忠臣蔵が廃れたという実感は、ものすごくある。授業やってて、生徒は誰も知らない状況が、この7年間続いている。最初の頃は軽くショックだったが、いまでは慣れた。時代の流れかなぁ。
— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN) 2018年12月16日
あたしの故猫は猫語で話せました。寒い日に帰ると先ず玄関でどこに行っていたんだと責めるように鳴きながらコタツの前まで連れて行き布団を上手に爪で持ち上げて頭だけ入れてすぐに顔を出し「ここが暗くて冷たいのはどういうことだ」とまた責め立てるように鳴き続けスイッチを入れさせられていました
— ちぃ (@Chi_vms) 2018年12月17日
たしかジョジョのアニメ関連のクリエイターさんの言葉だったと思うけど、「ジョジョは設定に矛盾があっても感情に矛盾がないから作りやすい」とあって膝を打った記憶が。諸々の設定はキャラの感情を拾うための手がかりなんですよね。 https://t.co/dUYOVs21yl
— はじめーと (@mitabihajime) 2018年12月17日
猫は賢いですよね、飼った事無い人は『猫は気まぐれだし放置でOK』言う人いるがんなこたぁ無い! しっかりと気持ちとして欲しい事を目を見て鳴いてくるよ。
— Zeroch@鳶沢みさきFC (@king_top_metal) 2018年12月17日
寒かったら寒い...暑かったら暑い...しっかり伝えてくるし夜中や朝方起こされた事もある。
それも含めてかわいいのよ。 pic.twitter.com/eIpJcA7HwB
めぐまれた環境にいると気づかないことが多い。思い込みもある。
— 堀 成美 (@narumita) 2018年12月17日
1日3回食後の薬がでる患者さん。お金がないので1日2食、外出する週はタクシー代のためにさらに食事を減らす。空腹でも飲んでいいかと聞かれて資料を渡す手が止まった。 https://t.co/Fs3s7Zju59
家人がインフルだったのでルート分岐した
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年12月17日
サービス使ってて何か問題見つけたらTweetするなとまでは言わんけど、然るべき手順で運営にも報告して育てていこうや
— こにふぁー (@konifar) 2018年12月17日
こういうことできる人すごい。コードがいつまでたっても身に付かない。バイオリンは旋律楽器なのがまあまあ楽しく取り組めてる一因の気がする。でもコードを理解したい気持ちは捨てきれない。すぎやまこういちで学ぶコード進行とか出してほしい
— ニゴ (@nigo) 2018年12月17日
時々思うんだけど「文脈読めないマンの為のレシピ本」って必要じゃないか。「材料はこれを用意します。この具は入れると美味しいから入れます、無ければ別のものでもいいです」「野菜をこのように切ります。これは火を通りやすくするための必然性があるので、なるべくこの切り方を守りましょう」的な
— くろみちむしたろう (@MPBlackLord) 2018年12月17日
各工程に「必然性」があるのか?って気になるんだよね。「これをきっちり守らないと美味しくなりませんよ」なのか「これは好みによって少し変えてもいいですよ」なのか、各工程の必然性が読めばきちんと書いてあるレシピ本。どう?
— くろみちむしたろう (@MPBlackLord) 2018年12月17日
あとは下に敷物があるとフローリングより暖かく過ごせるというのも追加してください
— よろづのかるみ® (@calmicco) 2018年12月17日
※暖かくなり過ぎると今度はフローリングへ移動して調整する能力も pic.twitter.com/3EOvkNe7pC
今日は実家でリモートワークしております。自分がいないとどうしようもない実家の用事とかあるので、これが許されるのはホントありがたい
— ペロペロ (@experopero) 2018年12月17日
お菓子のレシピだと中盤から終盤にかけて「あらかじめ180度に予熱しておいたオーブン」という新キャラが急に出てくる事あるので油断ならない
— ひたちえぼ (@EVO_Hitachi) 2018年12月17日
昨日、アパンショップが居酒屋を道連れに木っ端微塵になったけど、30年ぐらい前に札幌市内で鰻屋さんが木っ端微塵になった時の北海タイムス(廃刊)が、見出しで「うなドーン!」と言う記事を社会面に載せた伝説を忘れない。
— Ken (@sliked_ken) 2018年12月17日
サイゼ社長の文庫本、薄いし淡々としてるんだけど端々に凄みがある。「売上高では店長を評価しないし目標も掲げさせないよ、近隣店舗開店や道路工事も関係してるしそれコントロール不能でしょ(意訳)」「評価するのはコントロール可能な数字(意訳)」で、これ割り切れるだけで常人じゃない。
— 祭谷一斗 (@maturiya_itto) 2018年12月17日
麺をゆでてから「6. 温泉卵を作ります」とか書いてあるレシピありますね https://t.co/aLPmjLJS9i
— Mitchara (@Mitchara) 2018年12月17日
それはそれとして南青山に絶対児相立てて欲しくないというのも人間らしいむきだしのピュアなシャウトだよな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年12月17日
スプレー缶100本あれば会社も吹き飛ばせることに気づいてしまいましたね?
— みかんねこ (@96pen) 2018年12月17日
どうでもいいけれど決済サービス系の致命的なバグと思われるものを発見したら、まずするべき事は、その具体的な情報を決済サービス運営会社に伝えることであって Twitterで具体的情報を広めることではないと思うんだけれど皆様如何でしょうか、
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣乙倉とよしのんと結婚した (@tomoya_shibata) 2018年12月17日
札幌の爆発事故の原因がアパ○ンショップ店員のスプレー缶処理だったと聞いて、常識はずれとか、そう言う感情ではなく、まず「日曜日の8時半頃に100本ものスプレー缶の処理をさせられて気の毒だなぁ…」と頭の下がる思いしかなかった。
— No.2431 (@to_saku0623) 2018年12月17日
お菓子作りはこの辺の理がわかりやすいから料理ほど苦に思わないというのはある
— ニゴ (@nigo) 2018年12月17日
人類の校閲能力は入稿後に飛躍的に高まる説はおそらく正しい
— Tsukumi (@_tsukumi) 2018年12月17日
この年になって単位が足りなくて卒業できない夢を見ると思わなかった、相対的に「仕事も悪くないな…お給料もらえるし…」という気分に
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年12月17日
夢だと必修科目も残り単位数もシケプリもどこにあるかわかんないから五里霧中感がすごい
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年12月17日
昨日夫が夜飲みに行っていい?と聞くので「そんなに友達に会いたければ息子みたく家でゲームでもしたら良いのに」という話を嫌味のつもりでしたら、夕方我が家の狭い六畳の洋間にいい年のそこそこ偉いおっさんが数名膝付き合わせてファンタ飲みながらスマブラに興じてたんですがアレは何だったの、幻?
— きなこ (@3h4m1) 2018年12月17日
南青山に10年近く住んで子育てしてきましたが、あんな人たちに会ったことがありません。
— 川奈まり子👻怪談👻奇譚👻 (@MarikoKawana) 2018年12月17日
報道するにあたって「一部の」と付ける気遣いはあって然るべきでは?
ある国の国民の一部に変な輩がいるからといって、その国民や民族全員に偏見の眼差しを向けるように大衆を煽動してもいいの? ダメでしょう。
ただまあ
— よんてんごP (@yontengoP) 2018年12月17日
この顔文字で「メロスは激怒した」って言われると
何かこうクるものがあるな pic.twitter.com/6oLDDJ7JyS
ちゃんとした料理を作るには膨大なテンポラリスペース(物理&ボウル・バット類)が必要なのが難点。そしてバットボウルはデカいから洗うのが面倒くさい。
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年12月17日
「スプレー缶の穴あけをした後に給湯器をつけたら爆発するのがわからないとか馬鹿でしょwww」とか言ってる奴、理系の知識をかなり持ってるのに定期的に爆発・炎上を起こす東工大の学生に向かって同じこと言えんの?
— TNGC-K.T.🍵 (@phi496) 2018年12月17日
札幌の爆発事故で、スプレー缶処理に関心が集まっています。市は2017年7月から、家庭の使用済みスプレー缶類の回収では、全市で穴開け不要にしました。ただ、店舗で使った缶は産業廃棄物で、事業者と適切な契約をして処理する必要があるそうです。(市事業廃棄物課の話)https://t.co/lqcViYE92gpic.twitter.com/2Ijbvxr1Tm
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年12月17日
尾崎豊が盗んだバイクで走り出すのと忠臣蔵の討ち入りって今の若い人にはどちらも「違法行為」にしか見えないのラジよね。
— PsycheRadio (@marxindo) 2018年12月17日
今日は二本 pic.twitter.com/4SzPJigwE8
— ソーシキ博士 (@soshikihakase) 2018年12月17日
中学時代の私は給食しか食べられない日なんていう、恐らく分からない人には一生分からないだろうなっていう状況がよくあったから早急に給食をお願いします親の愛情とかそんな話は置いといてどこかにある誰かが明日から生きていくために給食お願いしますとしか言いようがない。
— momo (@momodesunode) 2018年12月17日
Amazonのレビューで初めて感動した😂😂 pic.twitter.com/zsiYbqNUuB
— みっきー焼き@金欠 (@teihen_mits) 2018年12月17日
結晶:塩化ナトリウム
— のぎ (@nogi_z) 2018年12月17日
母岩:梅干し pic.twitter.com/LjjP77nlS8
人間の睡眠は生理的に小学生から20代迄は急激に夜型になり、その後徐々に朝方になる、という講演を聞いた。思春期に最も自然な睡眠は夜中の1時30分就眠、10時起床ではないかという研究もあるそうな。それを受け始業時間を遅らせた学校が世界中に千校くらいあって、どこも割と成績上がってるという。 https://t.co/oCnHnBxAhU
— 入瀬 美十 (@Bijoux01) 2018年12月17日
自分の仕事で作業効率そのままで受注数だけ増えたらどうなるか考えてみるといいですよ、だからスタバの座席は増えません
— みそさん (@m1s0k1) 2018年12月17日
「だから、人が年齢と共に会社に遅刻しなくなるのは、別に社会人としての自覚ができてきたとかそーゆーことではなく、単なる老化です」と睡眠の専門家が言ってたよ。
— 入瀬 美十 (@Bijoux01) 2018年12月17日
キレメールを送ったところ、責任者から電話があり、全社で徹底すると言ってもらいました。「別姓で結婚したい人たくさんいるんです」と伝えました!!東証一部上場ガンバれ!!
— あゆあ (@Ayuaayuuuun) 2018年12月17日
これ真冬の北海道で外でやれって言ってたコメンテーターも、夜中に1人で100本穴あけ業務させる会社も怖いと思うけど、1番怖いのは不動産仲介業者と聞いて『内覧用の消臭スプレーの缶かな』って情報が錯綜してた時に的中させたうちの嫁。 https://t.co/B3IGxRqhq9
— yamada (@junichiyamada) 2018年12月17日
灘区は……灘区だけは…………独立国ですからね…………………… #住むまで知らなかった神戸の現実
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2018年12月17日
弁護士(法律事務所)において「アポなしで来られる」って多分来る方が想像している以上に遥かに警戒&忌避されるので本当に止めておいたほうがよいですよ。
— ノースライム (@noooooooorth) 2018年12月17日
シグマの山木社長、まじでカリスマっていうかんじがする。インタビューとか見てても「そこで言い淀むとダメなところ」は絶対にキッパリ言う、っていうのが徹底している
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2018年12月17日
自分が保育園生だった時の出席ノート発見して見てるんだけど、先生からのFBが今になっても言われることと近しいので人間そう簡単には変われないのだな…
— あーちゃん (@ahchang) 2018年12月17日
ジャガイモフライパン焼)^o^( pic.twitter.com/WOiQPChTgB
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年12月17日
2007年からずっと同じアカウントでTwitterを日常的にやり続けててまだ離れるつもりのないやつ相当な変わり者なので気をつけたほうがいいですね。
— いぇし (@Yeshi) 2018年12月17日
都内の児童相談所が少ないから港区の人は北新宿まで行っているんだよな。そういうことを考えたらどうなのか。港区の児童虐待相談件数は急増しているんだよ。なのに自分の地元に相談所があるのは嫌だからよそに行けというのは、相談所を必要としている港区民を無視している。港区民だけじゃないけど。
— mold (@lautream) 2018年12月17日
いやほんと「皇族が移動に新幹線の普通車両とか、飛行機のエコノミークラスを使う」となった場合「陛下がそのようなことをなされては、国民も『陛下が普通席であるのに、グリーン車両とは何事か。畏れ多い!』という輩が出て、みんなグリーン車に乗らなくなりますぞ!」とか進言するやついないんかい。
— 織部ゆたか (@iiduna_yutaka) 2018年12月17日
娘の学校がこの先低所得家庭の子供を優先にとるということを条件に定員一クラス分32人増やすことになった。在校生には関係ないし、それによって学校の雰囲気が変わるとも思ってないが、定員を増やせば合格ボーダーラインは下がるわけで将来の学校ランキングやステータスはおちるのかなとは思う。
— ばに (@hdknDNA) 2018年12月17日
青山に住んでる子は裕福な家庭で習い事もしてるし、児相の子は肩身が狭いとか、児相ができたら土地の価格が下がるとか言ってしまえばそうなってしまうよね。PTAをやめればいじめられるとか中古の制服着てたらいじめられるとか大人が先にそういってしまえば、それが現実になってしまうし。
— ばに (@hdknDNA) 2018年12月17日
大都市に留学すると、この程度は普通にいるよ。
— Maiko Kissaka (@kissaka) 2018年12月17日
授業のグループワークで「だって、マイコはアジア人だし。一緒のグループだ困ると思うの。」って普通に授業で困惑するミラノのお嬢様とかいた。本人に差別してる意識はないところが闇なw https://t.co/2FmLUWDXRw
つーか、この反対運動の言い草で青山ブランドなんて砕け散ったよね。そこで受け入れる風呂頃の深さ見せたらもっと青山ブランドの格があがったんじゃね?つーか青山住んでて私立入れてないのかな(笑)
— ばに (@hdknDNA) 2018年12月17日
山手線内のNETFLIX広告の本気感がすごい。
— DARS(須田 幸平) (@dars8612) 2018年12月17日
この広告のターゲットにならない人間の方が恐らく世に少ないのに、刺りそうな内容。 pic.twitter.com/s87ZSeLXBN
去年死んだ父がベトナム駐在してた時に現地で補佐についてくれた女性は父親がアメリカ兵で、本国に妻子もいて彼女が子供の頃に父親はアメリカに帰ってしまい連絡も取れなくなってしまったんですが、15歳のある日父親から連絡がきて、学費や生活費を送ってくるようになったんだと。
— えぼり (@eboli_ef) 2018年12月17日
父親の方もずっと気にしていたらしく、長年悩んだ挙句妻に事実を打ち明けたら「あなたは家族に対してやるべきことをしなさい」と言われたそうで、まあ奥さんもちゃんとした人やったんやなと。それで学校に行き、日本に留学もして英仏日越話せるマルチリンガルになり、日系企業に職も得て。
— えぼり (@eboli_ef) 2018年12月17日
よく「人には見せられない本はどこに隠してやがるんだジャンプしてみろやホラ」と言われますが人には見せられない本は電子書籍で読んでおります
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年12月17日
その頃アメリカの父親は亡くなったそうなんですが、安心したんやろなあ。「私は父が正しい人だったから、運がよかった」と言ってましたが。
— えぼり (@eboli_ef) 2018年12月17日
大阪は谷町四丁目『れだん』毎回1人でニヤニヤしながら飲み食いしてTwitter桟敷に心の昂りを放出していたので、人を連れて行ったのは、実は今回、初めてだったのだ。その場で感動を共有できる人がいて感情の高ぶりのままに話していると、終いには感極まってむせび泣いてしまうという学びがあった pic.twitter.com/bSPECNPB1w
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年12月17日
先日亡くなったオタク大学教授・吉田正高さんの奥さんが「ある日突然オタクの夫が亡くなったら?」という本を出しました。とても他人事ではない、身につまされるタイトル。奥さんのこさささこさんはイラストレーターで、本書の表紙やイラストも描かれています。https://t.co/9SsGHIaK0ipic.twitter.com/W6Tl8qH9Sm
— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2018年12月17日
ウムー土日でMT-03乗っておけばよかったな,この時期は夜になるともう寒くて・・・
— めるくん✌ (@windymelt) 2018年12月17日
スプレー100本ガス抜きして給湯器つけたらどうなるかわからんのかってみんな言うけどね、僕の知り合いは、夜道でバイクが止まってしまい、ガス欠かな~って給油口開けたけど暗くて見えないからライター点けて覗いたんだ。大炎上したって。すごいだろ。
— 長岡 慶一郎@長岡念珠店(数珠) (@nagaokanenju) 2018年12月17日
ホーチミン猫 pic.twitter.com/YyTKXYPnWk
— ネコプロトコル (@nekoprotocol) 2018年12月17日
がち越ですか
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年12月17日
そっすねー pic.twitter.com/orIgHwmtio
— ネコプロトコル (@nekoprotocol) 2018年12月17日
うぅ南国うらやましい…日本酒も気になる
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年12月17日
仕事っすよー
— ネコプロトコル (@nekoprotocol) 2018年12月17日
う、お疲れさまです…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年12月17日
あと気づいたんですけど萌え袖マフラーダッフルコート女子とかいないすよ!こんなの冬じゃない!
— ネコプロトコル (@nekoprotocol) 2018年12月17日
老害の好きな言葉トップ3
— よっき (@yokki3392) 2018年12月17日
『今の世の中はダメ』
『昔は良かった』
『今の世界は俺達が作った』
これを合わせると
『昔は良かった世の中を俺達がダメにした』
って隠されたメッセージが浮き出てくる
保健所のある三田や土地のある田町に作ればいいといわれる三田と田町の立場(笑)
— ばに (@hdknDNA) 2018年12月17日
うちの猫も顔見て話しかけてきます
— riet (@siroY467) 2018年12月17日
可愛いですよね pic.twitter.com/Xsp5qfOmNt
ア、アオザイ女子…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年12月17日
家庭の場合は去年の7月からガス抜き自体をやらなくて良いルールになった(原則中身の見える袋に入れること)らしいです。
— honobon (@honobon) 2018年12月17日
横からすみません。自治体によって処分方法が異なります。穴を開けて出せと言うところもありますし、なるべく使い切って穴を開けずに出せと言うところもあります。
— まくはりきょうとう@1/5.30imix3/7プチワンマンiwoo (@maq_kyoto) 2018年12月17日
たいてい役所のごみ収集を扱う課のウェブサイトにどうするべきかは書いてあるのでそちらをご確認いただければ…。
穴開ける
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2018年12月17日
道行く人にかける(ダメ)
— 塩弟(叔父) (@sio_tet) 2018年12月17日
えっいつの間に?! pic.twitter.com/Exdijnk2PU
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年12月17日
(セルフ情報錯綜しておりますが、穴を開けて捨てずに放置プレイ中のシェービング缶が2つあることに気がついた(ほぼ置物化)
— honobon (@honobon) 2018年12月17日
おー、どの自治体でもではないんですか!
— honobon (@honobon) 2018年12月17日
気になったのでイーオに聞きに行ったらスプレー缶だよ!と言われたんですが、そんなのあるのか横浜市。。。おめえずりいよ
— honobon (@honobon) 2018年12月17日
カレー臭いヨーグルトに付け合わすべくりんごのコンポートを作ります。りんご3個を切り皮をむくのに20分以上かかったんだけどなんなの、ホットクックブートキャンプとかやらされてるの私 pic.twitter.com/otJA8tpLvw
— ニゴ (@nigo) 2018年12月17日
空にしてから穴あけないとやばくないですか
— にわタコ (@niwatako) 2018年12月17日
必ず屋外で、ゴミ袋の中にトイレットペーパーなんかを入れてそれに向けて中身を出し切るといいです。出し切ったらしばらく置いてガスが消えてから口を縛ってゴミに出します。缶の穴開ける開けないの処理は自治体によって違うみたいなのでHPなどで確認してみてください。
— wacott (@wacott) 2018年12月17日
この方に関して、本当にどんなことでも継続は力なんだなあと思う。……今までこういうことを言う場合は嫌味のつもりだったが、もう裏表なく拍手しますね。
— ボルボラ (@zairic0) 2018年12月17日
バズったマンガがきっかけで新しいアプリが生まれた話!! | micorun #pixivhttps://t.co/biI8pzuPWM
明らかに炎上しただけのツイートマンガを作る過程を情報商材として販売したり、ヒカキンっぽいyoutube動画を撮影してまるで再生されず爆死したり、ようやく次にバズれた「頭がいい人悪い人」のマンガも、大いに失笑・嘲笑されてコラ素材になってただけだったのに。なんとまあ良き巡り合わせを。
— ボルボラ (@zairic0) 2018年12月17日
ラージN戦略(1発1発の当たり確率が低かろうが、試行回数Nを大量に取ることにより成功をつかむ戦略)の権化だ。いや本当に馬鹿にしているのではなくて、とてもすごいし、非常に正しいと思っている。
— ボルボラ (@zairic0) 2018年12月17日
右手に苺大福、左手にドーナツ、お皿の上にはショートケーキみたいなことやりたい
— みゆぷり(๑´ㅂ`๑) (@Miyupuri960) 2018年12月17日
だってこの人、ネット稼ぎを諦めて心が折れてもいいような瞬間が100回や200回、余裕であっただろう。炎上の非難攻撃にも折れず、また1回バズった後に次にバズるまでの空虚な期間もずっと(氏のpixivを見る限り)作品は上げ続けていたようだし、いやはや凄い。並大抵の人間に出来ることではない。
— ボルボラ (@zairic0) 2018年12月17日
物は言いようで、「こんだけええもん補給し続けられる経済力」とか「ええもん食ってきちんと休養すればそれだけ力も出て、修羅場での生存確率も上がる」とか、たとえそうは考えたとしても口に出せなかったのだろうな。口に出せない雰囲気があった時点で、もう負けだ。 https://t.co/hV8QFMS1yD
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2018年12月17日
ニュース23で爆発試験の報道してるけど、スプレーのガス抜いてたとは言うものの、消臭スプレーって言わないなーと思ったら……ああそうね、スポンサーね……
— TAG (@bttftag) 2018年12月17日
規模は違うが、ちょっとカーネル・サンダースを彷彿とさせる。人生で40回も職を変えざるを得ず、さらに大成功した『ケンタッキー・フライドチキン』を売り込むまでにも1009回(※109回のミスタイプではない)も断られた。10回も失敗したら心が砕け散る常人には及ばない世界だ。
— ボルボラ (@zairic0) 2018年12月17日
妹の幼馴染、Rくん。
— あの佐々岡 (@anosasaoka) 2018年12月17日
小学校6年生の時にマクドのポテト券2枚を妹に「好きな人と行って」と渡してきて、小学校の卒業式の日に「まだあのポテト券持ってる?」とRくんは聞きに来たのにド天然妹は「まだ使ってない」と言い別の友達とマクドに行くというクソ鬼畜なことをし、
ちなみに、美容系のことを主に書くnoteにずんずんさんを放り込んだのは「好きなことをしてるとモテる」とずんずんさんが言っており、半信半疑のまま好きなお仕事を再開したら馬鹿みたいにモテたからだよ。「自分で選んだ」「自分の好きなこと」を歩むことが最大の美容になるよ。心の美容液だね。
— 沢山の切り干し大根 (@oyudemodosu) 2018年12月17日
妹はポテト券を何となく勿体ないからという意味で友達と使わず、中三になった今、まだその時のポテト券を持っていることを妹がたまたまRくんに伝えたことをきっかけにRくん燃え上がってしまい、妹との偏差値差20を埋めて来て妹が受ける高校で判定Aをたたき出し同じ高校を受験する
— あの佐々岡 (@anosasaoka) 2018年12月17日
青春してる~~!!
個人的には蓄えも頼れる縁故もなく、慢性的な精神疾患を負った身で、なんらすがるべき希望もなく、遠くない未来に従容と死を選ぶばかりと確信している。 / “「年収200万で生活は中の上」という層に知ってほしい、日本の病理(現代ビジネス…” https://t.co/ZbBRjNTfWH
— 黄金頭 (@goldhead) 2018年12月17日
既得権益にまみれた業界で、先人がサボっていた、もしくはごまかしていたところを明るみに出しつつ、そこをちゃんと実装してビジネスに繋げる必要があるの尻拭感があるだろうなーと思う
— songmu (@songmu) 2018年12月17日
今日は美しき姪とデートしてたのだが高2の彼女はオートバイの免許取る気満々であった。実によろしい。彼女の心配は自分がバイクを乗りこなして野宿ロンツーに出られるようになるまでおっちゃんが現役のバイク乗りでいられるかどうかである。おっちゃんガンバル。
— SIVA (@sivaprod) 2018年12月17日
アホの甥っ子は中免取得のために教習所に通ってる。ニンジャニンジャ言ってるのでカワサキ乗りが受ける受難について解説しておいた。
— SIVA (@sivaprod) 2018年12月17日
梅干しは有機物なのでおいし…いかどうかはさておきいただいたあと無機物はこう pic.twitter.com/YrJG0XZfFI
— のぎ (@nogi_z) 2018年12月17日
ついったで永久にネタにされてしまう強ワードだ “「南青山は自分でしっかりお金を稼いで住むべき土地でもあると思いますし…」
— やがてsyuu1228になる (@syuu1228) 2018年12月17日
「私は納税者ですよ。港区民を愚弄するんですか」” https://t.co/d9DhyudoOO
南青山の混乱を見た神は大いに悲しみ、これより先青山の住民には洋服の青山しか着れない呪いをかけたという
— dragoner@月曜西ち10b (@dragoner_JP) 2018年12月17日
よしやるぞ!て時に手の込んだ最高にウマい物を一球入魂で作れるという意味での「料理が出来る」と、ああめんどくせえと思いながらも毎日最低限食える物をなんとなく作れるという意味での「料理が出来る」はもう、相撲とバレエくらい競技種目が違うものだけど、そこわかってない人はけっこういるわな。
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中 (@heimin) 2018年12月17日
南青山の児童相談所の問題、説明会に参加した住民が区の職員を怒鳴りつけてる動画を見て「ああ、この地域には間違いなくDVや不登校があるから、児相は必要不可欠だな」という感想しかない
— Shinsuke Morimoto (@ymfc_66) 2018年12月17日
「ガスボンベ100本ガス抜き、後給湯器に点火」が原因かどうかはわからないけれど、
— フェネックを労災から守るアライさんBOT (@SaveFennecSafty) 2018年12月17日
・真冬の北海道
・爆発で消し飛ぶ程度に薄っぺらい建物で
・年末の日曜夜8時
・飲み会行なわれる飲み屋の隣
・一人ガスボンベ100本空け
・一息つき手を洗おうと流しに立ち
って想像したら泣けてきたのだ。