めざましでドラクエ映画のニュースやってて伊野尾くんが「ちなみに僕はフローラ派です」のあと「お金が貰えるんですよ」と笑顔で言い放ったんだがパパス役が山田孝之なので大丈夫なのだろうかと心配になる pic.twitter.com/IlkGwncZut
— 賽 (@yutorhythm) 2019年4月3日
そいつがフージのやり方ー♪ https://t.co/W75KyLvvhP
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月3日
お経の自動翻訳機なんか無いからな。ウチでは法話も心がけるが、通夜、葬儀、初七日など回忌法要には必ず解説付き式次第を出席者全員に渡している。俺お手製だ。A4版12ページの小冊子だが、法要の内容、戒名の説明、法話、年回忌表なども入れている。みんな喜んでいるよ。 https://t.co/gqVXWW7eKw
— チョイ悪和尚 (@Incantation_clb) 2019年4月3日
【悲報】新年度新入社員退職
— すわこすた (@suwako_star) 2019年4月3日
ミツバチ大量発生のニュースでナレーションでは「近くの養蜂場から逃げ出したと見られ...」って言ってたのに
— でいだら (@deidara4587) 2019年4月3日
「私はそうは思いません。あれは蜂のお引越しです。この時期よく起こることです。優しく見守って下さい。」って言った国分太一流石すぎる
友達に「チーク忘れた、貸してほしい」って言ったら「酒飲めばよくない?」て言われたの最高だった 貸せよ普通に
— 結城猛省 (@hidaritearu) 2019年4月3日
マネージャーが難しい言葉使ってたり、説明がスッと理解できなかったらメンバーの人は「わかんないっす」って言うのが良いと思います。
— 藤田佳佑 / 執行役員 at アライドアーキテクツ (@sato310sss) 2019年4月3日
知ったかぶりは損するし、難しい言葉使ったり説明がわかりにくいのはマネージャーが本当に理解してないからなので、マネージャーも鍛えられます。
始めて7年くらい経つが、試行錯誤だよ
— チョイ悪和尚 (@Incantation_clb) 2019年4月3日
最初はA4用紙を半分に折った簡単なものを作ったんだ
情報量が少ないからA3を半分にして紙折り機を導入した
それでも飽き足らずコピー機を導入したんだ
十三仏の解説を入れたりバージョンアップを繰り返して今の形になったんだよ
これからも変えてゆくよ pic.twitter.com/OI7YUQLICd
アート界と女性問題といえばこれ。トレイシー・エミン作の『1963年から1995年まで私が寝た全ての男』という、テントに沢山の人物名を刺繍したエグい作品です。美術界の権威の名が多数あり、発表した瞬間空気が張りつめたとか。たしか不審火で焼失しています。 pic.twitter.com/5jya53E3Af
— 長谷川維雄(artist) (@hasegawa_fusao) 2019年4月3日
このために製本機能つきのコピー機を導入したからな。
— チョイ悪和尚 (@Incantation_clb) 2019年4月4日
原稿読ませるとA3の紙に両面印刷をソートし、ガキョンと中綴じにして半分に折ってくれて自動的に製本して出力される。スグレものだよ。
だんだん檀家の要求がエスカレートしてきて、今度は住職の作法が後ろから見えないからモニターを導入して見えるようにしてくれ!と言われたよ。これは思案中。
— チョイ悪和尚 (@Incantation_clb) 2019年4月4日
愛…(恒例の新巻鮭にひねもすちゃんのおいしおいしツイートよみきかせをおこなっていたら聖地巡礼を通して伝わってくる愛に打ち震えてしまいワインをあけました)(02:13)
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
りゅうちぇるのアルバム聴いてるんだけど一曲目の第一声が「Hello! I’m RYUCHELL!」で始まったと思ったら歌い出しが「みんな聴いてくれてありがとう」で(礼儀正しい……)てなってる
— アンドーナッツ (@Dr_Andonuts) 2019年4月4日
平民金子展会場で入手可ZINE『ごろごろ、神戸。B面』。イントロ+800字ほどのエッセイが48本(!)。例えるなら濃いめのカルピス・本場の辛さの麻婆豆腐・ちゃんと酸っぱい梅干し・生ラムでなくタレ漬けマトン。特濃本。マスト。 pic.twitter.com/hF8TIebgpg
— 🍙 (@ryokikuzaki) 2019年4月4日
1歳児の育児しながら趣味で学習するのやっぱ無理じゃねw
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2019年4月4日
ボトルネックは時間的制約よりもむしろ精神的疲労なんだよな、、、
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2019年4月4日
東京だいたい良いけど電車の混んでるのだけが困る
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月4日
「dekokunです」って自己紹介すると「ねこくん?」と聞き返されることが多いのでね、そういう時は「CDNのdです」って言えばいいわけですね。分かります。
— でこくん (@dekokun) 2019年4月4日
伊藤詩織さんのインタビューにナンクセつけてる日本人男性はTLでけっこう見かけて、ひどい人になると彼女のことを職業慰安婦と同じと呼んでる男性までいたけど、日本女性が酷い扱いうけてるドイツのCMにはダンマリなんだね。どうして?日本の女なんてそういう扱い受けても構わないとか思ってんのかね?
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2019年4月4日
自分はこんなにやってんのにな、って思うときは単に自分が頑張り過ぎてるだけなので自分が休むべきだな。このまま中央林間まで行っちゃうか!
— a-know (@a_know) 2019年4月4日
平民金子展の会場で入手できるZINE、平民金子『ごろごろ、神戸。B面』。これが何故マストを掲載文章や写真の良さ「以外」で説明すると、デザインは関西の超オルタナティブスペースである旧グッゲンハイム邸スタッフ小山さんが担当!(続く pic.twitter.com/5A237Qg2Ql
— 🍙 (@ryokikuzaki) 2019年4月4日
続き)編集は、安田謙一の名著『神戸、書いてどうなるか』、イルリメこと鴨田潤の最高処女小説『てんてんこまちが瞬かん速』、細馬宏通の伝説的『うたのしくみ』などなど「読んでない人おるん?」クラスの書籍を担当した関西が誇るスーパーエディターW氏が、休日と睡眠時間を完全に潰して尽力!
— 🍙 (@ryokikuzaki) 2019年4月4日
コンビニで朝食買ったら支払いが555円だったので、今日は私のファイズ記念日
— hakobe (@hakobe) 2019年4月4日
本来の日本文化の意味がわかってないのにドイツのCMが土足で踏み込んだからだと思います。
— KARATE LOVE STORY (@KarateLoveStory) 2019年4月4日
↓
和歌「五月待つ花橘(はなたちばな)の香(か)をかげば昔の人の袖(そで)の香ぞする」
出典古今集 夏・よみ人知らず
[訳] 五月を待って咲く橘の花の香をかぐと、昔親しくしていた人の袖の香りがするよ。
「袖の香」は、当時貴族たちがおのおの衣服にたきこめた香のことで、そのにおいが、特定の人と結びついて考えられた。橘は「こうじみかん」のことで、この歌以後、橘の花の香りは昔をしのばせるものとされた。『伊勢(いせ)物語』六十段にもこの歌が見える。
— KARATE LOVE STORY (@KarateLoveStory) 2019年4月4日
出典https://t.co/DHU2VAWGTU
この時間なら目黒川も空いてるよーっていいながら目白で降りていった集団がいる
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年4月4日
【平民金子展】今日はたぶん12時過ぎから14時過ぎまで、会場2階で展示を並べる作業をしているか、1階のどこかでパソコンを広げて仕事……しています。僕からは絶対に声をかけたり目を合わせたりしませんので(わざとこういう態度です)、パソコンをカタカタやってても気にせず声をかけてくださいませ。
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2019年4月4日
【一番大事な話です】私いま3日くらい風呂に入っていない上にホルモンタレのにおいとか立派に染みついているというオールド新開地スタイルなので、そういうの全然気にしない人だけ声をかけて下さい。それ以前に、もし会場のオーナーさんにソト出されたら横の公園にいますので……。
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2019年4月4日
— 田中泰延 (@hironobutnk) 2019年4月4日
訂正記事も有料会員限定の日経 pic.twitter.com/pdg2Ap0etG
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2019年4月4日
役所で「お客様」と呼ばれるの違和感がある。「市民」と読んでほしい。「市民、こちらに記入をおねがいいたします」
— 統合 (@scz_n) 2019年4月4日
Amazonで、数量限定で50%OFFになっています;
— Dr. KID (@Dr_KID_) 2019年4月4日
・ペットボトル・茶葉・コーヒー
・パスタ・麺類
・ホッケhttps://t.co/wEC96OoXhu
紙媒体でインタビュー記事を書くと、インタビューイー側の点検時に面白い発言部分を無味乾燥なものに差し替えられるときがあって、ラジオでカジュアルな発言を聞いていると、ラジオをうらやましく思ったりします。
— 奥津英敏(ヴァーンフリート) (@h_okitsu) 2019年4月4日
本当に飲料と麺類とホッケだったので笑った。
— 本人@cakes連載中 (@biftech) 2019年4月4日
みんなから分かるというコメントを頂いております
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2019年4月4日
ディスレクシア(読字障害)というのがどういう状態か感覚として分からなかったのだけれど、この事例で少しわかったような気がする。自分は読解に苦労はないが、「読み辛い」とか、むしろ「読むと苦痛」という文字組みは、確かに経験がある。その境界が「普通の教科書」にできてしまう人もいるはずだ。 https://t.co/mk4UhZtdRN
— 未識魚 /中川譲@技術書典4/13 か31 (@mishiki) 2019年4月4日
あっ、どこまで読み聞かせを…寿司を握るひとにつたない寿司の感想まで…
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年4月4日
昨夜いっしょに飲んだ噺家さんに、令和とかけてとふったら、「そんなの急にふられてわたし動揺していますと解きます」で、その心は、「とても平成でいられません」だって。さすがプロ。その後私は一言のダジャレも言わず。
— HIROYUKI FUKUYAMA (@_happymountain_) 2019年4月4日
Japanese Mascots getting stuck in doors pic.twitter.com/YegciF348R
— 41 Strange (@41Strange) 2019年4月4日
Coinhiveの弁護活動を始める際、複数のエンジニアに声をかけてコードレビューしてもらったんですよ。無罪に導くロジックは決めてたけど、十分に機能を知っておかないと、後からひっくり返る可能性があったから
— スドー🌸 (@stdaux) 2019年4月4日
「妊娠しているのに妊活中のように振る舞われ裏切られる」ショックを受けた人へ。
— トイアンナ (@10anj10) 2019年4月4日
周りから責められ、それ以上に自分で自分を責め、お金も時間も奪われて辛いですよね。
でも、
あなたは悪くない。
あなたはダメなママじゃない。
あなたは子を産む前から子を愛し努力している立派な人です。
はあちゅうさんが物を宣伝するとよく売れる。だから仕事が絶えない。近い業種だからよく存じてます。
— トイアンナ (@10anj10) 2019年4月4日
けれど、妊活の本を書いて売れたタイミングで「実は妊活について書く前から妊娠してました」は、冒涜ではないですか。読者を、妊活する方をなんだと思っているのですか。
はあちゅうさんを批判すれば、一緒にお仕事できなくなる。それはビジネス面から考えればもったいないことです。
— トイアンナ (@10anj10) 2019年4月4日
しかし、妊活する人を貶める今回のプロモーションには、怒りを禁じ得ません。
もらった pic.twitter.com/uSJIrAeGwG
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月4日
Social Media Policy確認したら、トレーニング受けて所属を明かした上でopinions are my ownみたいなしょうもない免責を書かないと会社やプロダクトについてつぶやけないぽいので、このアカウントでは会社のことはつぶやかずに子育てやラーメン、愛媛県今治市のPR等に集中することにします☺️🍊
— 父🌓 (@fushiroyama) 2019年4月4日
常々モテたいモテてみたいと思っていたが、私のこの欲望は「私個人の資質を認めてほしい、そして褒められたいポイントを的確に褒めてほしい、男女問わずちやほやされたい!」という意味なのだと分かってきた。そんな感じになってみたい、そんな感じになるに相応しい人間性を備えたい…目標は…遠い……
— 窪橋 (@kubohashi) 2019年4月4日
本日の活動です pic.twitter.com/c4RSrQDRUQ
— 京大キムチ鍋同好会 (@K6C7Be) 2019年4月4日
月1以上食べる人が多いっぽい。週1食べる人こんなにいるのすごいな
— tatsuru (@tatsuru) 2019年4月4日
- GitHubを見て連絡しました
— きくらげ (@Kiikurage) 2019年4月4日
- うちのプログラミングスクール受講しませんか
というメールが来たんですがバカにされてるということですかこれは
生身の芝居をしている時は特に難を感じない妻夫木聡がひどい吹替を披露したり、俳優としてそれほど実績がある訳ではない羽賀研二が、見事な吹替スキルを発揮したり、ほんとうに向き不向きがあるのだ
— Macleod/マクラウド (@macleod1997) 2019年4月4日
#紺青の拳公開記念!スペシャル番組の放送が決定いたしました!
— 劇場版名探偵コナン【公式】 (@conan_movie) 2019年4月4日
その名も・・・
劇場版『名探偵コナン紺青の拳』謎解き聖地巡礼 in シンガポール!
各局で放送日時が異なりますので、
詳細は公式HPをご確認ください!https://t.co/b9UthVcNCKpic.twitter.com/bO7QV2vWpY
みんな余計な要素をすきあらば盛り込んでくるけどこれからもどうかよろしく
— 頓服 (@alchmistonpuku) 2019年4月4日
昨日からドイツにいるのだけれど、ちょうどこのCMを見て絶句していたところ。アジア人女性だけでなく、土に触れて仕事しているおっちゃんたちに対する見下した眼差しも絡んでて、本当にひどい。
— Aoki Kanae (@enakakioa) 2019年4月4日
でもこういうセンスの悪いCMが、ドイツでは時々でてくるので、みんな麻痺しているように感じる。 https://t.co/B6wbPo2Ncm
誰でもいいからアサイン決めたい、というときにランダムでメンバーの名前を1人チョイスしてくれるbotがなぜか3回連続で執拗にテックリードをチョイスし続けている
— だいくしー@4.26 DJ Kyoto siesta (@daiksy) 2019年4月4日
9割ジョン・レノンとしか書いてない文章がこんなに面白いの凄くない? pic.twitter.com/7J1wse1Dcn
— おおにし@illMilliliter (@xxxO24xxx) 2019年4月4日
桜は普通に撮ると露出不足かつ緑かぶりした感じになるので、そういうことです。AIカメラは桜を認識してほしい
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年4月4日
風呂なし生活わずか一週間で、いく場所にどんな銭湯があるのかを気にするようになってしまった。しかしそんな生活も間も無く終了(たぶん) pic.twitter.com/pZpwN3YloM
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年4月4日
バスの2階に登り降りするのに最近非常に危険な思いをするのだけど最近の運転手、運転が荒いのかしら。
— ばに (@hdknDNA) 2019年4月4日
それとも私が老化してきているのだろうか。
大学のカフェでスマホいじるだけで無限に時間を過ごすTwitter依存学生になってる。
— Tritama@駒場 (@T_ritama) 2019年4月4日
カナダに来てからラーメンがやたらと食べやすいな!?て思ってたら、クレームが来るから温度下げて出してるって聞いて「私だけじゃなかった!!!!」て感動した。
— ガチコ🇨🇦移民 (@gatchco) 2019年4月4日
新巻鮭は仕事でもないのに本当にやりよりますね…なおご当地の我が国男女、近所づきあいや語学学校の最終日のパーティや子供の保育園の持ち寄りなどの需要のためにみんな握るひとかつ巻くひと化している…あとベトナム人も割と同じ希望をされるけど拒否しているらしく、なるほどな?!ってなる
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
なぜこの鯖がちょっとまた「いいね」を獲得したりしてるんだ💢💢💢 https://t.co/A2VGdgVFPG
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年4月4日
今日も体操とウォーキングした。わかりやすく精神状態上向いてきて自分はちょろい
— みゆぷり(๑´ㅂ`๑)🥟 (@Miyupuri960) 2019年4月4日
>RT 導入部でエリート校の生徒が持つ、ちょっとツイストした特権意識に触れられていて、すごく実感としてわかりがあった。ただどんな動機だろうが実際エリートは熱心に勉強してしまい、結果的に実力が付いて格差は広がる一方だ。かといって勉強するなとも言えないし、格差是正って簡単じゃない。
— ROOTSY (@rootsy) 2019年4月4日
はあちゅう氏が昔の呟きを全消しして証拠隠滅!みたいなことを言ってますが、検索するとちゃんと出るし、Twitterの仕様が何かで遡れないだけなのでは https://t.co/hyjynNspPmpic.twitter.com/cA6zOC32pj
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年4月4日
会社の分報ブログというものに参加した、良さそう。みんなslackじゃなくてブログにするべき(過激派
— a-know (@a_know) 2019年4月4日
作詞家を名乗ってるからか文章の添削をお願いされることが多い。
— 鈴木裕哉 (@yuya_suzuki0605) 2019年4月4日
こないだも後輩から結婚式のスピーチ原稿の確認を頼まれ、読んだらやたらと回りくどくなかなか本題に入らないので「いやイントロ長過ぎだろ!LOVE PHANTOMかよ!」と突っ込んだら「何ですかそれ?」と返されました。
平成が終わります。
何でも器用に作れちゃうのは本当に最高…ベトナムだと巻く文化になってしまうんですかね、タコスパーティーだと新しい組み合わせも生まれて活躍されそうです
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年4月4日
beautiful harmony 副題っぽいの笑う
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年4月4日
京都バニラ。「旅先で高収入」とか言ってる...。
— だいくしー@4.26 DJ Kyoto siesta (@daiksy) 2019年4月4日
めっちゃ集中してメールを書いていたのに窓の外から聞こえるバニラにすべての力を持っていかれた
— だいくしー@4.26 DJ Kyoto siesta (@daiksy) 2019年4月4日
今は本当は農業従事者のところに送り込みたい…!!おつくりできるようになって おかえりしてほしい…!!!
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
2018年に買って良かったものシリーズ楽しかったけど、#平成に買って良かったもの、だと幅が広すぎる でも広すぎるだけに知りたい…
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
農業までできたら、本当に自給自足がかなってしまって強い…祖父母が大工と農業の組み合わせ夫婦で、小さい頃に行っていた二階建ての家が自前で、食事も全部素材から自前だと聞いたときに驚いたのを思い出します
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年4月4日
https://t.co/Wu6b7JErt3
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年4月4日
すごい。栽培ツールの確立に技術の一般化、挙句アメリカの合法化で輸入も爆増。最早大麻ビジネスレッドオーシャンで、大手もしくは「俺は大麻が好きなんだ」っていう個人経営店しか生き残ってないのでは。
ここまでくると、同業者の間で「そろそろあそこ摘発されてくんねえと赤字だよ」みたいな世界観が発生してる気がする。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年4月4日
すごい!私はおろはすなお暮らし愛やおエコなどのお気持ちが微塵もなくて、「うまいもんがすぐに楽に食えたら最高だろうがよ」という山賊的な思考であり、草むしりぐらいはすべきだな…って今反省しました 逆に草むしり以外はやってほアーーーッッッ(ドラミング)
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
はてなブログデビューしてみました!
— 熊谷将也/M. Kumagai (@kumagallium) 2019年4月4日
今回は技術的内容ではなく、研究を進めていく上での心構え的な話を書いてみましたーhttps://t.co/pb2ZCqsxQE
ポリスメンも大変だけど、ヤのみなさんが一番大変じゃないのこれ。完全に利権構造素人にぶっ壊されたのでは。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年4月4日
味感じない問題、多分亜鉛不足だろうとのことなんだけど、あと3日くらい無味のご飯食べ続けるのきついんだけど???
— 高澤けーすけ@webledge (@saradaregend) 2019年4月4日
数日間美味しいものを食べられないと決まってるってしんどくない??え??
大麻合法化論者に虚無が多すぎてあんまり言いたくないけど、これ合法化して税金かけたら、ポリスメン以外は全員得する気がする。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年4月4日
老人ホーム、確かにネーミング素材がめちゃくちゃ限定されてる 入りたいor入れたい名前の老人ホームってなると難しいなー!
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
犬は5000m過ぎても沢山いるんですけどね…… pic.twitter.com/XR7ZW5JJdg
— OKP@3/25〜ネパール滞在 (@iamadog_okp) 2019年4月4日
phaさんの日記に自分が出て来るというの、なんか物語の一員になったみたいで楽しい気持ちになる。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年4月4日
妊娠中からママ垢にはお世話になってるんだけど、妊娠中は旦那っぴしゅきしゅきってしてたフォロワーさんたちがみんな口を揃えて旦那死ねって言ってるの。
— ちいこ@8mのナイスガイ (@slurpuff_pop685) 2019年4月4日
一年経たないうちにタイムラインがお花畑から地獄絵図になってるの。しゅごい。
年号の読み方ですが、日本史畑の人間は、令和だと「りょうわ」と読みそうですね。これは、実際はかなりブレがあるのですが、年号は呉音で読むという法則が一応あって、例えば「天平てんぴょう」とか「貞永じょうえい」とか「正慶しょうきょう」とかですね。「令」の呉音は「律令」の「りょう」なので。
— 中世の古文書 (@kojima_sakura) 2019年4月4日
ピエール瀧の釈放映像、ファンの「がんばれー!」ってエールのおかげで「ピエール瀧の釈放50歳」みたいにしかみえない
— ヤサイ🏝 (@yasai014) 2019年4月4日
名刺届いたけど自分の名前を入れ忘れてた pic.twitter.com/bZr3EOt2RB
— 通りすがりー (@SugariNicol) 2019年4月4日
あ、LightroomCCでトーンカーブを手動で反転させればネガポジ変換出来るのか。さすがにPhotorhopExpressより全然写真編集しやすいな…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年4月4日
自己肯定感を上げていかなくては
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年4月4日
何でこのクッソ気持ち悪い鯖人間が
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年4月4日
100RTされてるんや
何がキミらを駆り立てるんや(´・ω・) https://t.co/A2VGdgVFPG
「何を触れていないか、何を答えていないか」に注目するのがネットウォッチの基本だとすると、固定資産税や保険まで書いてるのに、肝心の壊された借地の借賃に触れてない記事はそこがポイント。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) 2019年4月4日
またリマーク品SSDの疑惑なのに性能だけに触れているリリースもそこがポイント。
「令和」最終段階で追加 政府要請で中西氏提出か(共同通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/FrUfGUt1dI@YahooNewsTopics
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
これ絶対に有識者の中で「この歌漢籍由来だよ」って解ってて黙ってた人いるでしょ
髪型wwwwwww https://t.co/L2OnzgxVNx
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月4日
普通に怖いわ任天堂pic.twitter.com/Zjl4BbpYCM
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年4月4日
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月4日
【猫と藤田嗣治】
— サンヤツから「今」が見える (@sun8now) 2019年4月4日
浦島 茂世
藤田のネコは何を想うのか?ネコ研究者の視点から大解剖!お気に入りのモチーフとして猫を描き続けた画家・藤田嗣治。藤田の猫作品を集め、作品解説。
⇒ https://t.co/PC7wqi59FA
私こういう腹の読み合いと化かし合いみたいな話のことがすごく好き これが漢籍由来だってわかってた人は政府の中にもいてほしいし、わかってなかった政府の人は「有識者何やってたんだ!!」🆚「そちらからの強いご提案でしたよね?(ニヤリ)」ってしててほしい
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
瀧すげープロモーションはいってる
— ゆき (@hayukinako) 2019年4月4日
上司にめちゃくちゃ早口で色々説明されて「ごめん速いよね、聞き取れた?(笑)」って心配されたんだけど普段エミネム聴いてるから余裕だった
— 八日市 (@okaerijuicysoul) 2019年4月4日
瀧にまた新しい役がきそうな
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年4月4日
いや、今、まだ宿舎で餃子食べてる。 https://t.co/HV52EX861K
— 河野太郎 (@konotarogomame) 2019年4月4日
まぁ年号タピオカになってたらキャッサバ由来だったわけですからね
— 江藤俊司/es (@esfeb0203s) 2019年4月4日
髪型でニュースに!!!!!!!
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月4日
ヘリで追跡してんのってアイツが警察署出てすぐまた悪い事しないように見張ってんでしょ?
— Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) 2019年4月4日
オリックス時代のイチロー選手と平民金子展のツーショット写真が撮れるのは全宇宙でもお好み焼き「ひかり」さんだけ……
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2019年4月4日
開催される事以外はいっさい詳細が決まっていない謎と恐怖しかないイベントのお知らせです。ごろごろ神戸で調子こいた私が神戸市灘区のレジェンド慈憲一ことnaddist氏と向かい合うハードな夜。進行は『軌道』の松本創氏。会場は商店街のど真ん中。夜なのでがっつり酒入ります。https://t.co/KEUs7m3r2Upic.twitter.com/JeOewZZHDd
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2019年4月4日
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年4月4日
大阪、べろんべろんに酔っ払ったおじいさんたちが「アー…しかしええ酒やったな」「やめられへんでな」「メンバーがええからやでな」「プロ野球やったらもうこれ優勝やでな」と言いながら歩いていて、なんか知らんけど優勝(?)して良かったなと思った
— はりー (@hurry1116) 2019年4月4日
こんな美しく阪急?阪神?電車の前に立つ人いる? pic.twitter.com/3u8Xmdsnin
— れい (@rei_rockthx) 2019年4月4日
明日は有給 😊
— だいくしー@4.26 DJ Kyoto siesta (@daiksy) 2019年4月4日
近いめのご同業がジャパリでカリッカリに燃えてた
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年4月4日
ラフマニノフ棒、いつ見ても笑うhttps://t.co/NJHrbhswVwpic.twitter.com/M6JX2WEE5J
— 三関健斗 (@MISEKI0719) 2019年4月4日
まだ風呂掃除と洗濯があるのでマッマと寝ててと長女に言ったら「わかった、でも約束して。私が寝てても抱えてパパの横に寝かせて。」とか言うのです。額ぶちに入れて「愛」とタイトルをつけてニューヨーク近代美術館に飾っておいてください。
— 父🌓 (@fushiroyama) 2019年4月4日
昨日2日間寝込んで痛感したのが、とにかく睡眠を最も重要なものとして扱わないとやばいなという思いで、第三次世界大戦を生き抜くためのメソッドを1日抜かすのを恐れるよりもそれによって睡眠時間が10分短くなるほうを恐れたほうが結果的により生き抜きやすくなると感じたからである
— でこくん (@dekokun) 2019年4月4日
金曜ロードショーのテーマで思い出した話。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2019年4月4日
ちょっと仕事で洗剤の話を取材しているのだが(理由はそのうち)、
「昔の洗剤はでかい箱だった」という話が全然通じずに驚愕。
たしかに、コンパクト粉洗剤が出てから、もう32年経過してんですよね……。
今日は明後日の基調講演の準備をします
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月4日
のせちゃだめなやつシリーズ
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年4月4日
今朝は長い横断歩道を飼い主さんがよいしょとひっくり返して抱っこされて渡ってた柴犬を見てほんとうに愛ってそこにあるなと思いました(横断歩道を渡り終わったらすっと下ろしてもらいました)(見た感じ高齢なのでお散歩がゆっくりなようです)
— ゆき (@hayukinako) 2019年4月4日
牡蠣がデカイ pic.twitter.com/SgmBNASjCa
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年4月4日
「無印良品のAV」とか「メンサの乱行パーティ」とかでバカみたいに笑ってしまうんだけど、もしやバカだからなのか…?
— さちぼるた (@sachi_volta) 2019年4月4日
MALIAの離婚とミリヤの結婚で最高の新年度になってしまった
— マキピッピ@badgirlpippi (@makki_sama) 2019年4月4日
光る祖母を追い越したら
— えあり (@AirReader) 2019年4月4日
黄泉できっと会えるね
新しい輝き Happy Ready 経
播磨屋本店、おかき事業縮小の理由が凄まじい pic.twitter.com/sA9bYEXJaD
— ぼの助 (@twotwo_rerorero) 2019年4月4日
正直母乳ほぼ出なくて、いい加減完ミにするか悩んでて、夫に愚痴ったら
— ふわ子®︎1m👧💐 (@yawarakaifuton) 2019年4月4日
「大型霊長類は初産では母乳出なくて第一子が餓死するのはよくあることらしいよ。人間はミルクがあってよかったじゃん」と謎の慰めを受けた。
そっかぁ……っていうか、自分を大型霊長類の一種だと思ったことなかったなww🙈
Quipper社員が福利厚生に感動するようですhttps://t.co/SMtxh3mHLX
— ohbarye aka 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) 2019年4月4日
これはなぜか案外知られていないのですが、「漢字」という用語の由来となった漢王朝が開かれたときにもまだ「元号」はありません。
— 編集者のアライさん@借金 (@moegi_hira) 2019年4月4日
ワルシャワ動物園なう pic.twitter.com/rUDEjtK1H8
— Ʈᴉɹdɐǝᴉɯ (@mieapril) 2019年4月4日
次の10年を炭酸水とともに生きる
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年4月4日
紀年は基本的に国君(王侯)や皇帝の在位年数をもって記録されました。ただし、戦国期から「改元」自体は存在します。その場合は「後元年」からまた数え直しになります。
— 編集者のアライさん@借金 (@moegi_hira) 2019年4月4日
「技術と何かの掛け合わせ」「エンジニアリング x ○○」みたいな表現あるけど、世の中には「エンジニアリング x エンジニアリング」みたいな人がいるから、もう笑顔になるしかない
— a-know (@a_know) 2019年4月4日
「カルロスゴーン、オマーンへ送金」完全に下ネタじゃないですか?
— さちぼるた (@sachi_volta) 2019年4月4日
こんな詳細ブラックボックスの店ある? pic.twitter.com/8gsPIteveC
— 風来のちみを (@chimiwo) 2019年4月4日
上の子が最近「正しいこと」にこだわりを持つようになってきたのだけど、パパはそういうの苦手なのでなんかすげー怒られてる。
— 𝐧𝐚𝐠𝐚𝐲𝐚𝐦𝐚⛰️ (@nagayama) 2019年4月4日
チーク、プチプラで1000円代デパコスが3000円〜5000円ぐらいなので、プチプラが普通酒デパコスが大吟醸と考えればだいたい1チーク=四合で計算合う
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2019年4月4日
なんかもう悔しくてどうしていいかわからない。これ戦前なら女子は通学もままならなかったんだから現状に感謝すべきって言われたらそうなのかなって心折れそうだけど、でも専門学校の学費を出して貰ってるからって実父からのレイプに抵抗できなかった子が合意の可能性あるから加害者無罪ってなったり。
— $tina$ (@tinasuke) 2019年4月4日
RT漫画としては好きなんですが、99年にゲームファンサイトやっててこういう新鮮な感動のようなものは感じなかったな。インターネットができて「そりゃあ会えるだろう」と当然のように交流してた。その前にどれだけオタク文化に触れてたかの違いなのかな。どこかにはいるだろうと思えてたかどうか
— ニゴ (@nigo) 2019年4月4日
おい!お前ら、正気か???ってなる。マジで。子供と女を守れないなら全部やめちまえよ。国ごと燃えちまえ。爆発で消滅してしまえ。もう、どうやって戦ったら勝てるのかわからないよこれに。どうしたらいいの。
— $tina$ (@tinasuke) 2019年4月4日
【くらそび似】すいません、くらそび似が今日だいぶ減って在庫があやしい感じになってきたので、会場で売るのは中止しています。見本誌は置いていますので好きに読んでください。何度も書きますがこの冊子は全部会社からサンプルとして無料でもらったぶんなので、売り上げは全額完璧に募金に回します。
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2019年4月4日
向こうのテーブルでクイーン大好きっぽい話をしてるオジサンたちがずーっと「ウィーウィルロックユー」を 🎶ウィーアーウィーアーロッキュー
— こむ🌲 (@kommm) 2019年4月4日
ってうたってるのがめちゃ気になってるんだけど
自分自身はオタク文化に触れたのがメチャメチャ早かっただけに現実を生きるのを早々に辞めてしまった部分はあるかもしれない。今思えばASD全開で日々イマジナリーフレンドとしか人生を過ごしてなかったしな
— ニゴ (@nigo) 2019年4月4日
旅するフランス語のいいところは、ナレーターがノブなところです
— SAT (@sat_to_sun) 2019年4月4日
一晩充電してたはずのBluetoothイヤホンつせた瞬間バッテリー残量6割くらいって出てて幸先がいい
— じゅりあす (@ast_j) 2019年4月4日
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年4月4日
「私が学んだ宗教の話をきいてほしい」という依頼。友達の誘いで宗教に入りいろいろ勉強中だが、理解した内容をその友達に説明してもいまいち伝わらずモヤモヤしてるそうで、自分の頭の整理のためにも話をさせてほしいとのこと。5%くらいは勧誘の可能性を警戒してたけど本当にその通りの依頼でよかった pic.twitter.com/KFf1pIpxYq
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2019年4月4日
そうかミラクル元年で西武の優勝あるか…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年4月4日
もし当日、塩屋の平民金子展会場から灘にハシゴするという変質者の方がいましたら、現場で教えてください。そこまでしてくれる人がいるなら自分も何かせなあかん気がするのでイベントが終わった後に(僕の意識があったら)灘の至宝スタンドバーモンクでハイボールおごります。https://t.co/YsCSm0cqPi
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2019年4月4日
夫の頭を舐めながら、実はコーヒーを狙う隙を伺っているわっしょい。毎度のことなので夫も慣れた様にブロック。祭ちゃん、コーヒーは大人の飲み物なのだよ、大人の。 pic.twitter.com/hvaUa8EQvq
— Irene M. Johnson (@IreneHanabi) 2019年4月4日
ꘐ
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年4月4日
ひとしきり宗教の話をきかされたあと依頼者から「いいものをあげます」と言われ、いよいよ来たか、数珠とか買わされるやつかと身構えたら、特茶3本分相当のものが買えるQUOカードという本当にいいもので笑った pic.twitter.com/pNeUpCNO9d
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2019年4月4日
子供の頃に宿題をちゃんとやる訓練をするの、大人になって「宿題」がなくなってしまってから、本当に効いてくるのだ…
— とろろ蕎麦 (@tororosoba) 2019年4月4日
恋、つきあってない初回のデートで相手が結構な風邪でやってきて「でも今日逃すと会えなくなるかもしゲホゴホガホ」って言われたのをえっそんなに私のこと…ってデートして後日まんまとつきあったことあります すみません 恋バカの度合いが近いと長く楽しくやれるの図のやつです
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年4月4日
50代は透明化されてなかったことになっているのも味わい深い樹先生。
— あんとに庵 (@antonianjp) 2019年4月4日
で、30から40代を最弱にしたのはおっしゃる通り、他ならぬ彼ら世代ですよねぇ。 https://t.co/69214uodxP
巷に溢れるgoogle入社エントリ、どれも文章が読みやすくてさすがなのはもちろんのこと、その人たちのブログetc.の他の記事を漁ると大抵めちゃくちゃ面白くて読み飽きないのでブームに感謝しているしやっぱgooglerはすごいなという気持ちになる
— Nami Ogawa/小川 奈美 (@namicha_1) 2019年4月4日
Grafitti もう書けない気がする
— hakobe (@hakobe) 2019年4月4日
花粉症の罹患率をみると、主な原因がスギ以外である欧州や北米でも日本と同じ25%前後らしく、「杉があるから花粉症になる」のは因果関係が逆で「先進国の人間は花粉症になる。花粉はその地域で多いもの」という方が真相のようで、まさに、杉を倒しても第二第三の杉が現れるだろう、という状況の模様。
— 堀石 廉 (石華工匠) (@Holyithylene) 2019年4月4日
キャプテン・マーベル観た🇺🇸MCUを映画館でみるの初めてで、いちおうキャプテン・アメリカで事前予習してたけど、始まった瞬間にこれMCUのこれまでの文脈押さえといたほうがぜったい理解度あがるやつ〜〜〜〜!ってなった
— あまりあ (@amariya) 2019年4月4日
すべての先入観をどっかんどっかんひっくり返していく演出が爽快だった、女性は非力で感情的なのか?醜い見た目の異質な存在は敵として描かれるしかないのか?子育て真っ最中の母親は自分のために挑戦することはできないのか?新人は本当に何もできないのか?猫ちゃんは本当にかわいいだけなのか!!!
— あまりあ (@amariya) 2019年4月4日
実はスギ花粉症って色々な花粉症の中でも一番性質が良い部類なので、スギを倒してから「杉は日本人を他の花粉症から守ってくれていたんだ!」ってなる可能性さえある。
— 堀石 廉 (石華工匠) (@Holyithylene) 2019年4月4日