ムスメが中学生の時に金銭や投資、保険のことを教えようと思ったら「ウザい」と言われ、高校生の時に再チャレンジしようとしたら「いまそれ必要?関心ないし」と言われた。20代になった今、「もっと早く知りたかったよー」と愚痴られて遠い目になった。
— 足柄(個人の感想です) (@asigaranyanko) 2019年8月20日
海賊王からお役所王! #なつぞら
— カカキッシ (@kakakissi) 2019年8月20日
— 柊一機 (@YZATNP1h06dzLEu) 2019年8月20日
いや、たしかに昭和の価値観てこうだったよね?
— るん (@lululu2lu) 2019年8月20日
私が子どもの頃も保育園は共働きしないと食べていけないお金ない家が利用してる割合の方が多かったもの。今はだいぶ違うけど。
#なつぞら
本来は子供は母が育てるものとか犠牲とか、うわーーーーってなった。こういう思想って少なからず今に引きずってるよなぁ #なつぞら
— anko (@ankoalive) 2019年8月20日
声優が顔出しで活躍する世界はこの人たちが作ったのかなという背景や咲太郎の仕事の絡みっぽいのがちょいちょい出てくるの興味深い。福祉課の田中さん。 #なつぞら
— 441 (@441saitaman) 2019年8月20日
ルフィ、パズー、クリリン、はに丸王子と、結構バラバラになるTL。さすがに、忍豚、龍ちゃんはいねえな!(笑) #なつぞら#田中真弓
— しみず さるひこ(ちがう!そう!ちがーう!) (@bub_shimizu) 2019年8月20日
きょうの #なつぞらでも中川大志さん演じる坂場一久の翻訳シーンがありましたが、先週とは違う原書を(もちろん訳文も)使っています。辞書などの小道具は、当時小説の翻訳をしていた大先輩の実体験に基づいてすべて用意しました。翻訳シーンはもう一回あるので、それが終わったらくわしく書きます。
— 越前敏弥 Toshiya Echizen (@t_echizen) 2019年8月20日
「女は、いつも選択を強いられるらしい。…だから私のように仕事をもっている女は、結婚する時、少なからず、このまま仕事を続けるか、専業主婦となるかで悩む。そして、仕事を続けることを選んだ女は、次には、子供をつくるかつくらないかという岐路にたたされる」と書いたのが田中真弓さん #なつぞら
— ぱれあな (@pollyanna_y) 2019年8月20日
桃一個使ってパフェを作るの楽しいから、各々好きな組み合わせで適宜やってみてほしい。
— ぶち猫@書籍「日々をたのしむ器と料理」 (@buchineko_okawa) 2019年8月20日
田中真弓さんの『ぶさいく子育て日記』には、声優のお仕事や舞台のお仕事と両立して、保育園やベビーシッターさんの力を借りながら子育てに奮闘する田中真弓さんご夫妻の生活が生き生きと綴られているんだよ。読みながら何度も泣いた。
— ぱれあな (@pollyanna_y) 2019年8月20日
田中真弓さんは『ぶさいく子育て日記』で、「そのためにも、保育所があり、ベビーシッターさんがいるではないか。こんなことをいうと、福祉事務所から、『保育に欠けるとはなんぞや』というお説教を受けることになってしまうが、それはそれ」とも書いている。その上でのこの役! #なつぞら
— ぱれあな (@pollyanna_y) 2019年8月20日
なんどもいうけど、警察の実名発表は事件の実在性の確保のためのもの。だから実名発表をしないというのは本来はマズイ。
— はいん・まいやー (@reisacker) 2019年8月20日
だが、それを利用した、マスコミのハラスメントといえる報道姿勢が、警察の匿名発表を支持する社会にしてしまったのだ。
この反省がマスコミにないのが最大の問題だ。
共依存になりやすい人の特徴
— 🌸れいわちゃん🌸 (@rei_wa_chan) 2019年8月20日
・世話を焼きたがる
・自分よりも相手を優先する
・相手を忖度して言われる前にやる
・断らず何でも引き受ける
・つき合う相手で服装・髪型が変わる
・ひどいことをされても最後は許す
・相手に感情移入しすぎる
・「自分はこうあるべき」という思い込みが激しい pic.twitter.com/bH1LThOXdd
本職の人に怒られそうですが、POP風に書いてみました。
— サインズシュウ (@signsshu) 2019年8月21日
昔は看板屋も、こういう事を良くやったものです。デザインを任せてくれる事が多かったので、色々楽しんで書いたものです。
今は仕上がりを先に確認したがるのでチャレンジがしにくくなってきてます。悪い風潮です。#今日の一文字pic.twitter.com/FNTpvYZVrS
マネーフォワードのウィークリーレポート観たら、北海道に行ってた先週の食費が5万とかになっててウケる
— だいくしー (@daiksy) 2019年8月21日
【円を3等分する選手権ネタ部門】
— 数学を愛する会 (@mathlava) 2019年8月21日
ー努力賞ー
がんばる
ー入賞ー
ミキサーにかけて分ける
バナッハ=タルスキーの定理よりもとの円から同じ大きさの円を2つ作る
ー優秀賞ー
ウォンに換金して1人3.79ウォンずつ配る
ー最優秀賞ー
画像 pic.twitter.com/fWIPAGHovB
生まれる前は競馬好きで言えない万円遊びましたけど、乳幼児期にピクニック代わりに何度か行きはしましたけど、記憶に残る年齢では連れていったことがないのに、どうしてそこで競馬場というアンサーが出るの? 獲得形質の遺伝??? pic.twitter.com/zzoveiGc1j
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2019年8月21日
DELLのノートPC、スペースキーの左右に変換/無変換がくっついているの辞めて欲しいな。スペースキー押したつもりが押せてないことが多い。。
— tuka(概念) (@tukaelu) 2019年8月21日
寝坊して出社のタイミング逃した結果外からすごい雨の音がする
— じゅりあす (@ast_j) 2019年8月21日
めちゃくちゃ高い家賃を払いこなしたい。
— Atsushi Kawakami (@akwkm) 2019年8月21日
マトリックスすごい。不安しかない。
— Intergalactic (... (@tomohi_ro) 2019年8月21日
背後から音がするから何かと思ったら、雨がクッキリと降ってきていて苦笑した
— 𝙨𝙝𝙞𝙢𝙤𝙗𝙖𝙮𝙖𝙨𝙝𝙞 (@shimobayashi) 2019年8月21日
わたし「この公演行くけどチケット代より交通費の方が高い」
— 𝕤𝕠𝕤𝕤𝕠🎃13日A28a (@sossoism) 2019年8月21日
わたし「夜公演のチケットも取って2回見れば一回あたりの交通費が実質半額🙆♀️」
わたし「1泊して翌日の昼公演も見ればもっとお得なのでは?💡」
わたし「せっかくホテル代出すなら翌日の夜公演も見たほうがお得🙆♀️」
札幌市、ヒグマ駆除後も苦悩 1週間に意見530件(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
— 二代目ろっく (@2daime_rock) 2019年8月21日
「道外は反対・抗議が大半で、道内は賛成が多いという」
これが全てっしょ。自分は安全なところにいるくせに声だけデカイやつは熊とハグしてよろしくやってろ https://t.co/Pbc9BBCarW
刀剣乱舞、自分が刀ミュの原作ってこと思いだしたんか
— けろ (@kelottalove) 2019年8月21日
怖いのが、
— 翠川しん☆★ (@Zebraquestion) 2019年8月21日
いらすとやさんは無料配布(無料で使って良い)だった→それが普通と世間に捉えられる→カットを描いてほしいと依頼がある→稿料提示したら「は?何この金額!絵なのに?無料じゃないの?あの絵だと他と被るの嫌だからこっちに頼んだのに!」と怒られる…をもう今年だけで何回繰り返したかな
冨田ラボのことを「平野レミ」と同じイントネーションで呼んでいたんだけど、友達に「黒部ダムと同じだよ」と教えてもらった。
— えせ (@kanta_ese) 2019年8月21日
公演後わたし「最高すぎて実質無料だったな」
— 𝕤𝕠𝕤𝕤𝕠🎃13日A28a (@sossoism) 2019年8月21日
「アメリカのCIAですら全面AWSなので、クラウドのセキュリティが不安だという御社のセキュリティ要件はCIA以上なんですね」
— がりゅてん(我流) (@Garyuten) 2019年8月21日
というスーツな人達に煽り感満載なセミナーに来てる
(もっと言って)
僕「えっ慶應なんですか!?凄いですね!」
— O-Morrissey (@O_Morrissey7) 2019年8月21日
A「君どこなん?」
僕「法政大学です!」
A「やっぱ講義中に教授が政権批判とかするの(笑)」
僕「他の大学ってしないんですか?」
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
WFP活動支援に貢献してたのにね………!#学校給食プログラム#ニコンようかんpic.twitter.com/lJXE8PIHvz
— Yossu_IBUKKI TV (@Yossu_IBUKKI_TV) 2019年8月21日
【お願い】
— 三代目かなちゃん (@kana_sanrakuso) 2019年8月21日
もし、客室内のものを破損したら、ホテルに報告してください。
基本的に、大体のホテルは保険に入っているので、修理代はカバーされると思います。
何も言わずに帰ってしまうと、ホテル側は弁償されないだけでなく、事実確認できないので保険金も貰えず、自腹で修理になってしまいます😢
先日メルカリで、大変にまともな文章の方と遭遇し(ちょっとした+αのやりとりをする必要があった)、詳細は省くけれども、伝達事項から言葉選びから何から不備がないばかりか落ち着いた人柄がにじみ出ていて、大変気持ちよくやりとりを終了し、文章は言葉だなあと感心してしまった
— ちゃんみつ (@chanm) 2019年8月21日
Nikonの収益の大部分を占めるニコンようかんが販売終了らしく、カメラとかの副業だけで生きていけるのか心配ですね pic.twitter.com/1OlNZvAEpN
— T.Sakai (@SMAm1027) 2019年8月21日
何度も言いますが、Twitterで月間インプレ100万超えたあたりから動物園のゴリラだと自覚したほうがいいと思います
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2019年8月21日
藤子・F・不二雄先生の漫画では、男性が「~かしら」という言い回しをよく使っていた印象がある。
— 中井寛一 (@ichikawakon) 2019年8月21日
子どものころにF先生の漫画を読み込んでいたためか、大人になった今も「~かしら」という言い回しを使ってしまう。
これはどちらかといえば女性的な言葉だと思うが、F先生の口癖だったのかしら? pic.twitter.com/qiqDEYDrCj
すたばのあたらしいやつのみました
— 飲み係 (@cy_crm_GGl) 2019年8月21日
つかれたきもちに効きすぎる麻薬だった pic.twitter.com/kVFRV270tE
— ユモ (@yumo1945) 2019年8月21日
野球のルールが難しいと言う感覚が理解できないで生きてきて、ふと知らない人に教えようと思うとどこから手をつけて良いか途方に暮れる
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年8月21日
ひと月前の猫の写真みてると小さすぎて泣いちゃう
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年8月21日
無限に意識高いポエム出てくる人って意識の泉みたいのを持ってるんかな?
— 8Kは福祉 (@cho45) 2019年8月21日
フォースアウトの概念がわかれば…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年8月21日
ところてん!
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年8月21日
母親の振る舞いというものは、息子は将来自分がしてもらえるものとして見て、娘は将来自分がそう振る舞わねばならぬものとして見るので、内面化しやすいのは圧倒的に娘なんだけど、私の周囲という狭い統計だけでも、母親が献身的だった娘よりも母親が勝手だった娘の方が圧倒的に「解放されてる」。
— ちゃんみつ (@chanm) 2019年8月21日
逆に、母親が「しっかりしていた」人、献身的だった人、「ねばならない」が強く他人にも厳しかった人、の家の娘たちは、どんなに成人してから自分の認知を修正しても、家族の中にあって自分を優先することへの罪悪感がすごいし、解放されるまでほんとに時間がかかる
— ちゃんみつ (@chanm) 2019年8月21日
あと息子の場合はクズ率が高い
の帰結として、つまり私は勝手であるべきという…ね?
— ちゃんみつ (@chanm) 2019年8月21日
代理店から「国内線はぜったい払い戻ししないしこの話はこれで終わりだ」みたいなメールが来たので「国際線が台風でキャンセルになったときに御社の担当は全日空にも問い合わせすると言っていたがそれは本当に守られたのか?ノーショウ扱いになったのかどうか全日空に同じ問い合わせをしようかと思う」
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月21日
って返事を書いたら全額払い戻しになった
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月21日
— Windymelt (@windymelt) 2019年8月21日
おれはウィッシュリストに頼らず直接届けるぞ。空輸だぞ
— れぐなむ (@legnum) 2019年8月21日
#三井ビルのど自慢来たー!雨すごい! そして今年もシュレッダーごみを流用した紙吹雪が舞う! pic.twitter.com/qsS6TootFY
— 天谷窓大 Sota Amaya (@amayan) 2019年8月21日
丸亀製麺店長の「2億4千万の瞳」。制服のまま来てます。#三井ビルのど自慢pic.twitter.com/l3bA3dBqMw
— 下井草秀 (@shimoigusashu) 2019年8月21日
袖を通った丸亀製麺の応援団は多国籍であった。#三井ビルのど自慢
— 下井草秀 (@shimoigusashu) 2019年8月21日
25件のコメント https://t.co/KewIX6kGQL“60代姉妹が沖に流された男性を救助 新潟 | NHKニュース” https://t.co/1GLJjgJlJY#強い一般人
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2019年8月21日
あっ突如体調が底をついたので寝ます(宣言)
— よんてんごP (@yontengoP) 2019年8月21日
TDCを東京ディズニーシーのことと誤認してしまうくらい疲れた。
— Atsushi Kawakami (@akwkm) 2019年8月21日
フェス会場にきました! pic.twitter.com/yR9HmR1dKE
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
庄内の飯をまとめるブログの準備してたら辛くなってきた(涙) pic.twitter.com/PiiRfN4KwD
— OKP (@iamadog_okp) 2019年8月21日
背筋に興味を持ったよ
— バッグマン (@hayajo) 2019年8月21日
長野にせよ富山にせよ山形にせよインターネッツのおかげで、無計画に訪れても詳しい人や地元の人が有益な情報をくれるのでほんと助かってます
— OKP (@iamadog_okp) 2019年8月21日
三ヶ月前です。 pic.twitter.com/M3XSX0UJCb
— のぞみ (@maasaakoo) 2019年8月21日
新入社員が歌うHjungle withT。「まだ生まれてない」「ハマオカモトより年下」といらぬ情報が次々飛び交う客席
— 三井ビル851325のど自慢 (@851325nodo) 2019年8月21日
#三井ビルのど自慢pic.twitter.com/7SabSvqkYO
全国の65歳にお誕生日の1ヶ月前にお知らせを送ることでホテル予約サイト検索ノイズ殿堂入りのホテルリブマックスが真顔になる展開作れないかな。
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月21日
ミッションやビジョン, 決めるよりもそれを意識し定着させる所がめちゃくちゃ難しいのでどうしたらいいのか誰か教えてくれ!!!!!!!!!!
— パピッ (@__papix__) 2019年8月21日
東京の方言(江戸弁、山の手言葉)です。明治から昭和(大戦後)あたりまで使われていました。手塚治虫さんの作品や落語、漱石の小説にも男性が「かしら」を使う場面があります。今でも使う男性もいます。
— foxburnout (@foxburnout) 2019年8月21日
三井ビルのど自慢の革命児マクロミルの一発目ズルイ!とにかくズルイ。なんなんだこの会社 #三井ビルのど自慢pic.twitter.com/cG56F4D7Nq
— retrospective (@retrospective) 2019年8月21日
「転職回数はマイナスになる」という文字列を見て一瞬 -1回転職した人を想像してしまった
— 顔が近いアニメは名作 (@f_subal) 2019年8月21日
待ってた!マクロミル!!#三井ビルのど自慢pic.twitter.com/vnQHwhZ9pZ
— timetable.pdf (@timetable_pdf) 2019年8月21日
マクロミルルパン3世のテーマ 完全にしあがってる! これは入賞でしょ… #三井ビルのど自慢pic.twitter.com/a4ponL76Mk
— tamura (@nikupink) 2019年8月21日
業務時間終わったので同僚と「ハム太郎とっとこうた」の歌詞を生成する正規表現作ってキャッキャしてる
— パピッ (@__papix__) 2019年8月21日
銭形すごいいい声。あと、ダンサーがみちゃくちゃうまい。 #三井ビルのど自慢pic.twitter.com/RQIyCoJLyT
— かあ☆ここ (@kaakokoanex) 2019年8月21日
マクロミル。まさかの銭形!
— 折詰弁当 (@orioriorimoty) 2019年8月21日
歌えばヤマトにしか聞こえませ~ん#三井ビルのど自慢pic.twitter.com/nJOL3oV5y4
マクロミルのルパン3世のミュージカルスタイルのクオリティ高すぎでしょ!!しかもまだルパン出てないし余力残しすぎで決勝で見せるであろうストーリーも楽しみや!! #三井ビルのど自慢pic.twitter.com/bKPKYQV2Lg
— マモル (@mashikeso) 2019年8月21日
さすがっ!マクロミル。めっちゃいい声だし、良かった! #三井ビルのど自慢pic.twitter.com/8QSgdW5KrP
— ⓚⓐⓞⓧ (@kaox) 2019年8月21日
うろ覚えですが、大佛次郎の『鞍馬天狗』で、盗賊・黒姫の吉兵衞が「これで良かったのかしら。」という場面がありました。読んでいて、すげえ違和感を覚えました。
— 想四郎@長崎奉行所 (@sou_yamasina) 2019年8月21日
今日はサービスの向こう側の人と会った。
— 佐野まいける@マニアフェスタ9/28 C12 (@_maicos_) 2019年8月21日
「もしかして、あのまいけるさんですか⁈」「え、アレの中の人ですか⁈」
という感じでとてもよかった
推し会社のマクロミルを予選のうちから見られてよかった
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
「~か知らん」から転じたのか、古い時代小説なんかではちょくちょく見ますねそういえば。
— FREERADICAL (@ryo_ishii05) 2019年8月21日
R.Y.U.S.E.I.一人で歌える丸亀製麺の人、本当に尊敬する #三井ビルのど自慢
— やる気ゼロリーマン (@ponka2) 2019年8月21日
いいかい、学生さん、ライカをな、ライカをいつでも買えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣ミリ 6th SSA両日現地 (@tomoya_shibata) 2019年8月21日
部屋にマッサージチェアがありとてもよい
— バッグマン (@hayajo) 2019年8月21日
コミケで一番に買いに行った本。
— てふや食堂@9/29関西コミティアD11 (@tehutan) 2019年8月21日
うちは、売り子さん達が精鋭揃いなので助けて貰ってるけど、我々夫婦が使えないので勉強したかった。
列への声掛けから、様々な列整形、周囲のサークルさんへの配慮など、読みやすく書かれていて素晴らしい本でした。
作って下さってありがとう…!2巻目も楽しみです。 pic.twitter.com/BM2FPTDoY4
肩から首のマッサージで溶けてる
— バッグマン (@hayajo) 2019年8月21日
餅はそこまで好きではないのに、おこわはかなり好き
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年8月21日
失礼します。
— 町田暁雄 (@fishcurry1963) 2019年8月21日
東京・大森の生まれ&育ちですが、
子どものころから普通に使って、いまでも使います。
>「~かしら」
父親はまったく使いませんでしたが、近所のおじさん、
お兄さんには使う人が多かった記憶があります。
こんばんは~、このたびは @pastak
— すてにゃん (@stefafafan) 2019年8月21日
くんの誕生日を祝うためにDJをすることとなりました、詳しくはフライヤー画像をご覧くださいhttps://t.co/gE7KLADHwN
色々な方から同様なご指摘がありましたが、やはり東京の方言なのですかね?私は神保町生まれで、両親も下町(墨田区・千代田区の神田)なのですが、もともと使われていないような気が。。。東京でも地域により違うのかもしれませんね。
— 中井寛一 (@ichikawakon) 2019年8月21日
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月21日
なぜか僕の誕生日パーティーが1年ぶりに渋谷で開催されるので来てください!!!(僕は京都開催が良かった
— アラサーペンネくん🍝 (@pastak) 2019年8月21日
前田五郎師匠の話、タマのデカいマシンガンが打ち続けられてる状態で凄すぎますね。生き証人はとんでもなく重いネタを軽々と扱う。しかも「前田五郎が言っていた」とつければ言いふらしてOKと宣言する怖いもの無しっぷり。ゴシップ誌の記者が会社に電話して「書けません……」と尻込みする話を。
— シライシアニ (@anisan) 2019年8月21日
“人事異動でレジェンドが退場するのも、オフィス街のイベントならでは”
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
熱いぜ!新宿の夏、三井ビルのど自慢45回 - 社会 : 日刊スポーツ https://t.co/BiansYpbFy
友達が自意識の妖怪になる瞬間のことを「あのとき僕は…真っ黒で目の赤い生き物に…」と言っていたので「オイカワマルさん(のアイコン)じゃん」と言ってしまい、その後自意識の妖怪になることをぜんぶ「オイカワマルさんになる」で済ませてしまいオイカワマルさんにだいぶ失礼な流れになっている
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月21日
— メレ山メレ子 (@merec0) 2019年8月21日
予選1日目からこんなにすごくてよいのか、、、
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
経済的理由で院進学を諦めようとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事があるが、学生が自身に向かって「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。私も言われた事があるから分かるが、只々辛い。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) 2019年8月21日
戸田屋さんで、本格的に注染で作った方眼柄の反物。明和電機のネットショップで切り売りしてます。浴衣から巾着ぶくろまで、いろいろ作れます。https://t.co/bXT6NiEbbUpic.twitter.com/wpcaHo5JLw
— 明和電機 (@MaywaDenki) 2019年8月21日
昨日の越谷レイクタウン駅にて
— やぎ (@matunyao11) 2019年8月21日
きっぷ売り場にこんな掲示が
まさかのきっぷとはという説明をするようになる時がくるとは・・・
いくらICカードが大多数になったとはいえ、そんなに使い方知らない人がいるのかな
なんかこの感じ、公衆電話の使い方の件に似てるな pic.twitter.com/P3g6k5PLXM
健康診断の結果が散々だったので夕飯が草になった。 pic.twitter.com/tU4hlQZIQr
— sanokuni (@sanokuni) 2019年8月21日
うっかり出先で傘を増やしてしまったとき、この短歌が頭をよぎる
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年8月21日
吉田豪「客席からの質問です。今日は吉本の関係者が来てると思いますか?」
— いぬつか (@wemanon) 2019年8月21日
前田五郎「思います。しっかり録音して帰ってください!」
パンツのゴムを通そうと思ったのに、どうしてこのレベルから作業を始めているのか・・ pic.twitter.com/gHieOrRwez
— ina_ani (@ina_ani) 2019年8月21日
今以て京アニ作品を観るのが怖くてできないのは、まさにEDクレジットでスタッフの名前が流れると「この人たちの誰かが亡くなったり重症を負って苦しんでいたりするのか」と打ちのめされちゃうからなんだよなぁ。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年8月21日
しかも、たまたま難を逃れた方のほうが少ないというレベルですから、クレジットの大半が亡くなったり受傷したのかと思うと物凄く怖いです。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年8月21日
昔の小説では、よく見る表現ですよね。男も、語尾は「かしら?」なの?って思います。同感。
— ねこまた (@nekomata777) 2019年8月21日
アニメを観終わって、こんな楽しくて優れた作品を作ったアニメーターさんたちの大半が不条理な犠牲を被ったのかと思い知らされると怖くて居たたまれなくなる。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年8月21日
マグロのラーメンを作ります pic.twitter.com/tDkQDQjsCb
— マダラさん (@madaraudon) 2019年8月21日
事件直後に「誰が亡くなったのか次第で今後の作風に変化が」という意見を目にしたけど、そんな話なんかまだまだ年単位で先のことですよ。まずは生還された方々の日常復帰を支援するレベルですよ。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年8月21日
マグロ釣れなければカツオ、カツオも釣れなければソウダ、ソウダも釣れなければ業務用醤油ラーメンスープでラーメンになります
— マダラさん (@madaraudon) 2019年8月21日
今日の三井ビルのど自慢大会のゲストは伊豆田洋之さんでビートルズメドレーをやってて思い出したんだけど、我が家は親が若干世代的に上&マイナー志向ゆえ、全くビートルズがかからない家庭だったんだよね。で、小学校の合奏とかでビートルズやるときにネイティブの子たちと最初からかなりの差がある。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月21日
ついに従姪が出来てしまった
— Intergalactic (... (@tomohi_ro) 2019年8月21日
そんとき、教養って概念はわかってなかったんだけど、たしなみとか共通言語として知っておかねばならない文化的なコードが存在すんだなみたいなことに気づいて、当初は好きではなかったけどビートルズ聴いてみたりしたんだよな。家の環境って大事だなと小学生で気づけてよかった。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
死蔵していたTポイントしか寄附できなかったけど、それでも京アニに募金したのは、犠牲者の方々に早く現場復帰して新作を作ってほしいからじゃないですよ。今まで楽しいアニメを見せてくれた人たちがあんな不条理な暴力の犠牲になるのはあまりに不条理だから、早く日常に戻ってほしいってだけですよ。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年8月21日
ライディーン楽しかったよね。そういや、小3のときダイアナ(ポール・アンカのやつ)をやって授業参観で見せた記憶があるんだけど、周りのお母さんは知ってるのに、うちの母親だけ初めて聴く曲だとか言ってて演劇ばっか見てる人間はこれだから困るとおもったんでした。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
最近読んだ女性誌に「間食しがちなら10秒見つめてみて。体に不必要な食べ物なら10秒見ているうちに食欲が消える」と書いてあったのでたっぷり10秒見つめたのち、砂糖でコーティングされたドーナツを食べたところです。
— mariekko in the UK (@stem910) 2019年8月21日
一昨年ぐらいに偶然新宿でポスター見つけてから、ツイッターで追ってる。絶賛就活中の身としては三井グループの企業に入りたくなる… #三井ビルのど自慢
— 澪 (@mio_theatre) 2019年8月21日
バスマスターだね。もっと普及してもいいのになー。https://t.co/NhOTEUO2Qw
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年8月21日
あと1ヶ月ちょっとで消費税上がるのかと思ったら買いたいもの買っておきたい
— あーちゃん (@ahchang) 2019年8月21日
数日前にあげたばかりの同じ浜辺の写真。空に渡る天の川を撮るには超広角レンズが必要なのと、どうしても灯台が写り込んでしまうので、ああいう一枚はなかなかとれないですが。 pic.twitter.com/L6cBgsVzul
— べに (@yugatari) 2019年8月21日
おれが通っていた芸大の芸術学の学科(美術に関する文献ベースの研究をやる学科)では一通り絵画写真版画彫刻などの実技を割と本気出してやらされるんだけど、たぶんそれが制作という過程に外部から携わる際に一番相手のことを理解しリスペクトできるようになる近道だと思えたので非常にいい体験だった
— メーン会場 (@ktzgw) 2019年8月21日
京アニの完全復活を待望する気持ちを責める気はないけど、今はまだあの人たちに「早くオレたちファンのために新作を作って欲しい」と望む気持ちには全然なれないですよ。生存者の方々にはまず早く普通の暮らしに戻ってほしい。そうでないと悔しいじゃないですか、理不尽すぎて。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) 2019年8月21日
鉄塔は架線の方向と方角、周囲の地形を対照すればほぼ確実に現在地がわかりますので。…とはいえそれはコンパスと地図で登山してたときの話でGPS使える今はアレですが。
— 朴葉=ニャン (@obashuji) 2019年8月21日
あと高圧送電線は避雷線を装備してるので、雷雨に見舞われても安全地帯として使えるというのもあります
— 朴葉=ニャン (@obashuji) 2019年8月21日
そのわりに
— 内藤理恵子25区ピョローme (@drjoro) 2019年8月21日
ニーチェのツァラトゥストラを
通読して
神は死んだ場面の
実況見分調書書くなど
かなりマニアックなことしてます
めちゃくちゃめんどかったし
ニーチェ何回も
読んでるとほんとにあたまがRT
建物の中までも紙吹雪。兵どもが夢のあと #三井ビルのど自慢pic.twitter.com/9E4pz5YH2g
— ふるかわ.Y (@furukawa_0707) 2019年8月21日
ライジングサン終わったので、あと5搭乗でサファイアっていうことが最近の一番の楽しみとなりました
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年8月21日
アメリカのホテルでも内鍵したんだけど... もう俺は駄目だ..
— るくす (@RKX1209) 2019年8月21日
なつと同世代のうちの老父、なまじ自分の妻は出産後に退職してるから保育園さがしの経験がなくて、だから「自分と同年代の働く母はこんなことを言われていた」とは全然思ってなかったらしいんですね。今朝の回を観てショック受けてました。実は50年前どころかもっとあとまでも……。 #なつぞら
— 青空百景 (@aozorahyakkei) 2019年8月21日
高圧電線と登山道が交差したら思わず地図で確認したくなるマンです
— t_t (@t_tkpd) 2019年8月21日
鉄塔には路線名と番号が書いてありまして、守屋地図みたいにそれが記載されてる地図と併用すれが間違いなく現在地がわかるのです。GPSアプリ使う前は鉄塔が本当にありがたかった。実は俺は再開後も1年ぐらいはGPSアプリ使わず地図とコンパスで登山してたのだ
— 朴葉=ニャン (@obashuji) 2019年8月21日
21世紀の今でさえこうなんだから1960年代なんて相当大変だったろうなとおもいます
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年8月21日
なつぞら見てないけど https://t.co/AFeLGubmOf
アフターパーティのチケットはスタッフも必要なことを忘れていて危なかった、みんな今すぐ買うんだ #buildersconhttps://t.co/6WxKloNaPH
— Yutaro Muta (@yutailang0119) 2019年8月21日
わたし選抜のかわいいぬいぐるみだけを子に与えたいが、オットがしばしばヘンテコなぬいぐるみを買ってきてしまう問題
— みゆぷり(๑´ㅂ`๑)🍞 (@Miyupuri960) 2019年8月21日
デヤ
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年8月21日
「〜てほしい」と受動態は韓国語に直訳できない文法項目なので、中級以上でもなかなか使いこなせない韓国人が多い。上級学習者であるにしては助詞の脱落など単純なミスが多く言語能力の整合性が取れない。
— ゆうき (@yuki7979seoul) 2019年8月21日
今日演出の話をしてる時に部員が「そんな所まで気づきますかねぇ」
— 森裕貴 (@heppoco_Cond) 2019年8月21日
と言ったので朝ドラのセリフを言った
「だったら演出なんかやめろ。お客はそこまで見ない?お客の想像力と私達は戦ってるの。それを超えた時に初めて私達はお客に夢を見せられる。お客をバカにするなら演出をする資格はないです」
原画を書いてる子が
— 森裕貴 (@heppoco_Cond) 2019年8月21日
「そこまで子供は気づきますかねぇ」に対して言ったセリフ
「だったらアニメなんかやめなさい子どもはそこまで見ない?子どもの想像力と私達は戦ってるの。それを超えた時に、初めて私たちは子どもに夢を見せられるんでしょ?子どもをバカにするならアニメを作る資格はないです」
夜回り先生が鬱病になってた pic.twitter.com/oemdeU84tn
— 🐿 (@nakanaideneru) 2019年8月21日
新卒1年で会社辞めて、
— なおと@放射線技師→エンジニア。Rails戦闘力360万 (@190131start) 2019年8月21日
退職から1ヶ月後にエンジニア転職してドタバタだったけど、ちゃんとハロワ行こう。
1ヶ月後に転職でも37万もらえるぞ。
雇用保険払ってるんだ。
堂々と取りに行こう☺️ pic.twitter.com/2LvQhZHFnQ
うぅ…ちんまい毛玉たちよ…これがもうこんなに pic.twitter.com/xDfxw2IA1D
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年8月21日
なんかこう、はめ技禁止みたいなもんだよと
— ぬっふぃー (@nuffy) 2019年8月21日
悪夢を見たのでインターネットで全力中和している
— みゆぷり(๑´ㅂ`๑)🍞 (@Miyupuri960) 2019年8月21日