2019年の素数日一覧
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) 2019年2月20日
20190221
20190227
20190301
20190319
20190323
20190421
20190523
20190529
20190601
20190613
20190719
20190811
20190823
20190913
20191009
20191027
20191109
20191117
20191231
大晦日が素数日。実は2020年もそうです。
2019は残念ながら合成数。次の素数年は2027年です。
「褒められ方研修」
— Nikov (@NyoVh7fiap) 2019年2月20日
・褒められたら素直に受け取る
・自分を卑下したり蔑んだりしない
・家族や身内を褒められても無駄に謙遜しない
・家族や身内を本人の前で悪く言わない
・褒められたら誰かを褒めよう
・みんな生きてるだけでえらい
遅延した有楽町線内で初めてAirDrop痴漢(?)をされたんだけど普通に笑ってしまった pic.twitter.com/3qSxiItstp
— たっつー (@tattsu_fumi) 2019年2月21日
唐木元がサブカルくそ野郎で話題!身長やカップは?似てる動物とすっぴん画像も!
— フチザキ (@fuchizaki) 2019年2月21日
【印刷工場ピクニックvol.5開催決定!】
— レトロ印刷 (@retro_JAM) 2019年2月21日
工場見学ツアー・ワークショップ・手紙社さんの雑貨盛り沢山でお届けします!https://t.co/HYiHCfen88pic.twitter.com/IJZYhy2WJz
弊社は、Googleは米国からの開示要求に応じる必要があるが、Microsoftは無いという理由でoffice365使ってます。
— うさぎ書店(140字書評)@システム担当 (@Mogu_rab) 2019年2月21日
これはMicrosoftが日本の電気通信事業者として認定されているためだとかなんとか。 https://t.co/TZ9BSM7zxe
昨日、均一棚に出した一冊。武者小路実篤と久保田万太郎の扱いがヒドい(笑) pic.twitter.com/HFoIaOY2RJ
— 古書ほうろう (@legrandsnes) 2019年2月21日
ダムカレーが不謹慎だーー!って怒られるのなら、うちの大ヒット作「チェレンコフ寒天」なんてどうすりゃいいのだ! pic.twitter.com/NRrY3k0JN4
— 井上リサ (@JPN_LISA) 2019年2月21日
皆様、空庭温泉は大阪・弁天町よ。駅直結よ。最高に楽しくて癒されるわよ。是非来て下さいまし。これは信成扮する弁天様よ。そこのあなた、何か言いたそうな顔ね。ふふふっ♡ pic.twitter.com/42MPFJyjAr
— 織田信成nobunari oda (@nobutaro1001) 2019年2月21日
お昼の地上波テレビ、「貧乏人に許される娯楽は憎しみと怒りだけ」という感じでとてもつらい
— kentz1 (@kentz1) 2019年2月21日
悪い本だな… pic.twitter.com/NVaMrjpwAs
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年2月21日
本棚整理、この発想はなかったな…… pic.twitter.com/WOTClDQ4cW
— Dr. RawheaD (@RawheaD) 2019年2月21日
私は全身麻酔が切れかかった時、自分が小さい三角形(▲←こういうの)になってしまったと思い込んでて、もう家族にも友達にも会えないや私は三角だから…ってシクシク泣いてた。今考えるとなんなの三角って。
— サキコ (@sakico_imago) 2019年2月21日
猫課金の本丸、ブリーダーさんへの礼金(?)とマンション管理会社への敷金礼金2ヶ月分を振り込んだ……。ごっつい……
— テラヤマアニ (@kowagari) 2019年2月21日
出張を出頭にtypoしたためお勤め不可避
— a-know (@a_know) 2019年2月21日
古い写真は当時はすぐ消すほどのゴミみたいなのでも見返すと尊さが
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年2月21日
D100で撮った写真見たら目的もなく上野で適当に撮った物がドンドン無くなってることに気づく
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年2月21日
この情報は古いかもしれません。
— うさぎ書店(140字書評)@システム担当 (@Mogu_rab) 2019年2月21日
2018年に米国でcloud法が制定されたことで情報開示は免れなくなったとも思われたのですが、実際のところはどうもグレーな感じみたいで、私にもイマイチ分かりません。
詳しい人教えてください。
「お前マジで言ってんのか」とちゃんと聞いてくれるのよい(実際ご操作だった) pic.twitter.com/GaDOefkNuP
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年2月21日
紫式部と清少納言が現世にいたら Twitter廃人になってお互い Twitterで罵り合ってた気がする
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2019年2月21日
毎日延々と繰り返す授乳、ミルク、オムツ替え、夜泣きに100%対応してきてると、夫が数回ミルクやオムツ替えをしたのなんて覚えてないし、それを育児したし!と胸張って言われるとそんなおままごとみたいなんで何を言うかと…いや育児の一環ではあるけど、そう言われるとちょっと違うわ
— ぴりり (@piri_piriri_) 2019年2月21日
私の知人がAmazonでスケベな本を買ったところ、私の知人の「あなたへのお薦め」の欄がスケベ本だらけになってしまいました。私の知人が公共の場でAmazonを開く事が出来なくて大変に困っています。私の知人が何をすれば私の知人の「あなたへのお薦め」が健全になるのか、私の知人のために教えて下さい。
— Katana Edge (@amiga2500) 2019年2月21日
Webエンジニアは会議やマネジメントの仕事で1日終わってしまうと
— ひさじゅ@すたてく社長(PG) (@hisaju01) 2019年2月21日
「今日は全然仕事してない」
って言います
ぼくは何百通リプライきても返事できるけど、普通の人は地震の直後にばたばたして家族や知人に連絡しようってタイミングでリプライもらっても困ると思うから、災害地の人に「大丈夫ですか?」のリプライは送らなくてもいいんじゃないかな 送りたいならぼくへどうぞ
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2019年2月21日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— でこくん (@dekokun) 2019年2月21日
どういう時に自分の状態が悪いかと良くないときの対処方法 - でこらいふろぐhttps://t.co/NwioA65sXQ
良すぎました。最高です。
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年2月21日
あざます。皆のを見比べたいです。hokkaiさんの、自分のに近いところもあれば全然関係ないのもあって面白いな〜と思いながら読みました。
— でこくん (@dekokun) 2019年2月21日
無い物は無い、という諦念、自棄でなきゃ結構有効です。覇気にゃ欠けますが。
— CHARKIE ( ´ω`) (@charkiechocolat) 2019年2月21日
「いだてん」の受動喫煙場面に異議…「葵徳川三代」で津川雅彦演じる徳川家康が煙管を吸う場面は教育に悪い、爪を噛み吐き出す仕草が不快という抗議を思い出した。その時代、歴史上人物を表す表現・演出・演技に検閲かけてたら歴史モノは放送できませんぜ…
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年2月21日
武将や殿様、花魁なんてみんな小姓・禿を傍に侍らせて煙管ぷかりぷかりしますがな
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年2月21日
麻酔後のせん妄、幻覚はすごいです。そして何故かセクシャルなものが多いように思う。家族が現実だと思い込んで話すのを聞いているだけでもしんどかった。
— 山電話 (@mountaintel) 2019年2月21日
近所のステーキ屋に行ったけど牛肉食べたい欲求が満たされなかったので、帰りにスーパーで牛肉買って家で焼きました。 pic.twitter.com/JVC55XsvGy
— sanokuni (@sanokuni) 2019年2月21日
津川雅彦※マキノ雅彦※監督作品「旭山動物園物語」では動物園職員の会議シーンでもうもうと紫煙が画面を覆い(テレビでは思いっきりお子様・ご家族向け映画ぽく宣伝してるのに)と笑いを堪えるの必死であった。そう、映画の舞台である昭和の時代は会議には煙草がつきもの、日常だったんですよね
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年2月21日
破綻銀行の当事者の回想って、やはり経営者でしか知り得なかったことを話してくれるから面白いけど、法制度や会計については専門知識不足や記憶違いで間違いもある
— すらたろう (@sura_taro) 2019年2月21日
このあたりは専門性が相当高くないと聞き手の記者が補うのも難しいかも
最終的にパトレンジャー側の方が東雲悟やギャングラーの被害にあった人々など失ったものは多いんだけど、パトレン側(少なくとも朝加圭一郎)はコレクションをすべて集めると「何が起こるか判らない」という話で情報がストップしているからそもそも生き返らせることが出来る(かも)と思っていないのでは…
— 日々 (@suzu_mille) 2019年2月21日
エスコートというか歩くときの歩道側か車道側か問題、「車が危ないから」の確率のこと考えてしまうし、「ひったくりなどの犯罪者は男といる女は狙わない問題」が出てくるので一体何が危ないのかよくわからなくなってくる 一応希望を敢えて言うなら鳥の糞をかぶらないよう頭上を歩いてほしくないし
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年2月21日
国税庁、もう滅ぼしていいんじゃないかな(Chromeブラウザをうつろな目で見つめながら) pic.twitter.com/Y9AZ7RsJ8C
— 多根清史 (@bigburn) 2019年2月21日
ꘐ
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年2月21日
フロイトの精神分析も近年の精神医学の領域では基本的に「トンデモ」の類と見なされているかと思うけれど、人文知としては依然として存在感を保っている(と思う)。人文科学と名乗ろうが、やはり科学的な実証性と人文学の作法とは歴然と異なるので、何を重視するかも自ずと異なってくる。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
僕は学部時代に読んだフロイトに個人的に救われた恩があるので余計に思い入れが強い。当時、フロイト理論をさらに通俗化させた岸田秀の『ものぐさ精神分析』も非常におもしろく読み、これが学術的には噴飯物の議論であると今の頭ではわかっていても、依然としてどこかで共感を持ち続けている。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
岸田秀は精神分析を使って様々な事象を読み解いたのだけれど、たとえばお伽話の『浦島太郎』について、亀は亀頭の象徴にほかならず、その亀に乗って海底の竜宮城に向かうというのはセックスの比喩であるというようなお話をする。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
いかにも気が利いていてよくできたお話なので、学問的な訓練を積んでいない頭では「そうかもしれない」とつい思ってしまう。何より、物事をそんな風に分析できることを知らなかった田舎出身の素朴な若者(僕のことね)には「なるほど、これが人文学の力か」と大いに啓発的に作用したのであった。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
辛辛魚をマイルドにするために白菜レンチンと豆腐を足したので栄養バランスバッチリ。汁をもっと飲まなければ完璧だった…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年2月21日
これが「知識人」というものに対する僕の原イメージなので、今でも人文系の研究者とはなんとなく胡散臭い存在であるべきで、「芸人」的なひねりができなければならないと思っている節がある。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
【本日のビシャスカレー】
— 高飛車ちゃん (@aims_aims_aims) 2019年2月21日
大根・ブロッコリー・玉ねぎ・シイタケをみじん切りにしてひき肉と炒め白だし大さじ二杯と市販のカレールーの水の分量を入れコトコト煮てルーを入れたあと最後に小さじ一杯のカレー粉を入れ更に弱火でコトコト煮て、十五穀米にかけて出来上がり(写真なし🤳)
僕がTwitterや批評で書いているようなことは基本的に話半分で受け取ってもらえばいいと思っているのだけれど、単に生真面目な人に見えていて、冗談が冗談として受け取られていない可能性をしばしば感じる。コミュ障なりに必死でウケを狙いにいったのに、ひねすぎていてそれすら伝わっていないような。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
だから、僕が書いたものに対して本気で腹をたてる人がいることがやや驚きだったりする。「馬鹿だねぇ」と言って笑ってくれればいいところなのだけれど。と言いつつ、ひとつ前のツイートがうまくスレッドに組み込めなかったのを気して投稿し直すあたりの神経質さが冗談の冗談性を消してしまうのだろう。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
大真面目な顔で不真面目なことを言っている人というちゃらんぽらんなイメージを確立していきたい。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
というようなことで思い悩んでいる風を装っておけば、それっぽいキャラ付けができるのではないかと思ってつぶやいている次第です。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
VEDETT IPAおいしい!! pic.twitter.com/NjECUG7rRc
— きしだൠ (@kis) 2019年2月21日
Wordに打ち込んでいるTwitter用の下書きの文字数が数万字に達していたり、手帳に投稿用のネタをメモしていたり、この話題ならこの流れで、つぶやく時間帯はこのくらいで、とかをあらかじめ考えているあたりの妙な生真面目さが、一周回って人生に対する不真面目さの表明にならないかなと思っている。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
山岳写真って話すことがありすぎて何にスポット当てればいいのかな。登山の装備なのか撮影機材なのか機材を背負った登山の技術なのかリスクマネジメントなのか色彩学なのか構図なのかレタッチなのか('A`)
— 山写 (@Photograph_mt) 2019年2月21日
RX100で撮ったけど、こっちのスマホで撮ったやつのほうが映えるかもなー。いやこの派手さを嫌ってRX100にしたのだけど pic.twitter.com/6caxTRC2q9
— きしだൠ (@kis) 2019年2月21日
こういう話はたぶんこれくらい(あるいはもうちょっと遅いくらい)の時間帯に適している。今日の分のネタはあと6つくらい残っているのだけれど、タイミングを逃したのでまた後日。ただ、一度タイミングを逃すと、その後日が二度と訪れない可能性は結構高い。
— 伊藤弘了 (@hitoh21) 2019年2月21日
術後せん妄こわいから普段から裸に手術着で生活するか
— れぐなむ (@legnum) 2019年2月21日
こんな時間に洗濯物干して芋を焼いた https://t.co/s9KYszAjbt
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年2月21日
ヤン・エルスターの『酸っぱい葡萄』に、「本質的に副産物である状態」という章があるんだが、この章についての訳者解説が面白い。簡単に言えば「神経質でありたくないということに神経質になる状態」「ジョブス(英雄)になろうとした瞬間にジョブス(英雄)とは全く別のことをしている状態」なわけだ。
— 愛(♂) (@coreat0r_s) 2019年2月21日
「本質的に副産物としてしか得られないものは直接的かつ意図的に得られない」という、文章にしてみれば当たり前に感じることを、どれだけ多くの人が日常において無自覚に誤ってしまっているのか。禅の教えやデネットの言う「理解力なき有能性」とも相通ずるところがある。
— 愛(♂) (@coreat0r_s) 2019年2月21日
妹「なんか志望校受かったから喜んでたら、大学全落ちした友達に人の気持ち考えろって裏垢で叩かれてた…」
— †クラウド† (@megacrayon7) 2019年2月21日
俺「まあ受験って辛いよな…」
妹「うん…だからそいつが今までユニバとか行って遊んでた証拠見せながらこんなんで合格するつもりやったん?ってバカにしまくって泣かせた」
俺「そうか…」
これ、「職場なんだから可愛いとか足がキレイとか関係ないのです」がもう多分伝わらない人がいて、「私生活の視点を職場にも持ち込む」というか、仕事イコール私生活みたいになってるタイプとか世代の人 そういう人は「職場でもなんでも可愛いものは可愛いだろ」という認識でいたりする
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2019年2月21日