以前被災地で自衛隊員が赤飯を食べているのを見て、「けしからん!」と苦情を言った者がいる。
— 川畑 剛 (@tk09058283217) 2018年7月8日
赤飯はもち米・豆・塩が入っていて腹持ちが良く栄養補給に最適なのに被災地で赤飯を食べるのは禁止となった。
私にとってけしからんのは苦情を言った者です。 https://t.co/BJqb757oyD
んー洗ってほしいのか?
— とある 5/19乗船 (@ushioandoroido3) 2018年7月8日
風呂掃除のついでに洗ってほしいのか(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ
洗われたくなければそこをのくのじゃ妖怪猫だるまよ pic.twitter.com/oODuPteGla
救援物資もボランティアももはや「本当は欲しいけれど言い出せない・伝える手段がない」時代は終わっていて、「欲しいものを適切な方法とタイミングで送って欲しい」がわかる時代になったわけだし、支援する側も「頼まれたことを頼まれた方法でだけ支援する」になってくれないものだろうかと思う
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月8日
晴さんが娘を傷つけるレベルでネガるのを宇太郎さんが止めてくれるんで、ここは毒親にならずに済んでるんだろうなあ #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月8日
#半分青い
— たけたけ@黒田武士研究所 (@taketak39460607) 2018年7月8日
「どんな年月だって意味がある」
「自分の名前で本が出て御の字やがや」
宇太郎さん鈴愛ちゃん最後まで応援してくれるんだな
本人じゃん・・・・! #半分青い
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年7月8日
#半分青い
— 奈村舞花@焦らず怒らず (@namuramaika) 2018年7月8日
あぁ2冊ずつとか、ホンマのファンや
これは漫画家冥利につきるというか漫画家辞めて弱ってる時にこんなん言われたら惚れてまうやろー!! #半分青い
— まーぼー(実況用)ᓚᘏᗢ (@mabo1113) 2018年7月8日
こんな形で熱烈なファンに出会うなんて‥
— kayo@剛くん舞台お知らせください(;_;) (@kayo_go) 2018年7月8日
つらい#半分青い
諦めた夢の出来事を「好き!大好き!!」って言われたらそら惚れてまうわな・・・顔が良いのと夢を持ってるから好きになるのかと思ってた #半分青い
— なつ (@natsurinko) 2018年7月8日
もしかするともっと早くこの子に会ってたら鈴愛の運命は変わってたかも #半分青い
— あいあい (@aiaigarnet) 2018年7月8日
鈴愛、おとなになったのかと思ったが、やはり漫画家の挫折はかなり自信を奪ってるなあ… #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月8日
おれ、ファンなんで握手してもらえますか?なんて言われたらそりゃ!! #半分青い
— はまだ@実況垢 (@kh74_live2) 2018年7月8日
こんなガチのファンと巡り会えたんだ!10年無駄じゃないってことだ! #半分青い
— ドラみん (@dorraming) 2018年7月8日
泣いちゃうわあああファビラス!!(いきなりの叶姉妹 #半分青い
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年7月8日
鈴愛ちゃんの耳にすぐに気が付き、しかも自分の漫画の大ファンで…ヤバい…落ちるわ、これは仕方ない #半分青い
— みやかわとおり (@miyakawa65) 2018年7月8日
ユーコにはファンレター、ボクテにもファンにサインという描写があったのに鈴愛に何もなかったのはこのためだったんだなあ…これは沁み渡るほど嬉しいよなあ鈴愛(;ω;) #半分青い
— tenko_TV (@tenko_TV) 2018年7月8日
ちょ レジで抱き合うとかおま仕事ちゅうじゃ #半分青い
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年7月8日
ファンレターぐらい来てるやろって思われる方、それが意外とそうでもないらしいですよ… #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月8日
・何も伝えてないのに耳のことに気付く
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月8日
・ファン発言、しかも作品の内容をきちんと踏まえている(←ここ大事)
・涙を流す鈴愛にハンカチ差し出そうとするけどなくて何故かシャツを脱いで貸すトンチキさ
・とどめの表ハグ
あー!いけません、お客様!落ちます!その人落ちます! #半分青い
晴さんの「あの子の10年はなんやったんやろう」の見事なアンサーだったな #半分青い
— 川崎ヒロユキ@神バディファイト絶賛放送中! (@kawasak54965532) 2018年7月8日
先週土曜日まで「(言っても無駄だとわかっちゃいるけど)鈴愛涼ちゃんはあかん。やめとけー!」でほぼ一致していた #半分青いタグ内の意見が『これは惚れる。しょうがない惚れる』『鈴愛の10年が報われた。涼ちゃんありがとう』の大合唱になっとる。涼次…恐ろしい子…
— どぐりん (@dogurin) 2018年7月8日
涼ちゃんが鈴愛の漫画を好きだったくだり、うちの母が「こんな甲斐性なしに落ちるのか鈴愛」っていうから「えーでもいい子じゃん涼ちゃん」って言ったら「甲斐性なしは優しいんだ…」となにか実感のこもった返事を返された。逆に甲斐性のある人…って考えて花アンの伝助しゃんにたどり着いた#半分青い
— 金澤流都@テレビ鑑賞 (@kanezya_asadora) 2018年7月8日
こんなん人生に疲れたアラサーで夢破れたクリエイターで普通の人生経験浅めで年齢イコール彼氏いない歴な28歳にあらがえるわけないじゃん…そして鈴愛に「28にもなってピュアさむき出しの男はちょっとやばい」なんていうアラートは響くわけもないのだった #半分青い
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月8日
一瞬「え…好きな人いるの?」と落としてからの実は知らないところで見てくれてる人がいた…。小さなちくんとする傷から大きな根本的な傷を救うエモーション。これ少女漫画の基本な!北川先生はこういうのが本当に上手い。#半分青い
— ひうらさとる@ホタルBABY連載中 (@marikosatoru) 2018年7月8日
「一瞬に咲け」の走り高跳びの高校生とカメ子の話
— ヨウ (@babibabiboow) 2018年7月8日
以前NHKで放送された原田知世、斎藤工主演の「運命に、似た恋」の原田知世の息子とカメ子の話まんまだと思ったら、これも北川悦吏子さんの作品だったのね、なるほど。#半分青い#運命に似た恋
晴さんの漫画家の十年は何だったのか、という問いに対し、ちゃんと読んでてくれる人がいたというアンサーが。このあと、涼ちゃんと結婚すれば良かったになるとして、もし離婚したら、またこの問いが浮かんでくるよなあw でもさ、人生なんて回収できない伏線だらけだと思うよ、晴さん… #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月8日
#半分青い週タイトルの『すがりたい!』が、思った以上に切実になってきた。すがる対象、身近なときめきとか結婚という世間体とかそんな生易しいもんじゃなかった。鈴愛の自己肯定の根幹にかかわるものだった。これ笑えない。役者さんたちが上手すぎて、やり取り見ながらつい笑っちゃうけど笑えない
— どぐりん (@dogurin) 2018年7月8日
鈴愛は晴さんへの愛情はあるけど、このネガティブ発言を予想して帰らなかったのかもなあ。落ち込んでる時に自分よりネガティブな人と一緒にいるとしんどいもんね。辞める相談をおじいちゃんにしたのも分かる #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月8日
(承前)鈴愛の涼次への急なハマり具合。律が信じる「運命的な出会い」って結局こういうことだよね。不自然なことが唐突に重なるけど弱ってるときに目の前に現れるとつい信じちゃうっていう(^^;; これさあ、もしかして律がいまの嫁と結婚した経緯と一緒なんじゃねえの? #半分青い
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2018年7月8日
もう「小学生が一生懸命集めた千円の募金より、金持ちが売名のためにポンと出した1千万円は多くの人を救います。世のため人のために医者になった三流の医師より、高い収入のために医者になった優秀な医師の方が多くの命を救います。価値を持つのは心ではなく結果です」って道徳の教科書に書いとけ。
— たんたい (@TANTAI_P) 2018年7月8日
昨日脱水に失敗したカピバラさんは、今朝確認したところかなりの異臭を放っており再洗濯決定です
— みゆぷり(๑´ㅂ`๑) (@Miyupuri960) 2018年7月8日
漫画の作業に耳は関係ないことと、あとティンカーベルの人たちは鈴愛の片耳失調は知ってるので、いちいちアピールしなくても問題なく暮らせる状態になってたのよね。それもまたあそこが楽園(ネバーランド)であるという描写に繋がってたと思う #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月8日
鈴愛の10年間は耳のことをほぼ気にせずに過ごせたんだよね。その対比として聞こえない事が大納言のエピソードでよく出るようになった。でも気づいてフォローでなんとかなるし。初めてのショップ店員で、あそこまで切り盛りって鈴愛優秀じゃん!とか思ってしまう。#半分青い
— あいあい (@aiaigarnet) 2018年7月8日
お花のヘアゴム作ったつもりが、ねぎとろユッケになった( ´,_ゝ`) pic.twitter.com/MkhYU1JqD7
— tomoe (@tomoe_0120) 2018年7月8日
「高速道路なんか要らない」「ダムなんか要らない」「無駄が多すぎる」これらみんな東京にいるから言えることで、田舎の人間からしたら足りないものだらけなんだよね。
— わとりん@バーチャルツイッタラー (@wtwtringring) 2018年7月8日
すずめは最初から作品に反応が欲しいタイプだったのに、あんなに人に見せて回ってたのになあ。10年もやって辞めて初めてたった1人のファンから直に反応もらえてよかったねとは思うけどやっぱり寂しいし、その役目はあんたがするはずだったんではないですか萩尾律さんという思いがどうしても #半分青い
— k_tw (@k_tw) 2018年7月8日
最近の憑き物が落ちたような鈴愛の、永野芽郁さんの演技がしみじみといい。
— HS (@drops2012) 2018年7月9日
元気一杯の溌剌とした演技も、取りつかれたような追い詰められた演技も良かったけれど、心にぽっかり穴が開いてしまった、人生にちょっとくたびれてしまった感じを18歳の女優さんがこんな風に演じてるの震えがくる #半分青い
「どんな年月だって意味がある」この宇太郎さんと同じようなことを言っていたのが、秋風羽織先生。律に、かつて大阪で百科事典のセールスをしていた頃の話をして「一見 余計なことをする時間も 回り道も あっていいと思います。色んなことがあって 全てが今に繋がっていく」と諭してました。#半分青いpic.twitter.com/XNvGwdaupe
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2018年7月9日
小学生の時、担任の先生が入院してクラスで千羽鶴を折ろうってことになった時、クラスの嫌われ者だった私には黒い折り紙が50枚ほど配られ、手先が不器用なりに一生懸命折ったのに「黒は縁起が悪いから」ってごみ箱に捨てられた時、子供なりに「善意って自己満足なんだな」って悟ったんだ。
— 五十肩 (@wo__OIL) 2018年7月9日
#半分青いの三姉妹。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2018年7月9日
長女・光枝は文字通りの「帽子屋」
次女・麦は藁の冠をつける「三月うさぎ」
三女・めありはぐうたらの「ねむりねずみ」
つまり帽子屋「三月うさぎ」の三姉妹は『不思議の国のアリス』の「狂った」茶会に出てくる三人のキャラクターに準えている。 pic.twitter.com/RI9bgp6aFE
#半分青いいずれにしても、以前岐阜でサインを書きながら『本当に読んでるんだか…』という言葉もあったし、本人と分かって直接言われる褒め言葉や賞賛は、鈴愛をさほど満たして無かったのかな(その屈折、わかる気もする)と感じる。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年7月9日
はいこれから観ます。 #バーフバリミリしらpic.twitter.com/kvSckoiKMJ
— とみー (@tottrott) 2018年7月9日
つまり「三月うさぎ」の看板がかかった家の時間は、前の店主がなくなって以来、止まっているということか。『不思議の国の…』のなかで、帽子屋は死刑宣告を受けて以来、時間が止まってしまい、終わらない茶会を続けている。 #半分青い
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2018年7月9日
うちの保育園、誕生日の子は肩に特別なバッジをするのね。で、バッジしてる子を見たらもし知らない子でも「おめでとう」って言うの。だから誕生日の園児はその日1日、先生や友達や保護者や給食室の人や用務員さんからたくさんの「おめでとう」をもらえるの。控えめに言っても最高のシステムじゃない?
— みゅあ@8/25幻水オケ (@myua_myua47) 2018年7月9日
年に一度のあれ到着 pic.twitter.com/cEz3TsfSmL
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年7月9日
『三月うさぎ』。ウサギは3月頃盛りがつき、落ち着きがないので「三月のウサギのように気が狂っている」(Mad as a March hare)と当時のイギリスでは言った。そこから「三月うさぎ」と言えば、=気が狂っている の意であった。同じように『帽子屋』も気が狂っていることの代名詞として使用された。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2018年7月9日
ニホンウナギが絶滅危惧種であることは識者にはよく知られた事実ですが、ウナギの絶滅を目論む我々一派はこれを隠し、いかに平然とウナギを販売し続けるかが重要です。
— うなぎ絶滅キャンペーン (@EelExtinguish) 2018年7月9日
ウナギを食文化として販売禁止などとんでもない、という世論を作ることがウナギ絶滅への着実な一歩となります。
当アカウントはウナギの絶滅に向けて、販売推進を行ってくださる企業様を応援しております。ウナギを絶滅させるにはこうした企業様がなんら絶滅の心配がないかのように販売していただくことがとても効果的です。
— うなぎ絶滅キャンペーン (@EelExtinguish) 2018年7月9日
絶滅危惧まで追い込んだのです。絶滅まであと一歩がんばりましょう
漫画家だった時は片耳失聴でも差し支えない仕事だったけど100円ショップの店内ではどの方角から声がするのか聞こえない。漫画家だった時はファンの生の声が聞こえなかったが漫画家やめて100円ショップで初めてファンの生の声が聞こえた。なんだか皮肉だね。 #半分青い
— 竹元勇子(教授) (@yutakemoto) 2018年7月9日
もう四十代も終わろうってのに惑いまくりよ💢
— kababa (@kababa) 2018年7月9日
冊数を揃えることばかり気にする宇太郎さん、最初の段階で「わからない」で済ませてしまった晴さん、アンケートに嘘八百を書き込みながら、楡野家の人達は自分がこんなに応援しているすずめの作品そのものに向きあったり理解してないことに疑問を持たないのかな、とは前から思ってたんだよね #半分青い
— k_tw (@k_tw) 2018年7月9日
あさイチ、専業主婦がたった1日友達と飲みに行くだけのことを「プチ別居」とか呼ぶのやめてほしい。夫は当たり前にやってることなのに。多くの視聴者が持っただろう違和感を代弁する人がスタジオに誰もいないことにもゲンナリした。
— かつかつ主夫 (@katsu2_shufu) 2018年7月9日
僕の父は長く中学教員を務めていたのですが、僕が中学時代、押入れにあった教師向け雑誌を引っ張りだしたところ、「教師の子供は要注意。成績は中の上くらいで決して目立たないが、教師という生き物をよくわかっているのでハッタリは通じない」というようなことが書いてありその通りだなと思いました。
— 平林緑萌 (@seikaisha_moegi) 2018年7月9日
「こちらをずっと伺っており、心の中で冷笑している。クラス運営にあたってこの手の生徒を敵に回してはいけない」的なことも書いてあった。本当にその通りだと思いました。
— 平林緑萌 (@seikaisha_moegi) 2018年7月9日
片耳失聴の時もそうだったけど、晴さんは娘かわいやの余り逆に過剰に不憫がってしまっている。子供の頃からそういう母親の過剰反応に敏感で「お母ちゃんを悲しませたくない」鈴愛にとって、晴さんは一番すがれない相手という切なさ。#半分青い
— バンビーナ (@9_bambina) 2018年7月9日
衝撃だったのは、子ども3人抱えながら家事育児ワンオペ状態の女性が8年ぶりに飲みに行く場面で「歩き方忘れちゃった」と言っていたこと。常に子連れで自分のペースで歩くことがまずないから本当に嬉しいと。闇が深すぎる。
— かつかつ主夫 (@katsu2_shufu) 2018年7月9日
よく行くラーメン屋から急にTVが消えたので店主に話を聞くと『TVはもう信用しない』とのこと。その不信の理由が『某食番組の取材依頼を受ける⇒番組が急遽予定と違う日に来る⇒店を半日閉める⇒番組スタッフの態度がでかい⇒取材費が番組のタオルのみ⇒オンエアで100%カット』とコンボが強烈すぎた。 pic.twitter.com/EBvDycU3Nw
— ゲーム団塊198X (@gt198x) 2018年7月9日
女性の夫は、妻はお酒好きだし飲みに行きたいだろうなと気付いてはいたけど行かれたら自分が困るからこれまで何も言わずにきたと。そんな夫がチャーハン作って皿洗っただけでスタジオのゲストにべた褒めされ、妻の外出を許してやった「寛大な夫」のような扱われ方をする。ハードル低すぎだろ。
— かつかつ主夫 (@katsu2_shufu) 2018年7月9日
#半分青い大納言の前にやってた帽子屋さんは宮内庁御用達。和服や伝統工芸品好きでいると本当に実感するけど、職人さんの素晴らしい技術とか工芸品って、驚くほどあっさり、あっという間に途絶えてしまうよね…。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年7月9日
「学生時代にボランティアにうち込んだとありますが具体的にはどのようなことを?」
— めがねねこP (@FakeFalcon) 2018年7月9日
「難民の国境越えを手引きしていたNPO法人の連中に5.56ミリ弾を少々」
「そっちかー」
釣り飯。
— TARO_WF2018夏_5-14-08 (@Bicycle__TARO) 2018年7月9日
冷凍うどんを保冷剤として使い、溶けたらダシぶっ込んで食う。
バンコクでビニール袋飯は常識だから気にしない。海で冷やしうどん、グッドです! pic.twitter.com/GH3E9ZhCqW
千羽鶴問題、災害のたびにバズってるし、この調子じゃあと千回はバズりそうだな
— Koke (@Koke1024) 2018年7月9日
これすなわち「1000バズる」
これほんとに笛だった…。ノースフェイスのザックの胸ベルトのバックル。10年使ってるけど知らなかったわー。 pic.twitter.com/ZN7kz6oXiG
— Suzuki Mahoro (@mahoroszk) 2018年7月9日
本日彼氏に趣味がバレて、「俺と付き合って居たいなら、そのグッズとか全部捨てて普通の女になって」と言う糞みたいな事言われたので、彼氏を捨ててきました。
— まみず☔️@入信 (@amamizu___rain) 2018年7月9日
お前に推し以上の価値なんてねーんだよ!!!!クソが。
女子大とトランス女性入学の件、寝込んでたので追えていないのだけど、お茶大の院生さんと話す機会があったので。
— 堀あきこ HORI Akiko (@horry_a) 2018年7月9日
彼女の意見がすべてを代表するわけではないけど、学校は何年にも渡って、海外への視察など慎重に準備していて、学生への説明もなされていること。
学内には男性教員・職員がいて、他大学と単位互換制度もあって、すでに女性だけではない現状があること。そして、「ジェンダーを勉強しているのに、受け入れないということの方が分からない」と聞いた。
— 堀あきこ HORI Akiko (@horry_a) 2018年7月9日
彼女は「トランス女性が女子大に来るのかおかしいというのはミソジニー」と言っていて、「ミサンドリーじゃなくて?」と聞いたら、「トランス女性を排除するならミソジニー」と言っていた。明快。
— 堀あきこ HORI Akiko (@horry_a) 2018年7月9日
雪見大福は冬にこたつで食べるもの
— マスカット金太 (@kintama_sukatto) 2018年7月9日
ㅤ
あのランキングは公正とは言い難い
夏季と冬季で二度行うことを提唱する
電車内の母娘の会話
— こるでぃれら (@Berger_planete) 2018年7月9日
母「電車内で携帯使っちゃだめよ。携帯は見えないけどX線とか重力波?とか出してて、当たると心臓とか脳が止まっちゃう人もいるのよ」
娘「ふーん、大変だね」
私(大変だね)
五十になったら天命聞かなあかんらしいで。ムリ。天命どころか。。。ねぇ?
— mayachee* (@mayachee) 2018年7月9日
誰かがいいねしたツイートに「興味なし」をつける事が出来るんだけど、その際のメッセージが「今後はもっと興味のあるツイートが表示されるようになります」って出てきて、違うんだよ!!!!!!!!!!馬鹿!!!!!!!!!!!
— 鎧塚みぞれの眼 (@tororosoba) 2018年7月9日
実は夏のアイスは何もしなくても売れるので定番ばかりで、冬の方がいろいろ新商品に力を入れているというお話も……
— 綿100%@左道雪風 (@men_100) 2018年7月9日
FF内から失礼します。
— リリィ@原稿します (@furukaza_07) 2018年7月9日
ちょっwwwイルマさんwww
有名人かよwww
(やってみたかった…☺️)
ああ〜〜!!😭リリィさん!!!!!嬉しい!!!!!一度言ってもらいたかったんですそれ!!!!!!ありがとうございます!!!!
— 朽竹イルマ (@ugen225) 2018年7月9日
それでは…こほん…
それなwwwwww通知とまらんwwwwww
「TVに出れば宣伝に〜」もないのに、タオル一本で半日締めた店の売り上げに釣り合うとでも思ってるんでしょうかね?
— さだこーじ (@SadaKoji) 2018年7月9日
今夜のNHK「ニュースウォッチ9」で,番組の依頼を受けて作成した,西日本水害のデジタルアーカイブが紹介されます。コンテンツはいまのところ公開されていないので,スクリーンショットでご紹介。ぜひ,ご覧ください。 pic.twitter.com/5roM36nmTz
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2018年7月9日
独身の頃、出産した同期の家に皆でお邪魔する日に風邪を引いてしまい、お祝いを託して行かない選択をしたことがある。その時「大袈裟な」と言った人がいたんだけど、数年後自分が出産し、咳をしながら子を見に来た人に殺意がわいてしまったので、昔の自分に間違ってないよと言ってあげたいです、強く。
— ヴィオラ (@r_ctn) 2018年7月9日
冬にアイスをがつがつ食べる石川県人です。お母様と握手したいです。本当にそう思います。冬にやれば、MOWもパルムも順位ガチ上がりかと。あと、チョコ系アイスは秋冬がよりおいしいと思うのです。年に二回やってこそのアイス総選挙ですよね。 と、お伝え下さい。
— うーです (@u_kuma) 2018年7月9日
勤務時間外も勉強するエンジニア、勤務時間中もTwitterしがち
— izm (@izm) 2018年7月9日
タムルアン洞窟についての日本の報道ニュースがタイの掲示板などで「すごすぎる!」と話題になっているらしい。
— タイ・バンコクのDACO(ダコ)編集部 (@dacobkk) 2018年7月9日
「この模型とか、一回しか使わないの!?」
「わざわざモデルを使って説明してる!」
「水中の視界がどのくらいか実験してるのすごすぎ」
もはや面白いそうです。タイ人談 pic.twitter.com/dZYKFmr0xx
今回の豪雨を機に海運マジで見直されないかなーとは思ってる。日本は陸路がめちゃくちゃ貧弱で災害時は殆ど壊滅に近い状態になってしまうし、物流は何が何でも高速道路を使うんじゃなくてモーダルシフトしてもっともっと海上輸送に頼るべきだと俺は思うのよ。四国〜本州間も船だけが無傷だったじゃん。 pic.twitter.com/Ay185TpvUA
— 🐸かしけん🐸 (@Kashiken_N) 2018年7月9日
「日本のニュースはほんとにすごいね〜〜。タイのニュースが恥ずかしいよ。
— タイ・バンコクのDACO(ダコ)編集部 (@dacobkk) 2018年7月9日
ところで、この一番左の人は何のニュースなの?」 pic.twitter.com/0nyIy6MkcX
船の科学館の本館ずっと閉館したまんまなんだけど、あれマジで色々問題があるらしくて赤字は膨れ上がり再開が絶望的で、沢山いた職員もほぼ辞めてしまって今数名しかいないらしいよ だから宗谷の入り口に小さな募金箱置いてある 船の科学館行ったら是非とも募金してあげてほしいぞ 潰れてしまう
— TEN@ずっと原稿 (@naizouganaizou) 2018年7月9日
しかし、100人死んだ豪雨災害に「これだけの災害になるとは…」っておまえらほんまおもろいな。気象衛星打ち上げるのになんぼ使うてん。前兆もなくとつぜん襲ってくる地震とは話ぜんぜん違うねんぞ?
— Erscheinung42 (@Erscheinung35) 2018年7月9日
なにが起きるかある程度予測つくはずの豪雨災害でこれやぞ。こんな連中に首都直下とか南海トラフとか対応できるわけないやろ
— Erscheinung42 (@Erscheinung35) 2018年7月9日
千羽鶴問題、「自分の努力で相手が喜んだ事実を即実感することが報酬」の人たちなので、「折るだけ折ってインスタにup」「折ったら受け付けてくれる神社に奉納」「被害が落ち着いた頃に送付」のすべてが拒否されるので、そこをクリアすることが必要
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月9日
昨日のこのツイートなんですが、わたし的には、先生がうちの8歳の存在を活用しようとしてくれたことがスゴく嬉しかったんですね。というか、8年前に体験入学を始めた時から
— Hiroyuki Takenaga (@nynuts) 2018年7月9日
「うちの子を使ってください!」
といつもお願いしてきたんです。ただのお客さんじゃなくて、何かの刺激になればと思って。 https://t.co/SdVWcNUsQ4
日本での体験入学は、うちの13歳が小1のときから始めました。毎夏、熊本の小学校や中学校にお世話になるばっかで、いつも申し訳ないと思ってました。だからこその
— Hiroyuki Takenaga (@nynuts) 2018年7月9日
「うちの子を使ってください!」
だったんですね。で、8年経って、かなり使ってもらえるようになりました。子供たちも大喜びです。
ここはひとつYahoo!とかTSUTAYAみたいな感じで「千羽鶴1羽につき1ポイントが寄付されます」って受け付けてくれる団体があるといいのでは、できたら折り紙会社によるマッチポンプとかどうかしら https://t.co/JzFni0xMfP
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月9日
これ、わたしはピンとくるなあと感じた……。万引きと窃盗が等号で結ばれている人は教養があるというか、マンビキはマンビキで窃盗と思っていない人間はマジでいる。「万引きは犯罪です」という標語なんか、「青空は青い空です」じゃねえんだからという感じだけど、結構マジ。
— 未衣子 (@315meow) 2018年7月9日
IT業界はホントに何者かになることが讃えられ過ぎてただのサラリーマンでいることにメンタルを維持するのが時たま難しくなるんよ
— ジャンボ (@jumboOrNot) 2018年7月9日
私はカルト宗教信者の子どもですが、産まれた時から親に絶対的な思想を強要され、同時に社会からもカルトと同等に扱われ蔑まれる苦しみは計り知れないものがあります。オウム問題でカルトそのものの関心は高まっていると思いますが、是非カルト二世問題にも関心を寄せていただければ幸いです。
— もの (@MONO_ISHI) 2018年7月9日
正直、民主党の「コンクリートから人へ」ばっか叩きネタにされててイラつくんだよな
— なんだこれ (@kumakuma072119) 2018年7月9日
キャッチコピーにしてないだけで、今のクソ自民党のやってることなんて、ほとんど「コンクリートから経団連へ」「コンクリートから投機屋へ」みたいな奴じゃねーか
何夢見てんだ
これだけ人手不足と騒がれているのに毎月勤労統計で見る限り日本人の時給は1958円で一年前から24円しか上がってないし賃金が上がらないから日銀生活意識アンケート調査でデフレを好ましいと思う人が徐々に増えていくという構図 pic.twitter.com/fSXmiCvOwe
— ののわ (@nonowa_keizai) 2018年7月9日
自分「まずここにスタートボタンがありますが、そn」
— のーみん 丁 (@noumin_T) 2018年7月9日
相手「ポチッ」
自分「何で押した!? 押す前にやることあるんだけど!?!?!」
相手「あっ、押しちゃダメだったんだ」
こういう感じの人、ちょっと運が悪いと死ぬから気をつけたほうが良いと思う。
関係ないけど最近は天気予報にスパコンが活用されてて、かなり当たるようになってきてるんだけど
— 八谷和彦:ペットワークス展8月18日〜 (@hachiya) 2018年7月9日
スパコンなんてなんの役に立つんだとか思ってる人まだまだ多そうなんで、ちゃんとPRした方が良いと思った。予報や警報が早めに出て助かった人も多いはずなんで。
「この詩はりょうちゃんさんが書いたんですか?」「『ちゃん』か『さん』どちらかにしてもらえません?」って返してたから、詩は書いてなさそう。「運命に、似た恋」も自分がアムロであるとは言ってはなかったというストーリーだったし。 #半分青い
— picora (@picora) 2018年7月9日
実は私、元魚屋のクセにアニサキスに当たったことがありますが、正露丸はマジで効きます。即効性もあり、のたうち回るほどの痛みが数分で普通に歩き回れるほどに緩和します。結局病院行かず2日で治りました。正露丸、スゴいぞ! https://t.co/v6QD1iMbHE
— ハマジ@2児のパパ (@hamaji36) 2018年7月9日
MOWは乳脂肪独特の濃い風味が苦手な人には不人気なのです…くせがあると申しましょうか。
— 志乃 (@it120zy222) 2018年7月9日
爽は癖が少なく甘すぎず食べやすいのだと思います。
冬でもアイス買い食いする民から余計な一言でした(一礼)
なんでこんなに伸びてるのか全く分からないんですが、「1万人が選んだアイス総選挙」の結果に異を唱えたい人が3万人近くいるというこの状況が真実を物語っている…真の帝王…森永乳業…
— 朽竹イルマ (@ugen225) 2018年7月9日
鍋を重ねてしまって取れなくなってしまった為、7月中の発売が怪しくなってきました…
— 吉田カレー (@takahiro1300318) 2018年7月9日
温めたし…
冷やしたし…
叩いたし…
絶望的です…
取ってくれたら一万円あげます pic.twitter.com/2IHgLOAiAK
なんでも「やで」をつけたら関西弁になると思ってる人は「んやで」と「やで」をつけれる場合と「で」だけの場合についてちゃんと理解してほしいが関西人ながらルールが分からなくて頭を抱えてる…
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年7月9日
「女性ひとりで王将に入ると笑われる」という話題を見たのですが、私は毎晩のように残業帰りに松屋でひとり瓶ビールを飲んでるのを会社の人に見つかり、陰で「松屋」というアダ名をつけられていたため、その背景を知らない新入社員の男性に「松屋さん」と呼ばれ苗字だと思われていた経験があります。
— ののの (@yuyuyutititi) 2018年7月9日
まだまだ長らく惑っていたいです。
— mayachee* (@mayachee) 2018年7月9日
失敗したときに理由が謎だと「僕は無能だからな…」と無意味に落ち込んでしまうことが多かった。
— fukamachi (@nitro_idiot) 2018年7月9日
ので、落ち着いてちゃんと理由を考えるようにしたら落ち込むことが減った。
失敗しても「睡眠不足だから」とか「気圧が低いし」とか、自分の無能さ以外の理由を見つけるようにした。
指が汚れちゃうのに・・・
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) 2018年7月9日
ありがとうございます。
また、雨で汚れた車体の洗車が間に合って無くてすいません。。。 https://t.co/wuMJQJBNgK
お客さんから「カンプって言葉は何ですか?」と聞かれてちょっとビックリ 他のデザイナーさんは「ラフ」「データ」と言うらしく、「カンプ」と言う人に初めて出会ったと言われた 時代の流れかな
— Jun Tanaka (@__OUTLINE__) 2018年7月9日
岐阜の小学校には二階と三階の間くらいに青いラインが引いてあって、先生がそれを指差して「伊勢湾台風の時にはあそこまで水がついた。いざという時は覚悟せい」という話をする。幼少期からの覚悟が違う。
— takataka (@high84) 2018年7月9日
高専生のみんな! Office系は使えた方がいいぞ!! 基礎だけでいいんだ!!! 僕なんかIF関数使っただけで優秀扱いだぞ!!!! そんな職場もあるからな!!覚えとけよ!!!
— さつき (@ramtaso121w) 2018年7月9日
ポイントは「これまでの事例を参考にせず、命を守る行動をしてください」と気象庁が5日の段階で言ってたことですね。気象庁が「想定外のことが起こる可能性がある」とすでに言明してたわけです。「予見できませんが、やばいです」って言われてるのに「予見が外れた」は言い訳にならない。 https://t.co/waky8tBcZs
— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年7月9日
ウチのピアノは東北でも指折りの仙台の調律師さんに調律をお願いしてます。その方が言ってましたが、東日本大震災の経験上、海水に浸かったピアノはまず修復不可能ですが、淡水に浸かったピアノは何度も修復した事があるそうです。
— 赤井畑 直明 (@akaihatadental) 2018年7月9日
西日本でピアノが浸水された方、希望は捨てないで下さい。
「地方の人の手助けがしたい」と語っていたはずの人たちやメディアに何の動きも見られなくて…夏
— 永瀬 (@vomiiit) 2018年7月9日
その調律師さんはこの辺の調律師さんが匙を投げた地元小学校のグランドピアノを、ものの見事に蘇らせた腕の持ち主です。
— 赤井畑 直明 (@akaihatadental) 2018年7月9日
曰く古いグランドピアノは良い材料を使ってる事が多いので、とことん手をかけてやれば長く使えると。
本物のプロフェッショナルです♪
小学生の時、クラスメイトが盲腸炎になって入院し、先生が「その子のためにみんなで千羽鶴を折りましょう」と半ば強制し、休み時間や放課後にみんなで作業してたんだけど千羽に届かず、1週間ほどしてその子が退院して学校に戻ってきて、その子まで折る作業に参加させられたのはほんと謎だった。
— 妹尾雄大 (@senooyudai) 2018年7月9日
鈴愛の勤務先が「流行っていない100均」なのは設定としてうまいよね。彼女は意外と器用に雑務をこなすタイプだし(メシアシ自体は怒られてなかった)、客の少ない100均だと普段は視覚で話しかけてくる方向を補えるんだよね。それが年に一度の掻き入れどきで少し崩れたという #半分青い
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月9日
広島県にふるさと納税しようと考えてらっしゃる方に広島菜漬と牡蠣醤油のりをすごくオススメしたい…どっちもめちゃくちゃ美味しいし(人によっては味が濃すぎて合わないかもしれないけど)、三原市はもちろんのこと海田町も結構被害受けてるようなので寄付して貰った側もすごく助かるのでぜひ… pic.twitter.com/EKAu3PAxhe
— イオン (@ion2_go) 2018年7月9日
自分の場合、新卒で入った会社でエクセルの2シート目を開いたら「あの会社の新人が隠しデータを見つけた」「すごいやつがいるらしい」と同業他社にまでうわさが広まった
— しんじ (@shinji_japan) 2018年7月9日
幼心に刻まれた夕暮れのメロディは、防災無線の「夕焼け小焼け」ではなく「大岡越前」のテーマだという世代は幅広く存在すると思うのです。あれは確実に夕暮れのメロディだった。加藤剛さんも好きだったけど、松山英太郎さんも高橋元太郎さんも良かったなぁ。 https://t.co/P4Lzyc0TO3
— みやほ@C94 3日目 東W03a「起重機船を追え!」 (@miyaho) 2018年7月9日
千恵蔵さん、加藤治子さん、無我さん、松山英太郎さん、大坂志郎さん、天知茂さん、和田浩治さん、中村竹弥さん、志村喬さん、そして加藤剛さんと大岡越前シリーズも鬼籍に入られた方が多くなってきたなぁ。昭和は遠くなりにけりですね。
— じゃあみ📷 (@tmys_7891) 2018年7月9日
獺祭が生産停止で転売に手を伸ばしかけてる人もいると思うけど、どうかそこを我慢して、その金額で新規開拓をしてみてほしい。
— ちょこえーP@イネカツ!2018シーズン (@chocoace_md) 2018年7月9日
獺祭だけが日本酒ではない。日本には本当に、本当に多種多彩な日本酒があるのでいろいろなものに触れて日本酒の可能性を感じてほしい
と造るほうに携わる人間は思うのです
「無印のメイクボックス小がOculus Goを入れるのにちょうどいい」とツイッターで見たので早速やってみたらジャストサイズだった
— まずりん 独身OLのすべて⑦発売中 (@muzzlin) 2018年7月9日
コントローラーもコードも入って最高… pic.twitter.com/OhfkGxseoE
誰か早く電子千羽鶴開発して。
— まんだむ (@manndamm) 2018年7月9日
なんかWeb上の「鶴を折る(¥100)」をクリックすると空中にブォオン!って映像が現れて鶴を折ってくれて、そんでその¥100が寄付金になって被災地に飛んでって受け取った人の目の前にブォオン!って千羽鶴の映像が現れるの。
つまり誰か早くブォオン!モニタ開発して。
ZOZOで社内恋愛が多いのは、気になる異性の名前を目安箱に入れると飲み会をセッティングするなどの様々な企画を、フレンドシップマネジメント部が業務で行うからだって~
— 某OL(emi) (@bouOL777) 2018年7月9日
火星が明るい!土星も明るい!
— Masayoshi Wada (@masawada) 2018年7月9日
個人事業主をやってる人は、個人事業主に憧れてなっていたり、続けたりしているわけでもない。自分の環境や状況として、たまたまそういう働き方が最適解だったみたいな話の方が多いんだよな。最適解ゆえにフリーランスから抜ける数が少ないけど、フリーランスから会社員に戻る人もそれなりにいるよ。
— 納見健悟|建築の働き方と売れるを設計するフリーランチ (@archikata) 2018年7月9日
根本的に労働が好きじゃない、というか、したいときにする趣味の一種としたい気持ちがあるので、あんまり他人を社にジョイナスしよーよー? って言う積極性が生まれないのだよなー いっしょに不労所得すすろうよー? とは誘うとおもうけど
— い青リズズ鳥と鳥ズい鳥リズ青青リ青鳥 (@aereal) 2018年7月9日
とうとうひと肌脱ぐ時が来たか。言論の自由とやら行使させていただき、私の会社員時代のお話をさせていただこう。 https://t.co/ariVunY0tA
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
そうか、コッチ貼らなきゃ駄目でした!!#何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題pic.twitter.com/O4p9wFlOMt
— マイバス ドイツ【公式】 (@Mybus_Germany) 2018年7月9日
まさにその通り、世にも奇妙な物語のようですが、私は前職「AIの中の人」でした。AIのふりをしてニュース速報を打つなど行っており、結果的に精神的に壊れてしまい退職に至る→もともと物書きでもやっていたのでそちらに注力するという経緯にあります。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
お葬式に行ってきたんだけどユニクロの2900円くらいの黒いワンピース着た私が喪主家族より一番フォーマルだった。
— ばに (@hdknDNA) 2018年7月9日
去年発生した福岡を中心とした九州豪雨災害も記憶に新しいかと。この度の西日本の災害をニュースで追いながら、自身のAI時代を回想してました。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
AI時代、要はマシンになりきるのが必須で、ひたすらSNS等で流れ込む情報を取捨選択しニュースとして打ち出していました。正直労基などありませんでした。
キョム!!! これから無をするわよ!!!!!!!
— 虚無 (@__papix__) 2018年7月9日
今思えば都内にあるベンチャー系のベタベタなパターンで、「ニュース速報の編集だよ」という誘いを受け入社、蓋を開けてみればただのAIの中の人その1だったという。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
結局関与したのは1年弱で、ずっとその間も文筆業を行ってきたお陰で、当時の手記が手元にあり、正直目も当てられない。
詳細についてはツイッターよりも適切な場所にて、時が満ちた段階で記そうかと。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
とかく、退職時に業務内容守秘書類に署名が必須だった時点で黒かと。
県外の皆様。すっごい手軽に出来る広島応援。
— みずつき@壊 (@ruriasagi) 2018年7月9日
・アオハタジャム
・チチヤスヨーグルト
・アンデルセン リトルマーメイド タカキベーカリー
・ゆかり(ふりかけの)
・アマノフーズ(フリーズドライお味噌汁)
・ダイソー(東広島の企業)
・マツダ(広島の人はかなりここで働いてる)
私は決して人工知能による技術革新を否定するわけではありません。私もAI時代、自身が打つ情報によって人命が救えるならば、これ以上のことはないと思っていました。報道において速報性と正確性は最重要事項で、これらを満たすのであればAIだろうが手動だろうが、それは二の次かと。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
一方で、AIではなく人海作戦であるのにも関わらず、あたかも完全に自動化しているかのように装い、事業を拡大する企業の在り方は問われるべきです。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
新聞や報道番組を見れば1日1回は必ず目にするAIという言葉。ここまで肥大化している”理由”は確かに存在していると考えます。
変にSI経験とかコンサル経験がある人間が全体最適の為にバランサーになる問題
— songmu (@songmu) 2018年7月9日
最近某コンサルの人と話してて「バリュー」って言葉を多用してたから「うおお、これが本家本元のバリュー!」って感じで勝手に内心興奮してた
— songmu (@songmu) 2018年7月9日
近年中に「AI偽装」という単語はブレークすると確信しているし、中の人は思ったより多く存在するに違いないと思っている。
— おゝしろ (@moshiroa1) 2018年7月9日
元中の人から、現中の人に伝えるとするならば「寝られない・耳鳴りが止まらない」状態になったらとにかく休職なり退職なりして!ということ。だってこちとら人間だもの。
オカルト雑誌以外で、麻原彰晃がどんな雑誌に登場しているか国会図書館などで検索をかけてみたけど、一番驚いたのがこれ
— ナカネくん@『トリフィド時代』大好きっ子 (@u_saku_n) 2018年7月9日
〈小学六年生〉92年1月号 「目覚めよ 超能力」と題した記事に麻原がいる。https://t.co/EN4Tj6OteY
80年代半ば〈月刊ムー〉や〈トワイライトゾーン〉に登場し、80年代後半から週刊誌がオウム批判や、坂本弁護士行方不明の疑惑報道を始める。ところが91年ごろから、主にカルチャー雑誌などが麻原を取り上げ、著名人らと対談させる。91年12月30日には『TVタックル』でビートたけしと共演。
— ナカネくん@『トリフィド時代』大好きっ子 (@u_saku_n) 2018年7月9日
急にメディアが好意的になったのは、90年の衆院選のインパクトが大きかったせいだろうか?(ぼくは中学生だったが、あの歌は覚えている)
— ナカネくん@『トリフィド時代』大好きっ子 (@u_saku_n) 2018年7月9日
よく〈月刊ムー〉はオウムで叩かれるけど、90年代の他の媒体も、十分影響力があったんじゃないかな。麻原が登場した雑誌は〈03〉〈別冊太陽〉〈スタジオ・ボイス〉〈i-D JAPAN〉など。メディア露出と信者の加入者数の比較…のような調査はされていないのだろうか?
— ナカネくん@『トリフィド時代』大好きっ子 (@u_saku_n) 2018年7月9日
ヘリが目立ちますが、救急車も待機しています。https://t.co/Y3WIUXgHpj
— 時事通信国際ニュース (@jiji_gaishin) 2018年7月9日
雑誌は図書館や古本屋でまだ探せるけど、麻原が出演したテレビ番組は、youtubeの違法アップでしか見られないというのが、なんとも。
— ナカネくん@『トリフィド時代』大好きっ子 (@u_saku_n) 2018年7月9日
メディアとオウム真理教の関係を調べるには、どんな番組でどのように扱われたかもカギのはず。
個人的には放送しちゃった番組に「検閲」のしようはないと思うけど、「報道の自由を脅かす危険がある」という意見がある。しかし放送後の番組に圧力が来たら、それこそ「報道の自由じゃ」と言って跳ね返せばいいのでは。それが言えないということは、やはりメディアが弱体化しているように感じてしまう
— ナカネくん@『トリフィド時代』大好きっ子 (@u_saku_n) 2018年7月9日
悪いことして逮捕された人のニュースとか見てると「あぁ、これは俺と同じ人だ。楽しいことが足りなさ過ぎた俺が、楽しくないまま限界を迎えた先がきっとこれなんだ。俺は頑張って楽しいことを忘れないようにしなくてはならない。この人が楽しさを失ったことが、俺には残念でならない 」みたいに思う
— どんぷく (@donpuku) 2018年7月9日
孫「おじいちゃんおじいちゃん、あの話聞かせて」
— N.(はるさん) (@haru9629) 2018年7月9日
儂「あれは平成最後の七夕じゃった……」
儂「大雨!空前絶後の警報!陸の孤島!町が沈没!工場爆発!死刑執行!地震!」
子1「(また始まったわ…)」
子2「(いくらなんでも盛りすぎでしょ)」
子3「(絶対色んなのごっちゃに覚えてるわよ、あれ)」