猫は環境の変化で下痢を起こす動物です。定期的に下痢になる子は環境に問題がないかを見てあげて下さい。下痢が続くときは動物病院でチェックを行ってもらい、異常が無ければ環境のチャックをしてください。新し動物や家族は増えていないか、仲の悪い猫はいないか?家具の配置を変えていないかなどです
— 藤井動物病院 (@FujiiACC) 2018年12月19日
ん…結局こうなったのか(笑) pic.twitter.com/pgRKmmAVxM
— のりの分身 (@catnoriko) 2018年12月19日
— 🐕🐩🐾 (@xeropls) 2018年12月19日
「猫に仕事を邪魔される〜ww」って言ってみたかったんで、猫に仕事を邪魔されるChrome拡張を作りました🐱🐾 pic.twitter.com/B5LlQw87ON
— あんど@クイズをよろしく頼むよ (@ampersand_xyz) 2018年12月19日
そもそも、ときお、デビュー前は6人だったしな………
— 👑🎩神代@悲しくて眠れない📎🍷💜🍴 (@SRJ_Spirits) 2018年12月19日
これ紛らわしいんだよ…… pic.twitter.com/enztX2BBK0
— noon🐥 (@noonworks) 2018年12月19日
南青山は「たかが児童相談所ができる程度でブランドが下がると金切り声をあげるような住民が流入した時点でハイソサエティな町ではなくなった」のだろう
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年12月20日
アイドルマスターシンデレラガールズに、岡山出身の備前焼作家アイドル藤原肇ちゃんっておって
— フジタメグミ備前焼作家のツマ (@sanamegu_manga) 2018年12月20日
備前焼界隈では「肇」って聞くと「人間国宝になってる藤原家の姓➕一陽窯の作家、木村肇さんの名前…⁉︎」って絶対ピンとくるんですよ!ずっと気になってて。先日やっと木村肇さんの奥様にこの話したら…
「そうそう!知ってるよ藤原肇ちゃん〜。かわいいよね〜!名前使ってることのお知らせ?は別になかったけど、備前焼のことも広まるし彼女を応援したいなーと思ってて。でも…どうやったら応援できるんやろ…?」って言うてはって、めちゃくちゃほっこりした。。。一陽窯さんのスタンスが素敵…。
— フジタメグミ備前焼作家のツマ (@sanamegu_manga) 2018年12月20日
梅田と大阪、天王寺と阿部野橋、そして上本町に難波。大阪の駅名は、東京の山手線起点の感覚でいると戸惑う / “私鉄は「梅田」なのに、なぜJRだけが「大阪」駅? | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準” https://t.co/dhAZyOnXXA
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年12月20日
南青山児相問題をテレビでやっていて、葛飾だったか隅田だったかの区でも「児相建設に反対しました」というご老人が多数インタビューに答えていました。「反対しましたが建ってみるとなんの問題もありませんでした」と。
— おかざき真里 (@cafemari) 2018年12月20日
青山は「ランチ1600円」とかキャッチーな言葉があったから炎上したけれど→
→わからないもの、馴染みのないもの、それに対する偏見・差別は誰の中にもあるのだと思った。そして自分の中のそれを乗り越える術が「教育」とか「教養」そして「良い体験」なのだと思っています。
— おかざき真里 (@cafemari) 2018年12月20日
1on1。コミュニケーションが目的なのはまぁそうなんだけど、もう1つは、ちゃんと約束を守るのが大事。1on1で話した内容について、ちゃんと改善したと実感できる、約束を守ってもらえる、ということを積み重ねることで、チームという総体の視点では拾えない改善を積み重ねるのが目的。
— だいくしー (@daiksy) 2018年12月20日
なので、コミュニケーションを強要している、というのとはちょっと違うかなー。
— だいくしー (@daiksy) 2018年12月20日
チームに寄り添って、プロダクトをデリバリするために、振り返りをやったり改善を重ねるのと同様、エンジニア個人に寄り添って、彼らのキャリアを前進させたり成長を支援する、というもエンジニアリングマネージャの仕事だから、そのための1on1だと思っている。
— だいくしー (@daiksy) 2018年12月20日
READYコンのAre you ready tonight?からのROCK THE HOUSEからのHoneyからのオレキミというトニカミ曲メドレーが最高に好きで一生みてられるからV6さんLIVEやろう?(結論)
— なったか🦅 (@vtk__naa) 2018年12月20日
逆に「○○好き」というのにも要注意だ。以前カレーが好きな友達に「美味しいカレー屋さん教えて」と言ったら「いや、自分に聞かない方が良い。なぜなら私はカレー好きなので、それがカレーでさえあれば美味しいと思うから参考にならない」という言葉をもらって衝撃を受けた。
— ちぇり (@CheriTheGlutton) 2018年12月20日
俵万智さんが、『サラダ記念日』を読んだ読者が短歌を読むのは簡単と思ってやる人が増えた、よかった、とおっしゃってました。我も写真を始めたのは、ある写真展に行って「こういうのを撮りたいなぁ」と思ったのがきっかけ。我の写真も観る人に「写真簡単そう」と思われるのですが、うれしいものです。 https://t.co/SUZJ065iII
— Shoko Ogushi (@vostokintheair) 2018年12月20日
思えば去年から、今古茶藉で遊ばせてもらったり、龍井の梅家塢、鳳凰単そうの鳳凰山、あるいは梨山の茶畑を見に行ったり、宜興紫砂の工房に行ったり、上海や広州の茶城に行ったり、日本でも釜炒り緑茶を作ったり、中国茶台湾茶、お茶に関して無自覚なまま随分と贅沢な遊びをさせて貰ってるなぁ…
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年12月20日
新所長ホットクック氏がしれっと顆粒だしを材料に要求してくるのにすら抵抗を感じるのすごい呪いがかかってるなと思う。そういうのを使わなくていいための新所長じゃないのかと。でも違うんですよね。新所長は料理を作る人の負担を減らすために生まれてきてるんですよね
— ニゴ (@nigo) 2018年12月20日
kindleプラットフォームは、ともかくエロについて基準のわからないブラックボックスなんだけど「どうやらこうらしいぞ」ということが分かってきた。そして分かった結果として、僕はbookwalkerとかkoboとか日本のプラットフォームを圧倒的に推したくなっている
— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋さん (@snapwith) 2018年12月20日
これで外食しなくなるね! と新所長ホットクック氏を迎え沸き立った5日後、我々はセルフうどん屋で夕食を摂るニゴ氏を発見した pic.twitter.com/pkQw2t9A8Q
— ニゴ (@nigo) 2018年12月20日
フォトブック作りってレイアウトや台割考えるのが死ぬほど面倒臭いのだけど、見開きに1枚ってコンセプトにすると一瞬で作業が終わるし、仕上がりも壮観で楽しいのでオススメです
— OKP (@iamadog_okp) 2018年12月20日
私はゲンロン信者だけど、それは少し思いました。
— 佐々木裕健@アンコンはEsprit rude/esprit doux II (@permusics) 2018年12月20日
優秀+信頼できる人、さすがにそれは希少すぎでしょう。せめて経理や総務は平凡+信頼できる人で妥協できなかったのか…
プラットフォームが基準を持っていることはしょうがないと思うんですが、少なくとも表現の自由のために戦うプラットフォームではない、どちらかというと圧制者であるというのが僕の意見ですね。端的に書くなら、彼らは出版を担う人間としての気概はない
— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋さん (@snapwith) 2018年12月20日
金あったらどこそこに住むみたいな話よくあるけど、基本豪華客船に住んで、お盆だけ陸に上がるおばあさん(未亡人)がいる話を聞いて世界は広いなと思った。
— c50cub96 (@c50cub96) 2018年12月20日
見つめるキャッツアイ👀〰💓 pic.twitter.com/Xn08vh8QE0
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年12月20日
「お話伺ってるけど常に距離があるのよねこの距離感の冷たさ何なんだろうと思った僕で感じるんだから娘が感じない筈ないよねすぐそばにいる娘をどうしたんだろうと静かにみつめた事なくて常に母親のメガネフィルタ通して判断したって感じるのねどっかに壁あったんだと思います」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
母親フィルタ(ノイズ
「お金かかる事になるとやけに元気になってこれだけかかってる!気持ちは解りますよ、一貫してるのよ態度が、拒否されてるのよお嬢さんからみると。それなのにわざわざ喧嘩腰で突破口開いてきてくれてるんだから黙ってしばらく聞いてりゃいいなじゃいの」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「いいなりになるのも壁だよね」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「もう…なにやってるんだろうって…」
「ずっとコントロールしてきたの思うよ、ノッてくると暴力的に変わるよね?????
息漏れるよな声から急にアガってくる暴力性バレる母マン。
「コントロールマザーだと解る、子供を巧みにコントロールしてる。男は解りやすいからコントロール効いたんでしょ娘には効かなかった面あってお母さんとの壁ができたんだよ思うよ」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
これでは全男子がボンクラの意に…
主婦というある意味優遇されてはいるけれど自分の存在価値に疑問(大げさ)のある立場に悩んでいたけれど。ふと霧が晴れた。そうだ、私はずっと科学者でありたいと思ってきたのだ。家事の合間に人に会ってインタビューをしたり、早起きしてせっせと学術論文を読んだり。学校に戻るわけじゃないけれど、
— kiki_in_holland (@kiki_in_rwanda) 2018年12月20日
「食べ物何が好きだったの??」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「そう言われるとねえ…でもねえ肉類好きで嫌いなものは今だに嫌いなのにまだ解んないの??…って…」
「ホラすぐ答えられないの解るから」
マドの罠にわざわざハマりゆく母マン…あと回答者にタメ口聞くタイプはヤバめとの統計が(自分調べ)
「まずお母さんが自分と娘の関係どうだったのか、責めてるんじゃなくて事実言いたいだけなんです、なんで娘にそういう態度をとったのか恐らく何かあったと思うのよ?」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「…アッ…家族関係では同居はじまったとか…」
ドラマみたいにタイミングよく思い当たってしまうマドの手のひらで転がる母マン。
「貴女、無理して良い嫁ふるまってたの」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「そう言ってしまえばそうですね…」
「その犠牲が娘だよね?そこらへん反省してそのとき娘はどういう気持ちでいたか理解のうえお話されたほうが」
マドの推理誘導そのまま全面肯定でいいの母マン…?また新しい物語の枠にハマるの母マン…?
「コントロールマザーというのは…?」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「子供がAに行きたいといってるのにBに連れていきたい時にそう持ってゆく。子供はうまくやられるほど何か腑に落ちない、でもしょうがないママが言うんだからと育った子は自信無くなってくに決まってるじゃないですか????」
「その弱さが娘さんにあると思う、お母さんが魔法解いてあげなきゃ消えない今だに効いてる、まだ解く事ができるので解いていかないといけないからもう一回考えたらどうかなお互い二人のあいだにあった悪い魔法の関係解いてくのが大事かなと思う」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
魔女っ子マド。
「思うに干渉しない事だと思います、仕送りのお金おっしゃったじゃないですかソレ私そんなにしてあげてんのよになってると思います私の娘だったら出ないものまで欲しいと思ってないと思うんですこれで精一杯って毅然とする態度も必要かなって」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
だがまだおさまらぬ理恵マン…!
「留学したいなら自分の責任でやってきなさい!てくらいの、突き放すじゃなくて信用する事だと思うんですそれで初めて娘さんは大人になるんじゃないかなと、初めて親の有り難みがわかると思うんです」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
いいやまだまだおさまらぬ理恵マン…!
業務連絡です。椅子を取られて今日は仕事できません。以上何卒よろしくお願い申し上げます pic.twitter.com/LbS30CjdJL
— \(^o^)/ (@_bannzai_) 2018年12月20日
「そっか…私が原因なんですねえ…」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
「そうだと思います!!!!!!!」
要因突き詰めたり考える事したくない系の相談者が逆ギレや短絡的に悪いのは全部私なんですねってまとめ上げて放棄しようとするのに瞬殺する理恵マンの即答力…(はやい)
「やってみます…ありがとうございましたあ…」
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2018年12月20日
さっきまでの金銭面でのノリノリはどうした母マン。元気出していこうぜ母マン。
喫茶室からの眺望
— 尾道市立美術館 (@bijutsu1) 2018年12月20日
#なんだネコかpic.twitter.com/6sLj2U3Tpb
いわた書店・岩田徹さん あなたのためだけに本を選んでくれる「一万円選書」 ブレイク後はどうなった?(取材・文/浦島茂世) https://t.co/LG86D2afMG
— 河村書店 (@consaba) 2018年12月20日
教育学部卒として間違いないと思ってるのは、
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年12月20日
教師目指す層の大多数って「素直で真面目ないい子」なので、それこそ先輩教員とか校長とか教授から言われたら「アッハイ」って言う層がメインなわけで、
だからこそ、花に声かけたり雪の結晶に声かけたりを信じるわけで
疑ったりしないんだと思うのよね
【おしらせ】お金にまつわる情報サイト「マネ会」で一万円選書のいわた書店様に取材しました。まさか日曜深夜のトレンド入りが、実店舗の書棚を変えるに至るなんて。という内容です。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年12月20日
│あなたのためだけに本を選んでくれる「一万円選書」 ブレイク後はどうなった? https://t.co/zFOLHc6iT3
今でも覚えてるのは
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年12月20日
「PH0が中性で、マイナスが酸性です」って授業中先生が発言。
周りの子は素直にフンフンと聞く。
一人の子が指摘したら先生逆ギレ。
その後のテストにて「中性とはPHいくつのこと?」と出題。
無論正解は7で、先生が「0って書いた人はちゃんと勉強しろ」って説教したことですね。
当然授業で書いたノートを先生に見せる子とかもいたんだけども最終的に
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年12月20日
「いやでも自分でもさあ、図書館とかでさあ調べたら、もし本当に先生が間違ってても、そんな間違いしないじゃん」とか先生体制側の子が言い出して話が決着するのを見て「なるほど小学校とは社会とはかくなるものか」と。
カシコの真似をした馬鹿ってのが腐るほどいるんですけど、あれは単にヘタクソなんです。真似が似てないの。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2018年12月20日
親にせよ教師にせよ誰でもいいんだけど、
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年12月20日
大人という存在が「圧倒的にすごい人だ」っていう認識から
「あれ…そこまでスゴくなくね…?」っていう認識に
なるべく早くシフトできると、後でビックリしなくて済むよなとは思う。 https://t.co/f62NFKpjVx
これでふと思ったけど、アメリカ人共産主義大嫌いっぽいのに共産主義がなんなのかはあまり分かってなさそうだな… https://t.co/9SBYJsQFZ8
— やがてsyuu1228になる (@syuu1228) 2018年12月20日
渡辺直美や大久保佳代子さんは美女の真似が滅茶苦茶巧くて、見てる内にマジで美女に見えてくるからな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2018年12月20日
モノマネは芸だから、あれくらいになるとお金を取れる。
サンタクロースはトナカイを飼っている→トナカイは実在する→よって、サンタクロースは実在する
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年12月20日
平岸のロイホは復旧できるだろうか、続々とロイホ閉店してるからこのまま閉めちゃいはしないだろうか…とロイヤルホスト公式を覗きに行ったら白石駅前のロイホが閉店してた… pic.twitter.com/qBxMKbMYu8
— ニゴ (@nigo) 2018年12月20日
しかし児相は貧困(難民)対策施設とも違う。ご家庭の経済力の多寡に関わらず、弱い立場に立たされる子供を守る施設だからねぇ。
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年12月20日
トンデモ金持ち親に金だけ与えられて放置されている子供とかもいるのではないか?あと逆に教育に熱心過ぎてストレス貯めてる子供とか。
なぜ女性は下方婚しないとか男女平等を訴えるなら今男性が担ってる責任をお前らは負うんだぞみたいな言論に対しては、なぜ片方が強者でなきゃダメなのかな、それこそ弱肉強食男性社会にどっぷりの考えだよなと思う。両方ダメでいいじゃない。楽になるよ。両方ダメで生きてく道を模索しようよ
— ニゴ (@nigo) 2018年12月20日
ありがとうございます! https://t.co/kzn76tQekQ
— (有)いわた書店 (@iwatasyoten) 2018年12月20日
千駄ヶ谷に一週間住んで記事を書きました。とても良い一週間だった / “緑に囲まれた将棋の街、千駄ヶ谷 - 住んだことのない街に、一週間住んでみる - - SUUMOタウン” https://t.co/wGP9jPCmwJ
— pha (@pha) 2018年12月20日
いよいよ"マナー講師撲滅用とっくり"改め椿徳利を明日から販売いたします。
— 枯山水@12/31徳利再販 (@Karesansui_CW) 2018年12月20日
まさかここまで大きな反響があるとは思わず驚くばかりでしたが皆さんに話題を提供できたのならとても嬉しく思います。
友人のてくもさんが告知用のバナーを作ってくれました。すっげぇカッコ良くて草 pic.twitter.com/7tVnMXlTi2
この時期に給湯器壊れたのがショックすぎて、卒論提出の悦びに浸れない
— みしま/おどみしえん (@odmishien) 2018年12月20日
ハッシュタグ見ただけでバズフィードのクソクイズなのがわかるの逆に感心する
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年12月20日
#ゼンリン地図の資料館では、他にも様々な古地図を展示しています!
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) 2018年12月20日
なんと全国の住宅地図も閲覧できますよ!
小倉にお越しの際は、是非お立ち寄り下さい!https://t.co/wYKv8ONp6Epic.twitter.com/CLnquw3Efl
松嶋尚美の出自を考えると彼女なりのリアルなんだろね。芸能人を並べてコメントさせる(門外漢なのだから自分の経験ベースの話になりがちだしむしろそれが求められている)日本のTV番組のひな形が必ず引き起こす問題。経験ベースでならどんな意見だって出てきますよ。 https://t.co/eGnh32Y9YU
— Spica (@Kelangdbn) 2018年12月20日
ドートルで店員同士が「今のミラノサンドはBサンドが一番難しいが、アボカドが入った物よりはまし。あれが何より難しい」と話していて興奮した。
— マルクおさむ (@delta_night) 2018年12月20日
オフィスの机大掃除しました。 https://t.co/oxWnKFK30q
— 迸る光螺旋を描いてゆき空に貫くほどにスパークしたpapix (@__papix__) 2018年12月20日
NTTの偉い人、喋れば喋るほど「こいつらに俺ら付いていかないといけないの・・・?」って老害認定されて退職機運が高まっていってるので、もう無理に若者と対話しようとかしないで、黙って若手の給料上げることに専念したほうがいいですよ、とエアアドバイスしておこう。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) 2018年12月20日
やだなあ架空の話ですよ。
ちょっと前、M3即売会がきっかけで知り合った作曲家仲間さんに「貴方の話は『タモリ倶楽部』みたいですね(意訳)」と言われた事があるが、もしあの番組なみに話を軌道に乗せる事が出来ていたとしたら、最高の褒め言葉だったのだと思う。もっと上手くやっていきたいものだ。 https://t.co/s6j0ykxNp6
— グラスホッパー@見習い作曲家 (@grasshopper198x) 2018年12月20日
料理が下手なやつ特有のシリコンスチーマーやたら持ってる現象でこの類のレシピを死ぬほど見て作ったので新所長にわざわざ作ってもらうメニューでは全然ないのですが我が家に来たからには他のホットクックはしないだろう汚れ仕事にも手を染めて貰わねばならない pic.twitter.com/PKLbMzvCFU
— ニゴ (@nigo) 2018年12月20日
絆創膏はがすことの関してだけ子どもからの信頼が厚い父親(母親がやろうとすると泣き叫ぶ)
— 8Kは福祉 (@cho45) 2018年12月20日
男と写真は撮らない、と豪語していた女性がただその男が脱いだ衣服との写真は撮って手元に置く、万が一男が自分を裏切った時に関係があったことの証拠として、とのたまう小説がありましてね……田辺聖子です。おせいさんこええ……
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2018年12月20日
おい年末ってコミケだぞどうしてくれる。 https://t.co/LJFf43Q3fA
— まんりき (@manriki) 2018年12月20日
料理が下手なやつ特有の「レシピを先に全部は読まないで上から順に作り始める」をしてしまい、(デカいな…)と思いながら内鍋に白菜を一枚ずつ入れて豚肉と並べ終わったところで「5cm幅に切る」に出会いうわああああああと叫びながら見なかったことにして調理開始ボタンを押しました pic.twitter.com/iTzTY5lIyp
— ニゴ (@nigo) 2018年12月20日
IKKOさんのTweet見て「えっ?スタンプあるの?!」って即検索して即買ってしまった。
— さちぼるた (@sachi_volta) 2018年12月20日
このタイミングでふるさと納税のピッチピチの殻付き牡蠣が届いてしまう
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年12月20日
友人(非医療者)と話していて驚かれたこと
— 外科医けいゆう (@keiyou30) 2018年12月20日
・全身麻酔では呼吸が止まる(なので気管にチューブを入れて人工呼吸が必要)
・医学部を卒業しても歯医者さんにはなれない(歯学部を卒業する必要あり。医師と歯科医師は異なる職業)
・医学部、歯学部、獣医学部、薬学部(薬剤師になる場合)は大学に6年間通う。
『十二国記』シリーズ新刊の報を受け、過去作を読み返しています。小学校高学年くらいから読める内容で、同時に大人の読者をもじゅうぶんに楽しませる。ファンタジーは人間の葛藤の器であって、作者の抱える問題を露骨に示すジャンルです。本作はその葛藤の普遍性が年齢を問わないほど広いのです。
— 槙野 さやか (@kasa_sora) 2018年12月20日
ファンタジーはね、恐ろしいものですよ、書く者や支持する者の高潔さ/卑しさ、世界を見る目の深度、差別意識、倫理観までを露骨に写し出し、はては学識の有無まであっけなく示してしまうんだから。
— 槙野 さやか (@kasa_sora) 2018年12月20日
HUAWEIの製品にスパイデバイスが入ってるみたいなのは完全に FUDだと思うが、日中関係悪くなったときにファームウェア更新止まるだろうなぁとか、国家情報法みたいなのは現実にあるリスクだし政府調達から外すのはアリだと思うよなぁ。
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2018年12月20日
丁度爆発事故があった前日に札幌のアパマンショップ行ってたから、アパマンショップから電話が来た。
— リボルバーズ 丸谷 (@kumintyo7gmailc) 2018年12月20日
「この度は爆発してすいません」と。
聞いたことの無い謝罪が来たからテンパって、
「まぁ、爆発の一度や二度、誰にでもあるんで気にしないで下さい。」と言った。
冷静に考えると凄い会話だった。
「風呂に浸かる」ことで得られる効果は軽く見ることができないと最近よく思う
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年12月20日
#V6が「週刊朝日」2019年1月4-11日新春合併号(2018年12月25日発売)の表紙+グラビア4P+インタビュー3Pに登場!
— 週刊朝日 (@wasahisns) 2018年12月20日
毎号完売のため、ファンのみなさまには早めの購入をおすすめします!!
*校了中のため表紙画像はもう少々お待ちください。#坂本昌行#長野博#井ノ原快彦#森田剛#三宅健#岡田准一pic.twitter.com/bYBcpKxZAB
カキフライ、少なくとも洋食屋のちゃんとしたやつは手間がけっこうかかるものなんですよね。高くても不思議じゃないのだ。牡蠣自体がそもそも安くないし。
— オオバタン=ゲートウェイ (@obashuji) 2018年12月20日
外資コンサルにいた後輩の話で、印象に残っているのがあるんだけれども、ホームレスを見ては「明日は我が身だ」と自分に言い聞かせてるというんだよね。コンサルというのは矛盾した立場で、自分は会社経営やってない雇われの身のクセに、偉そうに経営アドバイスはやる。でも楽じゃなくて激務。
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年12月20日
中学生の時分に本作が出版されて、恵まれない身の上に拘泥せず戦う姿勢を学んだ。二十代で当時の新刊を読んだときには人は相互に補完する生き物だと実感した。四十一歳のいま本作を読んで泣くのは、身の丈より大きな立場を与えられたら器に合わせて大きくならなければならないと諭されるからだ。
— 槙野 さやか (@kasa_sora) 2018年12月20日
吐きそうなくらい、自殺したくなるくらい働いても、会社で務め続ける限りはそれは続く。外資コンサルが「元◯◯」という肩書で独立したがる裏側を知った感じよね。https://t.co/chuLhF2mxw
— 慈永祐士 (@jiei_yushi) 2018年12月20日
東浩紀さんご自身が「典型的な夢追い起業家」であったという自己総括に至るには少し時間が必要でしょうね。
— 山本夜羽音♋️C95月-西よ40b (@johanne_DOXA) 2018年12月20日
いまひとつ使い方が身につかなかったクッションファンデのつけ方をやっと修得したと思ったらまともに使えるようになった先から1か月しか持たなくなってコストパフォーマンスが著しく低下
— ( ´ω`o[はぐれさん]o (@hgrn_6810_913) 2018年12月20日
ただまあ、東浩紀さんくらい人脈と人気と知名度あってもああいう論壇ビジネスの経営って難しいんだなというのはショック。もっと無節操になれればよかったのかもしれませんけど。
— cdb (@C4Dbeginner) 2018年12月20日
ゲンロンカフェ草創期に、トークライブハウスのノウハウ知りたいって言うんで東さんにロフトのうめぞーさん紹介したりしたんですがね。ロフトは「無節操」であるがゆえに生き残ってきたところなんで。
— 山本夜羽音♋️C95月-西よ40b (@johanne_DOXA) 2018年12月20日
Twitterの非時系列タイムライン、最近同じツイートがなんべんも登場するようになって品質下がってきた気がする
— トデス子'\ (@todesking) 2018年12月20日
南青山のこと南アって呼ぶのほんま草生えるからやめろ
— いのじん (@Jingin12) 2018年12月20日
人間の膝はねえ、そんなに広くないから雪崩が起きるんですよ pic.twitter.com/oyHHxEJK3K
— 常旭 (@DOSnan5) 2018年12月20日
NTTの偉い人が僕のブログに言及しながら
— 熊樹もしくはkumagi (@kumagi) 2018年12月20日
「給料が安いのはベンチャー魂を発揮すれば我慢できる」
「NTTの若手にそんな市場価値があるか考えなおせ」
「全部を打開するアイデアを待っててやるから持ってこい」
「社内システムとセキュリティは引き続き我慢しろ」
とパワーワード連発だそうで大草原。
雑な風俗のキャッチ「おっぱいどうすか!」
— 鰐◆毎週木曜らぷとる店員 (@wanivspbao) 2018年12月20日
胸筋を鍛えている僕「順調です」
前にライナーに乗っていたら後ろの席のやつがなぜかわたしの座席を蹴りはじめ、ついにヘッドレストの隙間から頭に蹴りが入ったところで、振り返って「なんじゃゴラァ?」と、かなり和やかに注意したんだ。この時点でトラブルの予感しかないわけだが、結果は即謝りで、なにがしたかったのかまじで謎。
— 椚座 くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) 2018年12月20日
やっかいな人でも、なにか気に入らないことがあってケンカを仕掛けてくるとかならまだ理解可能なんだけれど、こういう、ほんとになにがしたかったのかまったく説明のつかない行動を取るやつが、いちばん怖くね?
— 椚座 くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) 2018年12月20日
ルパパト写真集
— HERO VISION (@HEROVISION_edit) 2018年12月20日
魁利×圭一郎×ノエルのカットは、「物語が生まれそう」なカット。
透真と咲也はページをこえたリンク感。
初美花とつかさは物理的距が……
オフショットにありますが、隙あらば主に結木くんか濱くんにひっつく伊藤くん。
12/27発売です。チェックしてください!https://t.co/oL25ii0hhr
ぼく(32)「年上のお姉さんに誘惑されてぇよな……」
— 寄木はこね【喪中】 (@hakonenyosegi) 2018年12月20日
Q:貴方の年齢で「年上のお姉さん」となると33~36くらいですか?
ぼく(32)「いや、22歳くらいの年上のお姉さんがいいです」
Q:??????
ぼく(32)「???????」
そういやCodeIQ閉鎖したから、 @yoppymodelさんにインタビューしてもらった自転車の記事が消えてることに気がついた
— songmu (@songmu) 2018年12月20日
いつも思うことは、みんな「この人はできない人だ」って判断するのが早すぎるんじゃない?ってことだ(私ができないほうの人間だからそう思うのかもしれないけど…)
— ぱん🍞 (@nappan23) 2018年12月20日
できない人だっていう見切りが早すぎるとその人を活かす選択肢を自分の中で封じてしまうので良くないとは思うが、逆にそこの見切りが遅いのも問題になる
— songmu (@songmu) 2018年12月20日
僕は最初の会社の上司の課長ができる人で、本当にお世話になったので、次の会社で上司になった課長の人も「この人は一見パッとしないけど課長になったのだから何らかのモノを持ってるに違いない」と思って粘り強く観察したけど、結局全然できない人だったってことがあった。
— songmu (@songmu) 2018年12月20日
#南青山に建てたい施設
— JS2ALK/0 (@JS2ALK) 2018年12月20日
完全版です pic.twitter.com/AGNmKjz170