コレはむしろ「テレビはそういう改変を行う」と暴露する側になってるのでは…? pic.twitter.com/5ueJVMWvjz
— 砂鉄@つらみ規制中 (@fepfeil) 2016年5月28日
わかるおなかすいた
— tomomii (@tomomiih) 2016年5月28日
小学生に戻ってる pic.twitter.com/3pNsMWlVmR
— zekitter (@zekitter) 2016年5月28日
昔、配偶者にDVを受けていた女性たちが被害について語っているページを見た。そこでは、結婚前にDVをする相手だと見破る方法はなかったのか?DVの前兆はあったか?という話がされていた。そこで全員に一致していた特徴がひとつあった。それは、「冗談として<殴るフリ>をする」というものだった
— ピーチメロンまみ子 (@offtw8) 2016年5月28日
今回の本の件は、四校校正していて「歴史本出すのは、編集側にも経験いるよね」ということをつくづく思い知らされた。双方の常識が噛み合わないので、会話が成立しないんですよ。お互いに想定している本の姿が違いすぎて。近代史の本は出しているから、大丈夫だと思ったんだけど…。
— 丸島和洋 (@kazumaru_cf) 2016年5月28日
僕の使っている言い回しは、日本史の本なら普通に出るものなんだけど、その意味を咀嚼できないので、勝手に書き替えてしまう。「分からないなら聞け」と言ってるんだけど、「知ってるつもり」で仕事するから、こっちの手間が増えるだけ。
— 丸島和洋 (@kazumaru_cf) 2016年5月28日
なんつうのかな、想定読者層も一致してないわけ。そのすりあわせをしていなかったということに気がついたのが三校くらい?あげくに「校閲をした」と断言するので、何をやったのか調べたら、赤字の修正が反映されているかのチェックと西暦の追加だけ。それは「校閲」ではなくて、「内校」。
— 丸島和洋 (@kazumaru_cf) 2016年5月28日
前髪が湿気の影響を受けやすい季節ですけど、①前髪と前髪付近の生え際に弱い縮毛矯正をかける(一番高価だけど効果大)、②透明ヘアマニキュアで髪をコーティングする(全体にすれば湿気による膨らみや切れ毛にも効果的)③前髪に制汗スプレーをする(目に入らないように注意)あたりで乗り切れます
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2016年5月29日
オオカミ少女と黒王子の主演の男の子のインタビュー「絶対服従させるために『犬になれ』っていうんですけどそういう関係性が面白いなって」
— ちっぷ (@teepihc) 2016年5月29日
え…なんも面白くないんですけど…
今思春期まっさかりのボーイズガールズたちはこういう関係性がアイデンティティになっちゃうのかー。辛すぎんだろ。早くこのクソみたいなドSという名のオブラートに包み込んだDV野郎ブーム過ぎ去らないかなー
— ちっぷ (@teepihc) 2016年5月29日
サンデーモーニングにて、冨田さんが刺された事件について話を振られた荻上チキが「論点は3つあります」と、ストーカー法の問題、メディアの報じ方の問題など滔々とコメント。あまりにきれいにまとまっていて話を引き取った関口宏も「分かりましたー」しか言わない
— gyogyo6™ (@gyogyo6) 2016年5月29日
昔からよく聞く「テレビの取材に答えたら編集で全然違う内容に改変された」系の話、ブログやSNSの発展で取材を受けた本人からすぐ改変がバレるようになってもこの手の騒動がなくならないのを見てるとこれはもう何十年たってもこのまま繰り返されるんだろうなぁって考えてしまうのもやむなしというか
— magifuro蒟蒻C90三日目N38a (@magifuro) 2016年5月29日
☟Sぶった(女の子より優位に立ちたい欲丸出しの)男の子に会ったら、たとえイケメンだろうと、「性格悪いねえ〜!」「うわー鬼畜鬼畜ー!」「みんなーお財布持って逃げろーwww」て人差し指でさしながら伝えるようにしています。たとえイケメンであろうとも。#大事なことだから二回
— $tina$ so happy (@tinasuke) 2016年5月29日
子犬の甘噛み、歯をむき出して、うー、って怒ってたらやらなくなってきた。わたしの犬語が通じたらしい。
— yuo (@yuo) 2016年5月29日
BBQ、汚れてもいい服で行くものだとばかり思って生きてきたのに、昨日の行けなかった集まりの写真見てると、あれこれ華やか過ぎて私の知ってるBBQとちがうな、、ってなってる。
— pecca (@peccadillesx) 2016年5月29日
東野幸治さんは、やんわりとシンガーソングライターだと修正しようとしてますね。#ワイドナショー
— 兎人(らびっと) (@loveit_rabbit) 2016年5月29日
どういう思考回路で考えたら白のノースリーブとか着てくる流れになるわけ??完全におしゃれ奥様の集まりに混入した異物になるとこだったセーフ
— pecca (@peccadillesx) 2016年5月29日
塙と山口恵以子は「アイドル」とコメントしていたがちゃんと東野が「アイドルもシンガーソングライターも」と付け加えるという東野幸治の自衛力の高さ#fujitv#ワイドナショー
— エムkは心穏やかに生きたい (@emuk_aichi58) 2016年5月29日
突っ込んだら負けなのかも、な #とと姉ちゃん。滝子さんが常子を「頭が良くて商売をわかってる」と評してた気がするんだけど、その設定が先々週あたりから行方不明になってる。身についていた礼儀作法もどこかに消えた。いじめは原因なく始まり原因なく終わった。いろんなモノが消える朝ドラ。
— さとひ (@satohi11) 2016年5月29日
共感を露骨に期待するの、口を開けて飯を食うぐらい汚い
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2016年5月29日
ワイはかねてから「道のデコボコは出来る限り直してくれ」派なんだが、歩道に「駐車スペースへの入り口」を作るために坂だらけになってるの心の底からなんとかしてほしい。ベビーカー押すの危なくてしゃーない
— あめ姫 (@americanbosss) 2016年5月29日
昔はサブはサブであるが故の、自らの情報や物をさがし歩かなければ出会えないものを掘り起こした悦びみたいなものがあったんだけど、ネットはそのへん限りなくフラットにしちゃうから、いまは西野カナもミクもえぐざなんたらも自分しか知らないようなボカロもたぶん限りなく等価なんだよな
— うさじま うさこ (@usausa1975) 2016年5月29日
マイペット原液を薄めてダイヤスプレーに入れて家中の拭き掃除に使っていたが、そこへ更にセスキ炭酸ソーダを溶かすとガス台の汚れが超落ちやすいので朝から拭きつづけていた
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2016年5月29日
仕上げにティーツリーとラベンダーの精油を溶かしたアルコールで拭く
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2016年5月29日
編集が文章整えるのはいいのですよ。一般書となると、必ず編集の手が入ります。今回の場合は、専門外に「広げ始めた」出版社だったので、たとえば史料の原文引用は書き換えちゃいけないとか、そういうレベルから認識共有が出来ておらず、文意が変わってしまう変更が多出した点で。
— 丸島和洋 (@kazumaru_cf) 2016年5月29日
著作物の権利にはうるさい皆様も、様々にかかる著作権料を気にしないんだよね。残念なことです。ネットに出ると著作権フリーだと勘違いするひとも居るしねえ。 |「放送大学の著作権料とネット配信のお話」をお気に入りにしました。 https://t.co/syYGTFt4Fm
— riocampos(りおかんぽす) (@riocampos) 2016年5月29日
つうか、「」の中は書き換えていいかどうか要確認、というのは基本事項なんだけどね。
— 丸島和洋 (@kazumaru_cf) 2016年5月29日
呼ばれるから待っててくださいと言われたけど、聞き取りに不安があるから、広くて他の雑音が聞こえるのにマイクなしで呼ばれるのつらい。
— picora (@picora) 2016年5月29日
残り物で作ったマグロとレタスの海老味噌炒飯めちゃくちゃうまい
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
霧吹きは百均で適当なの買うとイライラするからだめhttps://t.co/y08NS1JSLJ
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2016年5月29日
海老の頭と尻尾(ゴミ)、マグロ(いつのか分からない刺身の残り)、レタス(サラダの残り)、冷や飯
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
海老の殻は焦げる寸前まで揚げて瓶詰めしとくと美味い油として使えるので溜まるまで冷凍しといてある時一気に中華鍋で処理するよ
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
ツイッターやってて「ふーむ」と思ったのは、「ひとは意外にググらない」ということ。ググればトップに出るでしょ、ということを質問していたりする。ググる、というのは意外にハードルが高いのかもしれない。
— 丸島和洋 (@kazumaru_cf) 2016年5月29日
図鑑読んで~と娘から頼まれた夫が「ええ~、図鑑は長いけどいいの? うーん、じゃあ読むよ」つって、まさかの図鑑1ページ目の「はじめに」から読み始めた結果、娘の目が完全に死んでて笑った
— 八尋 (@yahiro7200) 2016年5月29日
私「いやそこは、適当なページをあけて、ほらこんなのいるね~でええんやないか」
— 八尋 (@yahiro7200) 2016年5月29日
夫「えっっ、あ、そう!? 俺ぜんぶ読むつもりでいた」
私「逆にすごい。愛が深い」
もっぺん書くけど、一神教のウリは唯一神が唯一の神である、ということなので、多神教に組み込まれてしまうと唯一神が唯一でなくなってしまう、唯一神の唯一性を認めないということ、つまり唯一神の全否定になってしまうから、相容れないわけよ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
それを回避するには、多神教の神々が造物主たる全知全能の唯一神の、全知全能性の側面を表している、と譲歩(屈服)するしかなくて、将に一神教というのはそのようにして大きくなったのだな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
日本人が寛容だっていうのを本当にしたいなら、八百万の神々は全て唯一神の側面である、という譲歩、思想の変更をしなければならない。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
まぁその辺そんなに抵抗がある人はいないと思うけども。
なぜ無理っぽい漫画の実写化が続々と作られるのか?それは、知名度がある原作とイケメンの組み合わせだけで内容はテキトーでも観に行く人達がいっぱいいるからですよ。コアなファンなんて最初から相手にされてません。儲からなかったら誰も作りません。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) 2016年5月29日
同僚が「朝の電車さ〜満員なのにベビーカーで乗ってこようとする人いるよねw迷惑ww」とか言ってたので「いやその…ベビーカーの人でも自分らと同じでどうしても乗りたい急ぎの用とかあるかもじゃん…?早めに出るのも限界あるじゃん…?」て答えたら怪訝な顔された。同僚は女性です(つらい
— 雪原 (@ykhre) 2016年5月29日
記事「〇〇実写化決定!」
— きなこ@JOGIO (@kinako_jogio) 2016年5月29日
ファン「やめてくれよ…(絶望)」
部外者「その記事はデマやガセで有名な記事ですから真に受けないでください」
ファン「ほんとぉ?」
数日後
実写〇〇公式Twitter「実写版〇〇のキービジュアル公開!&公式サイトオープン!」
この流れ通算3回くらい見た
@michaelwings153そうなんですよね。他宗教の教義に寛容だと消滅しちゃう。今まで残ってるっていうことは絶対に譲れないどこか不寛容な箇所があるということで。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
道教にしたってもともと民間信仰だったのが仏教の伝来で思想体系を整備しないと消滅しちゃうから仏教を模倣した無理矢理な教義を作ってるんだよね。ヒンドゥーが一神教だって体裁整えたのも同じ事情だろうと思う。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
ヒンドゥーが消滅しないのはヴィシュヌが美人の嫁の膝枕で寝てたり、シヴァが愛妻と延々イチャイチャしてるからだろうな。イエスやマリアが食い込む隙を与えてないんだ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
民俗的な改宗って真面目腐った奴が急にぶっ倒れて目覚めたら回心してた、なんてレアな現象でおこるんじゃなくて、イエスやマリアのフィギュアをみんなが眺めてるうちに起こるんで、そこら辺は真面目腐ってなんかに入信したような人には理解できないだろうなぁと思う。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
仏教が日本で広まったのも仏像が格好良かったからなんだぜ。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016年5月29日
何故皆口をそろえて、「ヨドバシ梅田にたどり着けない」と言うのか。
— Rig@2日目(土)東サ15-b (@poco67) 2016年5月29日
大阪に詳しくない人にもわかってほしくて資料作ってみたけど、
複雑すぎてよくわかんないから、わかる人だけ共感してほしい。 pic.twitter.com/JpBYwRcpU6
ガル…ガルパ……。 pic.twitter.com/rf5bVg4w0F
— 白ハツ (@shirohatu) 2016年5月29日
今回印象に残ったのは、スケジュール帳。スイス人の人にアポを交渉し始めると、皆が分厚いスケジュール帳(24時間割だったりする)を持ち出してきて書き込みを始め、こちらの要望を詳細にメモします。年齢層は20〜70代までそうだったのでびっくり。。あ、もちろんスマホでやってる人もいました
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2016年5月29日
スイス人のメールレスの速さにはいつも驚かされていましたが、今回も身をもって実感。ドイツの場合一例:メールする。追って電話してメール確認。届いてないと言われて再送。再送してその時点でメール受信確認。翌々日返事が来る。スイスの場合一例:深夜送ったメールに朝9時きっかりに返事が来る。
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2016年5月29日
車で集団で走るんなら通話手段なにが一番いいんだろ。無線?
— ペロペロ (@experopero) 2016年5月29日
あくまでも、ドイツの人のメールレスは一例です。もちろん、人によって、職種や仕事内容によっても対応は全く違うと思うのですが、それでもいつも驚かされます。(あと深夜にメールすると「明日朝、、時以降ご連絡します」という自動応答メールが来るのも驚きます。。。)
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2016年5月29日
バイクだったら信号待ちで大声で喋ればなんとかなったりするんだけど。あとボディランゲージ。
— ペロペロ (@experopero) 2016年5月29日
@experopero特定小電力トランシーバー 3つあるから、これ借りて試してみるかい?
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2016年5月29日
@muranetほんとですか。もうすぐ複数台で走るかもなのでその時にちょっと試してみたいですね
— ペロペロ (@experopero) 2016年5月29日
神道が「面白くない」のは、少しでも掘り下げるとすぐに「ああ別に信仰とかじゃなしに当時の政治的事情でこんな事言い出したんやな」という底が見えるからだろうなと思う。
— ハコ[゚д゚]南無八幡 (@hakoiribox) 2016年5月29日
キリスト教やインド仏教だって似たようなもんに決まってるけど、そこは俺が日本人なもんで日本の歴史が一番詳しいからすぐに生臭い底が見えるという話。
— ハコ[゚д゚]南無八幡 (@hakoiribox) 2016年5月29日
@yahiro7200分離不安症の子どもが、不安を身体的な症状で表現しているのを、できる範囲の自分の言葉で表出させて、周囲に伝えることによって不安を解消していく、まさしく大正解の方法ですね。まねしてみよう。
— kamekurasan (@kamekurasan1) 2016年5月29日
雑誌が輝いていた時代の記憶。クレアの「特集:死」とか、マリクレの「海外文学の愉しみ」とかいまだに持っています。https://t.co/f7tSYZH5p0
— 唐木元 / GenKaraki (@rootsy) 2016年5月29日
高まる pic.twitter.com/0MTtMFS6na
— だば@馬とガンバ (@daba_jp) 2016年5月29日
(承前)「岐れ路(わかれみち)」って名前の交差点&バス停は鎌倉にありますね。#元鎌倉民
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2016年5月29日
死刑囚に俳句教えてた方が、文字すらろくにかけなかったりする彼らが凄まじい句を生むの、「松尾芭蕉が足で歩いていっていった境地に、運命によって浚われて到達してる」「いつ死が来るかわからない彼らには日々の辞世、芭蕉も日々の辞世の句として読んでたでしょうから」みたいなことをおっしゃってた
— merongree@通販中 (@merongree) 2016年5月29日
@kamekurasan1なんと…大正解でしたか。なんでもやってみるもんですなぁ
— 八尋 (@yahiro7200) 2016年5月29日
『聞くだけで自律神経が整うCDブック』なる書籍の広告に「何回聞いても涙が溢れて止まりません!」という読者の声が紹介されているのだが、自律神経が整ってないのでは
— めるり (@merli) 2016年5月29日
水素のどこに健康や安全のイメージがあるのか解らない戦間期の人間です pic.twitter.com/ab31Ys5NSt
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2016年5月29日
イギリスのパブのサイン。「悪い、wifiないんだ。周りの人間と話して酔っぱらいなよ」好きだな、せっかく出かけて携帯にらめっこ残念だもんね。 pic.twitter.com/xsb8r2OlwL
— motoko gram (@momogramo) 2016年5月29日
@yahiro7200大正解とか上からな感じになってすみません。理屈は後からいくらでもつけられますが、お子さんのもつ性格的特徴をしっかり把握し、それに効果的なことをしっかり実践しているのがすごいな、お子さんをちゃんと理解しているなと思いました。素敵です。
— kamekurasan (@kamekurasan1) 2016年5月29日
@kamekurasan1いえいえ!上からなんてとんでもない。むしろ専門家の方にそう言って頂けて嬉しくなりましたよ〜。それに、す、す、素敵とはこれまた、あらどうしましょう…今夜はいい夢見られそうです
— 八尋 (@yahiro7200) 2016年5月29日
すげぇ…笑点にゲーム王国とタミヤRCカーグランプリが揃ってる
— くるくる陛下 (@kurukuruheika) 2016年5月29日
三遊亭と林家ばかりね
— はるま蓮(ロンドンロス中) (@HarumaRen) 2016年5月29日
どのさんぺいだ・・・と思ったが元いっ平の方の三平か
— 盛丘わんこそば(2日目東ネ12b) (@one_cosoba) 2016年5月29日
笑点←→怒線
— オオバ=タン (@obashuji) 2016年5月29日
米軍属女性遺棄 悲しみに共感 教会に通う米軍人や軍属ら - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース https://t.co/Tth2idydRL 沖縄で米兵が頭を下げているのにマスコミは報じない、というツイートを複数の知人がRTしていて「なんだかもう」という気分に。
— Хаями Расэндзин (@RASENJIN) 2016年5月29日
林家三平氏を「こぶ平の弟のいっ平」という認識のまま過ごしてる。改名が定着しない。
— あれっくす (@NStyles) 2016年5月29日
こういうのってiPhoneがスゴいんじゃなくて、やっぱり撮る人がスゴいんだと思う。弘法筆を選ばずといったところ。 https://t.co/4rlvPPuUlY
— いちは (@Willway_ER) 2016年5月29日
海老の殻とパセリの茎は冷凍しておく値打ちある
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2016年5月29日
どっちの姉www
— はるま蓮(ロンドンロス中) (@HarumaRen) 2016年5月29日
いっ平、もとい当代三平。ゲーム王国の司会やってたからそっちの方には明るいと信じたいところ
— さんたまりあ@もりし (@SAN_Morishi) 2016年5月29日
なお故猫八師匠(当時子猫)はどうだったか未だに疑ってる
マラソンランナーは昇太だと顔に書いてある
— こすみっく: hige.kosmic (@kosmic) 2016年5月29日
落語界のことを思うと山田君が24時間走るのがベストなんだがどうか #笑点
— 亜姫篤 (@gameura) 2016年5月29日
「大阪駅からヨドバシ梅田に行けない奴には何をやらせてもダメ」(梅田地下マスター)
— まんりき (@manriki) 2016年5月29日
たい平(51歳)かよ!山田君にしとこうよ! #笑点
— 亜姫篤 (@gameura) 2016年5月29日
— 亜姫篤 (@gameura) 2016年5月29日
なんでたい平泣いてるの!?早いよ! #笑点
— 亜姫篤 (@gameura) 2016年5月29日
ランナーたい平師匠なのか。またこん平師匠絡めちゃうんだろうなあ...
— さんたまりあ@もりし (@SAN_Morishi) 2016年5月29日
ヨドバシ梅田にたどりつけない人たちって、道路は歩道橋や横断歩道で渡るものと思い込んでるからじゃないか。「歩行者に通れない道はない。車と勝負したら絶対勝てる」って西住みほも言ってたでしょ。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2016年5月29日
まあ、新メンバーは立川流だけはないだろうと思ってたですよ。海老名家からの入閣は納得の人事でした。
— 杉江松恋 (@from41tohomania) 2016年5月29日
やっぱ林家たい平くらいになってくると「24時間テレビ、別に走る必要がない、走る以外にできることたくさんあるような人をどういうわけかわざわざ走らせている」という事実がものすごくわかりやすくなってくるな
— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2016年5月29日
笑点メンバーのパワーバランス
— 国産米 (@kokusanmai) 2016年5月29日
昇太、小遊三=落語芸術協会
木久扇、たい平、三平=落語協会
好楽、圓楽=圓楽一門
山田隆夫は鈴々舎馬風(落語協会)の弟子ということになっている。
つまり、芸術協会と落語協会の人数が逆転した。
所属協会で眺めるとまた三平のメンバー入りは面白い。#笑点
日本人、けっこう非言語的な挨拶使うよね。会釈とか、あと人の前通るときに手刀で空間を切り裂いたりするしね。
— Sasaki Mitsuya (@Mitchara) 2016年5月29日
@blindwalkトライアルバイクは機械というよりもイキモノっぽいのが乗ったらわかるかも知れません、トライアルで扱うのは乗り物にしか出せない速度の世界じゃなく普段我々が過ごしてるゆっくりした世界なので、より非現実的に感じます、目の前で止まってるバイクが突然岩を駆け上がるので
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
バイクトライアルは競技じゃなくてデモンストレーションみたいなものは非現実的なショーとして本当に面白い、競技は、観戦し方が分からないと全くわからん、ゴルフに近い
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
数式眺めてるだけで土日が終わってしまって休日失敗
— JSが好き (@takuya_a) 2016年5月29日
帰宅ってシャワった。無事故無違反無転倒。楽しかった! ありがとうございましたー!!
— 白ハツ (@shirohatu) 2016年5月29日
「はよメシ入れて」 pic.twitter.com/bbWZCEeQXl
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2016年5月29日
メディアにおける「タブー」があるのだとすればそれは簡単なことで、「この団体・話題・人物を取り上げると面倒くさいクレームが押し寄せるな。し対応するの面倒くさいし、仕事にならねぇ……だったらこいつらのことは取り上げないでおこう」とメディア側が判断するということが大きいんですよ
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) 2016年5月29日
ベンチャーは、上手く行っていればいるほど、自分より優秀な人がどんどん入ってくる世界観なので、そんな中でも楽しみながらバリューを発揮し続けられるかが大事だと思う
— songmu (@songmu) 2016年5月29日
多少軸が残ってもええんや精神で実山椒を枝から摘んだが、これでも小一時間かかった pic.twitter.com/3vJHyeId8l
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2016年5月29日
はじめてチャレンジしてから何年も経ってからようやく学んだことのひとつは、実山椒は箱買いするものではないということ
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2016年5月29日
@toya毒を精製しましょう!
— Smiling Assassin (@kiyosick) 2016年5月29日
肩甲骨周りのお肉を取りたいなぁ。と同僚に言うたら、彼のオススメはボルダリング、サーフィン、競技用自転車。…ど、どれもハードル高すぎて実現不可能なので、昔とった杵柄で陸上の腕振りでもしようかな…w
— shizuka (@shizuka34) 2016年5月29日
万年筆持ってるけど字を書くことがない問題
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2016年5月29日
本人不在のところで時たま話のタネにされてるらしいということを最近聞いて、おれの話をして面白い人もいるのかと新鮮な気持ちになった
— じゅりあす (@ast_j) 2016年5月29日
大学生のツーリング日記見てると無性に懐かしい気分になる。自分も昔はこうだったなあみたいな
— ペロペロ (@experopero) 2016年5月29日
勉強で年間100本ワイン飲まされてた時は他の飲む余裕全くなくて同時に冷えたものは一切飲まないのが達成されてたのでやたら飲んでたのに体調良かったな
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
@ekure_m肝臓が冷えて代謝が落ちて老廃物の処理もアルコールの分解も遅くなるので内側から冷やすのすごい良くない的なやつよ
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
@ekure_m肝臓は熱がないと酵素働かなくて一切仕事できないからね
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
MK精工といえば洗車機だと思っていたが、ホームベーカリーで有名らしく衝撃を受けた。
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2016年5月29日
漁師視点の経験主体の長期予測法なんだけど、太平洋側と日本海側の気圧差が大きい=強い風になるのでちゃんと合ってるし、正直今時期太平洋からの風強いなら明らかに海水温高いわけで、単なる気温以上に湿度の高い夏になる可能性が高まる
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
水温高いと確かサバがよく太って美味い
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
今春カツオが不漁だったのはどうしてなんですかね……
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
定置網、軽く2億とかするんですけど、長期予測立てて次の季節の魚種を決めてそれ用にカスタムするために1ヶ月以上業者に出すので普通の予報とか待ってられないんですよね、予測外すと全部パーだし当たると億単位の利益だし
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
近年急激に北海道でブリの水揚げが増えてるやつのトリックも定置網の転用発想だし、釧路のサンマと八戸のサバは漁場と漁法が全く被ってて単に水揚げする港の差でしかないし、漁業もちゃんと物量から発想で儲けるビジネスになってきてやっと人間らしくなってきた
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
僕は漁師じゃないですけど、どっかのホテルのレジャーシーズンのメニューとか決めてるので、月に数百キロ買わなきゃいけない食材の相場変動ってバカにならないんですよね、色んな人で予測立てて漁獲対象の比率を決める感じ、特化すると外した時に痛いのでリスクを分散する
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日
契約農家とか契約漁師を探しに行くのは料理人の仕事じゃないと思うんですよ、何なんですかこれは
— みそさん (@m1s0k1) 2016年5月29日