G20会場で水素水出してるの、ネタツイじゃないなら末代までの恥じゃない…?というかそれ以前に大手メーカーがそういう商品出してること自体が相当やばくない…?
— ZARA🔱 (@zara1q84) 2019年6月28日
[https://twitter.com/ArturGalata/status/1144744735833088001:embed#日本の皆さまあぁぁ‼️‼️
朝から騒々しい私ですけど、どうしても気になって仕方ない事がありまぁぁす‼️‼️
📛これなに‼️‼️
なんで📛これが名札なの‼️‼️
豆腐やん‼️‼️
燃えてる豆腐やん‼️‼️
マシュマロやん‼️… https://t.co/ZUXp5ilTp4]
[https://twitter.com/ArturGalata/status/1144745142638637056:embed#Tofu on fire‼️‼️‼️
豆腐オンファイヤあぁぁぁぁ‼️‼️
これは名札なのがほんとにすごい‼️‼️‼️ https://t.co/wBa9CELoR5]
みんな…おらんようなってもた。 pic.twitter.com/YkIOsRcMeB
— Challenge (@charenji) 2019年6月28日
卵にありがとうって言うかわりに、配偶者にありがとうって言ったら、卵焼きに変化した。ありがとう。
— だぶ㌠@C96日曜西か20a (@fluor_doublet) 2019年6月28日
[https://twitter.com/zerojirou/status/1144758327856943104:embed#スタンプ詳細
https://t.co/3vD74nPMBZ]
テレビ見てると、これは4K中継ですとか、4K映像がトランプ大統領を捉えましたとか、技術偏重で情けない雰囲気
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年6月29日
いきなりの方じゃなくて、ペッパーの方のペッパーランチも美味しいと思うんだけど、何ちゅうか、俺はどうもあの会社はまだ"禊"が済んでない気がして、行くたびにこっちに罪悪感が残るんだよね。どうしても頻繁に行く気になれない。
— ほいみん (@takechan0720) 2019年6月29日
ニュース見てる人はわかってると思うけど、G20ってgudetama20個集まる会のことだかんね pic.twitter.com/VODvGB5AhZ
— ぐでたま【公式】 (@gudetama_sanrio) 2019年6月29日
[https://twitter.com/hiroju55/status/1144798498950242305:embed#大阪城天守が「エレベーターがある」「復興天守だ」と言われるけど、あれはあれで今から88年前の1931年に建てられた、戦前の高層鉄筋コンクリート建築物として貴重な建物なのでバカにはできないんですよ…
空襲や老朽化による取り壊しなど… https://t.co/GRFlvAMpwL]
田舎の葬儀に老人の割合が増えたので、ひと昔前までの「葬儀屋法事は家で! もてなしは親族の女性総出でご馳走を作っておさんどん」が完全に死に絶え、セレモニーホールや座敷の料理屋で行われる形に変わり、正座できない人の椅子もなし崩しに解禁、むしろ椅子席増える。非合理は滅ぶのみ。 https://t.co/LpyPJkNVHu
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2019年6月29日
大阪城天守復興は、266年もの間天守がなかった大阪府民の願い、希望であり、 150万円という当時としては破格の寄付金が恐慌があったにもかかわらず集まり、当時の最新テクニックを用いて前代未聞の55メートル鉄筋コンクリート高層建築として建てられているので、軽く見られてますが実はものすごく貴重 pic.twitter.com/nNAHfiCyNe
— こんでん (@hiroju55) 2019年6月29日
形式的に葬儀をするだけ(おそらく娯楽の少なかった昔、何でも飲み食いする理由が欲しかった?)の日本人のことなので、近い将来、葬儀というものがごっそりなくなるんじゃないかなという気もします。お墓もいらないし、そうなるとお寺の存在意義も希薄になってくる。
— 『ヴァティカンの正体』筑摩新書/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) 2019年6月29日
ベビーカーの名前募集しています
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
都心部では既にそういう流れがどんどん広がりつつありますね。
— チャイ子/7月→WANIMA@天草/大相撲名古屋場所/むぎ(猫)×4/文楽/歌舞伎/フジロック (@rose_japonaise) 2019年6月29日
爆速号
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年6月29日
回天
— kuzuha@小デブ (@kuzuha) 2019年6月29日
怒られが発生しそう
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
[https://twitter.com/tsuj/status/1144809854994808832:embed#Google[LINE Search]、普通に直線探索、line searchが出てくる https://t.co/9hqDy9dRtD]
ですよね・・・。子どものいない相続で「葬祭権」の放棄も相次いでいるそうです。本来、子どものいる家の遺産相続にお墓って含まれていたのですが、それが成り立たなくなっている。子どものいない人は、早い段階でどうするか決めておかないと・・・という話。
— 『ヴァティカンの正体』筑摩新書/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) 2019年6月29日
都会型集合墓地の変遷見てると、葬儀が消えていくは本当に近い未来だなあと思いますね……。
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2019年6月29日
世紀末カー
— mazco (@mazco_dx) 2019年6月29日
[https://twitter.com/marchwind0079/status/1144812903574339585:embed#これからrewriteをしようとしていたので、はてなさんのこのお話のおかげでロードマップが整理できた気がする
「いかにして我々は10年もののPerlプロダクトをScalaでリプレースしたか」
#ScalaMatsuri #sm\_a]
都会型集合墓地・・・無宗教にしてNPO管理かなんかにしてくれたら、もっと安く、合理的に運営できそう。お寺の墓地は管理者と家族の経費が乗っているのでどうしても安くならないんですよね。
— 『ヴァティカンの正体』筑摩新書/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) 2019年6月29日
布団の入れ替え pic.twitter.com/AQwHNcYGcs
— pha (@pha) 2019年6月29日
小林豊アナがポロッと言った「二度と喋るかよTBS」、これが本音だと思う。本当にもったいない #chaki954
— らいぱち (@right_pachi) 2019年6月29日
私の親の世代なんかは、寺や神社にお金を払うのは、それはそれで共同体維持の為に必要なことだって意識がまだ残ってますし、私も寺社が滅ぶのが最適解とは思えないんですが、じゃあどうやって維持する形を残すのか、は、悩ましいなあと感じます。
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2019年6月29日
黒王号じゃん
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
悪くないです
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
[https://twitter.com/sarukick_death/status/1144816355956289536:embed#異動になり中継リポーターを卒業する小林豊アナ“新しく出来る部署で詳しい事はまだ言えないんですけど・・もう2度とマイクを持つ事はないと思います・・2度と喋るかよ!TBS”
#chaki954 #tbsradio]
なんでそのフォントにしたんたよ… pic.twitter.com/i8nkDs41BW
— カミツレ (@by0AM) 2019年6月29日
[https://twitter.com/vcarp1975/status/1144816465352151043:embed#小林アナ最後の中継→出水アナ涙で喋れず→フォローに入ったナイツ土屋ももらい泣きで喋れず→ナイツ塙が交通情報センターへ話を振る→交通情報終わりの天気予報も塙
なにこの小林豊の愛され具合
#chaki954]
[https://twitter.com/otonosuzu/status/1144816480883634177:embed#交通情報の紹介。
出水さん、涙声。
代わった土屋さんも涙声。
塙さん「では白井京子さん、お願いします!」
交通情報・白井京子さんも一瞬、言葉に詰まった。
珍しい。
塙さん、天気予報も頑張って読む。
何故か笑ってる出水さん(笑)
あー!小林豊アナウンサー!! #chaki954]
グレートアゲインタキザワカー
— mazco (@mazco_dx) 2019年6月29日
小林アナはマイクを置きたくておいたんじゃなさそうだな…。リスナーが映像を思い描ける中継を心がけていた。確かに情景が伝わる放送でした。それが最大の魅力でした。また1人、ラジオにとって欠かせない人がTBSラジオから去っていく。 #chaki954
— 照山紅葉 (@terumomi_985863) 2019年6月29日
取り戻すね
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
[https://twitter.com/dearainbow/status/1144816815542943744:embed##chaki954
小林豊アナ異動のため最後のラジオ出演が終わる
→出水アナ泣いて交通情報の呼びかけ読めない
→ナイツ土屋引き取るももらい泣き
→塙さらに引き取る
→交通情報センターの白井さんも泣いてる]
寺社の中の人と話をすると・・・ほとんど何も考えていないことが多いので、だったら仕方ないかなと思ってしまいます。「維持できない」から「もっと寄付して」というのは、もうあり得ない時代なんですよね。檀家以外とのコミュニティ形成で、やっぱり保育園か介護・福祉分野に関わるしかないかなぁ。
— 『ヴァティカンの正体』筑摩新書/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) 2019年6月29日
DV相談の電話を土曜に開設していると、相談の途中でいきなり電話をガチャ切りされることが少なくない。「あ、帰ってきたんだ」と思い、無事を祈って目を閉じる。
— らめーん (@shouwayoroyoro) 2019年6月29日
私がインスタ映えのするタピオカ写真を撮ろうとしたら、妻が意味不明な小物を並べだして台無し pic.twitter.com/irR3NiydPe
— ultraviolet (@raurublock) 2019年6月29日
「もう二度喋るか!TBS」と言う本音が出てしまうほどアナウンス業とは全くかけ離れた部署への異動となる小林豊さん 出水アナ、土屋さんが号泣し、交通情報の白井さんも一瞬声が詰まる事態に 最後は久米さんから「小林君はよく頑張ったと伝えておいて下さい」と労いの言葉 #chaki954#tbsradio
— hi-channel! (@hichannel) 2019年6月29日
社会性を喪失した元オタク(アニメやマンガの知識も10年以上止まっている)というのを見ることがあったが、割とどうしようもなくて悲惨である。最新のアニメ見て「○○ちゃんいいよね」とか言ってられるオジサンは相当マトモな方なのである。実はエンジニアも似ている。情報の仕入れは生命線だ…!
— MSX研究所長 (@yoshimatsuTUQ) 2019年6月29日
[https://twitter.com/xSosechoBaka/status/1144818456010752000:embed#小林少年を各局で見聞きできるようになるまで、あと7年もあるんですなァ…
小林少年は恨みつらみを募らせながらも、意地でも定年まで勤めあげそうな性分とお見受けしておりますからね
#chaki954]
コーナーをインベタのさらにインで攻めましょう
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年6月29日
— nishinojunji にしの@ ∴ (@nishinojunji) 2019年6月29日
PCの電池が切れて技術水準が100年ほど後退し、ノートブックの代わりにノートブックを使うことになった。 #ScalaMatsuripic.twitter.com/WJ3AIcu6CH
— 岩倉玲音 (@windymelt) 2019年6月29日
そうです。#tbsradioに出演のTBSアナウンサーの所属は「TBSテレビ」なのでここは力説したいところ>ラジオを責めるのは違う #chaki954https://t.co/HJ1BYTG92y
— わたやんS (@watayan_s) 2019年6月29日
彼も憧れていたであろう松宮アナの最期を思うと、いまのTVラジオのあの感じで「フリーになっちまえよ」とは言えないですね。時代が変わったといえばそれまでだけど、安易な人事は自社が蓄積してきた財産であるはずの、喋り手の系譜の軽視でもあると思いますけどもね。>小林豊アナ
— änderungsfähig (@anderungsfahig) 2019年6月29日
— 所属は家計に優しい企業です (@__papix__) 2019年6月29日
[https://twitter.com/chaki954/status/1144824825648570369:embed#中継の申し子、小林豊アナウンサーによる生中継は本日をもって終了となりました。
番組開始から3年9か月にわたってのお引き立て、ありがとうございました!
#tbsradio #radiko #chaki954 #ナイツ https://t.co/8gQq5GfXRJ]
[https://twitter.com/RudolphFossil/status/1144825310438760448:embed#脂と当分控えて薄味にしてとか長生きのための施策が具体的なシロさん。
#きのう何食べた]
[https://twitter.com/takedasatetsu/status/1144828657308860416:embed#この人には、バリアフリー、共生社会といった考え・姿勢がマジで無いのかもしれない。怖い。
「(大阪城について)しかし、1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました」
https://t.co/JjIFh6VU7s]
確か世界最古級のコンクリートビルですよね
— 砥神まー (@togamimaa) 2019年6月29日
うちももうすぐベビーカー来るから名前考えておこう
— みゆぷり(๑´ㅂ`๑)👶 (@Miyupuri960) 2019年6月29日
大学生の時に仲良くなった女の子に、「あたいゲイだよ〜」ってサラッと打ち明けたら、「いいな〜。恋人と温泉旅行とか行っても楽しめるじゃん?異性と温泉って別々だからめっちゃつまんないんだよね〜」って自然に世間話返されたの良かったわ。しかも視点が面白い。
— もちぎ🐈8月9日第1巻発売 (@omoti194) 2019年6月29日
今日も朝から凄まじいインド映画「I (アイ)」を鑑賞しました。筋肉インド人たちがむさ苦しいジムで、踊りもコミカルも一切なしで繰り広げる怒涛の超絶アクションが素晴らしかったです。ダンベルと胸筋だけでハリウッドを凌駕していてとても感心しました。5点中5点と言ったところでしょうか。 pic.twitter.com/Df6gCVGMK2
— James(ジェームズ) (@James11873321) 2019年6月29日
ついてこれるか?このスピードに
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
ベビーカーの名前…?
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2019年6月29日
任天堂は無関係
— chira / Misaki N. (@chira_rhythm55) 2019年6月29日
幸せの秘訣。「前例のないことに取り組もう」「違和感を無視しないようにしよう」「顧客と直に対話できるプロジェクトを経験しよう」「未熟なことこそがチャンスと思おう」「アイディアなんてなくて良いと思おう」「年齢・立場・環境なりにできることがあると思おう」 #oso2019
— a-know (@a_know) 2019年6月29日
大和郡山市に残る娼家が市長の発案で「町家物語館」と改称の上、公開されたことを伝える記事では「建築は格の高い贅沢な造り」と紹介。娼家建築の価値を豪華さに置くことは良いのだろうか。遊廓は庶民文化であって、建築の造りと文化価値とは切り離して考えるべきだ。
— 遊郭部(渡辺豪) (@yuukakubu) 2019年6月29日
むしろその豪華さとは外連味ばかりであって、最たる例は飛田百番を見ても分かる。売買春史は下層社会と結びついた「貧しさ」の文化。この貧しさが支えた象徴だからこそ残す必要があるのではないか。今、戦前よりも戦後直後の建物への保護が手薄だ。「豪華な建築」に目が眩み、価値を見誤っている。
— 遊郭部(渡辺豪) (@yuukakubu) 2019年6月29日
怒られが発生しそう
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
波動砲発射しそう
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
ダブルバイセップス
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2019年6月29日
乗り物じゃなくてポーズの名前なんですよね...
— ちょっと可愛いっぽいどうぶつのアイコン (@tkzwtks) 2019年6月29日
誰もダブルバイセップス知らないので大丈夫
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2019年6月29日
[https://twitter.com/marimezumi_con/status/1144851230998446080:embed#ありえない。
ワシらの時代はバカと書かれた卵の方がなにクソ~!と必死になって美味しくなったもんだ。]
さくら水産、10年代後半頃から店舗が減り続けてるし、近年は営業赤字になってるし、安居酒屋の代名詞としてさくら水産が出てくるのは「ソニーのテレビ」と同じような構図なのではというのがあります。
— 5億円 2017 (@Beriya) 2019年6月29日
世の中、自分がおもしろいと思えることには無限の力と情熱を発揮できる人がいるんだなぁ。自分も何らかの領域ではそうありたいものだ......。。 #oso2019
— a-know (@a_know) 2019年6月29日
[https://twitter.com/watasuke221/status/1144871902780936197:embed#3才の娘からお昼寝に誘ってきた時のかなりグッときた殺し文句
「いっしょにへんなゆめみよ?」]
骨粗鬆症が進んでしまったのか、あまり歩けなくなってしまったカイル。外は雨で抱っこして散歩もいけない。その折に抜群の効果があったのがコレ。夢中で見入ってる。技術は猫も救う。 pic.twitter.com/7wn3rJW74w
— Supersonic (@A_Y_Arrogance) 2019年6月29日
トリは翔泳社の取締役の方なの......すごい... #oso2019
— a-know (@a_know) 2019年6月29日
四谷三丁目『フルーツパーラーフクナガ』のチェリーパフェ。甘酸っぱくて味の濃い大粒レーニアが山盛り、中にもゴロゴロ。同じレーニアを手剥きして作ったシャーベットの爽やかさと甘味と酸味、さらに、食べた人だけ追加できる、追いチェリーシステム!シャーベットたっぷり!今年も食べられて幸せです pic.twitter.com/ZiyZXkm76n
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年6月29日
昨日の前夜祭で、実行委員長と.@kkdの話し合いにより「全ては未来会議から始まった」に変わりましたー。よろしくお願いします。#oso2019pic.twitter.com/rDWgakVfpJ
— いわきり (@kohsei) 2019年6月29日
大阪、ほんとに厳戒態勢だし警察官あちこちにいる、大阪駅前も車通ってないから歩行者天国みたいになってる
— あまりあ (@amariya) 2019年6月29日
ラストセッションは翔泳社さん!手書きの資料が新鮮 #oso2019pic.twitter.com/jdjFvbmy1S
— tomoaki takamoto (@shigureanko) 2019年6月29日
クソリプ用の写真が撮れた pic.twitter.com/xuOZdT8fCN
— しらぴーunderground (@sirap_461) 2019年6月29日
「なんでも良いからキラキラした出版社になりたい」 #oso2019
— ゆかりん (@yukarin2016) 2019年6月29日
警察車両しか通ってないしなぜか群馬県警がいる pic.twitter.com/wfdfhPlu1c
— あまりあ (@amariya) 2019年6月29日
たったこれだけの短いスピーチ中に、明確な誤りとオカルトと差別が含まれてて、しかも事前に誰も指摘しないなんておかしいって。 https://t.co/F1LFBQ4IoS
— 棒 新男 (@iKootaroo) 2019年6月29日
人間ドックのついでに歯の検診もついてるとよさそう
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年6月29日
「仁徳天皇は実在して難波高津宮に遷都した」と閣議決定されるのかな。
— 棒 新男 (@iKootaroo) 2019年6月29日
欲しいリールが現品限りだったので買わずに済んだ
— shimobayashi (@shimobayashi) 2019年6月29日
ScallaMatsuriはまだ終わらない pic.twitter.com/YwCxhU0pEy
— だいくしー (@daiksy) 2019年6月29日
最近ゴーヤ種もワタも取らずに切って揚げ焼きっぽくしっかり焼いて、タネもカリカリにして食べてる
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年6月29日
シッ!!!静かにしろ!!俺だ!!助けに来た!!! pic.twitter.com/ib9l51P3Ct
— プリプリ (@_KEN_ZEN_) 2019年6月29日
お疲れ様でした!!! / 他4件のコメント https://t.co/aa1JmirNQ4“How we replaced a 10-year-old Perl product using Scala - Speaker Deck” (18 users) https://t.co/Jauqb8yHXa
— 岩倉玲音 (@windymelt) 2019年6月29日
30代になって「最近ほんと全然寝てなくてマジで早死にしそうですよ〜w」って笑ってた人らがちょいちょいマジで死に始めてるので最近ほんと全然寝てなくてマジで早死にしそうですよ〜wって笑ってる人は1日3食しっかり食べて8時間寝てください。
— やしろあずき@3日目 西A-26a (@yashi09) 2019年6月29日
先輩と「作るのに苦労しなかった本のほうが売れる」という話になったが、話していくうちに結局どの本も血反吐を吐きながら作っていて、売れた場合は苦労した記憶が消されるだけだという結論に至った。
— Shiro Mizugami (@chikushobo02) 2019年6月29日
[https://twitter.com/cera/status/1144903519222108161:embed#2Lサイズのさくらんぼ食べ放題である。
ふはははは!╰(\*´︶\`\*)╯♡ https://t.co/EHMEmbPEqY]
やはり彩り緑はイタリアンパセリがオシャレなので栽培キットを買っておくべきか…… pic.twitter.com/qWnZqkoZ3a
— OKP (@iamadog_okp) 2019年6月29日
一人暮らし始めたての時に、当時ぜんぜん料理スキルが伴わないながら「一応」買った調味料のうち砂糖が一向に減らないのを見て「オーブンもなくお菓子を作らないから?」ととぼけたことを考えた末に「和食を作らないからで、特に煮物を作らないからだ」と気づいた
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2019年6月29日
私は両親とも見送って、父の時は普通のお葬式(葬祭場借りてやるやつ)で、母の時は本人の意向で身内だけで家族葬みたいにしたんだけどね。後者に憧れる人が多いみたいだから言っとくけど、前者の方が近い身内には本当に楽だから。
— ヒヨコ(8/18「発達障害基本のき」募集中) (@hiyokoharumaki) 2019年6月29日
黙れ中二病pic.twitter.com/THIefe40ai
— 黒瀬 (@x048x) 2019年6月29日
お葬式自体は確かに後者の方が楽よ。でも、楽じゃないのはその後よ。じわじわと母の他界が知れ渡り、お線香をあげさせてくださいっておっしゃる方がいらっしゃる。五月雨式に。申し訳ないけど、ここに本当に時間を取られてしまう。
— ヒヨコ(8/18「発達障害基本のき」募集中) (@hiyokoharumaki) 2019年6月29日
お香典を持ってきてくださる方もいたんだけど本人の意向でってことで頂かなかったのね。でもお茶とお茶菓子は出すし、時間も1組に30分は絶対応対が必要になる。私も実家に帰ってる間だけだから、時間も限られる。家も処分しなくちゃいけない。あれはほんと大変すぎた。
— ヒヨコ(8/18「発達障害基本のき」募集中) (@hiyokoharumaki) 2019年6月29日
お葬式は形式的に見えて、いちどにみんながお別れできる効率的システムだったんだなと気付かされたよ。父の命日は元旦だったので身内以外は知らせるのを控えてたんだけど、お葬式までだいぶ日があった(火葬場がお休み)こともあって、結構広まって、葬儀後に訪ねてこられる方はほとんどなかったもん
— ヒヨコ(8/18「発達障害基本のき」募集中) (@hiyokoharumaki) 2019年6月29日
母の時の方が、たぶんいらして下さった方の満足度は高いと思うんだけど、正直最後の方は聞いてなかったわよね…
— ヒヨコ(8/18「発達障害基本のき」募集中) (@hiyokoharumaki) 2019年6月29日
「身内だけで葬儀はいらないわ」って方には、ぜひとも知っていただきたいその後の話なのですよ
— ヒヨコ(8/18「発達障害基本のき」募集中) (@hiyokoharumaki) 2019年6月29日
チキンとポークをすり潰して混ぜ合わせて「なかよし」って言い張るのサイコパスみたいで好き pic.twitter.com/LEBLceQtHC
— シバニャン (@_6v_) 2019年6月29日
#2019年自分が選ぶ今年上半期の4枚pic.twitter.com/hv5WKwDZiw
— フー子 (@huuco6) 2019年6月29日
僕管すべての管制を一人でやるからクソ忙しいのと、地上と上空とで処理すべき情報量が多すぎるのがクセになる
— hokkai7go (@hokkai7go) 2019年6月29日
無限に食べられる pic.twitter.com/7nBUP9pKhf
— だいくしー (@daiksy) 2019年6月29日
今の大阪城は豊臣秀吉が建てたものじゃなくて上沼恵美子の家だからセーフです https://t.co/W1iFo9Jnwl
— Roy.twi (@roy_twi) 2019年6月29日
何で大阪城のエレベーターがついていることにケチつけるんだ。お前の人生は小学校から大学までエスカレーターだったくせに。
— 吟味するスタンス (@outdated22) 2019年6月29日
冷静に考えて昨日バーフバリ2回連続で観たの意味がわからない気がする
— mazco (@mazco_dx) 2019年6月29日
自分のところは安全!絶対大丈夫ー!眠いしもう寝よー!警報なんてうるせーだけだからOFF〜♩おやすみーんと寝た挙句翌朝周りは水没、避難もできなくなり消防のボートで助けられた私が言います。動ける明るいうちに避難しろ pic.twitter.com/rGsuSrqhXJ
— 尻子玉抜かれ隊 (@isuzu5959) 2019年6月29日
"G20サミット夕食会で安倍首相が、大阪城にエレベーターを付けたのを「大きなミス」と発言。SNSでは発言への疑問が相次いだ。乙武洋匡さんは「とっても悲しい気持ち」。武田砂鉄さんも「この人には、バリアフリー、共生社会といった考え・姿勢がマジで無いのかも」とした。"https://t.co/3bkoiXIEcn
— 福地慶太郎(朝日新聞記者) (@kei_fukuchi) 2019年6月29日
安倍晋三が、こともあろうにG20で、大阪城の復元時にエレベータをつけたことを「大きなミス」といったとは。バリアフリーへの無理解に怒りが殺到しているのは当然だが、昭和初期にエレベータをつけた当時の大阪市の先進性もまた無視されている、歴史への想像力欠如である。https://t.co/Jw7eaNyiwj
— 墨東公安委員会 (@bokukoui) 2019年6月29日
心からマジのセリフです
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2019年6月29日
[https://twitter.com/ipnot/status/1144930879115911168:embed#糸でピザとチーズ作りました!
フレンチノット刺繍です。 https://t.co/rVz3SwoGVG]
フルバージョンはYouTubeにアップしました🍕 pic.twitter.com/liod8sbAVW
— ipnot (@ipnot) 2019年6月29日
ロシア音楽のK点というのがそもそも分からないが、さらにそれを10回も越えてくる武蔵野文化事業団 pic.twitter.com/mE5y21KcEw
— 侘助 (@wavisque) 2019年6月29日
「作家は異性を生々しく描けない」テーマに関しては以前も少し語ったが。フォロワーさんと『#うる星やつら』の話になったので、この点を少し掘り下げたい。原作漫画は女性視点から描かれているので、押しかけ女房のラムちゃんの心理やディテールはとても生々しく描けてると思うのだが。
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
一方で、諸星あたるの方はといえば、女性の偏見の「男なんてみんな浮気性で、かわいい子がいるとすぐ手を出そうとするんでしょ」決めつけバイアスがあまりにもステレオタイプで、当時男子高校生読者だった僕には、どうにもあたるの「嘘臭さ」が障壁となり、入り込めなかった記憶しかないのだ。
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
多分、僕と同じことを、アニメスタッフ(男性が主流)も感じ取っていたのだろう。原作でもたまに「あたるとラムのいい話」は出てくるが、アニメは即座にそれを名作化していた。その果てで「やはり、男からすると、あたるは全くモンスターでしかない」が決定的な引き金になったのが、今でも名高い映画版
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
『#うる星やつら2#ビューティフルドリーマー』は、#押井守#伊藤和典共犯の最高傑作映画だが、これを観た原作者の #高橋留美子先生が「私の『うる星』ではありませんね」と椅子を蹴って御帰りになったのは有名な話。確かにいろいろ物議を醸しだす映画だが、その因子は既にテレビ版からも散見され
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
原作モブキャラ、メガネの目立ちっぷりといい、立ち食い、夢などの、後々の押井映画要素の兆しが既に随所に見れるのだが、実はこの『#うる星2』、本当に押井・伊藤コンビがもくろんだのは『#胡蝶の夢』的夢想譚でもエンドレスエイト(笑)でもなく「あたるの肉付け」だったのではないだろうか?
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
女性からどうバイアスで見られようと、男からすれば「美少女に言い寄られ、尽くされ愛される至福が日常にあるのに、常にそれを無視してナンパに走る男子高校生」という存在が、理解不能で奇々怪々であったのだ。だからこの映画の肝は、実はラムの夢でも夢邪鬼の心情でもなく、クライマックスのあたるの
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
「俺はラムにもきっちり惚れとる!ただあいつは、俺が他の娘とお付き合いしようとすると邪魔するので、結果的に逃げ回っているわけだ。わかったか!わかったらラムをだせ。ラム抜きのハーレムなど不完全な夢、肉抜きの牛丼じゃ!」という独白に集約されるのだ。この一言を以てして
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
「男性には不可解なモンスター」だったあたるに、血肉が通ったのではないだろうか?『#うる星やつら2#ビューティフルドリーマー』とは、ただただ「そのため」だけの映画であり、作品であったのではないかととらえることも可能なのである。しかし映画は、今でこそ「普遍的映画ファン」からは高評価だが
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
原作至上主義ファン、#高橋留美子原理主義者のファンからは罵倒され、否定され、その時期、アニメ版の制作体制が、監督も交代し、プロダクション単位で移行したというのもあってか、その映画での紛糾を境にアニメの作風も一新された。いわゆる「原作ファンが望む作品」を供給したのだ。
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
その結果、1981年から始まったアニメ版は、『うる星2』公開(1984年)と #押井守監督降板後も2年間続き、劇場版も全5作(テレビ終了後、1991年になってから公開された1作品除く)が制作されて、好評(に見えるか)の形で1986年に終了した。しかし、当時を思春期から成人になる過程で観ていた筆者には
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
それは「アニメという別メディアで、新たな視点やスピリッツを発現させる」を喪失した、原作至上主義のカルトのようにも見え、要するに押井版でレギュラーだったメガネやチビ等のラムシンパが大量に実在化し、アニメに対しても、自分らの要求以外の物を許さない勢いで目を光らせるという事態に発展した
— 市川大河 (@ArbUrtla) 2019年6月29日
契約書のない仕事に、スポンサーが付いて、テレビで全国放映された、という衝撃の主張
— 剣斬 (@ken_zan) 2019年6月29日
これほしいな https://t.co/IuNgrHHkBl
— pha (@pha) 2019年6月29日
これがG20pic.twitter.com/v8oCf3q0cs
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2019年6月29日
[https://twitter.com/snakecat/status/1144949989136691203:embed#撮影のお墨付きを下さった飛田新地料理組合長さん。
ウチらが飛田新地を、ウロウロしてたら声をかけてきて、
普段は女の子の顔が映るとマズイから写真はNGやけど、
今日みたいな日(G20で休業)は滅多にないから、じゃんじゃん写真を撮ってくださいと、優しい顔で言ってくださった。]
沖縄のフェリー、公式HPは役に立たなくて、Twitterは当日の情報源、明日以降の情報は地元のおばあ情報が確実だってことを思い出した
— SAT (@sat_to_sun) 2019年6月29日
この時間でもタピオカ飲んでる人多いし店も行列してた。そんなに執着するほどでも…
— tatsuru (@tatsuru) 2019年6月29日
[https://twitter.com/KansouBn/status/1144957725132017664:embed#「行きたいけど行けない」リプの何が引っかかるかというと、相手にまったく必要ない情報をわざわざ話してるところなんだよね。自分がすっきりするために。つまり相手がどう思うか<<<<<自分の欲求。
https://t.co/bswtWfd8fT]
[https://twitter.com/KansouBn/status/1144964183932334080:embed#今回のエントリに引用する予定なんだけど、ひうらさとるさんが「行きたいけど行けない」系クソリプの話をしてた時、自分のリプ欄はあなたのスケジュール帳じゃないんですけど…って困惑してて。いや、ほんとそれな!と思った。
あれ系のリプはほんと、テレビにツッコミ入れる感覚なんだろな。]
卑怯な人間の言うことって判で押したように似ているな、って思っていて、実際そうなんだけど、判で押したようなこと言う人間性が卑怯なのだ、という逆ルートもあるなーと思っている。
— ROOTSY (@rootsy) 2019年6月29日
[https://twitter.com/kamba_ryosuke/status/1144969260310990848:embed#「中堅の人から前から言われてるんですよ。ギャラ上げてほしいってさんまさんから言ってもらえませんかって」
「吉本がギャラさえ上げれば、ああした仕事に行かなくても済むんですよ」
さんま「入江に頼まれたら俺も絶対に行っていた」芸人ら… https://t.co/3ZDv2aUYhe]
吉本の芸人さんたち、労働組合つくって賃上げ交渉したらいいと思う。
— 神庭亮介 (@kamba_ryosuke) 2019年6月29日
Apple Watchの文字盤に画像を設定できることに気づいて好みの絵を設定したら大学の同期も同じ絵を設定していた回
— Masayoshi Wada (@masawada) 2019年6月29日
始めるとそのうち終わりますよ!
— OKP (@iamadog_okp) 2019年6月29日
いろんなものを切り抜いてあそべる pic.twitter.com/cCsFtxfVxD
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2019年6月29日
[https://twitter.com/kasumishirakaba/status/1144986077477793792:embed#「怖い話」のここ30年ばかりの変遷の話をした。
都市部若年層の自動車保有率の低下やレジャースタイルの変化諸々で、「友人と車で心霊スポットに行く」導入がもうリアリティを担保できない(もはや「そういうベタ」というメタ描写でしか成立し得ない)のに代わって、]
「家賃が安い部屋を探したら事故物件だった」「仕事で怖い目にあったけど辞められない」「怖いけど費用がないから当分引っ越せない」みたいな、世知辛い「若者の貧困」的なものが怪異に近づく、怪異から逃れられない理由付けに使われ始めてる、というシフトを感じるとかそういう。
— 白樺香澄 (@kasumishirakaba) 2019年6月29日
[https://twitter.com/lin_mikoto/status/1144988836092530688:embed#需要ねぇだろwwwwwwww
誰得だよwwwwwwwwww
https://t.co/oZW0pFv8LW]
写真セレクトと現像が山場なのであとは写真見ながら思い出したこと書くと終わりますね(文章ダメな人的思考)
— OKP (@iamadog_okp) 2019年6月29日
[https://twitter.com/madaraudon/status/1145010856964456448:embed#サッポロ一番塩ラーメンにバターを入れて朝めっしゃーです😽
うおおおおおおお!!!この時間に!食う!ポロイチの!うまさよ!!
これはもう世界一のうまさに間違いないから!
さあみんなもお湯を沸かすんだ! https://t.co/VcSnVgyyOm]
「ちょっと言葉尻強めの転職エントリ」が台頭してきた結果として俺の転職エントリが「まだコイツのは社会性があった」って言われてるの見つけて今日は良い夢見られそうだなってなった
— ばんくし (@vaaaaanquish) 2019年6月29日