今しがた 3歳次男を朝だよ〜〜って起こしたら、目をうっすら開けて朝になったことを確認したあと またゆっくりと目を閉じて「あのぱんも…あのぱんも、ぜんぶのぱんが、ゆめ……😣」って絶望してて、(めっちゃわかる……それなったことある……!)って共感したけどまた寝ようとしたから叩き起こした
— 金麦 (@mugi___2828) 2019年11月7日
「Twitterしてる暇あるんだったらメール返信できるだろ!」とか怒る人たまにいるけど、それは間違い。Twitterは呼吸。メールは式典なので。
— horiem (@yellowshippo) 2019年11月7日
40年以上の不快な慢性鼻炎人生に終止符を打つために手術したんだけど、40年間の鼻炎を集約したような究極の不快感を味わってる(´・_・`)
— 哲戸(´・_・`)次郎丸 (@_Jiro70) 2019年11月7日
姓が私の旧姓に変わった時に娘(当時小学生)が少しドキドキしていたら「すげー!名前って変えられるんだ。第2形態じゃん!かっこいい。いいないいなー!」とクラスの男の子に言われ、その後は新しい姓をすんなり受け入れられたという話を昨日初めて聞いた。ほっこりした。
— みお (@miomiopyonkichi) 2019年11月7日
常治、その喜びの下には喜美子の本当にしたかった夢や希望や笑顔があるんだよ。思いもしないんだろうけどさ…。 #スカーレット
— れもなさん (@re_m073) 2019年11月7日
父ちゃん、その笑顔はきみちゃんが帰ってきて嬉しい笑顔だろうけど、私は複雑だわ😒#スカーレット
— たまえぐ (@threebranch313) 2019年11月7日
立ち入り禁止ならやかんの入れ替えはどうしたらええんよ#スカーレット
— 冬 (@yoshitsuyo) 2019年11月7日
ワイの「れだん」「遊亀」「南粤美食」「エリックサウスマサラダイナー」とか、スイーツとか、飲食関係の推しは、全部自腹で行って思うままに書いてるだけで、便宜供与などは一切受けておりません!
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年11月7日
展覧会は内覧会とかで見せてもらう事はあるけど、他の人が書いてるしいいか…と、自分で行った時よりも却って熱量が下がるので、逆効果なのでは…と思ってしまう時がある。すみません…
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年11月7日
食物アレルギー、酷い人はアレルギー持ちじゃない人が食べた後の呼気でも症状出る
— たろ🌸3y+6m♀♂ (@bbk___ppk2) 2019年11月8日
食物アレルギーがない人にはなかなか理解できない内容なんだけど食物アレルギーって下手したら簡単に死ぬから https://t.co/VfeUAalHXV
学童でも、アレルギーの子がやっぱりいて、お菓子では本当に細心の注意を払っても時々ヒヤッとする…
— キール♪ショタコン (@KirShota2525) 2019年11月8日
海老のアレルギーの子がいて、かっぱえびせんを皆が食べていて、その子はもちろん食べなかったんだけど、皆が食べながら喋ることによる空気感染で、その子アレルギー出たりしたからね… https://t.co/Yytk6HBimo
一般の与党議員が野党議員の質問を野次るならここまで問題にならないし、ありふれている(進行を妨げるようなものや誹謗中傷は慎むべきだが)。しかし行政府の閣僚席から、国民の代表である国会議員の質問を野次るというのは、行政責任者が主権者を野次っているようなものだ。ベクトル的にありえない。
— れもんた (@montagekijyo) 2019年11月8日
株主総会で株主代表の質問を経営陣が野次るなんてことはありえない。行政府の長は与党支持の国民ためではなく野党支持の国民のためにも等しく責任を果たさなければならない。それが大事な「綺麗事」である。
— れもんた (@montagekijyo) 2019年11月8日
(しかしほぼ毎日OPがロングバージョンなのはちょっと気になるな…)
— sarajikkyo (@sara_jikkyo) 2019年11月8日
タイトルになんとなく関連性がある点は、おそらく、単なる偶然と思われる pic.twitter.com/bYgJhOGRMc
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年11月8日
もう完全に映画「1984」の世界だよね
— Dr.ナイフ (@knife9000) 2019年11月8日
・政府の都合に合わせて日々書き換えられる公文書
・政府の広報として存在する新聞
・記録が改竄され続けているので歴史が曖昧になっている
・仮想敵を作って集会で罵倒する
・国民から論理的思考を奪い民衆を白痴化https://t.co/n4ClnrDkRC
墓地で一人ぼっち
— tuka / つか (@tukaelu) 2019年11月8日
味がわかるかどうかって計器の精密さだと思われがちだけど、それよりもっと前の段階で予測を立てる能力が必要で、常に事前情報があるとその答えを絞っておく能力(言い換えればどこを注視すべきか)が身に付かず、得た情報に対する解像度が上がらず、印象にも自信が持てないという循環になる
— みそさん (@m1s0k1) 2019年11月8日
安倍内閣は「共産党」が悪口だと思ってる時点で、安倍内閣ヤバい。
— TOM(R-study106) (@Rstudy) 2019年11月8日
赤字いれるとき、横着(?)して「確認」を「かくにん」と書くたびに小保方さんを思い出してしまう病は一生治らないのだろうか
— えびまゆ (@ebimayu) 2019年11月8日
元も子もないこと言うと、売り物になるのはいつも正確性ではなく説得力なので、顧客が注目しない部分に関して正確なレポートをすることよりも誰しもが感じる印象を「あってますよ」って後押しして安心させてあげることの方が文章では大事だったりするのがクソだと思う
— みそさん (@m1s0k1) 2019年11月8日
ちなみに、しずかちゃんと逆の意味で凄いのははジャイ子。
— 過食弁 (@juntaba1) 2019年11月8日
あとの連中が(最もエリートと思われる出来杉含め)サザエさん的な一年をループしているのに対して、ジャイ子だけは明確な目標を持ち、人生を進んでいる。
作品開始当初こそハチャメチヤだったジャイ子だが、途中からキャラが変わる。 pic.twitter.com/mpMEMw4pTE
どうにもむしゃくしゃする時はお昼食べにスタバまで歩いたり隣の駅まで行ったりしたいた。
— こむ🌲 (@kommm) 2019年11月8日
最近はそこまでストレス溜まってないので会社内の休憩室でおにぎり食べたり納豆食べたりしている
スネ夫に作品を馬鹿にされていたジャイ子は作中でプロデビューはできないものの、失敗の中で己の力量と向き合い、編集長直々の励ましを貰い、自費出版した漫画はコレクターからは「将来価値が出るかも」と言われている。終盤では茂手もて夫という同志兼彼氏もできる。
— 過食弁 (@juntaba1) 2019年11月8日
これ、「まんが道」じゃなくて、小学校低学年なんだぜ、、、
— 過食弁 (@juntaba1) 2019年11月8日
自分の娘がここまで自身を追い詰めて戦ってたらどう思うよ。
アニメでは後のジャイ子は500万部を売る漫画家なるけれど、その未来を見ていなくても、彼女は自分の知っている本物の成功者の姿に近い。 pic.twitter.com/6UDqhbvu4Z
F先生、漫画家だけはたとえ子供でもいい加減に描けなかったんだろうな。
— 過食弁 (@juntaba1) 2019年11月8日
同名の子がいじめられるかも、と名前すらつけられなかった呪いを背負ったジャイ子。
映画で仲間たちと地球を救うこともなく、今も原稿に向かっている彼女の未来に幸あれと応援せずにはいられない。
アンタこそ非リアの星だ。 pic.twitter.com/yTsLEjSY0K
いつのまにかローソンのスタンプが溜まっていた。らしい。なんだこれ pic.twitter.com/FfuPp2kFe4
— こむ🌲 (@kommm) 2019年11月8日
角海老さんのネオン看板が失われることで街の景観が損なわれる顕著な例を示した写真です。 pic.twitter.com/hOXL5ZX3Eg
— 遊郭部(渡辺豪) (@yuukakubu) 2019年11月8日
フォロワー2万くらいのパーティ界隈にいるインスタ女子に話を聞いたんだけど、ブランド主催のパーティに毎日呼ばれて美容も服もアクセサリもすべて企業から提供され、お金までもらえるらしい。Twitterとは別世界の華やかさだった。
— 朧 (@OB_RT) 2019年11月8日
おじさんはなんでTwitterやってるの?って、そんなこと聞かれても…
「犬にも劣る」という表現は、それが犬であることが重要なわけじゃない慣用表現で、当然犬を貶めることは発言の主意じゃないんだが、でも「犬」にフォーカスすることで「愛犬家は悲しむかも」とか横から言えてしまう。言葉って難しいよなw
— 日下春生(zsphere) (@faketaoist) 2019年11月8日
じゃあ、犬に配慮して「ゴキブリにも劣る」とか言おうか。しかし世界に一人くらいはゴキブリ愛好家がいるかも知れんぞ?w
— 日下春生(zsphere) (@faketaoist) 2019年11月8日
仕事中のラクガキが妙に可愛く描けてしまった。なんだろうこれ。なんだろう。 pic.twitter.com/0GyQpt88wi
— 春樹 a.k.a.伯父貴 (@haruki_) 2019年11月8日
すごいな…
— Masaki Nakamura (@nmasaki) 2019年11月8日
「米国では(…)ある大学は、受験生が奨学金のサイトを閲覧した時間を、合否を出す際の参考にしていました。大学にとっては、学費を全額払える入学者が多い方がよく、貧しい子はいらないということです。」
数学博士が語るAIの正体 仕組まれたアルゴリズムの罠https://t.co/V5ZkvPX286
真の裁量労働を体現している(部署の歓迎会 pic.twitter.com/QiU3FW3Sll
— fujiwara (@fujiwara) 2019年11月8日
まじでリングフィットアドベンチャー始めたこの一週間異様に睡眠が深くて異様に睡眠時間が短縮された
— リャマ@筋肉フィットアドベンチャー (@llama100) 2019年11月8日
時が未来へ進むと誰が決めたんだ
— ガルフストリーム笹本 (@yu1096) 2019年11月8日
文化庁の会議は傍聴人がいらっしゃるとは聞いていたけどあんなにたくさん写真撮られるとは思わなんだ。で、この会議用に顔をよそ行きにつくりこんでいたことを利用して鎌倉まで戻って免許更新してきた。ダンデライオンで朝昼ごはん pic.twitter.com/yfwKINGU82
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月8日
総理が〈日教組〉や〈共産党〉という言葉を罵倒語だと考えているという点が重大ですよね。
— 松井計 (@matsuikei) 2019年11月8日
【cheeroからのご報告】
— cheero (@cheeromart) 2019年11月8日
cheeroは新製品発売の際に、メディアやブロガーに試用してもらい感想を聴いています。情報発信の際に、通常はPRや提供などの表示をしていただいていますが、稀にこの表示が無いまま製品をご紹介いただいているケースがあります。(続く
cheeroとして、ステルスマーケティング、サクラ行為を防止するため、今後は表示ルールをより明確にいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
— cheero (@cheeromart) 2019年11月8日
実際に渋谷のでっかいモニターにこの動画うつしたらフォロワー増えるか見てみたい https://t.co/J5KsGXidtGpic.twitter.com/26on6p33Zs
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年11月8日
某タレントの再犯に特段驚きはなかった。でも医者が逮捕された間隔が長くなっていることを理由に、「やめていた期間が増えている。治療の効果がある」と分析してて愕然とした。だって俺の脳はひどく滑らかに「経験を積み、実践的なノウハウが増え、巧妙化したから逮捕されにくくなった」と思考する。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2019年11月8日
セックスとドラッグと海外旅行で人生観変わるような人は最初から適当に生きすぎだと思う
— MC松島 (@matusima2323) 2019年11月8日
この表示は生涯二度と見られないと思う長崎の道路情報板 pic.twitter.com/5Jr7jkCJIC
— 裸王@乙 (@raou0721) 2019年11月8日
私にはなにができるんだろう?という思いと、来月は無事に家賃払えるかな?という思いのせめぎあいである。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月8日
この間の大阪で、ちょっと敷居高そうな呉服屋の店先にお買得ワゴンみたいなのあって、足袋買ったんですよ。そしたらレジが中だからと案内され、さらに畳敷も靴脱いで上がれと。コレはあかん流れだわ!と御釣りだけ貰えればいいんですけどって言ってもレジが奥だからの返答で会話がかみあわない。 続
— hossy (@dqhossy) 2019年11月8日
しゃーないって靴脱いで上りましてね。着物はリサイクルやらリユースやら一辺倒で呉服屋さんなんて入ったこともない。雰囲気に気圧されそうでしたけど、そこから怒濤の営業。あの、ワタシ旅行者なんで。で逃げ切れたけど、アレ恐いわ。
— hossy (@dqhossy) 2019年11月8日
トラウマになった。
しょうがスキーなのでむしろ食べたい。回収したのを定価で買いたい。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月8日
セブン、たこ焼きを自主回収へ 紅ショウガを入れすぎか:朝日新聞デジタルhttps://t.co/z4WXTTT8r5
— Windymelt (@windymelt) 2019年11月8日
揺れてるのはおまえの心だよ
— れぐなむ (@legnum) 2019年11月8日
子供の保育園のために役所と戦うことになった、、、意味不明な論理で保育園落とされそう
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2019年11月8日
酔っ払った結果搭乗券紛失太郎した、何をやってもダメ
— パ (@__papix__) 2019年11月8日
元気な気がしてるけど実はめちゃ疲れてる状態という自覚がある
— 朋 (@evolymyllas) 2019年11月8日
私のTLは国立競技場から人骨が出てきたってニュースを見てすぐに東京時層地図起動する人ばかりなので偏ってるなと思いました。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年11月8日
11/30発売の「フィルカル」という分析哲学の雑誌に拙文を寄せました
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) 2019年11月8日
特集名は「論理哲学論考と文化をつなぐ」
古田徹也先生の『論考』出版を記念した企画で、ヴィトゲンシュタインにまつわる文芸作品を8人が19点紹介しています
そこに何故か名を連ねることができ、身に余る光栄すぎて沈黙できません pic.twitter.com/5CHtSTIoIx
うちの猫です!!! https://t.co/ECUuGRsG2B
— pha (@pha) 2019年11月8日
あんなに横浜を楽しみ野毛で飲んでいるざいかぼうさんが!意外のひとこと!(⊙ω⊙) / “東京への異常な愛情 または私は如何にして執着するのを止めて横浜に暮らすようになったか - 日毎に敵と懶惰に戦う” https://t.co/X5w0zPb5LG
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年11月8日
これはガチエントリーだなぁ、と思う一方で、野毛に住み始めた理由が「諸事情」で片付けられているのは、長年の在華坊ファンとしては物足りない。 / “東京への異常な愛情 または私は如何にして執着するのを止めて横浜に暮らすようになったか - 日毎に敵と懶惰に戦う” https://t.co/z7Qb2Xhg3f
— Nanako Hisamura (@hisamura75) 2019年11月8日
84歳のアプリ開発者曰く、シニアで集まると病気の話ばかりで、一番盛り上がるのがお墓の話。面白すぎる
— Fumiya Yamanaka (@mtfum) 2019年11月8日
#yumemi_swiftpic.twitter.com/VSHTVwCKGj
そこは #お察しください
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年11月8日
レジにて。年配客「キャッシュレス還元があるのは何ペイだ?」店「こちらが一覧になります」客「どれが得だ?」店「今は〇〇ペイですかね」客「ほれ(スマホを渡される)」店「お支払いですか?」客「お前が登録するんだよ。そのくらい当然だろ」
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年11月8日
こういう現場のトラブルもあることを知って欲しい。
ただね分別あるはずの大人が正気でこんなことするはずないんですよね。あっても薬の副作用のせん妄とか、はたまた認知症の初期の症状とか。こうなると総理の健康が心配。ホント冗談抜きで。
— tabi-okane (@tabi_okane) 2019年11月8日
安倍首相、再びやじ飛ばす 野党議員に指さして | 2019/11/8 - 共同通信https://t.co/98RVIokYGH
カッコイイポーズとは。 pic.twitter.com/KFhGTnRQHP
— いふ (@t_an_u_ki) 2019年11月8日
しかしまあ、戦後後日本人の骨が将来的に(未来人によって)発掘される可能性は低い訳ですよ。焼いてるから。
— 衲僧 (@busterbonze) 2019年11月8日
うるせー💢こっちはいま色々忙しいんだよ💢次くだらないニュース通知してきたら紅ショウガ3倍マシにすんぞ🗯 pic.twitter.com/3hu8EvGyfG
— バウムちゃん (@s162) 2019年11月8日
フォトグラファーkoudenpaのチーム内評価。
— 光電/7474 (@koudenpa) 2019年11月8日
(東京オフィスで提供されるスイーツの素晴らしさを同じチームの京都の面々にも共有するために写真を共有していたところ発生したもの) pic.twitter.com/MoxWAO2vRX
PayPay、読み取りか取られかのコミュニケーションが発生するのだるいな
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2019年11月8日
沈黙できない僕に配慮してくれたのか、500字×5点以内という上限を設けられました
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) 2019年11月8日
普段140字で書いてるので余裕をかましていたら(案の定)全然足りず、編集者さんの厚意に甘えて各520字になりました
プロ失格です
「ヴィトゲンシュタインに詳しいフリーライター」の道は険しいhttps://t.co/PoWICaajeE
仕事1週間するの大変すぎる、、、仕事以外の時間ほぼ育児じゃん
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2019年11月8日
30代いくまで生きてんのかって言ってた五十嵐が一緒に歳を重ねていきましょうって
— 朋 (@evolymyllas) 2019年11月8日
はーーー
— 朋 (@evolymyllas) 2019年11月8日
しょんぼりいぬ試作。 #ビーズ#シェイプドステッチpic.twitter.com/L47cnJM774
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2019年11月8日
「それがお前の仕事だろうが、やれよ」って思うの、そもそも手伝う気がないときか、手伝う余裕がないときなので、どっちにしても悪い状態なんだろう。前者は HRT 不足 (できるのにやっていないと考える、無能に悪意を見出すハンロンの剃刀)、後者は自分がキャパオーバーになっている。
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年11月8日
つまり僕が今良くない状態にあるのを今自覚しました、ということです。
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年11月8日
キャパあふれてると口調が荒くなるという明確な指標があるなら発言集めてアラート出せないかな。ディープラーニングってヤツでなんとかしてくださいよ~~
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年11月8日
あっ…ほんとに美味いな、ペコリーノ pic.twitter.com/4isK41i4K3
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年11月8日
以前にも「他人への要求水準が高くなる」って書いてた。 https://t.co/SzTVXjFf0X
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年11月8日
「女性天皇」の難しいところとしては、
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話卒哭怪談 (@azukiglg) 2019年11月8日
1)王朝が変わってしまう点
2)天皇の継承者を天皇が出産できる期間が極めて短くなる点
僕が懸念してるのは主に後者でしょうかねえ。@Acid_66
で、男性でも女性でも「十分に活力のある精子/卵子を分泌、射精できる受精/妊娠適齢期」というものはあるわけで、女性皇族が民間と同じで考えるなら18歳から35歳くらい。40歳の初産はダウン症リスクが上がるのでできれば望ましくないとはいいますね。これは民間でも同じ。@Acid_66
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話卒哭怪談 (@azukiglg) 2019年11月8日
18歳で出産するには17歳のうちに妊娠しなければ(ry いや、それは皇族的に無理か。出会いがないし社会的にまずい。
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話卒哭怪談 (@azukiglg) 2019年11月8日
大学を出てからとなると22歳から。
妃選びでなく「皇配選び」となると、眞子内親王殿下のようなことが起きないようにしなければならないし。@Acid_66
皇配候補の身体検査をじっくりやってたら、あっという間に妊娠適齢期は過ぎてしまいますし。@Acid_66
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話卒哭怪談 (@azukiglg) 2019年11月8日
わたしの秘蔵のレーズンのドブ漬け(ラムを足して足して足してひたっすらドブッドブに漬けたレーズン)がすべておつかいされました おいしい かえして おいしい…
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年11月8日
この発言も冷静なように見せかけて直接的に「無能」って言っている……?自分がもう分かんない、誰か助けてくれ(インターネッツやめると良さそう) https://t.co/xtJbUvF2ZK
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年11月8日
この記事気がついてなかった!!今度からはこういう様子見かけたら堂々とゲームして寝てっていいますね!!
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年11月8日
なんとロマサガ3が月曜日発売です!
— Takafumi ONAKA (@onk) 2019年11月8日
毎日早く帰ってゲームしなって言えそうな気がしてきました。新たな発見!
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年11月8日
アーーー!人は人!と宣言してネットやめてお茶飲んだら回復するということがわかってきました。ネットは麻薬。 / 他4件のコメント https://t.co/6Fb2L6GfjB“どういう時に自分の状態が悪いかと良くないときの対処方法 - id:onk のはてなブログ” (12 users) https://t.co/xWDSktpwlN
— Windymelt (@windymelt) 2019年11月8日
本当にこれ 忙しくて病院行けてないとかなのかな 違う俺はそんなんじゃない年寄り扱いするなって拒否とかしてないといいんだけど 国政より健康を大事にしてほしい、代わりはいると思う 前にほぼ同じ状態の人が会議に出席してたことがあって、その後認知症で退職したってその会社から連絡きたことある
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年11月8日
65才でもなる人はなるしなる時はなる 会議の人それより少し若かったです
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年11月8日
酔っ払ってポテナゲトクダイを頼んだけど我に変えると要らない。
— Thinkin' of U. (@tomohi_ro) 2019年11月8日
メルカリの経営ダイナミックで楽しそう
— zekitter (@zekitter) 2019年11月8日
wwwww
— フー子 (@huuco6) 2019年11月8日
ほのぼのハートフルホラー映画とはwwwと思ったけど、異様に足の遅いゾンビと、介護施設入居者のおじいちゃんおばあちゃんがおいかけっこする『ロンドンゾンビ紀行』とかわりとほのぼのしてるかもしれない。
— フー子 (@huuco6) 2019年11月8日
紅生姜話に触発されてトレーニング後に紅生姜点蕎麦+温玉 https://t.co/T3y5xRK8jC
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年11月8日
突然旅道具の話していいですか。今回持ってって良かったのは、Twitterで見たコレ。下着は毎日洗って大きな服はランドリーかホテルのサービスを頼む、という洗濯事情なので、小物干し大事。どこでも巻けて、生乾きならくるっと巻いてビニールに入れ次の宿ですぐ出して干す、ってのができて便利 pic.twitter.com/exeuo4lPtu
— gokuu (@sgokuu) 2019年11月8日
健康ならそれに越したことはないし、言い訳は聞きます
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年11月8日
あと自分の中で迷走気味だったジャケットはノースフェイスのマウンライトジャケットに落ち着いた。まあまあ高いんだけど山でずっと使ってたのがノースフェイスでなんか馴染みがあるのと、防風・防水旅でもやっぱり大事。コレにインナーダウン組み合わせたらかなりなとこでもいけそう pic.twitter.com/QBSTu9yn9M
— gokuu (@sgokuu) 2019年11月8日
マウンテンライトジャケット。
— gokuu (@sgokuu) 2019年11月8日
体温調節とピント調整機能が無になった以外は超元気だよ
— えびまゆ (@ebimayu) 2019年11月8日
残念ながらこれ、ダメな呉服屋の「いつものパターン」なんですよね。
— さと (@sato_kimono) 2019年11月8日
こんな事になったら、「え?こんな安い買い物なのにこんな事までしなきゃいけないの?じゃあいらない。もう来ない」って言うと効きます。
本来ならそんな事しなくて良いんだけどね…本来なら… https://t.co/6gFRQ6wfZ5
同じチームとかで毎日話してたら伝わりそうですが、たまに話すくらいでこれが来ると温度感がわからずびっくりしそうです
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年11月8日
会話、どれくらいお互い分かり合ってるかの文脈が一番大事で、自分、相手、知ってる、知らない、をプロットして話せるとたぶんよくて、どんなに正しくても分かり合いをスキップすると、急に豪速球のボールが飛んで死んでしまったり、なんで今そんな当たり前の話をしてるのか無能なのか?となったりする
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年11月8日
最高の趣味が惰眠になりつつあり、良くない
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年11月8日
「何故逮捕しない」という声に対しての元警察官の父の意見
— とんいち (@herlockaki) 2019年11月8日
「あんなヨボヨボの爺さんを逮捕して留置場に入れて誰が世話するんだ?」
「金も地位もある爺さんだろ?やり手の弁護士が付くに決まってるじゃないか。『留置中に健康状態が悪化した』云々を後の公判で武器にされていいのか?」
続きます
「弁護士が読んでぐうの音も出ないような書類作るのにある程度時間がかかるのはしょうがないじゃないか」
— とんいち (@herlockaki) 2019年11月8日
逮捕すりゃいいってもんじゃないという事が少しでも納得できてもらえると幸いです。
ブラピは昔アルコール依存症の自助グループに通っていた。
— Eva (@evahpfbgkotk) 2019年11月8日
男性同士が己の弱い面を正直に見せ合い受け入れ合う空間は、彼にとって初体験であり心救われたと。
しかも、この男性達は誰1人ブラピの存在をマスコミに売らなかった。
“男の生きづらさ”への答えがこの空間にある。
https://t.co/vWmk5U6YSD