NHKで周南市の野犬問題について取り上げられているんだけど、
— さまんさ(審神者で司書) (@thavasa1002) 2019年11月8日
SNSで野犬を餓死させないために餌やりをして保護しよう!という呼びかけ
↓
子犬が生まれる
↓
里親探しボランティアも間に合わず、一部は殺処分も
という、本末転倒な結果になっていて、活動的な馬鹿ほど恐ろしいものはないを体現してた
娘が一歳前の頃は予防接種の多さに戸惑った。「本当に全部必要?」と小児科医に尋ねた時のことを思い出した。
— よしあさ (@YzMHw40rfcIttjn) 2019年11月8日
医師「細菌性髄膜炎で苦しむ子を診た経験があるが、医師として辛かった。注射で防げる病気は防ぐべき。反ワクチンという考え方は推奨できない」
反ワクチン派のママさんに読んで欲しい。 https://t.co/FyU3d9WtEo
こういう見出しを見るたびに思うのだが、これはニュースだろうか? 「野党が批判」したのはテレビを見ていれば誰でもわかる話で、読者が知りたいのは本当に首相が桜を見る会を自らの後援者の親睦に利用していたかどうかだ。それを取材で明らかにするのが記者の仕事だと思う。https://t.co/RDC2roHWnx
— 山口一臣 (@kazu1961omi) 2019年11月8日
「LINE新銀行の勘定系システムを富士通が受注」と、
— みなか™人生の転職検討中 (@orgmrm334) 2019年11月8日
「富士通がIT未経験の若手を100名採用」
これがほぼ同時に流れたということは、どのように結びつくかわかりますよね
上司「その、田村ゆかりって声優はどんなアニメに出てるの?」
— らんたな♍ (@efmelo2015) 2019年11月8日
脳内僕「(まぁやはりシュタゲひぐらしなのはが鉄板ではありますけれど、ここはソルティレイを作品含めて挙げたいですね(早口)(クチャクチャ)」
-----社会適合フィルター------
僕「プリキュアと…妖怪ウォッチです…。」
先日離婚したばかりの女性と昨日食事したんですが、「カービィをカービー、ピカチュウをピカチューって書いて平気でいられるような男と私がうまくいくわけなかった」と仰っていて、得も言われぬ気分になりました。
— もすこ (@MoscowMuller) 2019年11月8日
と言うわけで買いました。
— カンニング竹山 (@takeyama0330) 2019年11月9日
今から免許取りいきます!https://t.co/T7jsLJKgzepic.twitter.com/9wPZaKPfnG
>決定打となったのは、2009年に国が実施した休日上限千円の高速料金大幅割引。直後に1社が撤退し、翌年に2社もそろって廃止届を提出(後に撤回)した。
— 田作 (@tasks_s) 2019年11月9日
>フェリー関係者から「国策に振り回された」と恨み節も聞かれたように、減便などの自助努力だけでは限界があった。
山陽新聞の記事にあるように、宇高航路の命脈を絶ったのは瀬戸大橋の開通ではなく、21世紀に入ってからの通行料金の値下げ。それによってフェリーの金銭的な優位性が失われ競争力が大きく低下し、もはや自力で維持できる状況ではなくなってしまった。 pic.twitter.com/s3m8OOzBqJ
— 田作 (@tasks_s) 2019年11月9日
オタクコンテンツがなくなって増える可能性があるのは無敵の人ではなく無趣味の人だし、大抵のオタクは多趣味だから言うほど全てを失う人はいないと思うけどな。
— とめ (@10me_pm) 2019年11月9日
極端なことを言うと、国が公共交通をどうするかまっっっったく考えていなかったために起こっているのが宇高航路の存廃問題というわけで。そりゃ「JR四国のことは四国で考えて」と丸投げする国交省に他人事みたいなこと言ってんじゃねえよと言いたくもなる。 pic.twitter.com/hICanVY74A
— 田作 (@tasks_s) 2019年11月9日
高速1000円でフェリーが受けたダメージは他の交通機関の比ではなく、当時は瀬戸内の航路を中心に減便や廃止が相次いだ。
— 田作 (@tasks_s) 2019年11月9日
「1000円高速」余波で大揺れ 地方のフェリー業界は「倒産、合併」https://t.co/xoKHcEbnij
高速道路1000円…フェリー落ち込む、本四間では5割減https://t.co/WhnfSbjuBN
カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速https://t.co/wFP9atC4HS
— 田作 (@tasks_s) 2019年11月9日
高速1000円から10年も経たないうちにこういう状況になっているのを思うと、あれは一体何だったんだろうな……
時々思うよ。「俺も元フリッパーズギターでおじさんが世界的な指揮者で東大卒だったらなー」って。
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年11月9日
でも現実は現電気グルーヴ(相棒は前科者)、叔父さんはアル中。静岡学園(単願)だもんな。
ちょっと裏アカでDISってくるわ。
ヴィオラ・ダモーレが!!!届きました!!!! pic.twitter.com/EWqiU7Blvz
— カニササレアヤコ (@Catfish_nama) 2019年11月9日
Mステ、風間俊介さんが僕の歌詞を解説してくださるVを見ていて、「なんか好き」で済まさないで「なんで好きなんだろう?」と考えていく、しかも長い時間考えてる彼の姿が浮かんで、すごく近くに感じた。だから曲終わり「風間くん」とくん呼びで話しかけてしまった。「ありがとう」がごにょごにょに。
— Ozawa Kenji小沢健二 (@iamOzawaKenji) 2019年11月9日
マツモトキヨシ、店名としてはちょっと異様な感じがしてインパクトがあるが、系統的にはイヴサンローランとかタケオキクチと同じなんだよな
— スドー🍁 (@stdaux) 2019年11月9日
バイオリン弾き2人が結婚した結果です。 pic.twitter.com/YjAyBDg6KT
— カニササレアヤコ (@Catfish_nama) 2019年11月9日
「フィルム使ったことないだろ」とか「いや、これ分かっててやってるでしょ」とかじゃなくて、単に意味のよくわからない演出。
— 大山顕写真集『立体交差』発売中 (@sohsai) 2019年11月9日
よく転職すると年収さがるって言っている人がいるけど、何言ってるの。サバンナで牙を折られたの?転職というリスクをとるからこそ、1銭でも多く給料をあげなきゃ…
— ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) 2019年11月9日
えきねっと、北陸新幹線の予約しようかなーって眺めたわずか1分のあいだにヘイトがたまってなるほどってなった
— 青木華絵 (@aereal) 2019年11月9日
Jリーグスタッフあるある
— 内富基陸(Jリーグクラブで働いています) (@uchitomi_1987) 2019年11月9日
ライブやイベントとかに行くと、
列整理の動線、観客の盛り上げ方、音響の位置や数、グッズやフーズの販売所などをチェック。
「どうやってファジアーノの試合で生かせるか?」みたいに考えがちで、イベントに100%のめり込めない…😱😱
良くも悪くも、「ライター」という仕事に「自分というコンテンツの編集・広報」の役割も入ってきた。もはや15年前に「プロデュース能力のないアーティストは生きるのが大変になる」と言われまたが、ライターどころかどんな職業も同じ。
— Momoko Kawano * 河野 桃子 (@momo_com) 2019年11月9日
何を誰にどう届けるか、視野とタイミングが必要。良くも悪くも。
そして編集や校正という役割が軽視され、雑&ダメコンテンツが乱立し、やっと「編集の専門家は必要だ!」と少し広めに言われ、でももはや業界で削ったお金は戻りづらい。
— Momoko Kawano * 河野 桃子 (@momo_com) 2019年11月9日
人気の肩書き・YouTuberには編集/マネージャー的な役割の人がなくて炎上したりする。たぶん、危機感を感じつつもまだ加速する。
代々木上原・ピジョンは、とんでもなくクオリティーのフレンチコースを、6000円で出す。料理の解説をするときに熱が入り過ぎて早口になる「フレンチオタク」な店主の人柄もすごく好き。鹿、牛刺しは特に感動する。土産に自家製ハムも売ってるから、翌朝の朝飯でまた感動が押し寄せる。 pic.twitter.com/XHRA0w8hMA
— なべやす (@nabe_yas1985) 2019年11月9日
しかしEXILEって、ひと昔前の「石原軍団」みたいな位置付けなのかな、国にとって。歌って踊れる石原軍団‥‥。
— 大野左紀子 (@anatatachi_ohno) 2019年11月9日
どこへ飲みに行くかという選択は、とても個人的で、とてもドラマがあるなあ。私は千葉の古い住宅地に移ってきて8年、でも飲みに行くのは東京。近所にスナックがあるのは知っているが、足を踏み入れた事はない。もし行ったら何かが変わるのかも知れない。 https://t.co/vIQtDQVIq5
— むかぴょん (@mkap4) 2019年11月9日
節操がないのでVtuberの家に遊びに行くことにした
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
今朝、娘に見て見てと言われて、いきなり実演されたシステム。すげーな。#親バカ部pic.twitter.com/IdsvnsefPX
— 𝓦𝓸𝓸𝓭𝔂 (@woody_wars) 2019年11月9日
東京・神奈川でなく東京・横浜な対比になる構図は面白いなと思う(都心部だけでも横浜・川崎・横須賀の中心部を合わせた以上の規模があるし) / “東京への異常な愛情 または私は如何にして執着するのを止めて横浜に暮らすようになったか - 日毎に敵と懶惰に戦う” https://t.co/o9G1RgvPv6
— OKP (@iamadog_okp) 2019年11月9日
そういやブログなんてのもあったな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
そういや初めて本出して頑張って告知してたら「必 死 だ な ww」とかエアリプかまされて軽くアドレナリンが分泌されたんだけど、必死さが伝わっててよかったという思いの方が強かったので副交感神経優位状態のままでいることができたのであった。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月9日
アメリカ行った夫が入国審査で引っかかり、強面な黒人保安官にトランクを開けられ着替えのTシャツとかチェックされたが「お前、全部MARVELじゃねぇか!!アベンジャーズで誰が一番好きだ?」と質問されアイアンマンて答えたら無事解放された話めっちゃ笑う
— 青影❄C97/31日南ク35a (@aokage_cos) 2019年11月9日
ADHD(並に不注意持ちの人含む)が何故ミスを繰り返すのかがここに集約されてる気がするのだ。
— 30代ADHDグレーゾーンのグレイさん (@ADHD89971192) 2019年11月9日
持っていくものを玄関にぶら下げていても靴紐結んでいる時や鍵を閉める時などどうしても手放さないといけない瞬間が発生したりすると置き忘れたりするのだ https://t.co/ZgCoPNX4RR
泰葉、岡本夏生、玉置浩二、N国の人のもろもろの観測を続けていると、国会における連日のヤジとセロトニンの分泌との関係を疑いたくなってくるんだよな。腸なのか脳なのかどっちなのかはわかんないけど。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月9日
「ホラーが苦手」にもいろいろあるよね。
— 石原ユキオ (@yukioi) 2019年11月9日
・自分の環境に近い場所(団地や日本家屋)が舞台のやつが苦手
・びっくり演出が苦手
・血が苦手
・傷口が苦手
・グロテスクなモンスターが苦手
・仲間が死ぬのが苦手
・バッドエンド全般苦手
・映画館がカップルだらけになるのが苦手
そういえば今朝、渡辺直美さんが日本語と台湾語のセミリンガル(複数の言語にまたがって育って、どの言語も中途半端な習得になり母語が確立できず、全ての言語で不自由をする状態)でいらして、かつては日本語の語彙が少ないあまりに読書も苦痛で…という記事を読んでhttps://t.co/J8u7tHZ17y
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
身内でどうでしょうごっこやってる動画を観られる胆力をつければ世界をより楽しめるようになる
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
TVで見る、渡辺直美さんの言葉でも全身でも表現力豊かな姿からは想像できないなあ…と思いながら、でも、そういえば海外で育ったリアル友人たちがそれぞれに絵を描いたり、音楽に生きたり、芸能やアート方面に生きる人が多くて、彼らは帰国子女だから派手なことをすると思われがちだったけれど、
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
みんな、言語で自分を表現できる時間が、おそらくは単一言語で生きるよりも乏しくて、成長期で心身は複雑に育ってゆくのに、言語でそれをあらわしたり理解しあったりといったことが上手くできない時期があって、その結果、そういう表現手段となってほとばしるのかなあ…と、
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
しみじみと言語について考えたりしました。個人的には、家が厳しくて、家の中で日本語以外を使うと厳しく母親に叱られたのと、日本の漫画と本を愛しすぎたために母語が日本語で確立した気がします(母はセミリンガルを最も恐れていました)(それでも成人前は上手く話せませんでした)…という訳で
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
朝から忙しくて動けない pic.twitter.com/4rAGiGOr7i
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年11月9日
幼いころから本を愛してやまず、さまざまな知識や語彙を本から得ることができたことが、でこぼこでめちゃくちゃな自分の人生を助けてくれた一条の光であったと思うのですが、そんな訳でこれから愛してやまない『十二国記』を読みます(最終巻まで出るのを待っていたので、1巻からですけれど!)
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
母は「母語の日本語で抽象的な高度なものを考えられないくらいなら、英語なんて話せなくてもいい」という激しいセミリンガル忌避者だったのですが(英語圏で育てているのに)まあ、あんまり頭のHDD容量の大きくなさそうな子(自分)の場合は、確かにそういう一点集中型でよかったかもしれないですよ
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
生活軸とファッション軸の進行がズレてくるんですよね、わかります。 https://t.co/V7unwMUjne
— ジェーン・スー (@janesu112) 2019年11月9日
ところで実妹や実兄はだいたい3言語がいけるようですが、「なぜ私は兄妹の君たちよりも複数の言語ができないのだろう」と聞いたら、「人生に必要ないからでしょ。君の人生は日本語だけ高度に特化して使う必要があったから。たぶん自分たちは日本語を君ほどには使えない」みたいなことを言われたので、
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
同じ教育環境の兄妹でもみんなバラバラでそんなものなので、あんまりわざわざバイリンガル教育するのってなかなか、ちょっと、疑問なんだなあ……
— 吟鳥子@10/16に6巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年11月9日
誰でも最初は汚い稼ぎ方でもしないと稼げない、いい言葉だ
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
ブロガーにも汚く稼いでいるという自覚あるんだな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
俺はブロガーです
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
心斎橋のドラッグストア、店員が中国語で呼び込みしてるのすごい
— あーちゃん (@ahchang) 2019年11月9日
京大・熊野寮の秋祭りに遊びに行ってるんですが、とっても楽しいイベントやってるんで皆も来よう! pic.twitter.com/oDjkIbghZA
— 京大職員同好会@11月祭 (@kusyokuin) 2019年11月9日
【お知らせ】木の肌に触れる、空を見上げる、ベンチに座る…
— 井上雄彦 Inoue Takehiko (@inouetake) 2019年11月9日
忙しい日常をしばし脇に置かせてくれるようなものの一つになったらいいなと思い、「桜木のシュート練習を見る」というアプリをつくりました。#sdrhttps://t.co/e7Q19jPyn3
あらゆるコンテンツで大正浪漫を扱う際には「※大正浪漫のロマンはロマンチックやロマンスといった言葉の略称ではなく、当時欧州で流行していたロマン主義から引用された言葉です。」という注釈文を入れないとダメな時代になってると思う
— 午後ロード大好きおじさん (@otakuojisan1234) 2019年11月9日
「私が19歳のとき、上司(45)から「君はテレフォンセックスオペレーターになったら(笑)」と言われた。
— Summer (@Summer500la) 2019年11月9日
私「意味がわかりません」
上司「冗談だよ(笑)」
私「説明してもらえます?」
その時に学んだ。セクハラジョークを言う人に何が面白いのか説明するように言うと、彼らは笑うのをやめるってこと」 https://t.co/AEOu5hba4B
双子の育児は本当に大変なのだよ。
— Thirteen (@thirteenlalala) 2019年11月9日
(via @BBahadirErdem)pic.twitter.com/Fbjbv9u8X8
ゆうきまさみ先生がこれ描いたのは90年代だと思うんだけど、ほんとにこの爽やかなイケメン青年が持ってる無意識の何かを見事に描いてる。劇中で「これはつまり…」というセリフでの明示的な説明がないので読み過ごしてしまいがちなんだけど、やっぱりすごく時代の先を行ってた作品だと思う。 https://t.co/aJcQVJZ3Xc
— CDB (@C4Dbeginner) 2019年11月9日
熊野寮来てくれ!!! pic.twitter.com/Y4F53XELvd
— Thinkin' of U. (@tomohi_ro) 2019年11月9日
標榜と筋道が明確な生活雑誌は、年齢や性別を選ばないのかもしれませんね。 https://t.co/ou40NZf34O
— ジェーン・スー (@janesu112) 2019年11月9日
とも子んち動画で出てきたもの全部あって面白いな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
南禅寺は人多いけど紅葉のこのシーズンのこの時間帯に最高の陽のあたりかたをするので世界最強 pic.twitter.com/rxK0qVYFQu
— 青木華絵 (@aereal) 2019年11月9日
🕒のおやつだああああ pic.twitter.com/aivTjYoWg9
— a-know (@a_know) 2019年11月9日
へれんさんにオススメしてもらった金沢まいもん寿司で遅い昼ごはん。鯖棒寿司美味しい!!!!!
— バッグマン (@hayajo) 2019年11月9日
大河ドラマを見てると日本には戦国時代と江戸時代しか無いんでしょうか?というくらい戦国時代と幕末に偏り過ぎてるし、特に古代は一番古くて源平期なのマジでなんとかしてほしい。どっかのタイミングでやってくれませんか大鏡完全ドラマ化とか上代の皇族がガチで血で血を洗ってた時代のドラマとかさあ
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2019年11月9日
現役を引退しても強者のオーラが隠し切れない元裏社会のボスを作ってみました。 pic.twitter.com/b0T69OiEZ3
— めーちっさい (@meetissai) 2019年11月9日
横須賀とは不思議な街で、自分の親や親戚たちは若い頃の夜遊びで横須賀に行ったことをよく話していた。けれども私たちの世代は横須賀なんて選択肢はまったくなくなってしまっていて。昔の横須賀はいったいどんな楽しい場所だったんだろうとときどき考える。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月9日
と、横須賀のことを考えているうちに、藤沢が辻堂と湘南台に吸われてみごとにからっぽになりつつあるのを目の当たりにして、ああ、こういうことかと。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月9日
犬 犬
— OKP (@iamadog_okp) 2019年11月9日
犬 犬 pic.twitter.com/8JiEhRUhx6
きちんと勉強してんじゃん。異例でもなんでもないじゃん。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月9日
“朝比奈は東京・渋谷教育渋谷高時代に東海大の医学部を受験したものの通らず、体育学部に入学。卒業後も予備校に通うなど対策”
柔道の朝比奈が異例の医学部合格 78キロ超級の元世界女王 | 2019/11/9 - 共同通信https://t.co/NvWqx5PgHg
今、ゲイ風俗時代の元同僚が、
— もちぎ🐈11月14日エッセイ発売 (@omoti194) 2019年11月9日
昼職の転職活動してるんたけど、
「世間一般の仕事って経験者求めすぎじゃない? 20代限定で、大卒で、実務経験3年以上とか無理じゃん。
日本で素人を積極的に求めてるのって風俗業界しか無いんだな……」
って独特な絶望の仕方してるわ。
塩とたばこの博物館、100円であのコンテンツ量なの奇跡の状態。
— miki_bene (@benevolent0505) 2019年11月9日
行くまでは期待値半々くらいだったけど思ったより見入ってた pic.twitter.com/AlStr7WMia
南アのKFCでプロポーズする男。いいレストランを予約する金がなかったのか…。しかし、これにKFCが大喜びして、動画が拡散、南ア中が感動し、ハネムーン、結婚式、一流料理、スーツ、家…色んな企業や人から色んなギフトが贈られた。ネットにあげときゃ、何かが起こる。pic.twitter.com/ACBfkwGY2L
— セキ ヤスヒサ⛅ (@Campaign_Otaku) 2019年11月9日
東京のうどんは合わんが富士そばのそばは旨かった。やっぱり東京はそばぢゃのうw
— mtakese (@Arcadia1970) 2019年11月9日
男系男子による皇位継承が難しいことの例として、ハプスブルク朝スペイン、ハプスブルク朝オーストリア、フランス王国を君塚直隆先生は挙げる。君塚先生によると、宗教改革によってカトリックの王家は同じカトリックの王家からしか王妃を迎えられなかった。→
— Kaiser Matthius (@Ryu_Yas0417) 2019年11月9日
その結果、この三国で婚姻を進めたことで近親交配となり、男子が若死にしてしまった。オーストリアのハプスブルク家はマリア・テレジア以降女系で相続している。確かに欧州の事例も勘案すると、やはり男系男子に固執すると天皇家断絶の危機を避けることはできないなぁ。
— Kaiser Matthius (@Ryu_Yas0417) 2019年11月9日
ネコチャンを飼う場合、
— 小森雨太 (@comori_uta) 2019年11月9日
・生涯の医療費として最低100万は見ておく
・爪とぎなどで家具や壁がボロボロになる事を覚悟する
・ネコチャンは割とすぐ吐く
・添い寝されて2度寝して休日が丸ごと潰れる
あたりは基本として押えてほしい 特に1番最後はやばい。駄目人間製造機。ネコチャンと一生寝れる。
桜を見る会、安倍首相が芸能人を呼びまくっていることと、うなぎ上りの予算が問題なのかと思っていたけれど、自民党の議員が寄ってたかって後援者接待に利用しているとは、その事実が隠されていなかっただけに盲点だった。ここに目を付けた共産党は鋭いよね。
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) 2019年11月9日
話題の「桜を見る会」、民主党時代はどうなんだと思って調べたら三年間で一回(2010年)しかやってなかった。2011年は「東日本大震災」、2012年は「北朝鮮のミサイル対応」で中止。芸能人はべらせてイメージアップしようという発想自体がそもそもない政権だったな。
— Sonota (@yuandundun) 2019年11月9日
痛風テリーヌ pic.twitter.com/5hLSB8r0WQ
— ないしま (@naishima) 2019年11月9日
久しぶりにゴスペラーズみたら、小学生の頃、兄と姉に、「ゴスペラーズのサングラスの人はV6のイノッチだよ」って騙されてた事思い出した。
— もも (@momooplove) 2019年11月9日
祝賀式典、国旗はわかるけどなんで提灯持ってるの?と思ってたら、皇室好きの母に「『お姿は見えなくとも陛下のお声は聞こえていますよ』って伝えるために提灯を振るの、上皇さまと美智子さまのときの式典でも提灯振ってたよ」と言われ、思わず「ペンラじゃん!!」と返してしまった
— いとう (@_110) 2019年11月9日
母「そう、日本古来のペンラ」
— いとう (@_110) 2019年11月9日
娘用に買ったミッフィーのマットで誰よりもくつろぐ柴犬 pic.twitter.com/mM89XxFNVJ
— 柴犬りんご郎 (@ringoro119) 2019年11月9日
え、指揮してるの菅野よう子さんじゃん
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年11月9日
今日は私の師の9周忌。師には「長瀬君はただ風景を撮っているだけだね」と言われ当時は何の事か分かりませんでした。
— 長瀬正太@グンマーのかぼちゃ (@syouta0002) 2019年11月9日
ですが、9年前の今日、西日に照らされて輝く唐松の姿に感動。「これを先生に見せたい」と撮影した時から私の写真は変わりました。
いつか師に褒めて欲しいと今日も野山を巡るのです。 pic.twitter.com/PXHPMHVyxI
菅野よう子様万歳!!!!
— harupo🎵12/7お茶会&発表会 (@sugawa) 2019年11月9日
「13歳のときアイスクリームを食べてたら、叔父さんの友人が「女の子のアイスの食べ方でいろんなことが分かるんだよ」と言った。私は何のことか本当に分からなかったので「どんなふうに?」としつこく聞いた。彼は聞き返されると思ってなかったみたいで、何も答えなかった」https://t.co/OXZGzOSHi0
— Summer (@Summer500la) 2019年11月9日
「私の父は「決して笑うな。女が笑ってごまかしたら、男は女も喜んでいると勘違いする。代わりに冗談が通じなかったフリをして、なぜ笑わないといけないのか男に説明させろ」と言った。それ以来ずっと、父のアドバイスが役に立ってる」https://t.co/Qkduf98Wga
— Summer (@Summer500la) 2019年11月9日
Coccoすばらしい「自分が19歳の時にいっぱい色々な大人が、何も分からず上京した、ただの沖縄の女の子にバトンを託して、力を貸してくれた。22年間走ってきて、そのバトンを次の人に渡さないといけないと思う。音楽を通して見せてもらった景色は素晴らしかったから、それを次の人にも見てもらいたい」
— 中村佑子 Yuko Nakamura (@yukonakamura108) 2019年11月9日
"半育休を取るのではなく、可能なら完全育休をとるべきだった" “多少仕事を見れたという良い面はあったが、それよりも疲れや焦りを感じる辛さの方が上回った” 同意です / “第二子のための4ヶ月間の半育休生活振り返り - $shibayu36->blog;” https://t.co/oPnwEPpHSL
— a-know (@a_know) 2019年11月9日
ありがとうございます!
— 𝓦𝓸𝓸𝓭𝔂 (@woody_wars) 2019年11月9日
はいっ、娘がひとりで作りました👍️
僕は養生テープ貸してって言われて渡しただけです(笑)
うちはAmazonさんの超ヘビーユーザーなので、子供たちは普段からよく、ダンボールで工作をしております🤣
いつもお世話になっております🙏✨
とも子に「DJってブースで何やってんの」と訊かれたので「今から美味しんぼの話を10個ぐらいするからどの話から始めて展開して落とすかを考えてる」て答えたけど若干無理があるな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
スズキナオ名義の取材でお世話になったお店に、本日は本を謹呈に。ありがとうございました。 pic.twitter.com/3g7WxCYzQR
— 平民金子 (@heimin) 2019年11月9日
ファイナンシャルプランナーの人とガッツリ1日相談できてとても有益だった。お金に対する課題感そんなに間違ってなさそうなこと確認できたのもよかった
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年11月9日
光る風を追い越したらー
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
ガンダムのテレビ版を映画版へ編集する仕事と似ている… https://t.co/IGcRIOKkWn
— TheoryOfConstreints (@kubohisa) 2019年11月9日
オタクコンテンツをオタクから奪ったら、そこにいるのは無敵のひとじゃなくて、まだ推しをみつけてないオタクなんじゃないかな…多分次の日には推しみつけてオタクに戻ってるんじゃないかしら…
— まふ (@mafu_todo) 2019年11月9日
オタクはオタクコンテンツをみてオタクになるんじゃなくて、オタクが好きになったものがオタクコンテンツなのであって…好きが高じて(オタクはすぐ高じる)自分たちで作り出してるんで…
— まふ (@mafu_todo) 2019年11月9日
ヘタリアのコミックスを取り上げることはできても、世界地図を取り上げることはできないし、世界地図をみて自分だけのヘタリアを心のなかに作り上げちゃうのがオタクだもん…
— まふ (@mafu_todo) 2019年11月9日
むすめ、かたつむりの歌をきいて「『つの出せ やり出せ』の『やり』ってなに?」と。
— ふるえるとり@書籍重版御礼🙏 (@torikaworks) 2019年11月9日
確かに「やり」って何だ?と調べてみたら…「恋矢(れんし)」というのが隠れていて、交尾のときに気分を高めるためにそれを相手に突き刺すのだとか…生殖器ではないらしい。えっ怖…。
なんて説明したらいいの…。
ちなみにかたつむりは雌雄同体だそうです。やりで互いに何百回も刺し合うそうな。こわい。
— ふるえるとり@書籍重版御礼🙏 (@torikaworks) 2019年11月9日
トロトロ角煮作った。たいへん美味い。ごはん🍚とビールが進む🍻 pic.twitter.com/p2hXRe0Oxh
— OKP (@iamadog_okp) 2019年11月9日
いえーい!むすめと私の女子会じゃー! pic.twitter.com/r63sNoO197
— 脂身 (@kayabonbonbon) 2019年11月9日
「コンスタンたん」はなんかのゆるキャラとかではなくコンスタンティヌス帝のフランス語発音であることはローマ史研究者として伝えていきたい。
— ursus (@ursus21627082) 2019年11月9日
ヴィオラ・ダモーレ、イタリア語で「愛のヴィオラ」。名前の通り甘く温かい音色の秘密は、演奏弦の下に通された共鳴弦。
— カニササレアヤコ (@Catfish_nama) 2019年11月9日
この楽器は6弦・6共鳴弦です。弓はバロック弓!スネークウッドで模様が綺麗。 pic.twitter.com/SKsOCkxrQZ
バイオリンは楽器と弓の相性もあるし、肩当て1つでも音がかなり違うので、これだけ色々あると色々な組み合わせを試せて最高です。楽しい。
— カニササレアヤコ (@Catfish_nama) 2019年11月9日
youtubeでいろんなエンジンをただ動かしてる動画をみてるのが楽しい。だんだんエンジン欲しくなる。書類のない車でエンジン好調なやつを買ってガワ全部取り除いて骨組&タイヤ付きエンジンにして、ただエンジン動くのをみていたい。
— カワイ韓愈 (@kawai_kanyu) 2019年11月9日
このいいねはどういう意味なのだ、、、 pic.twitter.com/SYxhnoJqLe
— ばに (@hdknDNA) 2019年11月9日
せめて長崎ぐらい「法王」でなく「教皇」を使おうや。 https://t.co/sCK6hiqf05
— あんとに庵 (@antonianjp) 2019年11月9日
フルリモートはセルフコントロールが上手い人か孤独に強い人、精神に異常をきたしてる人しかやってはいけない。
— 元ニートのSE (@neet_se) 2019年11月9日
つらいので、ドラクエのほこらの音楽に勝手に歌詞をつけて歌ってる。
— 花見川 (@ch1248) 2019年11月9日
痛車(車内に牡蠣、白子、アンキモがぎっしり詰まっている)
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月9日
新卒で就職した頃は真面目に仕事してれば年齢が上がるにつれ相応の地位になれるもんだと思ってたけど、地位はパフォーマンスに対応するもので、そのハードルは年齢と共にドンドン上がっていき、大半は40過ぎでそれについて行けず、脱落を余儀なくされる事に気付いた時はちょいショックだったなぁ。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2019年11月9日
記念カキコ pic.twitter.com/ZNuP3aa1PM
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣いのりまち町民集会2019東京夜の部 (@tomoya_shibata) 2019年11月9日
どれぐらいの数の人がそうかは分かりませんが、他者の事を気にしている時間って多分本来はないはずではないですかね。人間自分のやるべき事って決まってると思ってて私はダイエット忙しいし株もやるし不動産も忙しいし他者見てる暇も余裕も全くない。だから他者を見てる人ってすごいなって思ってます。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2019年11月9日
50万人規模の受験生を選抜するための学力テストとして、センター試験は人類がたどり着いた最適解だと思っている。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年11月9日
比較的少数の受験生を対象としたもので、採点にじっくり時間をかけられる環境があるならもっと凝った試験は可能だろうけれど、それは各大学が二次試験でやればいい(50万人は規模が大きすぎる)。その制約の中で、公平性と客観性を備えた指標としてセンター試験は本当によく機能していると思う。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年11月9日
寝るときに猫の気配が無いのが落ち着かない pic.twitter.com/ewmFB4rGtv
— すもぽんの日常 (@sumomo_ponta) 2019年11月9日
明日4時起きで終日出張なのに月曜朝から生放送出ること決まってしまって荒い台本書いてる
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月9日
弟(双子)が赤ちゃんだった時のことを思い出す。母親が風呂入れてる間に私がミルク作って動画と同じことやったあとミルク飲ませてたんだよー、片方を足で踏んで逃げないようにするとか超やった!小学生だったよ、むっちゃ偉い!わたし!
— 百敷屋 (@1004KI8) 2019年11月9日
明日に不安を抱いている人へ。昨日、今日に不安があったとしても今日に入ってしまったら不安なんかお構いなしに時間が過ぎて、そろそろ今日も終わるじゃないか。不安が時間の邪魔をできたか。できなかったろう。不安を道連れに明日を迎えればそれですむ。それだけのことだから不安を怖れるな。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) 2019年11月9日
プログラミング、絶対に正しいと確信のあるコードが普通にバグっていたりするので、案外人間性の訓練にいいのかもしれない。
— Rui Ueyama (@rui314) 2019年11月9日
「桜を見る会」に、流行りの芸能人が呼ばれるの、
— buu (@buu34) 2019年11月9日
その人が芸能に功績があるからってより、
後援会の人たちが喜ぶから、なんだろうよね😩
高岡早紀さん好きなのでドラマ見てるけど"28歳です!"っていうたびに妙な空気になる😂
— ぽにー (@mihana02) 2019年11月9日
混浴でポコチンを開陳して、それを見てしまって仰天する人を見ることを喜びにしている人を見たことあるけど、バイク事故を経てそうなったと語っており、ふつうに責任能力の無さそうな人だったので、人間はいつおかしくなるかわからないなと思う
— silossowski (@silossowski2) 2019年11月9日