WAになっては角松さんら一流演奏者が名前出さずに作ったら何処まで行けるかの実験バンド=アガルタのインディーズ2枚に入ってた曲がみんなのうたに起用されて評判になり、長野オリンピックのキャラソンとなりシングルに。その後、V6にカヴァーされ大ヒットという流れだったはず。#WAになっておどろう
— そばちゃ (@sobacha0344) 2020年5月6日
全く同感で、イヤフォンやヘッドホンをして歩いたり移動は怖くて出来ない。聴覚は自分にとって視覚より優先されることが多く、それを塞いで人前にいるのは恐怖のみ。たまに仕事の都合で電車内で音源チェックしてた時とか、怖くてヒヤヒヤしてます。 https://t.co/XpqGDI0KjR
— daysuke takaoka 高岡大祐 (@blowbass) 2020年5月7日
GW中に夫が障子の張替えをしました。
— 指宿⛸️🍜🍓 (@mUoV2bdDLzH1zOH) 2020年5月7日
私が大正ロマン風のが良いと要望したところ、透明なシートを加えて独自の障子に。
透明な部分から陽が入り、少しだけ外が見えるので、開放感があってなかなか良いです。 pic.twitter.com/rmAVqIsSBt
>平田オリザさんがお坊っちゃまみたいなこと言ってる人見たけど親の建てた劇場引き取って23歳で1億以上の借金背負ってずっと返していたんだけど、知られてないのかな。
— 事務課リー🏆🏆 (@zimkalee) 2020年5月7日
普通の家庭は親が劇場なんか建てないし、23歳で借金組むなんて出来ないから…。まごうことなきお坊ちゃんやで、それ…。 https://t.co/MxspDHEAR8
仕事を始めているが、みんなよく前営業日の話をそのままシームレスに再開できるな…半日くらいダラダラしようよと内心みんな思ってるんじゃないのかよ…どうなんだよ…
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) 2020年5月7日
うちでもいつも話すんよね。ニュースではよく検査数を増やせとか体制を整えてと言うけど、誰もそのキャパ(現場の技術職の人数)を把握していないで言っとるよねぇと。少なくともニュースに接しててもそこが全然わからないから、そこを抜きにした単純な「増やせ」論にはいつも首を傾げてしまう。
— yu_higashi (@yu_higashi0420) 2020年5月7日
「東京五輪を中止します。わが国は新型コロナウィルスが終息に向かうまで各国と緊密な連携をとり、ワクチンと治療法の開発に全力であたります。そして人類がウィルスに勝利した暁には次期パリ五輪を盛大に迎えようでありませんか」 とかいま宣言したら、世界中から喝采されるんではないかな。
— 磯田勉 (@isopie_) 2020年5月7日
感染研ですらこんな立派な施設持ってないのでは…あと、自動化の需要はあるけど、ランニングコストが賄えないので大抵頓挫する。感染症関係は平時にはただの金食い虫扱いだかんね。 https://t.co/Rs600a5sX1
— 空飛ぶペプチドタグ (@DLYDDDDK) 2020年5月7日
色々あったので
— 無料 (@ptpt_botti) 2020年5月7日
クックパッド:ネタレシピを探す場所。料理作るなら他のサイトがいい
クラシル:ちょっと前までは美味しいレシピあったが最近はイケていない
デリッシュキッチン:作っても美味しくないものばっか
マカロニ:インスタ映えさせるためだけのサイト
白ごはん.com:最強。無敵。唯一神
キッコーマン:レシピ通り作るとが少し味が濃い気がする
— 無料 (@ptpt_botti) 2020年5月7日
今日のレシピ:NHKだけありプロのレシピなので最強
オレンジページ:意外とおいしいレシピが点在
味の素パーク:味の素製品で作っても作らなくてもおいしい
Quugle:最強のレシピ検索サイト。検索するだけでおいしいご飯が作れるサイトが出てくる
料理研究家の個人ブログ:ガチでおいしいやつとそこまでなやつの差がくっきりしている。打率高い人見つけるまでが辛い
— 無料 (@ptpt_botti) 2020年5月7日
上沼恵美子のおしゃべりクッキング:知る人ぞ知る神のサイト。千鳥ダイゴも「上沼さんの番組でやってたパスタがうまい」と言ってたのでレベルはわかる
←一般的な人が想像する安田顕
— 寄 木 は こ ね 🍭 (@hakonenyosegi) 2020年5月7日
俺達のヤスケン→ pic.twitter.com/Ym1EhThpkE
こういうの「まあ一回読めば大体」とか「明日まででよければ全然」みたいな世界から来たので体感はかなり違うんですけど、「伝えるべき内容の重要性や必然性、そもそも自分の役割を理解できているか」あたりが既にもう厳しいんですよね 代役のほうがマシ
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月7日
Togetterあまりリンクしたくないんだけど動物のお医者さん偽史が作られそうになってるのでちょっと…。こちらの菱沼さんストーカー増田のほうがたぶん正しいんだよ…https://t.co/YbfyACthbw
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2020年5月7日
「菱沼さんが本当は男だったからハムテルとの恋愛成分が全くなかったんだ」という受容のされかたがものすごく納得いかないのでリンクしておいてなんだけどどうか菱沼男説が広まらないでほしい…あれは「恋愛要素…? えっ思いもよらなかったわ…」が全然アリだった当時の花ゆめの空気の賜物なので…
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2020年5月7日
こういうのは忙しい人ほど一発で覚える率が高いです 「そんなのは職業上訓練された能力だろ」についてはその通り このプロンプターの内容が覚えられない彼には別の「職業上訓練された別の能力を発揮しているべき」なんですけどそれができないのならすみやかに去るべきなんですよ 人が死んでるので
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月7日
「今まで単独飼育していて食の細かった家畜を食い付きのいいのばかりの集団飼育場に預けたらえらい食うようになった」みたいなやつだと思います 環境とストッパーとストッパー解除と生存本能と訓練と習慣の話です(ハッシュタグ)
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月7日
「クラフトワークがバンド名だと知らないと見出しがIT長者の訃報みたい」という話、写真付きでも実業家の訃報に見えますね。 pic.twitter.com/nzhheR3ERd
— 吉田隆一/SF音楽家 (@hi_doi) 2020年5月7日
「ぶたさーん、ぶうーぶうー」って言いながら、仕事のこと考えるの完全に神業やろ
— ごま@🍺美味しい (@gomaaburamax) 2020年5月7日
iTunesとかは声優の曲買うととにかく声優の曲が全部レコメンドされて雑すぎる
— 8Kは福祉 (@cho45) 2020年5月7日
曲内容解析しなくても少なくとも作曲・編曲者でレコメンド絞ってくれ……
— 8Kは福祉 (@cho45) 2020年5月7日
昨日初めてV6のライブ映像を見て、それ以来今日は自分に生えてる親知らずと坂本くんのことしか考えてなかった....................もっと知りたい...................
— もい (@hazimaru_party) 2020年5月7日
Amazonの最初の購入を晒すのが流行ってるっぽいので、自分のを調べてみたら、まさかの「ウェブ進化論」で、ウッてなった…。
— 横須賀のうどん (@_udonchan_) 2020年5月7日
私、鎌倉出て東京住んでる理由の一つがムカデとゲジゲジが多すぎるってやつだもんな。前の前の家とかいっつも一番風呂はムカデがゲジゲジだったもの。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月7日
長野くんの画伯レベルは温厚な長野くんが自分で自分の絵にイラつくレベル。
— つ(いにあらわ)る (@tyuruuuuun) 2020年5月7日
もうちょっと自粛が続いたら、奈良公園の鹿、鹿せんべいを知らない世代とか登場するのかな
— だいくしー (@daiksy) 2020年5月7日
2009年の小池知事、最高にツイッタラーで好き pic.twitter.com/SVS7GUxsXk
— か ら あ げ (@poji_04) 2020年5月7日
注文の多い飲食店 pic.twitter.com/UitwWUxV50
— x_YAFUMI_x (@x_YAFUMI_x) 2020年5月7日
ヒコーキづくり雑感
— Sorano Miyauchi (@soraketta) 2020年5月7日
✈︎物理的にキツイことが多いため対象が好きでなければ続けられない
✈︎合理性に魅力を感じる者が概念を形成する。情報集約・処理能力が高い人が必要
✈︎空間認識に才ある者が概念に命(構造)を与える。手描き/CADに限らず絵が得意な人が必要
✈︎続く(のかな?) pic.twitter.com/bctaPNKgM1
日本の全自動PCR検査機器メーカーがフランスより感謝状が来てた件で、じゃあなんで日本人は検査されねえんだよって怒ってた人いたけど、5chの住民が的確なこと言ってましたよ。
— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2020年5月7日
カカオ農園の農民がチョコレート食えるわけじゃないって。
そうか日本人はカカオ農園の農奴レベルだったんだな。
幼児時代いっさいしまじろうに関わらずあちこちの博物館水族館のスタンプラリーも手を出さず、引越し後に郵便物が自動転送期限を迎えるまでひっそりと暮らしてベネの名簿から消えた我が家、個人情報大量流出事件のときに「お詫びクオカード」が送られてこない稀有な家になったっけ
— ぽんこマクレーン (@ponko4) 2020年5月7日
これかな?(閲覧注意)。こいつもお風呂によくいた。https://t.co/TxJiml1V68
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月7日
皆さま沢山ありがとうございました。
— 芳根京子 (@YoshineKyoko) 2020年5月7日
いろいろ試して、
それでもわからなかったので、
サポートセンターに電話しました。
結論、パソコンがないと、
わたしのiPadは永遠にただの板
ということが判明いたしました。
真摯に向き合ってくださって、
凄く応援してますと言ってくださった😭
頑張ります! https://t.co/sUKsaoDOwE
✈︎対象が好きな人はコスト度外視傾向強し。同じ目線に立ちつつ、金勘定に親和性高い人が必要
— Sorano Miyauchi (@soraketta) 2020年5月7日
持続化給付金のオンライン申請、どハマりするところが一箇所あって「口座名義は半角で」と側に添えてあるので、従うとエラーで先に進めなくなる。正解は全角入力。フォーム確定すると半角に変換される。こういう眼に見えないハードルを超えれば2週間以内に満額振り込まれるらしい。
— 榎木津 (@enokizu) 2020年5月7日
アシダカグモかな?やつもびっくりさせられた
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月7日
コロナ直撃してない業界、コロナ前とほぼ同じ株価だけどそれでいいのか…
— SAT (@sat_to_sun) 2020年5月7日
✈︎超軽量構造の生産性が低いのは宿命。優れた生産技術(≒経験蓄積)と、早期の意見反映プロセスが必要。ただし最終的には性能優先するからそのつもりで。
— Sorano Miyauchi (@soraketta) 2020年5月7日
シンガプーラはDNA的に水をあんまり怖がらない個体がおおいとは聞いてるんだけど、それでもやっぱり最初は少し怖がると思うんですよね。どういう手順で水に馴らせていけばいいのか、切実に知りたい。そういうノウハウを書いてるブログとかが皆無。
— テラヤマアニ (@kowagari) 2020年5月7日
✈︎性能の根幹は空力と構造だが、システムにより担保すべき信頼性と性能分野の要求はますます高まっている。専門に「航空機」の看板は必要ない。電気電子屋さんも引く手数多。
— Sorano Miyauchi (@soraketta) 2020年5月7日
チキンとマッシュルームのビリヤニpic.twitter.com/Cb3ZoyNqm9
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2020年5月7日
えーイカって脳みそあるの〜?
— 佐野まいける (@_maicos_) 2020年5月7日
タコは頭いいって言うよね〜
タコ可愛いけどイカはなんか怖い
イカおつまみ(タコ風味)
イカって足多いだけでしょ
#あなたの地雷ワード一覧
たしかになにもかもデカかった!
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月7日
これは首都圏にいたら理解できない現象なので、むかしから、事あるごとに関西圏の人に、のべつ幕なく聞いて回っているが、背景にあるのは、大阪市・大阪府に対する府民の根深い怨嗟の念だと、ある時に気づかされた。だから「やっつけてれた橋下さんたち」は正義でいられるし、その実績が揺るがない。 https://t.co/Lq9zOjuBGq
— 中田大悟 ←(2m)→ NAKATA Daigo (@dig_nkt_v2) 2020年5月7日
大阪で維新がウケてるの、南米で腐敗政権にキレた民衆が軍事クーデター支持するのに似てると思うし、これは根深いなと思った。
— \ た ざ き し あ ん / (@westinghouse565) 2020年5月7日
でもこうして時々話題に上がって「ワニ……どうしてこんなことに……」ってなるのはわりと死の感覚としてリアルな感じはある。
— 太刀川るい (@R_Tachigawa) 2020年5月7日
Be Yourself!はぶっちぎりで激しいパフォーマンス(これ以降ちょっと軟化)もさることながら、MVの謎発光するトニセンも見どころです。
— むちうち ファイヤーV攻撃モード (@muti_uti_mk6) 2020年5月7日
25年分の回顧て今年49歳の坂本さんでも人生の半分以上になっちゃうんだからすごい時間の経過だよな〜としみじみ思ってしまった
— オヤマダ (@oymda) 2020年5月7日
やきもちの焼き方が尋常じゃない件。 pic.twitter.com/YNBEYfCO37
— 鎌倉インコ (@peony_chocolate) 2020年5月7日
ナインティナインの内観ワールドになってきている。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月7日
好きな文章、たまに読み返してる。
— ITSUMO (@suyasu_ya) 2020年5月7日
小僧と神様たちの話 前編 https://t.co/Is0viA9iRT
小僧と神様たちの話 後編 https://t.co/yNrM5BwuqN
— ITSUMO (@suyasu_ya) 2020年5月7日