Twitterとそのユーザーにおかれましては、今からお風呂はいってくる報告とでっかいウンコでたよ報告の気持ちを忘れないでほしい
— くッきー (@kukkyx) 2018年9月9日
このフランス語の記事によると、大阪一家がアメリカに渡ったのは、なおみさんの祖父が娘が黒人と結婚したことを許さなかったからとか。10年の間親子断絶だったらしい。
— KawaseY (@jeanplastic) 2018年9月9日
Qui est Naomi Osaka, la Japonaise de père haïtien en finale de l'US Open ? - Outre-mer la 1ère https://t.co/xvmkqMBKu2
経済が大きくなりすぎて周波数統一するのは莫大なコストと手間がかかるが、その割に周波数統一にメリットが少ないということです。系統が崩壊した時に周波数が別だと巻き込みが起こらないし、系統が別なら周波数が別でもそれほど問題ないのです。統一案が何度も立ち消えになるのは理由が有ります。 https://t.co/reYwEjcSR1
— れごらす (@DukeLegolas) 2018年9月9日
今の落ち着いて少々のことでは動揺しなくなった晴さんが素敵。ドラマ開始時に比べて外見も中身も年相応(若過ぎでも老け過ぎでもなく)になっている描き方が上手いと思う #半分青い
— ねぎ (@agirlinme) 2018年9月9日
( •᷄ὤ•᷅)別れた旦那から再婚祝いの花ってちょっとどうなんかなあ( •᷄ὤ•᷅) #半分青い
— 矢絣 改 (@yagasuri_5) 2018年9月9日
— タツヤ (@tatsuya0911_) 2018年9月9日
生まれたときから横に寝転がってるもんに…www
— コウ@全く、青い (@koko_nononosuke) 2018年9月9日
良いなぁー羨ましいわ
#半分青い
わかってたよすずめちゃん、誰かが言わないといけないことだよねあれは。ちょっと言い方がアレだったけどw #半分青い
— はまだ@実況垢 (@kh74_live2) 2018年9月9日
※律が送った花#半分青いpic.twitter.com/za8KpB6p93
— ギズム_ネコガミ (@gismnekogami) 2018年9月9日
サッサと再婚する元嫁に一万円のバラの花束贈る律。
— おふく (@ofuku_chandayo) 2018年9月9日
ええカッコしい、お人好し、ただのアホ。
だがそれが萩尾律。
そんな律にイラついてより子さんは離れていったのかもなあ。#半分青い
それ、普通や。
— マユリンダ (@ma_yu_linda) 2018年9月9日
意気地の問題やない。
#半分青い
自分は飛べない鳥、律するの律だと思っているのに対して、鈴愛は旋律の律、リズムだから軽やかに跳ねると返す。半分青い。
— カカオ99 (@netinago99) 2018年9月9日
会社辞めるのにビビってるのは意気地なしではありません。なんの後ろ盾もないんだから普通や。 #半分青い
— Erica Teramoto (@Erica4306) 2018年9月9日
#半分青い
— あのね (@Oyasumi_me_) 2018年9月9日
「律は英語でリズム、軽やか!」
(旋律の「律」ならメロディでは…) pic.twitter.com/KvuvX9mbD1
Taking a few 📸 w/trophy. Thank you @COMMEGARCONS and @DSMNY for the amazing dress and to @adrianjoffe and Rei Kawakubo for the support ❤️ pic.twitter.com/VwEAPGp4TF
— NaomiOsaka大坂なおみ (@Naomi_Osaka_) 2018年9月9日
話題になっている英語表現。
— 尾崎英二郎EIJIRO OZAKI (@ozakieijiro) 2018年9月9日
「I am sorry.」
は、学校教育では
“ごめんなさい”を表すと習った感が強いですが、実際は
「お気の毒に思います」
「残念に感じます」
を意図することが多いです。
誰かのご逝去時や失意にある人に声をかける時に使いますし
必ずしも謝罪の意味だけではないのです。
僕の中では「業務外で勉強して勝手に成長するエンジニアが欲しいなんていうのは800万とか1000万とかの給料を出してるやつが言うことだ(例の人の会社がどうかは知らん)」という感想です
— いわた (@wonderful_panda) 2018年9月10日
キャンプ好きの友人たちといろいろ話して思ったことを今から書きます。「北海道民は停電してても外で肉を焼いて楽しんでいた、たいしたもんだ」というツイートがいっぱい見られたのですが、これにはたぶん背景というか、今年の北海道特有の事情があったろうな、というはなしです。
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) 2018年9月10日
背景1.今年の北海道は本州に張り出し続けた高気圧のせいで6,7,8月の間かなりいっぱい雨が降って、毎年バーベキューを楽しんでいる家庭でもせいぜい2回くらいしかバーベキューができなかった
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) 2018年9月10日
背景2.停電が24時間を超えた地域がかなり多かった
背景3.日常的にバーベキューをする家に限らず、冷蔵庫の中にいわゆる「北海道風ジンギスカン肉」が冷凍されている家は多い
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) 2018年9月10日
背景4.「北海道風ジンギスカン肉」は味つきの状態で冷凍されているため、熱を加えるだけで食べられる
以上の4つの背景はいずれも本州ではピンとこないと思いますが道民は納得だと思います。長期の停電で、冷蔵庫内の「冷凍食品」が心配になり、かつ電気が使えない状態で、バーベキュー用の炭を使って外でジンギスカン肉を焼けばそれだけで夕飯がまかなえたわけです。
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) 2018年9月10日
つまりTLがいうほど「浮かれて」いたわけではなくて、道民なりの細かい計算があったのではないかな、と思います(もちろん個人の感想です)。ぼくも肉こそ焼きませんでしたが、キャンプ用のランタンとキャンプ用のカセットコンロを使ってしのいだわけで、似たようなもんだなーと思ってました おわり
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) 2018年9月10日
おまけ ジンギスカン肉の「味付けじゃないタイプ」もあり、「食べーる べる べる ベル食品」や「ソラチジンギスカンのた→れ↑」をなどつけて食べます。「コストコで買って大量冷凍した安肉がもったいないから(タレつけて)盛大に食ってるんだけど停電中に太る」と友人が言ってました のんき
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) 2018年9月10日
ビルコンの名札、とにかくクオリティ高いので大事にとっておいてある。明日のイベントにもぶら下げていこう😋
— a-know (@a_know) 2018年9月10日
何かの練習台としての利用も、危険がともなわなければOKです。過去には「タロットの練習台」「映像撮影の練習台」「知らん人に手料理を食べさせる練習台(飲食店開業をこころざす人からの依頼)」などがありました。「騎乗位の練習台」という依頼もあったけど、それは不貞行為になるのでお断りしました https://t.co/EDnJXn9WkK
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2018年9月10日
大坂なおみ、USオープン優勝者のフォトセッションに白のコムデギャルソンで登場
— 五十鈴おばあちゃん (@mako_grandma) 2018年9月10日
以前、阿部千登勢のsacaiを着て何かのパーティーに出ていた記憶が
実は相当お洋服好きではないかと思うブランドのチョイス。超かわいい… pic.twitter.com/EBM98a7iBt
連続テレビ小説「半分、青い。」の劇中で描かれるそよ風の扇風機の原案は、バルミューダを代表する製品のひとつ「グリーンファン」。扇風機に100年ぶりの革新をもたらした扇風機の開発が、物語の中でどのように描かれるのか、これからの放送でお楽しみください。#半分青いhttps://t.co/v42DgHuF1S
— BALMUDA (バルミューダ) (@balmuda) 2018年9月10日
「どうして解散するんですか」のサイトにしても、ラノベ表紙を気持ち悪がる子供にしても、ラップは他人をdisるだけと断ずる子供にしても。なんかこう、「俺の嫌いな物を世間に認めさせたいから子供をダシに使う!」みたいな思惑・小賢しい思考が見え隠れするのが気持ち悪いというか何というか
— はるか/コミケお疲れ様 (@YT_HARUKA) 2018年9月10日
「めっちゃ大事なデータローカルに置いてたんですが停電でディスクごと読めなくなったんですよ」という感じのことが発生したが、再起動してもSATA抜き差ししても直らなかったので伝家の宝刀「回すように軽く3回振ってから斜め45度に叩く」を実施したところ再認識し、事なきを得た
— pkill -f '東風谷さずりん' (@Xatz) 2018年9月10日
HDDは叩くと直る(ことが稀にある)
— pkill -f '東風谷さずりん' (@Xatz) 2018年9月10日
大坂なおみ選手を「何か日本人と言ってしまって良いのか?」みたいな意見はよく目にするけど、少なくとも海外の記者に「オオサカ選手の出身地もオオサカだが、何か関係はあるのか?」って聞かれた時に「大阪で生まれた人はみんなオオサカって名前になる」と答えた辺り、少なくとも大阪人だと思う
— Crymson (@Crymsonsnkpd) 2018年9月10日
このあとメチャクチャバックアップした
— pkill -f '東風谷さずりん' (@Xatz) 2018年9月10日
3.11のときACのCMで「ポポポポーン」というのがエンドレスで流れつづけた。「この深刻なときに、なんだこれは。作ったやつは誰だ!」と思っていたら私の親だった。
— 根本尚@エリシアン35 D14 (@satsuroku) 2018年9月10日
テロ先進国は日本だって事、忘れてる人多すぎです。
— KGN (@KGN_works) 2018年9月10日
暴力革命を唱える集団によるハイジャック他、カルト教団による生物兵器テロ未遂と化学兵器テロ成功、これ忘れちゃいけません。
ISと善良なイスラム教徒一般市民をごっちゃにするのは、日本人だからお前オウムだろと言ってるのと同じ暴言でしょう。
娘さんが「気持ち悪い」と思うものを世の中から排除していくことを是とした場合、娘さんのお父さんは100パーセントの確率で駆除対象になると思う。
— つゆぴ (@tsuyup) 2018年9月10日
石狩データセンター見学行ったとき、非常用電源についてめちゃ丁寧に説明してくれて、いや維持にすごい金掛かってるっぽいけどこんなん使うことないやろガハハとか思って聞いてた
— r7kamura (@r7kamura) 2018年9月10日
#半分青い優等生でマザコンで愛を沢山受けて育っても愛をうまく表現できず、人から求められなければ自分を定められず、中年期になってもナイーブなまま流離う。なんて濃厚に人間臭い「お相手役」だろう。ヒロインの相手役が、こんなに人間味が強くて面白いまま最終盤って、凄いと思うよ。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年9月10日
インスタでタグ付けされてるのを見ると犬猫の名前に多いのかな pic.twitter.com/D1rKecKMDt
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年9月10日
左派の先輩の結婚式に行ったら新郎新婦の宣誓が「第1条、お互いの基本的人権を守り〜」から始まってえっ何なの憲法か何かなのと思ってたら、隣の席の先輩方が「新郎、9条の会出身だろ、9条まで作れ!」「DV防止で平和主義と自衛権を規定しろ!!」とヤジを飛ばしていてマジで激しい会に来てしまった
— チキ (@chiki_okumaneko) 2018年9月10日
#buildersconの名札、昨年のやつアイコンついててよかったのでインターンが来る季節に重宝しているし、今年のはさらに大きくなっていいかんじなのでまた大切にします
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2018年9月10日
ちび黒サンボが一時期発行停止になったのは大阪のたった一家族が始めた運動で最後まで大規模な組織ができたわけでもなく一家族が大勢の人に対しひとつの本を読めなくしたという恐ろしい話もあるんで二次元萌え絵を気持ち悪いから潰せってのは反論しとかないと危険。
— もへもへ (@gerogeroR) 2018年9月10日
「在宅での仕事があるが、1人だと怠けちゃうので同席してほしい」という依頼。見張ってなくとも、近くに人間がいるというだけで全然違うらしい。こういう依頼は開始当初から結構あり、オーソドックスな利用シーンになりつつある。「人がくることで部屋が片付く」という副次効果もいつも通り観測された
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2018年9月10日
僕は適当にだらだら過ごしたうえ、昼食に手作りのたこ焼きをごちそうになった。このたこ焼きがめちゃくちゃうまくて、聞くと、ヨッピーという人が書いたこの記事を参考に、この記事のとおり出汁をかなり多めにしたらうまくなるとのこと。本当にうまいのでぜひ。https://t.co/sJgJhTEB1z
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2018年9月10日
ちびくろサンボ絶版の件には厄介な面があり、この絵本の著作者はヘレン・バナマンなんだが、著作権的にグレーな本が日米ともに多数出版されてて、主人公がもともとインド人だったのを黒人に変えたのもグレー出版社の仕業。人種差別が問題になったとき、著作権に飛び火することを恐れて絶版にした会社も
— ultraviolet (@raurublock) 2018年9月10日
「17字から会話できます」という typoに 575 を感じる
— Takafumi ONAKA (@onk) 2018年9月10日
もし、ちびくろサンボと同種の騒ぎが、同じように著作権的なグレーさを抱える表現物、特にそのグレーさを「権利者の黙認」という形で何とかしてきた界隈で起きると、なかなかに頭の痛いことになりそうに思うよ
— ultraviolet (@raurublock) 2018年9月10日
「エンジニアは勝手に育つ」みたいなの、確かに未知の領域に攻めていくような若いエンジニアに関しては「頑張って」って応援するしかないよなぁとかは思ったりする。blockchainエンジニア界隈とかにそういうことを思う。
— songmu (@songmu) 2018年9月10日
他には
— ブナ民 (@mikaduki227733a) 2018年9月10日
・ヨーロッパはアジアほど下層植生が繁茂していない
・森林がある場所は急な山ではない
も理由だと思います。(ヨーロッパは行ったことないけど) https://t.co/KgrMPYbR3b
結婚式パーティで新郎を司会、新郎友人を発表者、新婦をコメンテーターにして政治哲学のシンポジウムが始まってしまったし、隣の席の先輩が意見分類表が概念区分として二軸に分かれていないから意味を成してないと批判してて今日はなんの学会だったかな…と遠い目になった pic.twitter.com/uruYmv4Coz
— チキ (@chiki_okumaneko) 2018年9月10日
おお。地味に人気のある「七人のおたく」がAmazon Primeに。いまとはまったく違い、おたく差別がひどかった時代に企画したもの。これが最初のキャラ設定(脚本にしていく過程で、かなり変更した。最初はタイトルも、「おたく曼荼羅」)。ちなみに伊加江島は大島ロケ。 pic.twitter.com/4bB24e70gq
— 一色伸幸 (@nobuyukiisshiki) 2018年9月10日
若いころはバッドエンドや最後にしこりが残る話みたいなのが「深みがあってイイ!」と思ってたんだけど、歳を取ると現実の方が悲しいことやつらいことや救いがないまま終わることに溢れているって気付いてしまって、せめて漫画やゲームの中でくらい救いがあってほしいって願ってしまうんだよな……。
— はる (@dsc0711) 2018年9月10日
二次会で新郎の元カノ(市民運動史で修論執筆中)が参戦、「私との交際時は国家による恋愛関係の承認には興味ないと仰っていましたが?」と新郎を問い詰め、三次会では大学の友人らが「恋人の固有名を奪って自分の名字に変えさせることの重さについてはどう考えてんの?」と新郎をどやしててすごかった
— チキ (@chiki_okumaneko) 2018年9月10日
「七人のおたく」というタイトルを提案したのはプロデューサーで、僕とうっちゃんが強硬に反対した。そのときのプロデューサーの言葉。「あのさあ、七人の侍を知ってる層はこの映画のターゲットじゃないんだよ。知ってる世代はどうでもいいの」お見事でした。
— 一色伸幸 (@nobuyukiisshiki) 2018年9月10日
失礼します。当時、ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポンで仮タイトルが『七人のおたく』だけど絶対別のタイトルにしてもらうと言ってた様な記憶が^^;
— KAGE / 涼 影(すず かげ) (@KAGE_dg) 2018年9月10日
正式決定の時は決まっちゃったから仕方ないみたいな感じだったかと(笑)
こういうすごい雨は帰宅時間帯でなくて朝の通勤時間帯にしてほしいわ。。。
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2018年9月10日
風邪ひいてしまったので食欲が無いです pic.twitter.com/L7lDZleXmH
— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年9月10日
多様性のある社会というのは、自分とは異なる価値観で溢れている社会ということなので、不愉快な思いをすることがあるのは大前提であり、不愉快さは多様性を維持するためのコストとして受け入れるしかないことを分からない人が多すぎる。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2018年9月10日
@misumimizuki北海道に限らず、震災の時も冷凍庫の中身解ける問題はあって、近所からも肉などが振る舞われました。魚も腐るからストーブで焼いて食べました。
— huyuniakaihana (@huyuniakaihana) 2018年9月10日
お前は何になりたいんだ! pic.twitter.com/M5OZDnEdHd
— 優治Pápa🎩秋例ち07ab (@yuji140) 2018年9月10日
面接の質問で「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまでの仕組みを全て知ってる限り説明してください」ってのをやると結構Web系の知識どれだけあるか分かると思ってる
— 🍛🍺 (@tan_go238) 2018年9月10日
東日本大震災の時は、会社員だったのでリアルには分からなかった(まぁ出社調整とかはかかったし、副業OKとかあった)けど、今フリーランスで仕事していると、自粛によって普通に仕事飛ぶし、縮小するし、その縮小した分収入に直結するしで、自粛ムードの恐ろしさを体感中です。
— 奈津子 | スキドコ&企画広報 (@sukidoko_pro) 2018年9月10日
#自粛#地震
妻の職場にも昔パワハラ役員がいて苦しめられてる人達が居たけど、ある時中途で入った人が三ヶ月その役員の言動を録音&記録してから、通報&社内暴露してさすがに役員でも死んだよね。その人は三ヶ月でまた転職して行って、誰かが雇った合法的ヒットマンだったんじゃないかって噂になったよ…
— てんどん (@magic_tendon) 2018年9月10日
【吉岡里帆の検索履歴にありそうな言葉】
— アルマニ (@arm2_) 2018年9月10日
・ショートケーキ 作り方
・パンケーキ 美味しい店
・吉岡里帆演技 評判
・おもしろい アプリ
【吉岡里帆の検索履歴に無さそうな言葉】
・足尾銅山鉱毒事件 原因
・マネージャー 島流しの刑
・魔剤 緑 美味い
・パチスロ必勝法
・飛び蹴り やり方
それ以外の連帯保証は原則禁止でいいレベル。 https://t.co/z5qKrmHHYk
— rionaoki (@rionaoki) 2018年9月10日
今回のことで、おそらく北海道民の言うバーベキューは他の地域の方の思っているバーベキューとはちょっと違うんだとわかりました。レジャー・非日常感が強い後者に対して、北海道民のそれは週末の外食くらいでいそいそと準備するものでもないので…
— なとり (@goemon1731) 2018年9月10日
ヒィー pic.twitter.com/UYykovOGr9
— メレ山メレ子 10/6-7昆虫大学@浅草橋 (@merec0) 2018年9月10日
テキストサイト100人オフと聞き「椿奴だ堀井サナだ乱美だシルチョフだナコだ膀胱だクラタ某だとお祭り状態と思ってたのになんだなんだしょっぺえメンツだなハッピーうさちゃん Liteすらダンマリってかい」と、当時みんなにいろんなインターネットがあったんだねっていちごチョコレイトのカヨにLINEした
— 本人 (@biftech) 2018年9月10日
完全に体感だけど、GAEとかの初心者向けの情報ってちょっと少ない気がしてる、なので初心者代表として意識的に書いていきたい
— a-know (@a_know) 2018年9月10日
竹野内豊と付き合ってすらないのに、もう別れたくなってきました
— 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@togenkyoo) 2018年9月10日
圧倒的才能がある人はゴリゴリ進んでいけば良いのだろうけど、多くの人はどうやったら生きていけるのかという生存戦略がとても大事よね。
— studio9/写真のことが全部わかる本 発売中! (@photostudio9) 2018年9月10日
これは人それぞれ違うので自分に向き合い失敗しながら考えるしかない。
石橋静河さん、 #半分青いでは出番の少ない憎まれ役にも関わらず奥行きがあって、すてきだった。オンエアをご覧の脚本家も教育ママじゃなかったと悔いたとか。ふふ。ナレ離婚ナレ再婚と不遇でしたが律くん独立と聞けば爆笑しそうよ。もう淋しくないといいな。
— 三久 (@39mrtk) 2018年9月10日
律が「俺はお前の事をずっとは怒ってはいられない。産まれた時から横に寝転がっとるもんに許せんとか縁を切るなんて言えない」と言った時、思わず「清の件の時縁切ろうとしたやんけ!」とツッコみかけたけど、ちがう。律は結局ずっと怒れなかったから再会を、プロポーズを選んだんだよなぁ。#半分青い
— しゃお (@ummernow) 2018年9月10日
中畑清や松岡修造と言う少し面倒くさいオジさんとお話しないといけないんだから、大坂なおみちゃんは立派だと思う
— おくや店長 (@okuya355manager) 2018年9月10日
松岡修造氏による大坂なおみ選手へのインタビュー中、ワイプの中居さんやザキヤマがなおみちゃんに「我慢、我慢」とずっと言ってて笑った。
— 大福 (@_O_daifuku_O_) 2018年9月10日
ザキヤマ「昨日の試合美味しかったって言われてもわかんないよw」 #号外スクープ
「俺は鈴愛にはどうしたらいいか分からん」という言葉が律のすべてかもなぁ。鈴愛とどうにかなることを考えてみても「相手の気持ちもあるし」と何もしなかった時、清の件で離れてから再会しプロポーズした時、また離れ離れになる前に抱きつかれた時。いつも正解がわからなかったんだろうな。#半分青い
— しゃお (@ummernow) 2018年9月10日
【朗報】例のタクシー, 知り合いも乗っていた pic.twitter.com/RkHvYsc4b7
— パピックスポィントライト (@__papix__) 2018年9月10日
「群馬でタクシー運転手している幸子Pで三船Pも乗せた人」, 2人もいないと思うから絶対にあの方だと思う...
— パピックスポィントライト (@__papix__) 2018年9月10日
何度も同じミスする人は、もうその仕事向いてないか、忙しすぎて脳みそ飽和してんだよな。
— でゅらはん(きゅうりとカブの浅漬けを食べる猫) (@Dullahan) 2018年9月10日
どことなく黒木瞳に似た
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2018年9月10日
整った顔立ちの
プレーリードッグ
いたで~#東山動植物園#プレーリードッグpic.twitter.com/jp3FvlGj3V
後ろのバッテリーから繋がってるケーブルでいけませんか?
— Yutaro Muta (@yutailang0119) 2018年9月10日
皆さん元気ですか, 僕はオフィスの机にLIVEステージペーパークラフトを設置してご機嫌です. っていうかこれめっちゃでかいな?????
— パピックスポィントライト (@__papix__) 2018年9月10日
非常袋にトランプ入れよっと
— よよよよのり (@yosi_0322) 2018年9月10日
この状態で「目が合った!」と思っても、推しが見たのは私の目ではなく双眼鏡のレンズなわけじゃないですか pic.twitter.com/xzdY7TlF9y
— みづき (@hxxxxxm) 2018年9月10日
どうも左右がパッとわからなくて混乱するので、夫の人に訊いてみると「心臓のある方か無い方か」と言われる。心臓の位置なんて意識して生きてないよと言うと、夫の人云く意識してて当たり前らしい。襲撃に備えるためかな…。
— Junko Nukaga (@nukaga) 2018年9月10日
日本で電力の周波数が50/60ヘルツに分かれている件「信じられない世界では〜」みたいなツイートあるけど、これはこれでメリットあって、今回みたいなブラックアウトが地域またいで発生しない。逆に電力系統が繋がっているヨーロッパでは、2006年にドイツで送電線停止したら11カ国巻き込んだ停電に
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年9月10日
プロモーションツイート、いくら何でもこれではTwitter歴長い人ほどクリックしねえっての pic.twitter.com/2GKgspke8x
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) 2018年9月10日
眠気 + 脳が静まってる状態 の両方が満たせたら眠れるっぽい。前者は待つしかないとして、後者をうまく呼び出す訓練をしていきたい…
— ☁️☔️ 24(-2) / 18(+4) (@Cside_) 2018年9月10日
山岳写真家は山を楽しまないと撮れ高出ないから1日くらいは遊ぶ日を作らないとダメなんだ pic.twitter.com/xFlQauCb95
— 山写 1/8192 (@Photograph_mt) 2018年9月10日
武器を持つ手はどっち?で覚えると覚えやすいですよ。#武器は持ってない
— 金沢詩乃 (@shinop_k) 2018年9月10日