「先進国はもう移民を受け入れません」の婉曲かつ上品な表現ですからね、SDGsは。
— いち🏳️🌈 (@kanaya) 2021年2月3日
私が新入社員だった頃に50-60代だった方(いま70-80代)って「女ごときに仕事ができるか」的な典型的な女性蔑視はもう卒業してて、その代わりに「女性はみな優秀で素晴らしいから私はタジタジですよ」と卑屈になって女性を尊重してるふりをして実は敬遠してるというタイプの女性蔑視が多かったと思う。
— 白蔵 盈太/Nirone @ 短編集「5分後に美味しいラスト」河出書房新社に作品収録! (@Via_Nirone7) 2021年2月3日
大発見!メガネを外した方が手元の小さい文字が読みやすいぞ!!!
— 飢世IV (@kiyosick) 2021年2月4日
森会長!はやく今回の件についてと今の心境について本人映像生放送でコメント出して!!わたしたち今ならすべてのことを中断して今までにない真剣さをもって全身全霊で耳を傾ける準備があるわ!!!
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2021年2月4日
83歳の運転はさすがに怖いから車の免許も返納してほしいのに、いわんや国や国際的な催事のハンドルをや…
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2021年2月4日
この方がどうこうでなく、自己分析と反省はできるのに肝心の行動を改善できないの何なんだろう(自分の話です) / 他131件のコメント https://t.co/GUtKDrzXDd“交際止まりの女ってこういうことなんだろうね。” https://t.co/jRogVswFpK
— OKP (@iamadog_okp) 2021年2月4日
もう登らないように… pic.twitter.com/M2bI3rc2Od
— 黒猫のこねろく (@nkknrk) 2021年2月4日
アイドルうちわの事よくわかって無くてセリフどんなのあるか知らないけど「隠居💕して💕」のうちわあるならおれも買って応援するぞ
— れぐなむ (@legnum) 2021年2月4日
わきまえてほしいのは私の腹の脂肪だけだよ
— トイアンナ (@10anj10) 2021年2月4日
おい脂肪、聞いてるか
COCOAのインストールを機に普段ほとんど使わないBluetoothを常時オンにしたのに、不具合で何ヶ月も無駄に電波を発していただけだと私のAndroidが知ったらショックで寝込んでしまうかもしれないので、今晩はごちそうを用意して慎重にそれとなく伝えてみようかと思います。
— みなみ こい (@c_oi) 2021年2月4日
ラジオ民なのでclubhouseで雑談聞いてるの心地いい
— つか (@tukaelu) 2021年2月4日
ッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア第1志望ゥゥゥゥゥアアアアアアアアアアアアアアアアア兄弟加点様アアア!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/35YLJjY0EV
— 本人 (@biftech) 2021年2月4日
ClubhouseがYahooに買収されて「Yahooボイスチャット」になる夢を見た
— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2021年2月4日
「老害にならないようにしよう。」という決意表明をあちこちで見るが、老害には必ずなるもので、自分がならない、なっていないと思ってる段階で老害なんだろうと思う。
— ロージナ茶会 / 旭霜 (@RodinaTP) 2021年2月4日
老害になるのだから、迷惑をかけない最善の策は、隠居である。世界は若者のものと諦めること。
「森喜朗は逆ギレであっても会話としては成り立っているが、菅義偉はそもそも会話が成り立っていない」という意見を聞いて、かなり本質を突いていると思った。
— MAEDA Takahiro (@maesan) 2021年2月4日
森元総理、あの言動でも大派閥を持ちあれだけ影響力を持っているという事は僕が生まれる前になんか凄い仕事してたんじゃないかと経歴を見に行ったら出だしからアウトだった。 pic.twitter.com/2RKXC6erom
— 野生の男 WILDMAN (@yasei_no_otoko) 2021年2月4日
コタツが熱かったらしいおキャット様 pic.twitter.com/liybDO8Vys
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) 2021年2月4日
そろそろ報告していいと思いましたで、報告したいと思います。
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
日本骨髄バンクのドナーに登録していたのですが、昨年ドナーに選定され、骨髄移植の提供手術を行いました。とても貴重な経験をさせて頂いたと思っています。以下、今回の経緯を記載しますので、ご興味のある方はご覧ください。(続く)
まず骨髄バンクに登録した理由としては、県議会で会派県議が骨髄バンクドナーの支援制度について一般質問されたことがきっかけでした。恥ずかしながら「しなきゃなあ」と思いつつ、登録できていませんでした。えいやあ、と献血ルームで登録しました。(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
その後、3年程度経過していたある日、オレンジ色の手紙が来ました。「大切なお知らせです。支給開封してください。」と大きな封筒に書いており、恐る恐る開けてみると、白血病患者と、私のヒト白血球抗原(HLA)が一致した、一度詳しく話を聞いてほしいというものでした。(続く) pic.twitter.com/guBfwZWMVH
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
その後、骨髄バンクのコーディネーターさんと打合せ。このコーディネーターさんから親切かつ丁寧に説明を頂きました。また家族とも話しましたが、家族全員快諾。新型コロナで各種公務も軒並み中止となっていることも、結果として提供するための検査等の時間の確保に繋がりました。(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
血液検査を経て、最終同意面談では、家族同席で、担当医から丁寧に説明を頂きました。担当医からは、手術に当たってのリスクや、後遺症の可能性など、包み隠さず教えて頂きました。説明だけでも数時間、じっくりして頂きました。担当医はお忙しいのに、ここまでするのか、と思いました(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
一方移植を受ける患者さんは、私の骨髄液が定着する際拒絶反応が起きないよう、強力な抗がん剤・放射線治療によって血液を作る細胞を全て破壊してしまうことも説明がありました。また仮に定着しても体には大きなダメージになるため、患者さんも重い決断の上に移植を受けることも分かりました(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
そのため、最終同意書にサインした後に私が拒否することはできない、と言われました。患者さんが抗がん剤・放射線治療後に私が拒否をするなど、考えもしませんが、拒否のリスクも考え、担当医が十分に説明するのか、と思いました。もちろん、特にちゅうちょなくサインしました(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
その後、相当量の骨髄液を採取するため、手術時に自らの血液を輸血する必要があることから、自己血を保存するための採取作業を行いました。また入院前にPCR検査も行いました。もちろん陰性でしたが、もし陽性なら手術延期なので少し心配にもなりました(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
入院は、手術前日からです。しかし特に何もなく、暇な時間が過ぎていました。その後夜には断食、そして手術当日。コーディネーターさんがお見送りして下さる中、手術室に入りました。その時はすっごく緊張して手術室をキョロキョロしていました(笑)(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
麻酔科医の先生から「はーい眠くなりますよ」と言われながら、注射で全身麻酔。ほんとに一瞬で眠りにつき、目が覚めると「終わりましたよ-」でした。いやあ、面白いぐらいにあっという間の出来事でした(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
手術では、骨盤の大きな骨である腸骨に、針を沢山刺し、少しずつ採取するとのこと。採取量が分かってはいけないので詳細は言えませんが、相当の回数刺したとのことでした。しかし、腰の穴の跡は2ヶ所しかありません。少し不思議です(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
手術後は、確かに初日や二日目は痛みはありますが、痛み止めを飲んでいたら、鈍痛程度でしたし、初日から歩き回り、仕事も始めました。1週間もすれば殆ど鎮静しますが、わずかな痛みは3週間程度続きました。しかし患者さんの苦労に比べたらなんてことありません(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
骨髄採取後の健康診断も特に以上はありませんでした。担当医との話ではコロナ禍で提供者が病院等に行くのを控える傾向にあり、骨髄移植自体の件数が減っていると聞きました。骨髄バンク登録も減っており、登録者の増を声を上げていく必要があると思います(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
以上が、骨髄ドナーとしての体験手記でした。行った感想としては、まず、1回数時間とは言え、10日近く病院に行く必要があることなどを考えると、会社員にとっては相当の負担になります。やはり提供者への支援がもっと拡充すべきと思います(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
福岡県も「骨髄等移植ドナー助成事業」を行っていますが、あくまでも市町村が補助金制度を作った場合にのみ合計で最大2万円を7日間を限度に補助をする制度で、実施自治体は県内60市町村中24市町村に留まっています。早急に全ての自治体に広げるべきです(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
ただ、私自身は、思いのほか体の負担はありませんでした。個人差があるので一概に言えませんが、万全のフォロー体制と最小限の痛みで人の命が救われますし、私自身、やってよかったと心から思っています(続く)
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
提供者がどの方なのか、私は全く分かりません。しかし、患者さんには、どうか、辛い症状が一日でも早くなくなり、努力と献身的な治療、そして私の骨髄によって、長い人生の喜びが味わえますことを心から願っています。(おわり)#骨髄バンク#骨髄提供
— 福岡県議会議員佐々木允(まこと) (@sasakimakoto) 2021年2月4日
_人人人人人人人人人人人人_
— シェル芸bot (@minyoruminyon) 2021年2月4日
> 殺伐としたTLに <
> 突然Google Chromeが! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
https://t.co/eQERziiEBDpic.twitter.com/hixmQE1Z6f
ロードスターほしいよーーー
— hokkai7go (@hokkai7go) 2021年2月4日
つけっぱなしで、電池20%くらいになったら風呂に入るときに外して充電して風呂から出たら充電終わってるのでまた装着する感じで使ってます、漏れなく睡眠を記録しなければ…という強迫観念があります
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年2月4日
「文学部は潰しがきかない」…はい仰る通りです。大学で学んだ事を生業にできた人は極一部だと思います。現に私も史学科出て何故か社労士になりました。でもこれだけは言えます。環境が許すなら歴史好きは迷わず史学科行け、と。あんなに体系的に歴史を学べる機会は社会人になってからはほぼ無い、と→
— りんこ@人生面白き事ばかりなり (@_rinrin_rinko) 2021年2月4日
これアプリのみなんだ
— へれん (@he1eeen) 2021年2月4日
ちゃんとアプリのDL狙っててすごい