オタクの結婚式を外部カメラマン禁止の結婚式場で挙げたら、集まったオタク達が揃いも揃って「アマチュアです」と言い張って一桁Dを持ち込み、式場とトラブったって話本当に好き
— 猫耳幼女のyasu@3日目東R06b (@Library_Yasu) 2017年12月15日
問題の一つは心因性を否定することで治療が遅れた少女たちがいること。/『なんでここまで心因性を否定したいのか?』 ~子宮頸がんワクチン副反応をめぐる活動家・研究者・報道~ - Togetter https://t.co/CkCazcAFWh@togetter_jpさんから
— 個人の かるがも先生(小児科)@世田谷区 (@atsushimiyahara) 2017年12月15日
今週は団吾・団真・お夕のおかげでちゃんと見ようと思えたんだけど、この三人への素敵演出がなぜ主人公夫婦に生かせられないのかっていう謎を生んだわ。#わろてんか
— 歩 (@achan1522) 2017年12月15日
閑古鳥の鳴く寄席を一瞬で満席にし、場の空気を温めたところで 前座はここまでと称して、団真につなぎ 高座から退場する団吾。他人を騙ることなく 自分の名前で 再出発を切る兄弟子に対して、これ以上のはなむけはないよね。団吾、男だわ~。#わろてんかpic.twitter.com/nAbm42G24U
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2017年12月15日
新型出生前診断の普及は安易な中絶をまねくという批判があります。昨夜のコウノドリをみていておわかりになったように、しかし安易な中絶など存在しないのです。本人にとっても、われわれ医療者にとっても。だから中絶を選択せざるを得ないひとを「命の選別」というレッテルで簡単に非難しないでほしい
— 室月淳 Jun Murotsuki (@junmurot) 2017年12月15日
Twitter、サードパーティ開発者に戻ってきてほしい、とこういうことを言ってたばかりなのに、事前警告も無しにアプリ停止とかありえないよなあ……https://t.co/vcTKymMZe4pic.twitter.com/715WWsL67L
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年12月16日
普通に働いてる人たちが趣味で同人誌つくるの、本当に大変なことやと思うよ
— zekitter (@zekitter) 2017年12月16日
このつぶやきがそこそこバズってますが、安藤忠雄展〜挑戦〜は今月18日までです。絶対におススメなので国立新美術館行った方が良いですよ!あと観覧者しか買えない安藤忠雄展本は採算度外視の大奮発本なので、それもセットで買いましょう! https://t.co/OFDkpLuUqq
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2017年12月16日
夜、近所の神社に初詣に行った女子高生が境内で悪い大人達に絡まれた次の瞬間、突風が吹いて、大人達はどこかに飛ばされ、目の前に「大丈夫かい?」「独り歩きは危険だよ、お嬢さん」とスーツ姿の柴田恭兵と舘ひろしが現れ、女子高生が「誰?」と尋ねると「この神社の狛犬」と答えるファンタジードラマ
— swenbay (@michaelsenbay) 2017年12月16日
ツイッター映えてのは
— たま (@agrilus) 2017年12月16日
こんなのを見つけては撮ることですよね pic.twitter.com/ErHurfqmkf
I 石川島
— ぐら上等飛兵 (@TAWnaoIRVING) 2017年12月16日
H 播磨
I 工業
じゃなくて
I 石川島播磨
H 重
I 工業
だと気付いた時の衝撃
これにお礼奉公が嫌なのかよ(シンママなんて自業自得なんだから贅沢言うな)的リプがついておりますが、わたしは個人的にはお礼奉公なんてしないにこしたことはないと思っております。自分もお礼奉公なしの奨学金受けたけど、おかげでヤバいと思った病院にすぐ見切りつけて病まないところで働いて https://t.co/rBVUBzuzwG
— えぼり (@eboli_ef) 2017年12月16日
それで奨学金も何年か早めに繰り上げて完済したし、おかげで大学院にも進学できたし。まあわたしは子どもおりませんけど、いるなら負荷は最小限にできればいいんじゃないかなと考えてますが。シングルマザーが稼げるようになるのも勉強続けていけるのもそんなに気に入らんのですかね。
— えぼり (@eboli_ef) 2017年12月16日
なんでこんなゴミのようなツイートがめっちゃ反応されてるのに、超かわいいなずな氏の写真は拡散されないのかという問題について考えている
— たくじ (@takuji31) 2017年12月16日
数学のK先生に、生命科学では2週間で査読しないといけない、と伝えたら、あり得ない、と。だから不正も生じるのでしょ、と切って捨てられたことがあり。 https://t.co/wwAfYJSWYj
— Noriko Osumi (@sendaitribune) 2017年12月16日
下記のようにチャリカスがほざいているが…車はヘッドフォンでなくスピーカーで聞いてるから緊急車両のサイレンとか聞こえる訳!チャリカスはヘッドフォンだろ!!耳塞いでるのと同じだからダメなの!警官に聞けば同じように答えるゎ(笑)ホント、あー言えばこー言うだなぁ~ww pic.twitter.com/XlcDKyB9gl
— もんきち (@monkichi1968) 2017年12月16日
PCデポへ行ってきました。
— とも (@m_tocco) 2017年12月16日
家庭の予定を変え、家族で行きました。無償解約の指摘をしたら、またいつもの本社と…とモゴモゴしてしまいました。いつ答えがもらえるのかと聞いても、モゴモゴ。
しかも、一か月以上ゴネているのに月額は決済が済んでしまったとのこと。仮に無償解約ができたとしても四か月経過すれば月額とマルッと相殺されます。諦めて違約金を支払ってきました。
— とも (@m_tocco) 2017年12月16日
「がん」「癌」と一緒に多く検索されるキーワードで、過去一年で上位表示されていた日本語ドメインサイトの一部。これらが12/6以後ほぼ検索結果で見られなくなりました。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年12月16日
もちろん良いサイトもありますが、末期癌がサプリで治った等の「ネットの悪意」としか思えないものも多かったです。(続く pic.twitter.com/NOzvdizEtY
続き)多くはもう見られません。これは12/6以前もGoogleは順次対応していたものの順位が大きく落ちたら消して新サイトを作る、という所が多いからですね。こういうサイト運営者に限られたリソースで対抗するためには、かなり厳しい対応をするしか無いという判断は(医療・健康領域では)納得です。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年12月16日
だけど、面白いことに、スマホの違約金がこの一か月以上提示されていた金額より千円ちょっと少なかったです。
— とも (@m_tocco) 2017年12月16日
(健康・医療のような深刻な情報以外で、こういう対応をしたのなら、全力でで反対活動をしますが。)
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年12月16日
めっちゃ美人に撮れたから見て pic.twitter.com/2T6sFOubIU
— 尾方富生 Tomio Ogata (@ExtraVirgin_OO) 2017年12月16日
あと、こちらに書かないで懸念していた、付属品の件です。充電器のケーブルでさえ揃っていないと、ケーブルは販売額相当をペナルティとして負担することになりますよ。我が家は機種変を済ませていたので、泣く泣く新しいケーブルを差し出して済みました。要注意ですよ。
— とも (@m_tocco) 2017年12月16日
私は複数の慢性疾患を抱えているので、いろんなことに注意して暮らしている。でも、どんなに注意しても予想しないことが起きる。以前は「何が足りなかったのか」とすごく後悔した。でも、自分ができることには限界があり、その先は「運命かな~」と思うことで気が楽になった。https://t.co/XOkRT42o4k
— あふらん/afran (@pinwheel007) 2017年12月16日
『日本のZINEについて知ってることすべて』が出たので、うちにある20世紀末のインディーポップ系ファンジンの一部も載せてみる。レコ屋の片隅にこんな感じのがいくつも無料配布されてて楽しかった。 pic.twitter.com/nqMfdlGa9e
— sayuk (@sayuk) 2017年12月16日
松田青子『英子の森』。久しぶりにこの表現を使いますと、「必読」です。「英語を使う仕事がしたい」、「英語くらいできなきゃね」という英語の森から出られずに低賃金の使い捨ての仕事で搾取され、違う世界へ連れていってくれる魔法だったはずの英語に縛られる人の話。 pic.twitter.com/QdQKIVJvU8
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2017年12月16日
友人の婚約方法がすごかった。
— Fumi (@Fumi) 2017年12月16日
『Googleカレンダーで「入籍」の予定を入れてinviteしたところ、「承諾」されたので成約となりました。』
新しいwww
『とても便利でした。』
明日のプラントハンター情熱大陸絶対盛り上がる
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2017年12月16日
いや、同じ集英社のジャンプで大ヒットした作品(キャッツアイ、シティーハンター)描いていますから…少女漫画ではなく、少年漫画なら行ける、と判断されたのでは?
— 佑季乃@アンケート実施中 (@yukinoyade1007) 2017年12月16日
金のたまごを磨いて磨いて磨きあげてますよ、集英社は
ホームセンターに売ってる衣類入れるような大きな引き出し、一段ずつ売ってて組み合わせるやつとか、3段セットのやつとかあって、多段の方がお買い得なんですけど、自力で引っ越ししたりする人間は一段ずつのやつの方が電車やタクシーで運べて便利という知見を共有します。
— にわタコ (@niwatako) 2017年12月16日
「グローバル」が口癖のグローバルさんという人物が出てくるのだが、グローバルさんが「油でてらてらしている焼きそばの残骸の端に、フライドポテトを一つのせてくれた」という描写がうまい!日本人の英語&グローバル信仰って食べかけの焼きそばにフライドポテト一つ載せるようなもんじゃないの。
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2017年12月16日
日頃からこの手のケースに全部整理しておくと、養生テープで引き出し止めて開かないようにするだけで梱包完了なので一晩で引っ越し準備出来たりします。 https://t.co/msgHmBqyge
— にわタコ (@niwatako) 2017年12月16日
尿路結石だって宝石の国に行けばそらもう美少年少女よ pic.twitter.com/RUMNCfCjrE
— 曼荼羅 (@matildax) 2017年12月16日
幼いころ外国の児童文学を翻訳で読んだとき、言葉は知らない世界に連れて行ってくれる魔法だった。しかし、「英子」が知らない世界に連れて行ってくれる魔法であるはずの英語を使う職に就いてみると、毎日同じやりとりばかりのマニュアル仕事でむしろ狭い世界に押し込められてしまうのだった。
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2017年12月16日
これは全ての親とこれから親になる人に読んでもらいたい作品でもある。親は自分の人生を振り返って、「子どもには自分よりいい人生を歩んでほしい」と思うものだが、今はそれが「英語くらいできなきゃ」という形をとりやすい。日本において「英語を使う仕事」がどのようなものか知りもせずに。
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2017年12月16日
英語を勉強することが悪いわけではないけれど、漠然とキラキラしたものだけを見せる英語学校や留学業者がいるんじゃないの?誰が儲けて誰が搾取されるの?それ本当に広い世界につながってる?ということを考えるきっかけになるでしょう。
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2017年12月16日
僕は醤油や味醂に拘るのは趣味に過ぎないと思ってるんですけど、これを理解するには食材の特徴よりも遥かに微細な調味料の差を出すには雑味を除くための和食技法の理解とそれなりの手間が必要なこと、結局大事なのは料理の「どこをハイライトするか」であること、を知らないと真意が分かりにくい
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
これから忘年会なんだけど、この1年のこと正直1秒たりとも忘れたくないよ。
— 本人 (@biftech) 2017年12月16日
この辺の品質のバランスはファッションで考えると分かり易い、アクセサリーを良いものにするならそれなりの面積の品質を上げないとアンバランスになる、ファストファッションを組み合わせる時に必要な視点をそのまま料理にも持ってきて欲しい
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
クローゼットの中身を考慮しながら服を買うみたいに棚の中身を考慮しながら調味料を買うべきで、前者が出来る人の少なさを考えると仕方ないのはわかる、ましてやその先の組み合わせも考慮するとなると更に難しい
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
この料理にしか使わない調味料、このジャケットを着る時にしか合わせないネクタイ、何にも変わらない
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
オススメの料理グッズは千切りスライサーです
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
あの値段で膨大な時間を買うことができると思うとすごい安いんだぞ、ピーラーもだけど
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
調理器具は時間を節約するものと手間を上乗せするためのものがあるので、そこを大別すると今どっちが欲しいのか考えやすい
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
千切りスライサーがあるとキュウリを斜めに切って重ねてトントントンする必要もなくなる
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
「Hey,Siri. 私たちの生存確率は?」
— だいす's キッチン 〜糖と脂肪だけが友達さ〜 (@Saikoroid) 2017年12月16日
『4%程度です』
「OK,Google.私たちの生存確率は?」
《4.5%と概算します》
『ですが、我々両端末を単独で用いた場合です』
《並行演算による火砲支援ならば85%まで上昇します》
『相性は』《よくありませんが》
「いいねー」
ありがとうございます!参考になります「まずは脳内から出す、アウトプットする」を普段からお二人とも意識的にされているんですねー
— tomomii (@tomomiih) 2017年12月16日
自分にマッチする思考の整理の仕方をみつけたい、手書きが好きなのであれこれ書き出してみることにします
SONYユーザー増殖中
— shirofilm (@shirofilmxp) 2017年12月16日
時代はSONYなんだな。
10万のレンズでビビってた自分が情けない。
この記事すごい示唆的な話で、シェアハウスわけわからんと思って近所からの理解得られないんだけど、「欧米にいってた」「欧米で働いてた」ってことにすると「はえ~欧米の文化はこんなもんか」と思われて取り入れる可能性が高いことを示している。 https://t.co/IGcEoBtatx
— えらいてんちょう@えらてんバー12/29東京12/30京都 (@eraitencho) 2017年12月16日
走りました pic.twitter.com/OZwWlrXotX
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2017年12月16日
飲料に使う中性スピリッツ、96%が飲用エタノールの限界なのでこれをもって高純度とされ、不純物がないと勘違いしてる人が製造サイドでも結構いるんですけど、悪酔いの原因になるメタノールは0.1%でも十分すぎる濃度でこれがアレなんですよ
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
過去に何度も書いてますけど、蒸留時に最初に出てくる蒸気(これを初留)にエタノールより分子量の小さいメタノールが多いのは当たり前で、多かれ少なかれ流石にある程度はこれを捨てます、がこれは歩留まり=利益率に直結するのでなるべく捨てたくないわけです、ここまで話したら分かると思います
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
中性スピリッツにもランクがあって、安いものは歩留まりの良い蒸留をしているので値段の違う同じ濃度の96%のスピリッツでも不純物の量が一桁以上違います
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
安酒は悪酔いする、その事実に例外はないと言っていい、何故なら高純度のはずの蒸留酒でも歩留まりと不純物にトレードオフの関係があるから、高い酒でも悪酔いするものがたまにある時はある(この場合香りを重んじて蒸留回数を抑える)
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
色んな有機溶媒、接着剤程度の量でも具合悪くなる人がいることを思えば酒の強さ、エタノールの分解能と悪酔いし易さに余り関係がないのもわかると思う
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
メレ子さんのファンなので褒めてもらってうれしい。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2017年12月16日
何とは言わないけど、エタノール濃度対価格の最も安い中性スピリッツをベースにして更に安価製造を目指し、且つ流通品の中でトップクラスの高度数低価格の缶アルコール飲料が悪酔いしやすいのは当たり前です、気のせいじゃない
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
「結局ねぇ!どんなツールを導入しようがそれだけで絵がうまくなるわけねぇんすよ!1cm、1mmでも長く線を引いた奴がそれだけ上手くなっていくんすよ!ぎゃはは!」ってべらぼうに絵がうまい会社の先輩が爆速で絵の仕事こなしながら漏らしてた台詞がここ数か月で一番胸来た
— れつな/3日目東リ07a (@Retsuna_Blue) 2017年12月16日
今日のクリスマスツリー。 pic.twitter.com/0YBw5SgS1e
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2017年12月16日
なので、何とは言わないけど中性スピリッツを使用した缶アルコールは飲まないようにしてます
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
ちなみに、メタノール誤飲して搬送された人にはエタノール点滴するみたいです、ブドウ糖もいれるとは思うんだけど、後でその分野の友人に聞いておきます
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
ツイッター辞めたフォロワーがプログラマーやりながら税理士試験に科目合格してわいとの時間の使い道のなんという差
— ゆ党 (@djyutou) 2017年12月16日
前にクラウドホンニャカでリキュール作ってる人の話聞いて真面目に出資しようと思ってブログ全部遡ってみたら醸造学科は出てるけど蒸留のことはあんま知らないみたいで「中性スピリッツ使って悪酔いするわけがないのでベースは普及品の中性スピリッツで良い」旨を書いてて出資しなかったことがある
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
それや!! https://t.co/new7pdzz1A
— 神戸にゃんた (@kobenyanta) 2017年12月16日
昨日、テルマー湯に女の先輩たちと行ったんですがロウリュウ(アロマの香りがする熱波を浴びる儀式)→岩盤浴3種→キンキンのビール🍺を一杯→露天風呂?と泥パックとサウナ→そのまま館内でご飯🍻をして、天国は歌舞伎町のど真ん中にあったんや……と気がついてしまった
— あべし おり (@abeshi_official) 2017年12月16日
数学界の世紀の難問、ABC予想が京大の望月教授によって証明されたようです。正確に言うと、「5年前くらいに望月教授が500ページくらいの論文を公開し、それを世界の天才が束になって一生懸命理解しようとし、5年かけてやっと『なんか正しいっぽい』と認定された」です。数学界こっわ。
— 山本アリフレッド (@man_Arihred) 2017年12月16日
チラシ「京都の町家を改装した民家、二千五百万」
— これはさぎにゃんの罠だ (@arukakan) 2017年12月16日
ぼく「ほー、ええやん。でも町家ってことは相当古いんやろな…耐震とか大丈夫かな…」
チラシ「築不詳やで」
_人人人人人_
> 築不詳 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/yMplyFo0ZK
除夜の鐘がうるさいと苦情のため中止したり前倒しする地域が多発。
— K (@vaspidj) 2017年12月16日
そもそも除夜の鐘とは、欲望や怒りや苦しみなどの心の乱れである108つの煩悩の数だけ鐘を撞いて煩悩を追い払うというもの。
『除夜の鐘がうるさい』というクレームはまさに煩悩なんだから、むしろ鐘を撞きまくった方がいいと思う。
酒類製造分野はせめて有効数字4桁から高純度を名乗って欲しい
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
日本で話題になった
— 青木潤太朗(C93日曜 東"ヌッ!"14 (@aokijuntarou) 2017年12月16日
「金を払ったのだからいただきますは言わなくていい。残すのも勝手」
というアレどもにはペルーの料理人が蟹の処理を失敗した弟子に言った
「漁師が冷たい海で仕事にかけた命と、蟹がこの大きさに育つまでの5年間の命。二つの命をいま君は台無しにした」
という言葉を考えて欲しい
「知らない」, 「知っている」, 「覚えている」, 「理解している」にレベルをわけて知識を扱うことで云々, みたいなこと考えながら寝ていた.
— リコッタチーズパンケーキ (@__papix__) 2017年12月16日
ウィスキーのお供にするためだけにガトーショコラのレシピを練ってたくらいなので「ウィスキーにはケーキ説」を全面的に支持します
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
わたしはいま、あのあこがれの「さわやか」で順番待ちをしています。
— さちぼるた (@sachi_volta) 2017年12月16日
ホテルのラウンジ行くの賢いな、僕はケーキの出るBARでしか働いたことないけどよく考えたらどこもホテル出身の人がやってたな
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
ピート香は蒸留の後半に出てくるんだったかな、なんかテイストによって出てくるタイミングがあって前と後をどれくらい切るか、1回目の蒸留は前に不純物が最大量あるけど香りも一番多いので4回やるなら初めは最小限にするとか職人によって個人差があってそれがウィスキーの味をかなり決めてるのはある
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
黒いピカピカの石[何?]みたいな層が一番上にあるチョコケーキ[要出典]
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
そういえばローストしたモルトを敷いて作ったベイクドチーズケーキめっちゃうまいですよ
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
たまに飲みにいく神戸駅にあるBar Bronksは生チョコがおつまみにあるので、ウィスキー飲むときは合うのでつまむ。甘いの合うよね!>RT
— フー子 (@huuco6) 2017年12月16日
でも、ここのフルーツカクテルがとにかくフレッシュかつ、めちゃくちゃフルーツたっぷりで、ついついオリジナルのカクテルに。金柑のカクテルとか幸せな味。
ホテルのラウンジでスイーツ飲みする時はホテルでウィスキーバレル買いしてる(ホテルネームのオリジナルウィスキーがある)とこになるべく行ってください、即ち酒類部門がしっかりしてるということでもあるので
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
ケーキは大体どこでもうまい
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
ホテルでケーキ不味かったら終いなので不味いことあんまりない、酒に手をかけてるとことそうでないグループがあるのが問題か、裏技でもないんだけどここ2,3年のカクテルコンテストのリザルトを見て入賞者の居るホテルに行くのも良いです
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
Bar Bronksの冬のアイリッシュコーヒー……最高に美味しい!この泡よ……。金柑、すいか、いちじく。目の前に盛られた季節のフルーツをマスターが目の前で美味しいカクテルにしてくれるのです。素敵なバーですよ。 pic.twitter.com/QSaLV9b2zY
— フー子 (@huuco6) 2017年12月16日
ちょうどみかんの皮入りのチョコレートケーキを焼いてた
— みそさん (@m1s0k1) 2017年12月16日
嵐の櫻井くんホント何を喋ってるかわからない時あるけど誰か突っ込まなくていいのかあれ。だいたい司会の出だしとかの定型文で聞こえなくても問題ない時が多いけどそれにしてもだし本人もええんかそれで
— れぐなむ (@legnum) 2017年12月16日
人類が労働から解放される! https://t.co/x4DaMMIkqK
— tnayuki (@tnayuki) 2017年12月16日
ダメだ!どうしても人類全体の話をしてしまう!
— tnayuki (@tnayuki) 2017年12月16日
キリスト教会は、クリスマスを商標登録して、クリスマス商戦での売り上げに対し、JASRAC並みの取り立てを行い、そのお金を貧しい子供に分け与えるのがいいのではないだろうか?
— あんとに庵 (@antonianjp) 2017年12月16日
聖ニコラウス=サンタ使用料、売り上げの2%、「クリスマス」という単語使用料1%。とかどうでしょう?
— あんとに庵 (@antonianjp) 2017年12月16日
スポーツ選手も引退後トレーニングしてからキャスターやるのにねえ
— れぐなむ (@legnum) 2017年12月16日
フリーと紹介された音源のページを開いたら20ドルの有料だった
— 稲塚 春@フレンズ (@Inatsuka) 2017年12月16日
しかしよく見ると「購入」の横に「盗む」ボタンがある…
押すと「犯罪に手を染めるのか?」「少しだけ払ってみないか?」「盗んだ製品のサポートは気分次第」と書かれている
どうやら無料でDLできるみたいだけど面白いなぁこのシステム
クリスマスサファリ1日目…
— 東北サファリパークサル劇場 (@sarugekijo_) 2017年12月16日
「園内…がらがらだね…」と呟いたスタッフの言葉忘れません。
まだだ…まだ1日目だ…
張り切って作ったフォトスポット。
使ってる方を見かけなかった…
まだだ…まだ…これから…だ…
フォトスポット、是非使ってやって下さい。#東北サファリパーク#クリスマスサファリpic.twitter.com/zGxWid1F34
的抜きに挑戦しようとするラミレス
— ゆうた( ∩ↂ⃙⃙⃚⃛ټↂ⃙⃙⃚⃛∩) (@sechariot214) 2017年12月16日
↓
梶谷「いい大人なのに金属バット持ってるってどういう事ですか?」
↓
ラミレス「お前らそんなこと言っていいのか?」
そんなこと言って、来年どうなるか分かってんだろうな?
俺は監督だから何でもできるんだぞ」
選手一同「すみませんでした」 pic.twitter.com/cAJhqyGqrE
(出産に立ち会っても、僕には手を握って長渕剛のCaptain of the Shipを熱唱することしかできないしな…)と思っていたんですけど、今日参加してきた産科の両親学級によると出産に立ち会う夫は妻の腰をさすったりするらしいです。
— USK (@uuuusk) 2017年12月16日
無法松www
— でがらしさん (@degarashi_japan) 2017年12月16日
ネズミにタチウオ盗まれそうになった
— shimobayashi (@shimobayashi) 2017年12月16日
生活保護費引き下げの件については、政権がハッキリ「これから景気回復して物価上げます」って言うてるのになんで引き下げるんだよ感しか感じない。仮にその政策が成功して景気良くなって物価上がっていったら、その後五年間受給者はどうやって生活していくんだよ。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年12月16日
放送大学神奈川学習センターでの面接授業「近現代の天皇制」の前半が終わる。久々に黒板にチョークを使った古典的授業。前任校とは年齢層も男女比もまるで異なるが、居眠りしている学生は一人もいない。全員教科書を購入している。こちらも声に力が入る。大学を変わらなければ味わえない体験だった。
— 原武史 (@haratetchan) 2017年12月16日
「景気が良くなった」結果、「低賃金で使い捨てられる奴隷に依存してきた無能経営者率いる有害企業」が正常に淘汰されていくわけで、労働市場から一時的にせよこぼれ落ちる人も当然増えるよね。となれば生活保護減らしてる場合じゃないんじゃないの、ってのは思う。
— いむらや (@reichi062) 2017年12月16日
バンドメンバーの1人が小野式持ってることが判明したのでバンド製麺会やろうということになりました。私は汁なし担々麺担当となりました
— OKP (@iamadog_okp) 2017年12月16日
最近はみんなネタバレに慎重になってるけど、1979年の公開当時に配布された『ルパン三世 カリオストロの城』の宣伝チラシを見ると、”あらすじ”どころか浜村淳の映画解説ばりにネタバレしまくりなので、昔はもっとネタバレに寛容だったのでは?と思ったり(こんなの今なら絶対アウトでしょw)。 pic.twitter.com/M61p6Iiy3U
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) 2017年12月16日
やべえのもらった pic.twitter.com/Kw4EKZpekN
— きりん / kirin (@sota1235) 2017年12月16日
とある美術館の公式サイト「一般1,800円やけどチケットぴあで前売券あるで。1,500円やで」
— ようむ (@youmu_dqx) 2017年12月16日
我「やるやん」」
チケットぴあ「システム利用料216円と発券手数料108円もらうで」
我「ばかなの?」
先生と南米の研究者の会話
— ガヤ (@Trypoxylus_gaya) 2017年12月16日
研究者「日本は野良犬がまったくいなくてすごいね!野良猫の捕獲業者もよく見かける!」
先生「(捕獲業者…?)」
研究者「ほらあそこ!トラック!」
_人人人人人人人人人_
> クロネコヤマト <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
鎌倉で学業の神様といえば荏柄天神社
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2017年12月16日
本日は今年の釣り納めでした。皆様良い釣り年をお迎えください( ´∀`)
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2017年12月16日
ネズミがタチウオ盗もうとしてるの見つけて「こらー!」って駆け寄ったら「あっやべ見つかった」見たいな顔して逃げていった。漫画かよ https://t.co/Lz5h6MfyQC
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2017年12月16日
根暗なのでその日「かわいい」とか「肌ツヤが良い」とか言われた数を数えて日記に書いてるし、嫌だったこと一切書かないことにしてるので、日記を読み返すと私、スーパーハッピー野郎
— 佐々木ののか@12/31真崎家 (@sasakinonoka) 2017年12月16日
年末大掃除(実際は修復ですが)でラファエロ出てくるってバチカン底知れないな。 https://t.co/rDBWkAq2eA
— いきうめ (@dilettante_k) 2017年12月16日
最近イギリス行くとおいしい料理が多いのに、なぜ未だにイギリス料理がまずいという印象が定着しているのか不思議でした。獅子の魔女にも関わってくるのでちょっと探ったんですが、要約すると19世紀英国都市部では必要最低限の生活しか維持できない賃金にあわせた出店・売店・食堂が発展したらしいです
— 兼光ダニエル真C93三日目N13b (@dankanemitsu) 2017年12月16日
色んなタスクが放置されていて、週休3日くらいじゃないと厳しい。3日あったらあったで釣りに行ってる気がするけど
— shimobayashi (@shimobayashi) 2017年12月16日
こりゃあ日本がメシマズ国家になる日も遠くないで
— 積読荘の住人 (@tsundokulib) 2017年12月16日
表示物はグラフィックという「ソフト」の面だけでなく、耐久性/耐候性、設置の安全性までを含めた「ハード」の設計との組み合わせで初めて形になりますから、街中のサインはその両面で見れば有用な資料となります。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年12月16日
機械設備の様な設置年月が記載されていれば、耐候データとしても更に有難いですね。 pic.twitter.com/c7bnI8E1a2
あまりにも名言だったので共有しますね! pic.twitter.com/iChqAyDb78
— 木島隆一 (@maKijimaRyuichi) 2017年12月16日
新しいMacBook、起動が速いのはまぁ新品だしなという感じなんだけど、システム終了が鬼速なのに慣れなくて毎度ひいてしまう、えっ?もう帰るの?余韻とか無いわけ?
— プールサイド (@apbird_) 2017年12月16日
むかし、ナタリー経営陣がTMネットワークなら唐木くんはさしずめ木根だね、って言われたの、一生パワフルに働ける程度には根に持ってるよ。
— ROOTSY (@rootsy) 2017年12月16日