英語の片岡先生が「社会人になると本を読む時間がないから今のうちに読んでおきなさい」と言った。そこでぼくは、進級できるかできないかのぎりぎりまでずる休みして家で本を読んでいた。今思うに、たしかにそのくらいしないと読書には没入できない。人生にはずる休みしなければできないことがある。
— armchair anthroposop (@longtonelongton) 2019年4月10日
このびーるびーるのくまさんのモデルかな?
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月10日
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ pic.twitter.com/ncfWHOgr2S
— (@0x2AE) 2019年4月10日
全員followするには厳しくなってきた 手作業なので
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年4月10日
なるべく無差別にfollowしないとTLの健全性が保たれないのだが、実際問題現状は主要リストでアライさんがひしめいたものを見ている
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年4月10日
そもそも漫画のキャラクターの台詞=全てが作者の主張な訳ないじゃん!だったらムスカの「はははっ!見ろ!人がゴミのようだ!」が宮崎駿の本音なのかというと、本音だと思うけど。
— 遠藤 浩輝 『ソフメタ6巻』発売中です。 (@hiroki_endo) 2019年4月10日
つまりこう言いたい訳ですね!!
— アートカート@🅰️アスキーアート垢👍相互フォローするよ (@ztXn9VyKyquZrRW) 2019年4月10日
上手にかけました✌︎('ω'✌︎ ) pic.twitter.com/LO2ELi6C77
『走れメロス』の作者、現代に生きてTwitterをやっていたらと考えると胸アツ。多分ブロックとミュート欄すごいし、毎日燃えてる。
— うさぎのみみちゃん (@usagitoseino) 2019年4月10日
元号の発表で、「日本語のラ行はLなのか、Rなのか」という議論がされているようなので、日本語と英語の比較をしてみました。
— LingLang@言語学好き (@linglanglong) 2019年4月10日
日本語の話し手には意識されませんが、日本語のラ行は、語頭と語中で音が違います。
語頭は確かにLに近づくのですが、典型的なLではなく、R系と扱われることもある音です。 pic.twitter.com/i2jUJKdkLH
戦時中でも食べ物に困らなかった本孫たちとはなんとなく心の距離があるんだろうな、オンジ。自分とは違い過ぎて。その分、なっちゃんの立ち位置や孤独にはシンパシー感じるんだろう。 #なつぞら
— 切妻 緑 (@CordeliaFAnne) 2019年4月10日
8歳にして男子批判バリバリの夕見子ちゃんである。ラディフェミでもいい。たくましく育ってほしい。
— cdb (@C4Dbeginner) 2019年4月10日
#なつぞら
わーさっきのバター作り、このまんま #なつぞらpic.twitter.com/StGfEKfKd0
— ルルフ (@hervorruf) 2019年4月10日
ねえ…みんな…今日、じゃがバターとホットケーキ、どっち食べる…?#なつぞら
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年4月10日
京王線アナウンス「この先も混雑が予想されます。体調の優れないお客様は、無理をなさらず、休憩なさりながらご利用ください」
— るいたす (@Duo_De_Num) 2019年4月10日
通勤は山登りか何か?
桜田大臣の言葉の足らなさとか、間違った言葉のチョイスとかの具合が、発達障害(ADHD)のうちの長男とよく似てて、もしかして診断受けたことがないだけでそういうこともあるんじゃないのかな?と思ったりした
— うりりん (@u_ri_rin) 2019年4月10日
今でさえ学力が普通なら診断受けてない人もいるし、あの人の年代なら尚更
若いライターで「これは伸びるな」と思う人はほぼ例外なく原稿修正への対応がいい。こちらからの提案に応えて予想以上のものを出してくるので、第二稿が見違えるほどよくなっている。「駄目だな」と思った人は編集者に言われた通りに文言を直す。もしくは直せと言った編集者を敵と見做し、怒る。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
個人的見解だけど、悪い人(悪意を持って失言してる人)には思えないんだよね
— うりりん (@u_ri_rin) 2019年4月10日
ただ、公の場で正しい言葉を選んで話せないなら、「大臣としての資質」は不十分だとは思うけど
直してもらいたいのは「原稿」であってその人ではない。そこを混同して人格攻撃をしていると思われても困る。また、言うことを聞かせたいのではなくて、いい原稿が欲しいだけなので、編集者のプランを上回る修正案があればそちらで構わない。というかむしろ上回ってくれ。伸びる人はそれができる。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
直しといっても正解があるわけではない。文法的には、あるいは政治的には間違っていても書き手の執筆意図がそこにあるのであれば、編集・校正者と闘っても貫きたいだろう。よしそうしろ。ただし、そうしたいからそうする、ではなくて、意図ははっきり説明する義務がある。掲載してくれる媒体に対して。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
保育園の先生が「自分たちが血のにじむような努力をして子どもたちとの信頼を深めるような関わり方をして育ててきた子たちが、その後の教育で傷つけられてゆくのが辛い」とリプして下さってて、保護者の立場としてもほんまそれな〜ってなった…
— ぽんこ (@pontamaponko) 2019年4月10日
昨日のジェンダーバイアス云々の記事でもちょっと触れられていたが、漫然とそうしているのではなく強い意志を以て表現されたことに対しては、媒体の人間は敬意を払わなければいけない。だから時によっては闘いになる。それを避けていたら「自分の」表現なんてできなくなる。自分を貫くのはたいへんだ。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
「直し」の話に戻るのだけど、私も編集・校正者からの要求に腹を立てて、いつも顔を真っ赤にしながらゲラに朱を入れていた口だ。さすがに感情を露わにはしなかったけど。最近はそこまではしなくなったが、編集者の提案は全部撥ねて第三の案を必ず出すようにしていた。元案×編集者案×第三案〇で。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
それだけ直し続けてきたので、今は逆に編集者の提案を穏やかな気持ちで受け入れられるようになった。ああ、いいっすね、エンピツは全部イキで。元原稿で変な間違いをしていないという自信があるからだが、そうなったのはもちろん、たくさんの直しに対応してきたからだ。エンピツに鍛えられた。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
WEB原稿にこういうやりとりがどこまであるのかは知らない。エキレビ!のように編集者が紙媒体のようなエンピツの入れ方をしてくるところもあるが、むしろ例外的だろう。エンピツによって鍛えられる、という体験をWEBの時代は別の形でしているのかもしれない。SNSの指摘で気づかされるとか。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
自分は編集者ではないが、創作も含めてさまざまな種類の他人の文章にエンピツを入れることがある。故・古今亭志ん駒の名言を借りるなら「される身になってエンピツは丁寧に」。自分がもらって勉強になったのと同じような直しを書き手には出したいと思っている。原稿を真っ黒にしてやるぜ。
— 杉江松恋@例大祭な37a (@from41tohomania) 2019年4月10日
妻のお弁当やり直しを命じられたので再発防止策を掲示した pic.twitter.com/yzxkIOUrsE
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月10日
結婚相談所で東工大卒は8割の女性からFラン扱いされて見向きもされないのですが、逆に言えば学歴で人を判断するかつ東工大を知らない程度に学業がおろそかな女性を自動的に弾けるので東工大卒は結婚相談所使うと良い人に巡り会える可能性が高いです。これを東工大のパラドックスといいます。
— ひかりん@婚活菩薩 (@hikarin22) 2019年4月11日
英会話で車の写真が出てきたので僕が「This is a SUV!」と言ったところ「No, this is a car」と返されたので「No!!! SUV!!!」とムキになってしまい,TopGearの会話のようになってしまった
— moznion (@moznion) 2019年4月11日
コハシのなぞなぞ。「体を洗ったあとでよく拭いてない人のおとしもの、なーんだ?」
— 窪橋 (@kubohashi) 2019年4月11日
答え:あしあと
うあああああなぞなぞとして成立しているううううう少し前まで答えは全部「ゴリラ」だったのにいいいい成長!うれしい!さみしい!うれしい!
ですが彼女はトップ中のトップで、医学生物学系なら30代で東大医科研准教授に引き抜かれるレベルです。そういう人に助教のポストさえ与えられないなら、人文学系全体の考え方や大学の構造的な問題でしょう。そういう意味で、「個人」と対比して「社会」と表現しました。
— 杉本 幸太郎 (@sugikota) 2019年4月11日
美術の世界でもそうです。東京芸大出てその業界の賞を取っても生活は苦しいようです。昔は大規模施設の需要がありましたが、PCや印刷技術の高度化に取って変わられつつあります。
— tadanobu (@tadanobu) 2019年4月11日
西村玲先生の件、僕は本務で間接的にご縁があり、マスターで大学を去って「生きる道」を見失ったことがある身としては他人事とは思えないのは確か。
— ギエぽん (@Yuhei_Yanagie) 2019年4月11日
ただし、彼女の悲劇を悲劇として、自身の感情の消費のタネにすることだけはしてはなるまいとも思う。
インド人の同僚「結婚式来る?」
— なおみ (@NaomiIto14) 2019年4月11日
わたし「行きたい!いつからいつまで?」
同僚「17日〜25日まで毎日俺の家でパーティやるよ、彼女も別に彼女の実家でやるからそっちも顔出してあげて」
わたし「相変わらずインド式は長いなぁ…」
同僚「まあ400人来るからね」
上司「俺3500人来たよ」
わたし「多い」
ある日急に自動ツイートしかしなくなった快適さんはてなブログで生きてた....... https://t.co/1IDGwJR0p4
— ミドリ・ブラックモア (@MidoriBlackmore) 2019年4月11日
技術書典6頒布予定 これからの「広告」の話をしよう
— やぶーん@技術書典6-く04-エンジニア登山部 (@yabooun) 2019年4月11日
入稿完了しました!
プルリク66回におよぶ壮絶な校正作業を完了し、技術書典で最高級なニッチさ、そして濃さの本が出来上がりました。
「広告」×「DDD」でつぎの時代を設計する本、ぜひ見にきてください!
く04 エンジニア登山部#技術書典pic.twitter.com/vQPYwJYSKS
ちなみに、勤務地は東京でなくても構いません。実家は愛知ですが、日本国内であればどこでも行けます。
— Hiro 🇨🇦 (@khiro_ca) 2019年4月11日
そうか、おれ、今年でフリーライターになって25周年なのか(出版の仕事自体は32周年)。なんか、こう、すごいな……。
— 安田理央 (@rioysd) 2019年4月11日
flightradar24(フライトレーダー)が動かない。F35の墜落がらみでGPSの切断があるのかと思ったら、船の位置を知らせるアプリは普通に稼働している。フライトレーダーの一時的なエラーなのだろうか。それとも航空機だけ位置を知らせたくないから切断されているのだろうか。
— Political Tweets (@PoliticalTw) 2019年4月11日
神によるロングブレスダイエット中の吸引によって起こる現象及び場所がブラックホールというわけだったのですね。
— エビー (@ebibadi) 2019年4月11日
昨日の休みを体たらくに過ごした代わりに今日は朝から羽田で撮影。でもFlightradar24が落ちてるみたいで。。。まあエアバンドはあるからいいけど。
— はらしょ~ (@JL771) 2019年4月11日
アメリカ人の同僚「あれ?ていうか3500人も収容できる会場あるの?」
— なおみ (@NaomiIto14) 2019年4月11日
上司「スタジアムでやったよ」
わたし「スタジアム!?」
インド人の同僚「歌った?」
上司「歌ったよ、スタジアムの真ん中で、ソロで」
一同「!??www」
『素性はよく知らないが、ともかくその日安かった葉っぱを入れろ。葉っぱはだいたい緑色だ。そして、薄い。茎があったりもする。それが葉っぱだ。』はい / “貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩蒸し野菜を食わないやつの戯言にすぎない・春 - 関内関外日記” https://t.co/925Uz8af45
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年4月11日
そうですね
— アートカート@🅰️アスキーアート垢👍相互フォローするよ (@ztXn9VyKyquZrRW) 2019年4月11日
今も学会で議題になってます
前五輪相、近所の気のいいおじさんで話したら悪い人ではないの典型で面倒見もよくそれだけでのし上がってきたタイプなので党中枢もそれはわかってて逆に当選7回で今まで入閣しなかったのは能力が正当に評価されてたからだと理解している。五輪がコケたとき腹を切らせる更迭要員だったのでは
— ニゴ (@nigo) 2019年4月11日
つまり、こういうことですかね。#手書きツイートpic.twitter.com/bVQfe1L0iX
— 超熟 (@chojyuku2019) 2019年4月11日
なるほど、今度は逆に吐き出された時に出る物(宇宙の黒歴史など)にも興味をそそられますね。
— エビー (@ebibadi) 2019年4月11日
なんのキャプションもなく自分で撮ったであろう風景の写真だけを突然ペッとLINEしてくる人(100%おっさん)は構ってほしいんでしょうけど、私は「わ~綺麗ですね!これどこですか?」とか絶対に送らないからな。人と関わりたい感情を雑に投げるな。下がれ。
— 龍堂薫子 (@ryudokaoruko) 2019年4月11日
もう40年以上前の事になりますが。
— としの@事務員ドールP (@toshi_noP) 2019年4月11日
高校入学からトランペット独学で学び始めてそこそこうまくなって。
この業界っていったいどうなの?って
調べたことありました。
当時、各県にホールと楽団がある時代でも、有名音楽大学から排出された演奏者全員を吸収できないと知って、速攻であきらめました。
俺の中ではもう日本の人口よりアライさんの方が多い
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年4月11日
コメダ、星野、椿屋はまともなミルクが出てくるのが良い点だと思う。
— 花見川 (@ch1248) 2019年4月11日
もうずいぶん昔の話だけど、おれがDJ始めた動機は、パーティであまりに社交できないし所在がなさすぎるので、DJという役目を得たら死にたくならずに居られるんじゃないかと思って、それで始めたのだった。おかげで居場所は得たがパーティ社交は苦手なままです。
— ROOTSY (@rootsy) 2019年4月11日
(あくまでも)京王駅弁大会マニアとしてちょっと偏った駅弁記事を書きましたよ(笑)。「全国の駅弁を東京で食べてきた僕が、現地に行ってでも食べたくなったマイベスト駅弁」 https://t.co/reZRM16eKt
— 安田理央 (@rioysd) 2019年4月11日
気象庁XMLの電文が機械にもパースしやすく改良されたというので、サンプルを見てみたんだけど、これは…。気象庁さん、XMLにすれば良いというわけではないのですよ…。なんのためのXMLなのか。 pic.twitter.com/idoFJ6qoxD
— isidai (@isidai) 2019年4月11日
趣味とお金というテーマで、寄稿させていただきました。私がジャニヲタになった経緯や、お金や時間の使い方について、あれこれ書いてます。ぜひご覧ください。
— ジャニヲタおじさん (@janiwotaojisan) 2019年4月11日
男性から見たジャニーズの魅力は、どこにあるのか。私が「ジャニヲタおじさん」になるまで - マネ会 https://t.co/WPrkWjYHL6
— だいくしー@4.26 DJ Kyoto siesta (@daiksy) 2019年4月11日
瀧さんのコカインで逮捕から卓球さんのツイート、それにそのまんま東が苦言でぜんじろうがそれに苦言、そこから爆笑問題とぜんじろうが「呼び捨てにした!アイツ後輩だろ!」「いや、アイツの方が後輩!」って小競り合いにってどんどん問題がどうでもよくなっていっててすごいな(╹▿╹๑)
— DJありがとう (@dj_arigatou) 2019年4月11日
ぼくのtimesはサンリオキャラクター大賞への投票結果とかが流れています。
— だいくしー@4.26 DJ Kyoto siesta (@daiksy) 2019年4月11日
浜離宮で写真を撮ると、コンラッド東京の宣材ばかり撮れ高が上がる pic.twitter.com/5HXp4X0JAs
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年4月11日
新卒時に「景気悪いから新人いらない」と言われ、その後は「新卒じゃないからいらない」と言われ、今では「経験が無いからいらない」と言われる世代です。
— ねこ (@neco0123) 2019年4月11日
「就職氷河期世代」の集中支援 高齢期の生活保護入りを阻止する考え #ldnewshttps://t.co/QBddt9MSm7
Googleくらいになると、応募者から採用プロセスを広めるモチベーションが高まるので、見えにくい採用プロセスの詳細が広まっていき応募のブロッカーを減らせるっていうのはポジスパイラルっぽくて良いですね
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2019年4月11日
福音館書店の「かがくのとも」50周年記念の特設サイトで、かがくのともの絵本と"あわせて読みたい一冊"を紹介させてもらいました。いろんな人がさまざまな科学本を紹介していて、とても読みたくなる!https://t.co/oytBvQh2vr#福音館書店#かがくのとも
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年4月11日
マイナー分野の研究しようという人は、余程の自信家でない限り大学で取れる教員免許を一つは取った方が良い。それで生き延びている人がいるし、ダメだった時の保険にもなる。また、大学退職後に活用も可能。
— tadanobu (@tadanobu) 2019年4月11日
昨年冬は弊社役員をテニミュにお誘いすることに成功したのだけど、今日とうとう社長にペダステのDVDを貸した😼
— あまりあ (@amariya) 2019年4月11日
東証アローズでライブやるの完全に謎 pic.twitter.com/FofC1vNvJb
— ツイッターちゃん (@twitt) 2019年4月11日
読み放題プレミアム、アプリの更新情報欄に「リリースしちゃダメ絶対」って書いてある…。 pic.twitter.com/CXay9AWBOA
— 白川玖羽 (@sirakawakuu) 2019年4月11日
祖母(80代)
— すあま (@suama13) 2019年4月11日
祖父(90代)
歳下男性(70代)
育休を4ヶ月取得して感じたこと
— 梅田悟司/「言葉にできる」は武器になる (@3104_umeda) 2019年4月11日
・授乳以外は男性もできる
・子ども慣れしてないは甘え
・子育ては2人でやってちょうどいい
・名もなき家事多すぎ
・育児での凡ミスは死に直結
・24時間、緊張状態が続く
・会話できる大人は命綱
・職場の方が落ち着く
・仕事の方が楽
・仕事の方が楽
・仕事の方が楽
氷河期世代20年放置して「アレこのままだと生活保護費払わなきゃいかんのじゃない?」とかいう解りきってたこと今頃言い出して泥縄の「就職支援」とか,国の無能冷酷ぶりには言葉もないが,さらにはそんな泥縄を「早期対応」とかほざいてんのホンマ命いらんねんなお前ら?としか言いようがない
— Erscheinung43 (@Erscheinung35) 2019年4月11日
「公職選挙法で禁止されている行為をアニメやゲームにおける人気投票で行うと絶大な効果がある」ってライフハックすげえ好き
— たび (@mesotabi) 2019年4月11日
私の母(77歳)が老人会で隣町の町会長(80歳)に見初められ口説かれました。どちらも連れ合いを亡くしているので問題はないですが、口説き言葉が「アッチの方はビンビンで毎日できる」とかなので母は「もうアレはしたくないので」と断りました。
— へろ子@スピBBA (@manseikatakori) 2019年4月11日
ほくろをついばむヒヨコです pic.twitter.com/E9pbXHuw8x
— 爆発電波 (@explosionpsycho) 2019年4月11日
アイカツ!を初めて見たのは55話なんですけどあまりにも衝撃的で、「俺はアイカツをやるんだ」と思い立ちすぐ履歴書送ってて、その二週間後にはサンライズに入社してたし、今はアイカツフレンズの演出をしてるから、始めよう ただの憧れじゃない chance for me 残酷な夢が夢で夢になるんだ…
— 富康 (@kothomy) 2019年4月11日
これを昔、授業でやったら「なぜ助ける必要があるのかわからない。俺は傍観者だから放置して5人が死んでも責任はない。でも切り替えたら俺の責任になる」と言った生徒がいて衝撃を受けた。確かにその通り。「5人の人に感謝されるメリットよりも、1人の遺族に責められるデメリットの方が大きい」と。 pic.twitter.com/BU9tmtMnMU
— とある高校教師S (@hellohellock) 2019年4月11日
彼はひねくれていたから敢えて俺を困らせようとした可能性は濃厚だけど、彼が本気でそう思っていたのかはさておき、そういう意見が出てくる授業というのは「良い授業」だと思う。周囲も衝撃を受けていたけど、どう受け止めたのかは未知数。それが良い点であり怖い点でもある。授業はまさに生き物だ。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2019年4月11日
世の中は「良いか悪いか」という議論では済まないことも多い。特にオトナの世界では、「誰が責任を取るのか」「誰がカネを出すのか」という打算的判断やポジショントークが蔓延している。哲学的な正しさも、現実を目の前にするといかにも弱い。学校で教える正しさが世の中で通用しないことも多いのだ。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2019年4月11日
TOTOのホームページでダウンロードしたペーパークラフトが完成したんだけど予想以上にしっかりとしたトイレができてしまって動揺している pic.twitter.com/ELVhrx9DPk
— 笑う男 (@gv9my) 2019年4月11日
一緒に遊んでたら
— あつ@Duck Slow Life (@atu_guitar) 2019年4月11日
衝撃的瞬間が撮れました。#ハムスターpic.twitter.com/s1RpvYdcY1
AIが仕事を奪うと心配する前に、仕事になる専門が無くなっている方を心配すべきか。
— 大沢 南 (@osawaminami) 2019年4月11日
石川啄木が嫁にバレないように吉原で遊んだ体験をローマ字で日誌に書いたのに、嫁は英文科卒業だったからバレたエピソードが好き
— タクちゃん (@butamaru007) 2019年4月11日
サインはVってV6の芋ドラマありましたね
— ふかえ (@_fukae) 2019年4月11日
マーベラス本社の最寄り駅が品川シーサイドだと考えるとあらまきくんが「通勤」ってお隣駅の天王洲アイルにいるの味わいがある
— あまりあ (@amariya) 2019年4月11日
猫飼ってる人あるある「朝の風景」#再現CGメーカーpic.twitter.com/oLnidDMGDa
— HTB北海道テレビ (@HTB_kouhou) 2019年4月11日
あと5時間後にはシンガポールにいる…どきどきしてきた…😂
— あまりあ (@amariya) 2019年4月11日
警察自衛隊などに専門職枠がかなりある吹奏楽がややマシで、あとは旧ソヴィエト並に歌劇場や管弦楽団が多数税金維持されている「ドイツへ行け」てことになってしまいます。志ん生の落語みたいですが。
— nakas (@nakas16) 2019年4月11日
絶不調だったので時間とお金をしっかりかけて、血液検査、MRI、胃カメラで体を調べてみたところ、超健康体であることがわかった。
— きゅうり(矢野 友理)作家 (@Xkyuuri) 2019年4月11日
お医者さん「つまり、ストレスってことでしょうね」
ストレスは万病のもと…
元総理「サマータイムやる」
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2019年4月11日
国民「IT崩壊の危機」
自称ITコンサル「電源落とせば平気」
天皇「早めに生前退位」
国民「早く元号開示を!」
政治家「直前まで隠す」
政府「テスト作業を念入りに!」
世界を代表するIT企業
「全力だけど数ヶ月かかるわ。すまんな」
世界よ、これがIT大国ニッポンだ。 pic.twitter.com/TvLwHXYBVh
医者「この眼圧を下げるクスリですが、副作用で眼に入らず皮膚についてしまうと…」
— 石◯王 もちだ (@mike_neck) 2019年4月11日
わい「ついてしまうと」
医者「毛深くなります」
わい「毛深く…」
医者「何か質問ありますか?」
わい「そのクスリを頭髪の薄い人が頭につけたらどうなります?」
医者「頭が毛深くなります」
わい「毛深く…」
ワンコインカレー pic.twitter.com/kqZN1aWBTv
— ゆきちゃん (@marinamiries) 2019年4月11日
サプライズで、なんと鳥山明先生からイラストのプレゼントが‼️これは凄い😆米寿なのでベージュ?のローブを着たすぎやま先生と、可愛い音符スライムたちが💫
— 市村 龍太郎 (@RyutaroIchimura) 2019年4月11日
星ドラチームでもお祝いにローブや音符スライム作ってみんなに🎁したい🌟#すぎやま先生誕生日#鳥山明#ドラクエ#星ドラpic.twitter.com/YLk8BUTgO0
SE的には、表記ミス程度は笑って許して欲しい(自衛)やりたいことができないとか、損してしまうようなバグが起きたら騒ごう / “令和31年?! 水道料金の通知はがきにミス 北九州市 | NHKニュース” https://t.co/e4PO6AS1TL
— まなめ (@maname) 2019年4月11日
α7Ⅲアップデートしてみた。
— オダジョー@4.28平成最後の撮影会 (@ODAJOE1024) 2019年4月11日
動物瞳AFです、ご査収ください。#動物瞳AFpic.twitter.com/wN7Cr75rrK
— メルカヴァでシコる犬 (@cohalz) 2019年4月11日
サンデル教授の授業では、これを路面電車に置き換えて自らが運転している場合を扱っていたけど、それでも同様に「俺は運転士であって整備担当ではないからブレーキが利かずに5人死ぬのは俺のせいではないが、1人いるほうに曲がったら俺の責任になるからそのままにする」という逃げ方はできると思う。
— とある高校教師S (@hellohellock) 2019年4月11日
よさそう / “アフリカ一の富豪、1千万ドルを引き出し 眺めた後に再入金 - Sputnik 日本” https://t.co/StDm3oISfr
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月11日
— メルカヴァでシコる犬 (@cohalz) 2019年4月11日
見苦しくて申し訳ないんだけど、ADHDの片付けられないは、一般の片付けられないと違うということを主張したいので載せる。因みに私には2枚目みたいに見えてる pic.twitter.com/hJU9t931EN
— naco (@naco_221b) 2019年4月11日
これはきれいな方!!!!(床が見えてる
— naco (@naco_221b) 2019年4月11日
夫がサンリオキャラクター大賞に投票しながら 「めんどくさいなー、47歳って何回も入力させるなよ…」とぶつぶつ言っている
— カニ (@kaaqoo) 2019年4月11日
セックスが好きな女の人は誰とでも寝ると思ってる人が多いと思う。寝るわけがない。好きなのだから。むしろ逆だ。美食家がなんでも食べるわけない。むしろ逆だ。音楽好きがなんでも聴くわけない。むしろ逆だ。好きというのは選ぶことに近い。そこには「選ばない」という要素も含まれるのだ。
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年4月11日
技術書、一定の量が必要なのも分かるんだけど、一方でその厚さが遠ざける要因にもなり得て難しい
— magnoliak (@magnolia_k_) 2019年4月11日
ボックスセットで薄めの本をセット売りとか、ナウシカみたいに
僕も大阪出身なのでこういう気持ちはわかる
— . (@pha) 2019年4月11日
いわゆる外国人と話すとよく「仕事は何をしているか」と聞かれるので毎回「no job」と答えているのですが、先日名古屋のビール屋さんで「30歳で無職はヤバい。クレイジーだ」と言われたように無職はグローバルにウケがいいのでオススメの職業です。
— 北村生 (@ikur) 2019年4月11日
マイクロソフトが数ヶ月アップデートできないってことは、それを使う各企業は完全なテスト作業すら数ヶ月できないってこと。
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2019年4月11日
「1ヶ月で十分」と国民を苦しめた議員達は責任取ってね。
なおサマータイムを強要した元首相が首相時代に進めたのは「イット革命」
凄まじい。
令和に尾を引くイット革命。
伸びてるので追記。子どもが生まれて間もない男性は、1ヶ月でも育休を取得することをオススメしたい。子どもの寝かしつけスキルやギャン泣き耐性がつくだけでなく、仕事での理不尽など理不尽ではないことを実感できる。我が家が「精神と時の部屋」になるのだよ...... 一日が長いこと長いこと......
— 梅田悟司/「言葉にできる」は武器になる (@3104_umeda) 2019年4月11日
『劇場版 響け!ユーフォニアム誓いのフィナーレ』を試写で見ました。去年リズを見て死んだ人達は今のうちに遺書を書いておいたほうがよい。なぜならあなた達はもう一度死ぬことになるからだ。今回あなたを殺すのは黄前久美子と北宇治の部員全員なのであなたは絶対に死ぬ。助からない。19日公開です。
— 青崎有吾 (@AosakiYugo) 2019年4月11日
3年以上相互フォローしてる方とかはもはや中学や高校の同級生より長い時間を過ごしてる訳で、そうなってくるともうジャンルが変わったとか創作しなくなったとか本当にどうでもよくなってくる>RT
— りっこ (@riorikko) 2019年4月11日
日常ツイでもネタツイでも何でも良いから、今日も元気に過ごしてるのがわかればそれでいいやってなる
月末の引き落としはぜーーーーーーーーーーーーーんぶ5/7に一斉に激落ちしますので、資金工面し残高不足無きよう各位万障お繰り合わせの上、お休みください。ね!!!絶対だぞ!!!いちいち連絡しねーからな!!!自己責任だぞ!!!
— 融子 (@kinyuuchan) 2019年4月11日
さらに追加。最近「夫が半日時間をくれて感動!」みたいなツイートがよく流れてくるが、その程度の協力に感動するような国じゃダメだよ。育児は、可能な限り、半分こ!!だって2人の子どもなんだから!!!(と思っていても、できるわけないから、妻には感謝しかない)
— 梅田悟司/「言葉にできる」は武器になる (@3104_umeda) 2019年4月11日
オタク、アイカツはいいぞ!って言うだけの投げっぱなしにしないで、何話のこういうエピソードが好き、という具体的な話をもっとちゃんとした方がいいと思います。
— junkMA(ジャンクマ) (@junkMA) 2019年4月11日
「凪待ち」試写。監督白石和彌、脚本加藤正人(「彼女の人生は間違いじゃない」)ということで観る前からかなりハードル上がってたけど、期待をはるかに超える傑作だった。香取慎吾が(「よく見るとかっこいい」ってことも含めて)どこにでもいそうな汚いおっさん役でキャリア最高の演技を披露。震えた
— 宇野維正 (@uno_kore) 2019年4月11日
利用規約もhogehoge笑
— 菊池いつき (@itukikikuti) 2019年4月11日
すぎやまこういち先生の米寿ケーキ写真と、とりやまあきら先生からの色紙を一緒に! pic.twitter.com/2UpwMprKgn
— Yuta Ashimine(みねお) (@Y_Ashimine) 2019年4月11日
ピンポーンって音がして出たらNHKさんが待っていた。外国人でもスマホ持ってるなら支払わなきゃ行けないとしつこく説明して結局に契約…ところが、ネットに調べたところ、出てきたのはアイホンは契約対象外という一つのWebページ。すぐに電話して解約してもらった。片言な外人に詐欺なんて、泣いた😂🤣 pic.twitter.com/1KqNtzoTdS
— MINU (@MINUNOMANEE) 2019年4月11日
関西以外では関西弁を喋らない関西人も結構いますよ https://t.co/TLaulAoNHX
— . (@pha) 2019年4月11日
#紺青の拳公開日まであと3時間を切りました…。
— 劇場版名探偵コナン【公式】 (@conan_movie) 2019年4月11日
0時からは最速上映も行われます。
公開初日を盛り上げるために、0時以降は是非【#紺青の拳本日公開】のハッシュタグでお声を上げて頂けますと嬉しいです! pic.twitter.com/pSGHCIqIzn
カップヌードル蘭州謎肉面
— 中国住み (@livein_china) 2019年4月11日
本物とは似ても似つかないのに、なぜか「あぁこれこれw」となってしまうこの感じは、コロッケの五木ひろしみたいなものだということで意見の一致をみた pic.twitter.com/3CGOsu7kcc
It was using a cat scan 😂😂😂 pic.twitter.com/sFfQOrJz1e
— Tiago Rosado (@TiagoRosadoSec) 2019年4月11日
シッ!!静かにしろ!!!俺だ!!助けに来た!!! pic.twitter.com/cZw02ctKTy
— プリプリ (@_KEN_ZEN_) 2019年4月11日
竹内涼真くんに告白されるとゲームオーバーらしく、名乗っただけで結婚することになった pic.twitter.com/HFnKBAlcHD
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
今どの鏡をみても自分が笑顔でうつってる
— あまりあ (@amariya) 2019年4月11日
竹内涼真くんに言ってなかったけど…私、本名まつこじゃないからどうしよう…
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
言いたいことも言えない、こんな語学力じゃ。。。
— 斧田 小夜 (@pigya) 2019年4月11日
ファンやめると言ってるカープ女子よ、今は我慢の時だ、君たちもいくら負けようが応援を続けるバファローズポンタを見習いなさい。そしてポンタを見習って負けたら脱いで全裸になるんだ pic.twitter.com/eTiJfBYIvB
— 咲来さん@47都道府県蛇口選手権開催中 (@sakkurusan) 2019年4月11日
竹内涼真くんにクーリッシュあげただけで結婚することになった pic.twitter.com/gwK4lDX8ek
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
新入社員の子に遠くに星を観に行くのが好きなんですか?って聞かれたから年に4回ぐらい石垣島に行ってるって答えたんだけど、こんな星空が待ってる島が東京から3時間であるんだから何度でも行くよね。 pic.twitter.com/Znhimmr6rR
— Masa8a|COMITIA128【ふー22b】 (@Masa8a) 2019年4月11日
前にも一度投稿したお店ですが、素晴らしく良いお店なのでもう1回投稿します。東中野のコスタモペヴァでは、おいしいロシア料理がリーズナブルな値段で食べれます。おすすめは肉料理の付け合せのプロフ。本場の味ではないですが、肉との相性が最高なんです! pic.twitter.com/8Kma2puM4D
— Asako@中央アジア料理プロデューサー (@AsalhonCooking) 2019年4月11日
竹内涼真くん、第1章から進ませてくれねぇんだけど
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
仲良くもできないの…… pic.twitter.com/qIakq2Guni
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
たすけてくれ、このゲームクリアできねぇ
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
昔、初めてひよこ豆を乾物から戻して煮て水煮缶とは違いすぎるおいしさに驚いた。それでフムスなるものを作ろうとペーストにしたら、味付けする前の豆オンリーの時点で感動的においしかった。いそいそと、ゴマ、クミン、レモン汁など足してたら「豆だけ」よりマズくなり愕然とした。失敗の味だった。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2019年4月11日
母「アインシュタインがブラックホールのことを知ってたってことは、アインシュタインの視力が300万だったってこと?」
— ゆうだい (@physics303) 2019年4月11日
駅前で、黒スーツにトレンチを着込んだ新入社員っぽい女子3人組が、ストロングゼロ片手に上機嫌で笑い転げてはる。もう、居酒屋もつかわないんだっ!
— モロボシダンは心の友 (@moroboshi__dan) 2019年4月11日
どういう感情? pic.twitter.com/MwMvSWKoM7
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
クーリッシュをぶっかけると冷静になる竹内涼真くんです pic.twitter.com/ph5AbICOyZ
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
その後レシピを変えて何度か作った。マズくはなくなりだんだんおいしくなったが、それでもどこかで「煮て潰しただけの方が美味しい気がする」という感想が付いて回った。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2019年4月11日
割と最近になってようやく、単に潰しただけより美味しい味付けのフムス、が作れるようになって長い戦いに勝った気がした。
流石の私もこれは声を出して笑っています pic.twitter.com/Idsfxlm48e
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
あと3いいねくれ!!!!
— メルカヴァでシコる犬 (@cohalz) 2019年4月11日
ごめん新社会人で一人暮らし始める人たちに言っておかなきゃいけないこと今更思い出した。まだ間に合うかな。自炊のために初めて調味料を買うなら砂糖は三温糖という茶色い砂糖にしてください。味や健康は関係ないです。塩と間違えるという事故防止のためです。塩と砂糖間違える人毎年必ず見るので。
— 鍵無マガイト@ガタケD41a (@mamelong_ss) 2019年4月11日
“PRが苦手な平民さんに代わり” / “神戸新聞NEXT|神戸|エッセイスト平民金子さんが写真展 15万枚から350点厳選” https://t.co/U0mj6YR1xR
— 平民金子「大写真展は4月30日まで」 (@heimin) 2019年4月11日
認識しません残念 pic.twitter.com/uuKE1TauXI
— たくじ (@takuji31) 2019年4月11日
学習データの強化に期待
— たくじ (@takuji31) 2019年4月11日
bioをD語に変えて
— れぐなむ (@legnum) 2019年4月11日
こんなこと言ってたけど予想外れましたね
— たくじ (@takuji31) 2019年4月11日
何にしても、乾燥ひよこ豆をふっくらと煮たものは、豆を戻して煮ただけとは思えない説得力のあるおいしさなので、試してみて損はないと思います。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2019年4月11日
ひよこ豆100gを300ccの水に浸して丸一日冷蔵庫
↓
2.5g(1/2tsp)の塩を足して圧力鍋で煮る。アクをすくってから圧をかけ20〜30分
↓
自然に冷まし完成
猫ちゃんと認識しててすごい
— たくじ (@takuji31) 2019年4月11日
きっとSONYさんのことだから次のアップデートくらいで鳥とうさぎ対応してくれますよね??????????
— たくじ (@takuji31) 2019年4月11日
初手でクーリッシュの話題を振っただけで結婚することになったのでめでたい pic.twitter.com/9SbzlNXqFB
— バッグマン (@hayajo) 2019年4月11日
「何かあった時のために電話番号を教えてもらってもいいですか?」「僕20年以上電話に出てないですけど、絶対出ませんけどいいですか?」「わかりました。和久田さんに連絡しますので」というやり取りもありました。
— 平民金子「大写真展は4月30日まで」 (@heimin) 2019年4月11日
アプリの加工だと分かりにくいけど、色のコントラストがキツい、シャープがかかって輪郭がシャキシャキした感じに見えてます。
— naco (@naco_221b) 2019年4月11日
流石にこれは狂っててすごい、普通やられたらドン引くと思う...
— 超大陸パンゲア (@__papix__) 2019年4月11日
竹内涼真くんだからできる荒技です
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
竹内さんすごい.......
— 超大陸パンゲア (@__papix__) 2019年4月11日
俺はウェイトブランケットが明日届くから,明日以降の俺は俺2.0になってるぜ
— めるくん🎨GWは九州ツー (@windymelt) 2019年4月11日
友達の中学生の娘さん。通学のホームで男がぶつかり男からスマホが落ち割れた。男はすごい剣幕で7万円弁償しろ親の連絡先を教えろり娘さん泣いてママに電話。「お願い払って」。ママ「払います。でもこの電話でなく請求書を送って下さい」。払うつもりだったが請求書はこず。恐らく常習犯じゃないかと
— ビー子 (@kirishima3400) 2019年4月11日
クラウドファンディングのナメクジぬいぐるみが実家に届いたそうです pic.twitter.com/xlGBlrk4ya
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年4月11日
ていうか… 俺が若手社員だった頃って今の俺の年齢くらいのおっさんってもうとうにラインから外れて悠々と新聞読んだりソリティアしてたりしたもんだぞ。なんでバリバリ現役で働かされてるんだ。給与レベルなんて上がってもないのにヽ(゚Д゚)ノ
— ジャッパの星 (@loira294) 2019年4月11日
専門性の高い仕事 pic.twitter.com/NUbqiThb2R
— ラテン語さん (@latina_sama) 2019年4月11日
漢数字が隅に追いやられ洋数字が大きくなったのも、
— 正露丸3錠(まだ養分) (@seirogan3jo) 2019年4月11日
1000円と10000円でフォントが違うのも、
外国人、年配者、障害者などに配慮したユニバーサルデザインですね。
今回のお札デザインは見てくれよりも機能重視という感じがします。
いくらカッコ良くてもテプラ貼られまくるようなデザインでは意味ない
ツイートが減った人はリアルが充実してる人!!毎日呟いてる人は暇か無職!!って言うけど、うるせえーーーーー!!!!勝手に分類するんじゃねえーー!!ツイートしないときは単に妄想を呟ける時間がないときだーーー!!!心に余裕がないときだーーー!!!クソが!!!!労働死ねぇーーーー!!!!
— さいちう⭕️ (@saicchi1) 2019年4月11日
5,6年使っていたイタリアの枕、日本モデルからヨーロッパオリジナルに買い替えたらすごく快適なので、日本人向けに作られたプロダクトがとことん合わないということが分かった
— SAT (@sat_to_sun) 2019年4月11日
認定スラムマスター
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月11日
冗談で自分たちの会社を指定暴力団呼びしていたポプテピピックの裏でマジの暴力団と関わっていたけもフレ2面白すぎだろ、これは覇権アニメですわ
— 吐き溜め (@InTheSquare2) 2019年4月11日
フィットボクシング のダイエット35分コースってやつやったけど明日仕事やってけるのか不安なくらい疲れた…ってかもう1時半…
— あーちゃん (@ahchang) 2019年4月11日
それ体験版やったけどなかなか息上がるよね、私も欲しい🥊
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
新卒研修終わったわけだけど「こはるくん新卒だったのか」と言われるなどいろいろ散々な言われようだった気がする
— メルカヴァでシコる犬 (@cohalz) 2019年4月11日
体力なくてヤバいという記事を書いたらやばなさんにおすすめされて、かりんさんが先に購入してやったところめちゃくちゃ効くとの事だったので購入しました!デザイナー陣体力つけていこう
— あーちゃん (@ahchang) 2019年4月11日
うおーまじかやろう、体力はズタボロにない!デザイナー陣腕力でデザインしていこう
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
ボクシングなだけにめっちゃ腕振るから明日ペンタブ持てるのか不安…こんなにやってズタボロなのに300カロリーしか消費してないという絶望感。腕力でデザインしていきたい💪
— あーちゃん (@ahchang) 2019年4月11日
意外と体験版では腰のひねりがくるなーと思ったけど腕を上げ続けるの大変そう、来月くらいに腕ムキムキ💪あーちゃんになっていたら買います
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
普段腕力使わなすぎ&運動音痴なので変な力入ったり動きしてそうで無駄に腕に負荷がかかってるのではと思ったりする…まだ2日目なのでまずは1週間続ける💪
— あーちゃん (@ahchang) 2019年4月11日
ガンバです💪
— mazco (@mazco_dx) 2019年4月11日
こう見えて4/20代官山で踊る。
— Ʈᴉɹdɐǝᴉɯ (@mieapril) 2019年4月11日