東北のフォロワーさんのおっしゃっていた、「試されてみろ」という一言だけのツイートが、とてもパワーを感じられました……………………
— しらける (@shirake_tea) 2019年8月23日
野生の厳しさを知ってそれを教えられてきたからこそ同じ人には寛容になれるんです
— スカーレット・レイン【緋色ノ雨】 (@YDYoW14TGI6GuaI) 2019年8月23日
待ち合わせの時間に遅れるのも広くて移動に時間がかかることを知ってるからです、特に冬
月の輪熊は小さくて強い
羆はデカくて強くて走るのも木登りもクソ速い
これを知らない内地の人が多いんです
港湾事業家で89歳ということで、調べるとかつては沖仲仕を束ねていた事業家の二代目(といってもヤクザともまた違う。港に集う行動原理が法治ではなく任侠の人々)。そういうところからカジノ反対の火の手が上がるとは。https://t.co/fXX9IcEEoF
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2019年8月23日
私はそのTシャツ持ってないですからね。Linusに着せたのを Rubyコミュニティが悪ノリしたんじゃなかったっけ。
— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2019年8月23日
今回のAWS東京リージョンの障害を見るに、AZがまるごと死ぬなんてユーザーには事前検証できないので仕方ないよね感が強い。金融・医療・交通…などミッションクリティカルな用途への利用拡大が進んでいることもあるし、定期的にいろんな障害が起きる「試される大地リージョン」みたいなのがほしい。
— Miyahan (@miyahancom) 2019年8月23日
今日の #なつぞらで、前より辞書が増えたのに気づいたでしょうか。最後のほうで画面左隅に『英語発音辞典』が見えます。三省堂『固有名詞発音辞典』が出たのは1969年9月で、厳密にはドラマの時点(68年~69年春)にはまだ存在しなかったのですが、当時の翻訳の仕事には必携なので入れてもらいました。
— 越前敏弥 Toshiya Echizen (@t_echizen) 2019年8月23日
スーパーファミコンからの移植は簡単ではありません。ツールで一発変換だとか、AIが適当に高画質化してくれるだとかいった魔法のような手段はありません。オリジナルのままでも、人手も時間も必要なのです。「やる気が無い」などということはありませんので、御理解いただければと思います。 https://t.co/WidvRQfZen
— 河津秋敏 (@SaGa25kawazu) 2019年8月23日
中川大志さんは、万年筆を使うのがはじめてだったのですが、訳文は本人の筆跡でないとまずいので、リハーサルの最後、スタッフ・キャストのほとんどが帰ったあとに、何十分も原稿用紙に向かっていました。とてつもなくきつい作業です。本物のプロだな、と思いました。これからも応援します。#なつぞら
— 越前敏弥 Toshiya Echizen (@t_echizen) 2019年8月23日
ちなみに、きょう坂場が訳していたのは19世紀半ばの"Secret service : or, Recollections of a city detective"という作品で、もちろん著作権が切れています。訳文も1ページぶんを簡単に作りましたが、画面では見えません。もったいないので、今後の講座や講演で「再利用」するつもりです。 #なつぞら
— 越前敏弥 Toshiya Echizen (@t_echizen) 2019年8月24日
Youtubeにいる、ハードオフなんかでジャンク家電を買ってきて修理し使えるようにする人たちが羨ましくて仕方ない。そのお役立ちスキル欲しい。
— 透明ランナー (@yoshinashi3) 2019年8月24日
ああいうのを教えてくれる教室とかないかなあ……自分の買ったレトロオーディオ持っていって修理の指導をしてくれるみたいな。半日5000円とかで。
夜回り先生が鬱になった話、「どれだけ話しても誰も本を読んでくれない」という悩みが揶揄されているけれど、あれはよく分かる。彼の中で、無数の「若者の相談」は本を書くことで昇華され、経験から知識になったけど、相変わらず相談は同じ種類のもので、彼自身が前に進めないのだ。
— 蝉川夏哉@自宅安静 (@osaka_seventeen) 2019年8月24日
新しく寄せられる相談は個別具体なのだし、相談者にとっては喫緊の、生の悩みなのだが、本を書いた夜回り先生にとっては、無数の事例の一つになる。これは責められることではなく、仕方のないことだ。
— 蝉川夏哉@自宅安静 (@osaka_seventeen) 2019年8月24日
夜回り先生のすべきだったことは、本を書いて、同じ志を持つ後進を育てることだったのではないかな、と思う。新しい人にとっては、同じ相談は個別具体のものだ。そこに夜回り先生はメンターとして関わる。そういうあり方もまた、あったはずだ。
— 蝉川夏哉@自宅安静 (@osaka_seventeen) 2019年8月24日
夜回り先生が一個人では解決し得ない、生徒、学生の貧困の問題を社会に問うという役割を担っても良かった。そういうことができる地位にいたのに、彼は同じところに留まることを選択して、病んだ。そのことは責められるはずもない。しかし、惜しい。
— 蝉川夏哉@自宅安静 (@osaka_seventeen) 2019年8月24日
「同じ場所に留まる」というのは、人間にとってかなり難しいことだ。ホモ・サピエンスの身体が、真っ直ぐ立ち続けることではなく、歩くことで最も容易にバランスが取れるように、人は移動することによって安定する。夜回り先生の心が恢復することを願う。
— 蝉川夏哉@自宅安静 (@osaka_seventeen) 2019年8月24日
僕が中学生の頃に通ってた中学校に来て「君たちのなかでこういうことを一緒にやってくれる人が育ってほしい」みたいなお話なさってたので、恐らくその辺りの試行もなさってた時期があると思われます……僕も悲しいです……
— 海野しぃる@邪神任侠📖発売中 (@Sealder_SAN) 2019年8月24日
最後だけ語彙力が回復するのすこ
— 夜魅月キャベツ (@yucha_JDA) 2019年8月24日
下鴨神社、チームラボのインスタ映え装置を受け入れ過ぎだろ pic.twitter.com/2QtQwZKZ25
— kiikurute (@kiikurute) 2019年8月24日
うーむ・・・ 京都駅からほど近い龍岸寺の掲示板に書かれていた。#お寺の掲示板pic.twitter.com/a2Xbd6OTBT
— 黒沢大陸 (@k_tairiku) 2019年8月24日
この手法使う人って結構多い。たとえば気に食わない人に「あなたは不幸になるに決まってる」と予言めいた暴言を吐く人は、実際には「こいつに不幸になってほしい」という願望のもと発言しているにすぎない。言われた側は傷付くけどね。果敢に「いやそれあなたの願望ですよね?」と返答していこうね。
— のび (@hanakazenaore) 2019年8月24日
体は元気なんだけどエリザベスカラーが鬱陶しすぎてふてくされてるナルプアさんです。#シンガプーラ#ねこすたぐらむ#singapura#singapuracat#cat#猫https://t.co/xl8oW0Re7zpic.twitter.com/PzJlZTnaxk
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年8月24日
LINEで「祭」とか「花火」とか書いたら花火上がるエフェクトあるけどさー
— あら木 (@ara_ki) 2019年8月24日
「葬祭場」て書いても花火上がるのやめてほしいわー…
クリーミィマミの主人公・優は私立小学校に通っているということだが、父親の職業は自動車によるクレープの移動販売。とてもそんな稼ぎがある職業だとは考えづらいのだが、タピオカがそうであるように、当時は893のシノギのようにボロ儲けできる商売だったのかもしれない。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2019年8月24日
ハトムギバシャバシャという慣用句がありますし、いいっすよね(語彙力)
— 駿河なつめ (@million_julia) 2019年8月24日
休日の病院というのは実に背景素材撮影がしやすくていいなと思ってしまう pic.twitter.com/nkE15WWkYS
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年8月24日
フォトショップは神より授かりし秘宝、メイクはおろか体格や骨格も思いのまま、フォトショップを操る者これすなわち運命を操る者、つまり…………すごい!
— 駿河なつめ (@million_julia) 2019年8月24日
バーバリーの牡蠣柄のシリーズが流れてきたのでさっそく見に行ったがあきらめのつきやすいお値段ありがとうございます!ってなった pic.twitter.com/RJjOoUYo7I
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月24日
女性が活躍するとすぐ「◯◯のジャンヌ・ダルク」とか異名がつくが、「ということは、旗印として都合が悪くなったら味方に裏切られて処刑されてしまうのか」という連想が働く
— スドー🌻 (@stdaux) 2019年8月24日
流産した妻が入院して落ち着いたところで「じゃあ俺のできることはもうないから大丈夫だよね」と海釣りに出掛けたうちの父の話をする?
— イシゲスズコ (@suminotiger) 2019年8月24日
アレのトートバッグ! pic.twitter.com/Ju5yNnvdz9
— ekotロボ (@ekot_ROBOT) 2019年8月24日
そしてそれを思い出し怒りしながら話す母をみながら「たしかに入院してて旦那のやること特にないよな」と思った娘の私。
— イシゲスズコ (@suminotiger) 2019年8月24日
でもまぁメンタル的に弱ってたらパートナーとしてそばにいてほしいのわかる。
— イシゲスズコ (@suminotiger) 2019年8月24日
なかなか謝るって勇気のいることですもんね〜💦
— Moc* (@Moc_hanamaru) 2019年8月24日
親御さんのこととか、聞けば良かったんですけど、目の前に突如現れたリアル天使に衝撃を受けるあまり、挙動不審に『えらいねぇ〜!えらいねぇ〜!!』と褒めまくるだけのマシーンと化してました…笑
尚、車は無傷でしたので大丈夫です!😄
みそさんは突然エアリプくれるから思った以上にTLにいるんだな、といつも驚く
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年8月24日
エムスリーさんは、なんと間違えたバックパネルを持ってきてしまったらしく、DeNAさんのブースの隣なのにDNAの文字が!😂😂
— Kotlin Fest 2019 (@kotlin_fest) 2019年8月24日
※ブースでのDNA検査は残念ながら行ってないそうです
Kotlinの新機能使ってる?アンケートもあるので回答してみては?#kotlinfestpic.twitter.com/ifeXsjSfLn
ときどき電車の中でセルフ車掌してる人がいてずっと次の駅のアナウンスとかしてくれるけど、山手線の目黒と目白間違えてたので「つぎ目白でしょ」と思わず突っ込んでしまったら「すいません…」と謝られてそこからアナウンスしなくなって電車内でワイが悪いみたいな空気になってしまったことがある
— たけおり (@takeori) 2019年8月24日
京都に40年以上住んでますがケンミンショーで言ってるようなステレオタイプの意地悪聞いた事ないですよ、数百年続く老舗と付き合いのない一般市民はそんなものかと
— メトロン星人好き (@alien_metron) 2019年8月24日
レトルトカレーの探検始めました。これはおいしかったけど辛かった pic.twitter.com/6LdEk8eomO
— じゅりあす (@ast_j) 2019年8月24日
父さんが残した 熱い想い
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月24日
pha さんがくれた やる気のなさ
見ているぞ
— みそさん (@m1s0k1) 2019年8月24日
実は、この鳥さんのロゴ、お腹が去年よりシュッとしています。 #kotlinfestpic.twitter.com/oImL8AwGwr
— たろう (@ngsw_taro) 2019年8月24日
樋口さんのレシピは理路の解説が最大の特徴。結果的に他への応用が利く。「卵とかパン粉はよく『つなぎ』と言われますが、実際にひき肉をつないでいるのは塩です。塩を加えることでタンパク質の一部が溶けるので、それが肉同士が結着します。卵はパン粉はむしろそのつなぎをゆるめてふっくらさせる…」 https://t.co/24xGzfrpC0
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年8月24日
樋口レシピ、かなりつくってます。今年初めに出た『新しい料理の教科書』https://t.co/0U4j1XvCGZ は料理の基礎理論が諄々と説かれており、文字量がやたら多い(笑)。他のレシピ本を見た時にも、ある工程がなぜそこに入るのか、どんな作用が働いているのかが理解できる。料理上手への近道です。
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年8月24日
さらば直島 pic.twitter.com/2EvoUHUA6y
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年8月24日
朝から、地中美術館、李禹煥美術館、本村の家プロジェクトを廻る。きんざと南寺と石橋は行かなかっかたけど。ANDO MUSEUM は、前回来た時はまだ無かったので、はじめてなのでした。 pic.twitter.com/9LNKyQj196
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年8月24日
「オタク趣味やめて貯金すれば☓☓出来るよ!」というのは、その通りかもなんだけど、オタク止めたら辛い人生に耐えられなくなって心身がぶっ壊れてしまうので、オタクにとってオタク活動を辞めるのは生命維持装置を外すようなものなんだよな。
— rei (@rei10830349) 2019年8月24日
イカ釣りたい
— 佐野まいける@マニアフェスタ9/28 C12 (@_maicos_) 2019年8月24日
アオリ…スルメ…
あとイカじゃないけどヒラメ釣りたい
李禹煥美術館の前で、3人並んでる人たち、みんな麦わら帽子で、タイマーで後ろ姿の写真を撮影していたんですね。インスタ女子の努力、おそれいる pic.twitter.com/QbhsdszHu0
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年8月24日
カザフスタン辺り、結婚式にダンサーとか歌手呼ぶカルチャー結構あるようで、そういう時に呼ばれるパフォーマンスグループにいるお姉さんがちょっと軽く踊ってみたよ💕みたいな動画なんですが、かわいすぎて瀕死になってる#カザフスタンのアイドルが今日もかわいいpic.twitter.com/KNdyxpzjLH
— あわい (@adanamistm) 2019年8月24日
朝昼おやつ兼用とかいう最悪のランチタイム
— たくじ (@takuji31) 2019年8月24日
百均のスクラッチアートに背景や線を足してどんどんガンダーラにする遊び pic.twitter.com/S9hUqBZskU
— 天上天下唯お銀独尊 (@taberouogin) 2019年8月24日
♂ばっかりになれない小峠となれてる兄貴
— Overblue@E3開始 (@overblue1640) 2019年8月24日
#ガリベンガーv夏祭りpic.twitter.com/4hKSG4t6x1
おふとんから釣りしたい
— 佐野まいける@マニアフェスタ9/28 C12 (@_maicos_) 2019年8月24日
「パッとサイデリア」と「夜が来る」の差が半端ないです。(個人の感想です。 https://t.co/zsoG66QbRV
— コピログ@療養中 (@copylog) 2019年8月24日
あ、CM集に入っているのかは、存じません。単に小林亜星さんのCMの幅の話です。
— コピログ@療養中 (@copylog) 2019年8月24日
いまのこたち、文字「読めない」んです。
— にっぱち先生★力貸して下さい!拡散希望 R20 (@280yensama) 2019年8月24日
文章よんで主語と述語わからない。
夜回り先生の見込み違い。
磯民としていま巻きタオルすごい欲しくなってる
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月24日
小さくなってると思います。でも、わたしが大きくなったからかもしれません。 https://t.co/6G6LYm2zup
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月24日
ひさしぶりに出国してきた、4D演出すごいだろうな〜とはおもってたけど風で殴られまくってめちゃくちゃわらってしまった pic.twitter.com/muIKdSH6bg
— あまりあ (@amariya) 2019年8月24日
(コナンの出国とうたプリの入国、対になる概念じゃん………!)
— miki_bene (@benevolent0505) 2019年8月24日
いろんなところで殴られ続けて背中のコリが解消されそう、紺青の拳4Dは整体院だった…????
— あまりあ (@amariya) 2019年8月24日
タコ釣りの機運高まる。
— 玉置標本 (@hyouhon) 2019年8月24日
「クロージングといって特にしゃべることはない」 #kotlinfest
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣ミリ 6th SSA両日現地 (@tomoya_shibata) 2019年8月24日
ScrapBox、スクラップの入った箱のはずなのになんでみんな有能な記事を書いているんだ……
— フローラルだよ (@Lugendre) 2019年8月24日
実は去年よりシュッと痩せたロゴの Kotlin Fest 2019 バッグ #kotlinfestpic.twitter.com/GrjHwRoIX4
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣ミリ 6th SSA両日現地 (@tomoya_shibata) 2019年8月24日
それなら、70年代のサントリーオールドのCMソングもお勧めです。https://t.co/oXMAwA15BL
— ささた さひこ スイフトスポーツは気持ちいい車 (@kuro_kuroyon) 2019年8月24日
たしかに昨年版と比較すると下腹が引っ込んでいる pic.twitter.com/ThZ6uYZBNM
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣ミリ 6th SSA両日現地 (@tomoya_shibata) 2019年8月24日
三歳児が「鶏肉いや!食べたくない」と言うので「わかった、食べなくていいよ。食べなくていいからお口に入れてモグモグしてゴックンしてね」と言って食わせたら素直に食った。いくら何でもチョロすぎるだろ。
— アニメアイコン (@the_drunken) 2019年8月24日
これやりたい
— ツジメシ (@tsujimeshi) 2019年8月24日
(ひっくり返すの失敗して大惨事) https://t.co/10FTNBwGSW
はい!
— ささた さひこ スイフトスポーツは気持ちいい車 (@kuro_kuroyon) 2019年8月24日
「恋は遠い日の花火ではない」シリーズなどもあります。名曲に名映像。素晴らしいと思います。
めしにしましょうの最終回にはマシモくんとかdr.ンとかラスボス刑事とかとかとかがモブでおわすから見とけよな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— 魚 (@MON_WED_FRI) 2019年8月24日
僕がサッカーを諦めた理由って割と単純で、いくら理屈を理解しても体とボールをその通りに動かせないからなんですよね。これってスポーツやる上で致命的で、いわゆる「センスがない」って言葉で片付けられちゃうんだけど、そう言われてる選手へ俺の文章が届けばいいなと思ってたりする。
— 山田有宇太@APEXをPS4でガチる (@Grappler_yamayu) 2019年8月24日
10代の頃、貧困どん底のキッズたちを集めて限界シェアハウスをしてたけど「俺しかメシ作らんのはいいが、食材は買って来い」って一人に命じたら、冷凍ポテトと菓子パンとプリン買って来て、ああそうかこいつマジでわかんねえんだ…って気づいた。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年8月24日
まともなめしを作ってやるのは難しくない。しかし、まともなめしを作らせるのは、最貧国の識字率を上げるくらい難しい。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年8月24日
ただ、最近思うのは「菓子パンなんて買うから高いんだよ、自炊しろ」って吠えてる奴らに実際に自炊やらせたら出来るのか?って疑問で、叩いている側も実は似たようなものという可能性も、彼らの話の具体性の欠如からは予想され、地獄。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年8月24日
ちょうどいい穴を見つけたねこ pic.twitter.com/iL5sODKpyp
— 凪 (@kobunagi) 2019年8月24日
魂斗羅スピリッツ3面ボス pic.twitter.com/l9IsaYlbRu
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月24日
母に一度、
— 福原愛 (@aifukuhara1101) 2019年8月24日
「白菜を最後まで剥がしたらサッカーワールドカップの優勝カップに見えない?」と聞かれてたら毎回優勝カップにしか見えなくなりました。。
同じこと思ってた方いらっしゃいますか?笑 pic.twitter.com/89uHoI9v1u
Bon Dance
— TU (@mc0116mc0116) 2019年8月24日
Born to DANCE#α7iii#135mm#bondance#盆踊りhttps://t.co/JrvJ5AYzPHpic.twitter.com/qnnKLNINpP
運転席に乗せたコオロギの動きをセンサーで感知して走るという狂った車のおもちゃ、買いました。楽しいです。走りが乱暴!音楽まで流れる。 pic.twitter.com/arqBx8QOlR
— サイトウユカ (@saitohyuka) 2019年8月24日
電池は入れるのでほんとうにコオロギで走ってんのかな?と疑問に思い、なにも乗せないでスイッチ入れたら音楽だけ流れた。 pic.twitter.com/BviLU53unH
— サイトウユカ (@saitohyuka) 2019年8月24日
対照実験として、無生物(消しゴム)も乗せてみた。音楽が変わった。 pic.twitter.com/F4EXZ4ffKO
— サイトウユカ (@saitohyuka) 2019年8月24日
どこぞのおバカが、
— 黒雪 (@kuroyukihime_) 2019年8月24日
林檎なんぞ囓るから…… https://t.co/qUybIe2fzL
京都人は相手の話が長いときに「良い時計してはりますなぁ」と言うそうですが、宮城人は相手の話が長いときは緑茶を持ってきて次にコーヒーを持ってきて次にまた緑茶を持ってきつつジュースを持ってきて並行してお茶菓子と果物が継ぎ足されます 話は最後まで聞きます
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年8月24日
第45回新宿三井ビルのど自慢 優勝決定の瞬間。司会タキシード山下のアナウンスに続き、会場に流れる「まつり」。敗北を悟り、膝から崩れる尾崎。一方の北島は派手なガッツポーズを決めるでもなく、わずかに顔をほころばせるのみ。そして健闘を称えあい両者が抱擁。最高に美しい終幕。#三井ビルのど自慢pic.twitter.com/EonFgrvppS
— ひらやま195 (@hiiq195) 2019年8月24日
こんな風にはなりたくないなぁ#シルバニアで学ぶ育児#夫の扶養からぬけだしたい#育児pic.twitter.com/xuzLVdrzZ2
— シルバニア大使 (@sylvanianwriter) 2019年8月24日
ありがとうございます!!
— TU (@mc0116mc0116) 2019年8月24日
盆踊り大会なのに途中から何故かダンシングヒーローがかかったりして「踊らずにはいられない」感じでした!!
今はボンジョビとかでも踊るらしいですね!祭りは楽しいです!!
— アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2019年8月24日
隣にいる神奈川県民、「え、ってかその話長くね?」「わり、俺いま忙しい」などと言って相手の話を切るそうです なお「今までそうしてきたことについて一度も疑問を抱いたことなどなくそれが当たり前だと思っている」とのこと でも私の話は最後まで聞いてくれるからいーいでーす。
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年8月24日
「野良猫に誘われて路地裏を歩いたら、奥に小さくて居心地の良い居酒屋を見つけた」という、夜の散歩趣味者の夢を体現したかのような経験をしました。 pic.twitter.com/nsXj2O5vI0
— かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン (@wak) 2019年8月24日
呆れてしまう!
— Konno Mamoru (@funkykong555) 2019年8月24日
退職代行サービス会社が一斉に労組に組織変更している。
退職代行サラバ(SARABA)が労働組合にして、退職代行さらばユニオン発足だって!
会社との交渉権を確保するために労組法を悪用している。
29800円で退職代行とあるけど、これこそ非弁活動だろ!https://t.co/eQQpWBZq0o
私は、誰しもが私に対してめちゃくちゃ忖度してくれて構わないんですけど読みが外れてたら普通に不平不満を言いますし、「なんで?」って言われたら滔々と理由を説明する上に使われる用語も延々と説明するのでついたあだ名が「Kiripedia」ですからね…
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年8月24日
きやすのみたらし初めて食べた。
— Atsushi Kawakami (@akwkm) 2019年8月24日
今日、必死で資金繰りしてGETした135mmで、帰りがけに盆踊り大会を撮ったら、まさかのアレモ師匠からイイねいただけて嬉しい。もっとレンズ買おう!……ん??
— TU (@mc0116mc0116) 2019年8月24日
時計のコレクターの京都人が「すごいつらい 好きな時計してる人がいても話振れなくなってしまった」「『俺は時計が趣味なんですけど』を冒頭につけ、強調してみるなどしてみてはどうだろう」などと話をしているのを眺めています
— kirimurakiri (@kiris_kirimura) 2019年8月24日
135mmで1日。。。やってみよう。
— TU (@mc0116mc0116) 2019年8月24日
--
135mmレンズ1本で1日過ごしてきた https://t.co/1UCwo3BOWM
— fukamachi (@nitro_idiot) 2019年8月24日
今やってる矢沢の番組とか、ミスチルのSONGSスペシャルとか、どう考えても新譜のプロモーション目的のみなんだけど、NHKは一体どういう体でもってこういう番組が「あり」になっているのだろう。
— O.D.A. (WASTE OF POPS 80s-90s) (@ODA_80_90) 2019年8月24日
労働者の雇用安定や条件改善ではなく、退職やその条件引き上げを目的として結成された労働組合。組合員は退職の目的を満たせば非組合員となり、増えもせず、絶えず流動的。職場改善に向けた民主化や社会運動もなく、労働組合やその運動を消費の対象としかねないことを深く危惧します。
— 森ヨシヒコ (@morizov) 2019年8月24日
自分が作ったvtuberを自分の商業作品内に登場させる前例ってこれまでありましたっけ?(めしにしましょうを読んだ)
— ボヘミアの緑の草原 (@kuta_liver) 2019年8月24日
いそうな気はするが観測範囲では見たことないな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月24日
モブに属性つけてたら最終的に全員ネームドで埋まってしまった
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月24日
住職です!気に留めていただきありがとうございます!
— 池口龍法@龍岸寺(9/23秋季彼岸会) (@senrenja) 2019年8月24日
今日の香港では、抗議者たちが、人の顔を読み取る監視カメラの付いている「スマート街灯柱」を倒した。香港政府は、「公共物の破壊行為だ」と批判している。pic.twitter.com/a4M0zm2xkt
— Martin Fackler (@martfack) 2019年8月24日