれない。「フリークスや変態」が決して自分とは別の世界のことではなく自分自身の世界だと気づいた(啓示を受けた)とき。♪ https://t.co/UP2fZPuI11
— 自称辻音楽師♪=元聖書学者マルクス博士 (@MarkWatermanPhD) 2016年5月30日
昨夜食べたお寿司の一品。大将が生の車海老を湯気の立った液体に一瞬くぐらせてから握っていた。おそらく60度くらいの湯だと思う。甘くておいしかった。今度やってみよう pic.twitter.com/HqfMVmhlh2
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2016年5月30日
こういうやり方は無料志向のアプリには出来なくて、しっかり稼ぐことで可能になるし、突き詰めれば無料にも勝てるなーと。
— 松本圭司 (@keizi666) 2016年5月30日
口コミに期待しても限界があって、口コミは鎖が途中で切れるとそこから先に伝わらない。広告は鎖のギャップを越えて広く告知できるって基本的な部分なんすよ。
計算してみるとやっぱスマホを持ってる登山者400万人に対するGPSアプリの普及率は10%未満。まだ90%の人はダウンロードしたこともないわけで、広告をガンガン売ってデファクトスタンダードを奪うことは可能だなと思った、ってのが最近の話。無料には金で対抗ってワケです。
— 松本圭司 (@keizi666) 2016年5月30日
『金=数=力』です。金も数も力です。金はビジネスのガソリン。まず稼がないことにはなにも動かない(時間が掛かる)。そういう道具なんですね、お金って。今更気付いた。
— 松本圭司 (@keizi666) 2016年5月30日
個人が1日数千円で広告を打てるようになったという環境の変化も大きいかな。ターゲットも細かく絞れるし効果も判りやすいし。
— 松本圭司 (@keizi666) 2016年5月30日
寿司屋のカウンターは、目の前で合理的かつかっこいい調理技術を余すことなく見ることができかつ美味しいという最高のエンターテイメントだと思う
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2016年5月30日
しかし、いい寿司屋のカウンターに一人はいる、俺は食通だという顔をして最近行った有名店の自慢話をとめどなくしている壮年男性については、あれさえなければもっといいのになと思っている。しかも、常連なのかと思うと意外とそうでもないことが多い。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2016年5月30日
他人が作った物をどんどん宣伝してくれる人はすごく少ないんですよ。多くの人は『みんな知ってるだろうし、わざわざ自分が教えるほどのもんでもない』って思う。登山用GPSアプリなんてみんな知らないから!使ってるのほんのわずかだから!今使ってるだけで最先端だから!
— 松本圭司 (@keizi666) 2016年5月30日
『みんな使ってる』ってのは大体普及率は20%くらいで思い始めるらしいけど、その時点では『ほとんどの人が使ってない』。みんなが使ってる(と思ってる)物をわざわざ口コミしてくれる人はいないので、マスメディアや広告は必要なんすよ。口コミには限界がある。
— 松本圭司 (@keizi666) 2016年5月30日
阪急梅田駅からヨドバシ梅田ですと、
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) 2016年5月30日
●中央改札口から、地下に降りて地下鉄御堂筋線梅田駅方向の大導線の流れに身を任せていると自然と到着。
●茶屋町口から、空の見える場所まで出れば、ヨドバシ梅田を視認できるので、横断歩道を渡るだけで到着。
と、かなりイージーです。
「春の呪い」を絶賛する声がTLに見られます(n=2)が、わたしも今朝知って一話試し読みできたんですが確かに良くて即一巻ポチった。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2016年5月30日
"絶賛する声がTLに見られる(n=1)" とは
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2016年5月30日
「鮭はもともとチリには生息していなかったが、JICAが養殖技術を持ち込んだ」のちょっと下に「チリでは、天然の鮭は主に湖や川に住んでいる」って書いてある。なんか心配になる文章。 / “日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の…” https://t.co/DAOfMYiRW1
— 田中瑠海 (@nukalumix) 2016年5月30日
春の呪い、ちょろっと調べたけど相当すごそうだった。後で読んでみようと思いました。
— でこくん (@dekokun) 2016年5月30日
実家の自治体広報誌のイラストはすべていらすとやさん素材だったよ
— くっきーMETAL (@kukkyx) 2016年5月30日
言語厨トールキン伝説といえば、友人のC・S・ルイスが「ナルニア国物語」を書いてトールキンに感想を求めたところ、「異世界なのに何故、現実の地球に由来する名前や想像上の動物が出てくるのだ。異世界ならばその世界の言語と文化に見合った名前をつけろ」とケチをつけて仲が険悪になったとかいうな
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2016年5月30日
なぜ私の活動範囲のカーシェアスポットは閉鎖されるのか...
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2016年5月30日
今のたまごっちは死なない設定に命の大切さが損なわれている、と語る方の言い分もわかるが、その昔水泳塾で受付に預けておいたたまごっちを帰りに受け取り忘れてしまい、たまごっちを死なせてしまう恐怖から帰りのバスを飛び出し、その瞬間車に轢かれた私からすれば脅迫概念もなく良心設定だと思います
— ちゅるみ女児 (@griegriegrie) 2016年5月30日
昔は「細々した家事は先に気づいた方がやる」というシステムにしていたんですが、不思議なことに2人ともだんだん何にも気づかなくなって家が荒れ放題になったんです。そこで「家事は先に気づいた方が気づかなかった方に指図してやらせる」システムにしたら2人とも物凄い目利きになりました
— 鴨島の宗教へようこそ (@kamozi) 2016年5月30日
写真に関してはティーンエイジャーからおっさんまで「とにかく気軽に撮らせるな」というのは言い続けていきたいです。マジで。スマフォで気軽に自撮りできる時代になったからこそ尚更。
— 栗原泉(シエスタ中) (@izumillion) 2016年5月30日
フィルムカメラの時代って自宅に現像できる設備がなければヌード写真とか撮れなかったんですよ。例え彼氏と一緒にノリでヌード写真撮っちゃっても写真屋さんに現像出したらネガに真っ黒くバツがついて戻ってきてたの。キス写真でさえほとんどのメーカーでダメだった。バツがついて戻ってきた。
— 栗原泉(シエスタ中) (@izumillion) 2016年5月30日
ヒマな友達がキス写真をフジ、コニカ、コダックそれぞれで撮って現像に出したらどこだか1社だけキス写真が現像されて戻ってきたけど服脱いでたらダメだったとか実験してたよ90年代。
— 栗原泉(シエスタ中) (@izumillion) 2016年5月30日
一番印象に残ってる話は、中東のどっかでバスに乗ってたらテロリストが乗り込んできて同乗者の白人にお前はキリスト教徒だな?って聞いてはバンバン撃ち殺してていよいよ俺の番ってなった時に「お前は…仏教徒か?」って聞かれて身体中の穴という穴から全て垂れ流してイエスイエスって泣き叫んだら
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2016年5月30日
大半殺された血の海の中の生き残った少数派になって、それ以来日本でもブディストとしての自覚を今までよりは持つようにはしてる、っていうやつです
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2016年5月30日
イエスが誤解されなくて良かったよねっていうか
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2016年5月30日
月曜から疲れすぎて、鮫肌のおろし金を買ってしまいそうである
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2016年5月30日
買ってしまった…
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2016年5月30日