電子レンジも洗濯機も冷蔵庫もピーピーピーピーいいやがってわたしはお前たちなんかに自由を奪われない!!(小走りに止めに行く)
— ゆき (@hayukinako) 2020年6月3日
( ̄0 ̄)/ オォー!!
— Massu_m! (@yume_ni_ai_ni) 2020年6月3日
ひらパーのCMも復活♡
急にきたからビックリしたわ。
朝から嬉しい〜♡♡ pic.twitter.com/QSIQpt5HXQ
#エール
— あきてぃ@津田さん誕生日おめでとうございます (@aktdknlove) 2020年6月3日
#朝ドラエール
まあそりゃそうるよ…
あと完全に気を使うなは無理だよ
むしろこの時代の割に少々寛容な気が…
うちにある野田琺瑯の傷んでいる蓋を全部まとめて交換するやつをやった。古いもので10年以上使っているけれど、本体はまだ健在。一生使えそう。https://t.co/PeOq6izedzpic.twitter.com/PXHOtvRZfY
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2020年6月3日
「プロっていうのはたとえ子どもが死にそうになっていても舞台に立つ人間のことを言うの」環先生のお言葉痺れる〜〜〜 #朝ドラエール
— ドラマが生きがいのせせりこ(沙絵) (@seseriko_21) 2020年6月3日
私は聖病患者だからデーモン閣下より「二兎でも三兎でも追いたければがむしゃらに追えばよい」というようなことを教えていただいたので音の強欲を責める気はないがならば環さんのおっしゃったような覚悟は必要。
— ムスタング☆ローラ☆38(佐々木三八) (@skull_38jp) 2020年6月3日
でも言われて初めて寝込むほどヘコむってことは覚悟できてなかったのね。#朝ドラエール
ストロー廃止を日本に持ち込んだアホには軽蔑しかないがレジ袋も同じで日本はプラのリサイクル率が世界一の先進国で、焼却炉が古いとか少なくて埋めるしかない欧米やコスト的に海や河川に捨てるしかない後進国の真似をする必要はない。日本ではプラを高温で安全に燃やして熱を再利用している。
— ピクシー (日本人で良かった)日本からポリコレ棒を駆逐しよう。 (@pixie10ole) 2020年6月3日
この記事を熟読。かつて大学に勤めていた身としては面白すぎる。と言うか、相当にあきれたえ。 https://t.co/bJHgvuuLy5
— Problem Paradise (@propara) 2020年6月4日
コロナが収束しても在宅勤務したい…
— ごじらちゃん (@godzilla_c) 2020年6月4日
始業10分前に起きて、洗顔と歯磨きしてネスプレッソでアイスラテ作って、毎朝の電話会議に出ながら花の水替えて美顔器とスチーマーあてながらメールチェックするという朝のルーティンが確立されてしまったので、出社無理です🥺
市民、俺の自粛について話すよ。 - たのしい人生 / https://t.co/uTBWRyMY0x
— 長谷様 (@KanzenAway) 2020年6月4日
わたしも夫も東大卒で、同じことを夫婦で話し合うことが多くすごくわかります。親同士の友人もほぼ東大夫婦だし、祖父母や親戚がいつどこで口を漏らすとも限らないので、いつバレてプレッシャーになるんじゃないかと冷や冷やしますよね…😇😇
— 山葵 (@wasabi2738) 2020年6月4日
元記事を読む根気のない人のために、要点をダイジェストしてみます。
— Problem Paradise (@propara) 2020年6月4日
(1)安倍昭恵さんは、「元総理夫人」の経験が評価認定されて、大学卒の資格をすっ飛ばし、立教大学大学院修士課程に合格した。
(2)修士論文のテーマである「ミャンマーの寺子屋教育支援」には、加計学園理事長が深く関わっている。
— Problem Paradise (@propara) 2020年6月4日
(3)修士論文中間発表会では、副査の質問に対して、昭恵さんは一言も答えず、代わりに主査がすべて答えた。
— Problem Paradise (@propara) 2020年6月4日
有料化は良いと思うんですが、レジ袋とか、ストローとか、昔で言えば割り箸とか、スケープゴートになりがちなターゲット、ほんとにそうなのか?という疑問は常にあります。スーパーの過剰なプラスチック包装とか、ほかにいくらもあるのでは… https://t.co/hyPSQt73Dx
— 在華坊 (@zaikabou) 2020年6月4日
こういう恐ろしい記事を起きがけに読んだものだから、頭の中がまっしろになりました。「直言」の筆者も書いていますが、こういうばらばらの「点」を「線」で結んでやると、今の世相が浮かび上がってきます。
— Problem Paradise (@propara) 2020年6月4日
黒人ハーフですって話の流れで「黒人さんってすごいよね、音楽も素晴らしいし、スポーツもできるし、」ってよく言われて、めちゃくちゃザックリしてんなって思ってたけどコンゴ人の知り合いと電話した時に「日本人ってすごいよね、車作れて」って言うからみんなザックリしてんだなって思った。
— CHIKO ちこ (@Chiko_1019) 2020年6月4日
出社したら「ZOOMと全く同じ機能をwordpressで実装した時の概算見積もり下さい」って怪文書が置いてあったので会社爆破した
— お母さん (@bassmicrobe) 2020年6月4日
わたしも在宅のときは始業開始15分前に起きて歯磨きと洗顔して、トースト焼きながらスキンケアしてカフェラテ作って、始業開始してから食べ始めてるな。
— ゆめこ (@yumeko) 2020年6月4日
良い流れだ pic.twitter.com/67xMKqTSHj
— ぬっふぃー (@nuffy) 2020年6月4日
わああ同じです。めっっちゃわかります。結局、交友関係も東大の人が多いですし、なんなら親類も多いですし、隠し切れるものではないのかなと。。プレッシャーにならずに、嘘もつかない、そんなやり方を考え出したいところですが…なかなか難しいですよね。
— もちこ🤰💐41w→3m (@mochi0111_2020) 2020年6月4日
思い出せなくてモヤモヤしてるんですけど、麻木久仁子でも宮崎美子でもない人って誰でしたっけ?
— チョリ蔵 (@chorizo) 2020年6月4日
中国の若いひと、6月4日になぜか動画サイトにコメントできなくなったり6月4日になぜかSNSのアイコンが変えられなくなる怪奇現象の原因を調べる過程で例の事件を知ることがままあるらしく逆効果っぽくてウケてしまう
— kentz1 (@kentz1) 2020年6月4日
中国における6月4日の例の事件、大っぴらに語られることはないけれど、こっそり親に教えてもらったり学校のせんせいがこっそり教えたりして大人になるまでにはみんな知ってる状態になるらしく性知識っぽい
— kentz1 (@kentz1) 2020年6月4日
はじめまして。私も夫婦東大卒なのですが、どちらも地方出身成り上がり型(?)なので、プレッシャーを感じる子の気持ちが分かってあげられないのが心配です。負担にならないような環境を作らないといけませんね。
— かえで@16w (@kaaeedee_diary) 2020年6月4日
もちこさんのお母様ももちろんですが、親戚の方々のご配慮も素晴らしいな、と思いました。
認知の歪みだと感じるのは現実の自分の努力不足を安易な言葉でごまかしているという認知の歪みがある。いやこれも…?
— シムーン (@tomohi_ro) 2020年6月4日
書き忘れていましたが、昭恵さんが修士課程に在籍していたとき、客員教授としてその教室にいたのが、幽霊法人「サービスデザイン協議会」の代表理事として今話題の人になった笠原英一氏。闇の深さに頭がくらくらします。
— Problem Paradise (@propara) 2020年6月4日
以前、オタクの友人から言われた格言に「自分の推しを褒めるために他のものを引き合いに出して貶してはならない。何故なら、その貶したものは誰かの推しかもしれないから。」というのがあって、これは食べ物でも同じである。
— 井上リサ (@JPN_LISA) 2020年6月4日
ザテレビジョンがここ2年ほど推してきた「6月6日はV6の日!」が今年は見られなくてどーなったんだろう…と思ったけどこういう時期だし今年はなしになっちゃったのかな
— オヤマダ (@oymda) 2020年6月4日
今の時期集まれないしわちゃわちゃできないし、仲良しのかわいさで誌面を飾ってきたおじさんたちとそのファンにはつらいですね(?)
— オヤマダ (@oymda) 2020年6月4日
なんか今日イライラしていたら、ラテンな嫁が「あら、あなたの不機嫌な顔もセクシーね。めったに見られないから、もっと見せてよ」と言うから、思わず笑ってしまうと「でも笑顔が一番素敵」とチョコレートを僕の口に入れ、鼻歌を歌いながら、どっかに行ったの完璧じゃない?
— 奥川@アルゼンチン (@shunpeiokugawa) 2020年6月4日
マスク外せるときに備えてそろそろまたやせたい(⊙ω⊙)
— メレ山メレ子 (@merec0) 2020年6月4日
梅棹忠夫の情報整理術が、能率のためというより、むしろ精神衛生のために編み出されたという点にも言及しています。昨今のデジタル・ウェルビーイングにも通じる問題意識。|(時代の栞)「知的生産の技術」 1969年刊・梅棹忠夫 知識の海で個人は:朝日新聞デジタルhttps://t.co/Noeajagnq1
— 吉川浩満 (@clnmn) 2020年6月4日
網戸にして外で野良猫がみゃーみゃーないてるのに全く気にしないなうちのネッコ
— ぬっふぃー (@nuffy) 2020年6月4日
取材完了しました。季節柄カメラマンさんも来られないので、一部の画像は自分で撮影です。次号のレコード芸術誌に掲載されます。
— 土方 久明 (@Hijikata_Audio) 2020年6月4日
SIGMA fp + 24-70mm F2.8 DG DN pic.twitter.com/zr8AhnxzW4
ちゅうこうは ようすをみている。https://t.co/1u3ztfq16T
— 中公新書 (@chukoshinsho) 2020年6月4日
だいたい音ちゃんが学校在学中に子供作るなよと思った。#エール#朝ドラエール
— さ(ひ)@ひよっこ再放送がもうすぐ終わるので悲しい (@banbenbo) 2020年6月4日
舞台を控えてるのに避妊もしないなんて音は無責任という人達は、まったく同じ言葉を祐一に言うべき。#エール
— moon_tora (@moon_tora) 2020年6月4日
#朝ドラエール
本日やる気のおきないみなさんへ、こちらに自由にリプライをしてやる気のなさを共有しましょう!!!!!
— トモエ (@tomoe_1129) 2020年6月4日
モヤモヤの理由①実力は千鶴子さんの方が上ながら運もあり音が選ばれてそのことを久志以外の共演者は納得いっていない。この逆境をどうやって音は跳ね返していくのかというせっかくの見所を妊娠という展開に持っていったこと。
— しゅうか🧼👏(旧bearmoon) (@bearmoon16) 2020年6月4日
敢えてタグ付け#朝ドラエール#エール
マイバッグ、わたしは「シュパット」一択ですね。簡単に畳めるというだけで、持ち歩き頻度が激増した。大きいサイズがおすすめです。 https://t.co/Fw0lJ3oMv0
— ぱれあな (@pollyanna_y) 2020年6月4日
薄くしないととにかく息子には不評!!!!!
— 石林グミ/Gumi Ishibayashi (@__stein) 2020年6月4日
きのう息子と風呂入って風呂上がりに眉に塗ってたら「まゆげこくするのやめないひとなんてきらいだな」って言われたけどそれくらいで怯むお母さんじゃないからな。
子供に嫌がられても進まなきゃなんねーときもあるんだよ。
もう3か月在宅勤務してるので、物理オフィスが企業の亡霊のような気がしてきた。多くの会社にとってはもはや家賃を払い続けるだけの象徴。誰も来ないけど存在し続ける墓地。でもみんな働いている。そこに私はいません。眠ってなんかいません…
— wkd21 (@wkd21) 2020年6月4日
よし、寝てきます。
— 百三 (@103stickyend) 2020年6月4日
レジ袋有料化はまぁわかったとして、ゴミ箱にかぶせるのにちょうどよいサイズの袋を全国各所で格安で販売してほしい…
— 鈴木うどん (@_udonchan_) 2020年6月4日
在宅勤務でいろんな料理にチャレンジすることでレパートリーが増えレシピなくてもなんとなくの味付けを雰囲気でできるようになったのに温泉卵はなぜか固茹で卵になる呪いにかかった😒
— へれん (@he1eeen) 2020年6月4日
絶対失敗しない温泉卵の作り方!でも失敗するので、残念だったな!!わたしは失敗したぞ!!という強い気持ちでいる
今日はうちの父の推しである藤井七段が大事な試合に臨んでるらしいんだけど父から「聡太くんがお昼ご飯注文するときご飯少なめにしてた!調子が悪いのかな?途中でお腹空かないかな?どうしよう??心配で何も手につかない」って連絡がきて推しを愛する気持ちはどのオタクも同じなんだなって思った
— モナカ (@3monaca3) 2020年6月4日
百均にあるよ
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2020年6月4日
まじかよ、ちょっとセリア行ってくる
— 鈴木うどん (@_udonchan_) 2020年6月4日
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2020年6月4日
地元コンビニのお兄さんに「マイバッグ持参したほうがいいっすか?」と訊ねたら、「や、毎度違う袋に詰めるの面倒なんで、嫌じゃなければ金出してうちの袋買ってくれたほうがありがたいッス」と真顔で返されたのでそうします。どのみちゴミ捨てにはコンビニ袋が要るんじゃ……。
— 椹野道流🍮7月からもの書き再開しやす。 (@MichiruF) 2020年6月4日
入院は【脳梗塞】でした。しかし、死んだ脳細胞の箇所が運よく、手足のしびれ、言葉がしゃべれない などの影響がないところで、今は自覚症状なしです
— geek@akibablog (@akibablog) 2020年6月4日
ローソン新パッケージ批判は社内で想定してただろうから絶対に折れないでほしいというか折れるなら最初からゴーサイン出すべきじゃない。強行したくせに折れるのが最悪パターン
— れぐなむ (@legnum) 2020年6月4日
入院前日夜、ビール二缶飲んだあと、たちあがると左足力が入らず&動かせず、左足がフニャフニャ。左手も途中までしかあげることかできず、なにかの操作は無理に。立つことすら無理で、四つん這いでの移動すらもできず。ソファーに座って15分ほどで解消した。
— geek@akibablog (@akibablog) 2020年6月4日
これが脳梗塞の自覚症状の1発目でした
「ZOOMみたいなの作って。いくらかかる?」みたいな雑な質問は「ZOOMを買収した方が早いです。時価総額576億です」って雑に答えるようにしてる
— イチロヲ (@ichirowo) 2020年6月4日
大根葉の使い道。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2020年6月4日
① 菜飯
② じゃこと山椒炒め(納豆のせ)
③ 夏野菜のグリル
④ お味噌汁
いずれも塩をふって電子レンジ(600W/1分)で加熱してから、炊き上がったご飯に混ぜたり、じゃこと胡麻油で炒め合わせたり、夏野菜と一緒にグリルで焼いたり、仕上げにお味噌汁に入れたりしています。 pic.twitter.com/93NdzyUszH
女医の離婚率は約50%と言われているが、これは女医側に問題があるのではなく、経済的な問題がない場合の真の離婚率を表していると言えよう。
— ピエール (@shameofirongate) 2020年6月4日
しかも、離婚に対する偏見が残っている中でこれなんだから、世間体の悪さまで解消されるともっと上がるはず。
日本の婚姻制度はオワコンということか。
碇シンジです。やるぞ〜
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2020年6月4日
日本のアニメキャラが日本人の顔じゃないって怒る人、ひだまりスケッチ見てアスペクト比狂ってると怒りそう
— 8Kは福祉 (@cho45) 2020年6月4日
IFTTTが自動投稿してくれなかったナルちゃんの三角飛び見て……。むしろボールに追いつくのが遅くなるのにわざわざ三角飛びでドヤるナルちゃん見て…… pic.twitter.com/6FhosmrHgc
— テラヤマアニ (@kowagari) 2020年6月4日
11歳娘が「お母さん、これ昔のネットで流行った踊りらしいんだけど、今またクラスで流行ってるんだけど知ってる?」って見せてきた動画がウッ-ウッ-ウマウマでひっくり返りそうになった
— よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ 紙書籍発売中 (@toppinpararin) 2020年6月4日
一時的に落ち込んだメンタルを強制的に復活させたい場合、1時間散歩する。足の裏の感覚、鼻から入る空気の匂い、温度、風が肌に当たる感覚などを意識し、雑念を浮かびにくくさせ、ひたすら歩く。これは「歩行瞑想」と呼ばれ、座る瞑想より効果が出やすく、何のやる気が出ない時でも実践しやすい。
— Seiya (@hosomacho1) 2020年6月4日
カードのAPPLE COM BILLが何の請求か調査する会
— メレ山メレ子 (@merec0) 2020年6月4日
アプリ内課金のサブスクリプションは履歴から確認できるのでともかく、APPLE MUSIC(980円)とiCloud(130円)が要注意であります!!!クソが
— メレ山メレ子 (@merec0) 2020年6月4日
コツはイエスの額に集中線が集まるって点。
— RX-0《ユニコーンガンダム》 (@RX_0_unicorn_MC) 2020年6月4日
— RX-0《ユニコーンガンダム》 (@RX_0_unicorn_MC) 2020年6月4日
【#V6】
— タワーレコード難波店 (@TOWER_Namba) 2020年6月4日
こちらのツイート、たくさんのリツイートいいねありがとうございます!!🥺
V6デビュー25周年…どう盛り上げて行こうか悩むばかりです🤔
という訳で皆さんにお聞きしたい事があります🙋♂️
皆さんの好きなV6の曲は何ですか🤔#私の好きなV6の曲 でどんどん教えて下さい🤗#V625https://t.co/eCMDM9uFHg
離婚率の非常に高い北欧では離婚や片親なんかへの偏見はもはや殆どないらしいんで、日本を含めた多くの国もそっちへ向かっていきそうですね。
— たぬきち (@TOTB1984) 2020年6月4日
「再開した◯◯◯に行ったらきっと泣いてしまう」みたいな皆さんセンチが過ぎるぜ、と思っていたのに、貸出カウンターでいつものスタッフさんに「また図書館に来られてうれしいです」と口に出した途端涙がドワァと湧いて、自分でびっくりしたしちょっとキモかった
— ムチコ (@muchipuri) 2020年6月4日
無印の刺繍サービスに無茶振りをして作ってもらっためちゃかわエビダンスリュック見て ₍₍ 🦐 ⁾⁾ pic.twitter.com/g2YvPrThgx
— 🌿🌸🌼🌺アキヤマ🌺🌼🌸🌿 (@akym88th) 2020年6月4日
若い頃、プライベートをかなり犠牲にして残業し、仕事を終わらせてきた。
— miso (@miso20703054) 2020年6月4日
その結果、残った物はわずかな残業代と、「あいつはまあまあ仕事する」というどうでも良い評価、彼女がいないいい年の男、そして時間を失ってきたことに対する猛烈な虚しさだった。
(続く)
巣ごもり消費でメルカリ利用者が増えているらしいので、あなたもぜひメルカリを始めてすてきな住民たちと触れ合ってほしい。 pic.twitter.com/TFkEM6lX2M
— ゲムぼく。 (@gamebokusan) 2020年6月4日
失ってはじめて大切なものがわかるというが、それが時間だったことに気づくと虚無感が半端じゃない。自分に対して怒りすら覚える。
— miso (@miso20703054) 2020年6月4日
若い皆さんにはこうなって欲しくない。
女性とでも良いし、好きな勉強でも、遊びでも良い、自分のために使う時間を大切にして欲しい。(続く)
時には何もしないことも良いと思う。家族との時間は本当に大切です
— miso (@miso20703054) 2020年6月4日
。時間を有意義に使って、生活を楽しみ、人生を豊かにして欲しい。
働き方はこういうことを念頭において変えていくのが良いと思う。
長時間残業すればできる仕事、無理すればできる仕事は出来ると言ってはいけない。
QUICPayの支払先のJCBからVISAに切り替えたのだが、支払先の明細がめちゃくちゃ細かく出るようになった。するとzaimや弥生へ最初からくっきりはっきりインポートされるようになりレシートとの付き合わせ作業が激減。こんなこともあるんだなあ。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年6月4日
私も含めて上の世代からは、「自分が若い頃は苦労してこうやった」なんて言われるかも知れない。
— miso (@miso20703054) 2020年6月4日
しかし、自分が苦労したことを次の世代のために変えなかった者の言うことに影響されてはいけない。所謂老害なのだから。(続く)
「ありがとうのうた」
— Kei (@Kei_No10_0909) 2020年6月4日
僕の思い出の曲。
小学校の卒業式の卒業生退場曲は毎年これだったから。
中学生になってから友達にV6を教えてもらった。
V6のファンになる前からV6の曲を聞いてたことを知ってすっごく嬉しかったのを今でも覚えている。#私の好きなV6の曲#V625
#私の好きなV6の曲
— ゆ♡あつ森楽しい♪ (@yurichan_1991) 2020年6月4日
V6ファン歴23年ですが
隠れた名曲が本当に多い…!
強いて絞るなら
・GOLDEN SEVENTIES YEARS
・puzzle
・逃亡者
・Listen
・Feelin' Alone
・GET ONLY YOU
・刹那的NIGHT
・never
・JUST FOR YOU
昔の曲が多いですが本当に
良い曲なので、良ければ
皆様も聞いてみて下さいね♪
気づいちゃったんですけど 仕事を頑張りたい女の子はメンタルが安定していて建設的な対話ができる人をパートナーにしたらいいです それだけです
— Riko Ishibashi / 石橋 莉子 (@riko_ishibashi) 2020年6月4日
なんなんだよ(半ギレ) pic.twitter.com/ycSKDDO8Aj
— 影山とみこ (@tomico_kageyama) 2020年6月4日
好きな果物の話しててスイカを「あんなんたただの水じゃないすかw」って言ってきた後輩に「お前だってそうだろ!!」てキレたことある
— 野中沙織 (@__nonakasaori) 2020年6月4日
台所に立たないのに、設備が貧弱なキャンプ場で、かっこいいけど使いにくいおろしたての調理道具を使い、不安定極まりない焚き火で、予行練習もせず、なぜ食べたことないようなすっごく美味しい料理が作れると思うのか。目を覚ませ。カレーとスパゲッティとパンとカップスープで十分じゃないか。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2020年6月4日
#はみだせ緑
— レプリカニンゲン (@hitomodoki_123) 2020年6月4日
はみだしてるね pic.twitter.com/YpWxTLmMW5
新潟県佐渡で1番小さな酒蔵である逸見酒造さん🍶
— ㈲松本酒店 (@sakenomo_) 2020年6月4日
テレビで、V6のリーダーが「一度飲んでから忘れられず、探し求めても見つからなかった幻の酒」として「至」を紹介し、全国に逸見酒造さんの名が広がりました🗾
有名になっても、人の目が届く少量仕込みを貫き通すところに惹かれます💕#逸見酒造pic.twitter.com/o76yCkVrQS
棋聖戦挑戦者決定戦、難解過ぎませんか?
— zekitter (@zekitter) 2020年6月4日
ネットは匿名が基本なのに後から実名で来て「匿名は卑怯だ!」って言い始めるのはおかしい、という話は歴史認識のズレ。ネットは当初は大学生と会社員が中心で全員所属と実名明かしてて、匿名(ハンドル)が増えるのは1996年以降、パソコン通信ユーザが大量にネットに参入してから。だから匿名が後だよ
— бxйп (@blogdexjp) 2020年6月4日
不惑って数えだから実は39歳になる年の1月からすでに不惑だったのかよ…
— songmu (@songmu) 2020年6月4日
ということで40歳になった
— songmu (@songmu) 2020年6月4日
経沢さん、謝罪ツイートや社長の立場から今回の対応を説明せずに無言で擁護ツイートのみをRTするって最高に反感買う動きなんだけど、周りに止める人も顧客理解高い人もいないんだなぁ…
— 坂口ジャス子 (@jusco0) 2020年6月4日
バズってんじゃーん
— 冷やし中華@gmail.com (@hiyashi_chuka29) 2020年6月4日
あと俺が代わりに模写してやったぜ pic.twitter.com/aQJk3Nkx8r
デート飯でも接待でも、「焼き鳥」な「焼き肉」が頻繁にあがりすぎじゃないか。旨い焼き鳥屋や焼肉屋があるのはわかるけど、フレンチや割烹や中華や鮨と並ぶと違和感が。結局、春夏秋冬同じ味だし、同じ食材をほぼ同じ味付けで食べるから名店でもコースの最後には飽きがくる。一年に二回いけば充分。
— なべやす (@nabe_yas1985) 2020年6月4日
レジ袋、最初はエコバッグを使ってたんだけど、ゴミを捨てるためにビニール袋を買う必要があって、100枚入りビニール袋とかをイオンで買ってみたら単価がレジで配られてるものと同程度だったのでアホらしくなって毎回レジで買ってる。
— mhl@元南カリフォルニア移民 (@mhl_bluewind) 2020年6月4日
アフレコ現場で6年ぶりに再開した声優さん、当時自分は新人原画マン、相手はガヤ声優。打ち上げでお互い意気投合し、自分が監督になったら指名するから監督のえこひいきと言われない位の立場にはなっててくれと別れたが、6年後自分は監督、あちらは人気声優になっててお互い約束の地で再会を果たした
— 青木悠 (@animation_aoki) 2020年6月4日
オカダ氏ほんとにいつの時代を見てもバスに手を振る幼稚園児みたいなお手振りしてるから愛す
— 文月 (@hhuudduukkii) 2020年6月4日