実はそんなにスポーツ全般興味あるほうじゃないんだけど、世界中に散らばった日本人が一緒に同じ試合見てtwitterで気持ち分かち合うのって楽しいよね(笑)
— ばに (@hdknDNA) 2018年7月2日
BBCも日本に好意的な評価だったね。
— ばに (@hdknDNA) 2018年7月2日
ちなみに、私が今いるフランスの民放テレビは日本代表を最後までベタ褒めでした。ハイプレスのかわし方の技術、頭脳的なパス廻し、リスクを恐れない攻撃的サッカーに喝采でした。一方、ベルギー代表の超リアリストなサッカーに負けた、という見方でした。#サッカー日本代表⚽️
— フローラン・ダバディ Florent DABADIE (@DabadieTV) 2018年7月2日
日本半端ないって。これは半端ないって。こんな試合の後もめっちゃ仕事あるもん。そんなんできひんやん、普通。
— 大迫はんぱないbot (@osako_hanpa) 2018年7月2日
今日帰れる予定だけど、飛行機が陸地を離れるまで油断ならない
— 美顔器 (@motemen) 2018年7月2日
グラスゴーのパブにおりますが会う人みんなが日本人か?ナイスゲーム!なんか飲むか?など声を掛けてくれるんですが面白かったのが「対戦相手がイングランドだったら勝ってたな!」というので笑いがおきました
— 🥒 (@yuu0465) 2018年7月2日
「泊まりくる?何もしないから」の回答、「じゃあ行かない」って言ってたし、えっじゃあするってその後言われてもえなんでやだ行かない、って言ってたし、本当に行きませんし何もしません 私は質問されたり判断を委ねられたりそれを表明したりするのが嫌いだからです。
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月2日
17歳の時に被害に遭い、犯人はわかっていた状態だったので告訴をしました。でも担当刑事に「今は告訴やめておいたら?あなたも周りに色々知られるの恥ずかしいでしょ」などと上手く言いくるめられ、告訴を取り下げました。
— 雨雲かえる (@Amagumo_Kaeru) 2018年7月2日
いったん取り下げた告訴はやり直しがきかないということは後から知りました。
常習者がそれだけ多いんですよね。まともな男性とこういう犯罪者とは相当の距離があるので、私が被害体験を話すとみな加害者のひどさに仰天します。女性はもっとまわりの男性に話したほうがいいのかもしれません。姉妹や娘がいる男性は知ってる人もいますけれど。 https://t.co/Ct7rjUX161
— 千葉望 (@cnozomi) 2018年7月2日
日本サッカーの哀しみは今大会の代表メンバーが高齢で次に繋がらないことではなく、次の体制を選ぶのが田嶋ということである。
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2018年7月2日
ザックジャパンがついに長いブラジルW杯を終えた感じだ。今大会経験を積んだ若手がほとんどいないから、4年後は本当にきつそうだ。
— tkq (@tkq12) 2018年7月2日
⚽#ロシアW杯 メンバー⚽
— Goal Japan (@GoalJP_Official) 2018年7月2日
2022年 #カタールW杯時の年齢
GK#川島 39歳#東口 36歳#中村 27歳
DF#槙野 35歳#長友 35歳#吉田 33歳#酒井宏 32歳#酒井高 31歳#遠藤 29歳#昌子 29歳#植田 27歳
西野監督やスタッフ、そして選手たちは限られた時間で最大限の準備をし結果を出したと主ます。けれどもその"限られた時間で”という制限をわざわざつけてしまったという点がまず問題なんです。
— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) 2018年7月2日
MF#長谷部 38歳#本田 35歳#乾 33歳#香川 33歳#山口 31歳#原口 31歳#宇佐美 30歳#柴崎 30歳#大島 29歳
— Goal Japan (@GoalJP_Official) 2018年7月2日
FW#岡崎 36歳#大迫 32歳#武藤 29歳
バックアップメンバー#浅野 27歳#井手口 26歳#三竿 26歳
次のW杯では柴崎でさえ30歳を超えるというこの地獄
— tkq (@tkq12) 2018年7月2日
1936年(昭和11年)。アサヒカメラの「夜の室内写真」というコラムです。カメラの普及に伴い、難しいとされる夜の室内写真を一般人でも撮れるようヒントが書いてあります。 pic.twitter.com/dyHh7Uxf0Z
— 明治・大正・昭和の写真 (@polipofawysu) 2018年7月2日
サイドから両刺し!二刀流。チーズケーキでしょうか?上のクリームが美味しそうです〜!場所はどこでしょう。 ちなみに、私が目撃した最も多いフォーク刺しは4本!4人席でティラミスを1個頼んだらトルネードのように刺さって出て来ました。#何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題https://t.co/YS0q77Phtr
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2018年7月2日
エンジニア吸い込まれ社
— a-know (@a_know) 2018年7月2日
またまた写真、ありがとうございます!ベリー系のどっしりケーキは、ケーキを横倒した上にフォークを上からさすと言うお作法が定番ですねぇ。黒い森のさくらんぼケーキ、右はチェリーのどっさり具合がすごい! #何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題https://t.co/QaccR4ANtV
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2018年7月2日
おお〜!貴重な目撃写真ありがとうございます!バックフィッシュのパンに刺す!しかもこの折れやすいプラスチックフォークを固いシュリッペに刺すというのは相当難易度が高いのに!? もしかして、フォーク刺しメッカのハンブルクでしょうか?#何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題https://t.co/r64WYNBDxz
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2018年7月2日
#何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題 でよくコメントいただく「日本だったら失礼!」なんですが、なななんと!東京ミッドタウン日比谷内NY発のBuvetteでケーキにフォーク垂直刺しだよ!と教えていただきました!なぜなぜ?!いまフォーク刺しがおしゃれ?https://t.co/vaqN1KHl8z
— kawachi_berlin (@berlinbau) 2018年7月2日
キーパーがボール取った瞬間からベルギーの4選手はダッシュ始めてた。キーパーからのボールを中盤の選手が受けた瞬間はほぼ5対3。これは選手個々の対応力の問題じゃないですよねぇ。練習通りのカウンターって感じだし、主審もそれを感じてほぼ同じ速度で一緒に走ってたのがすごい。 pic.twitter.com/Ar4nhePoHz
— しゅう (@Syu_13th_month) 2018年7月2日
いまITVで試合のハイライト見直してるんだけど、日本がW杯の決勝トーナメントでゴールしたのは初めて、というコメントを聞いて、あーそういえばそうだ!とちょっとポジティブな気持ちになった。
— Riitta (@shriitta_sugar) 2018年7月2日
ザワークラウト、ドイツで食べたときは「じゃがいもと肉に対する精神的バランスを取るための罰」って思ったんだけどこれ読んだら試したくなった。しかし季節が悪いな… / “【塩とキャベツだけ】絶シンプル「ザワークラウト」自作で野菜消費量…” https://t.co/UqGm1oD5LL
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年7月2日
妻「円楽さん、亡くなったんだ…」
— taro acida (@taro_acida) 2018年7月2日
俺「え? 歌丸さんね」
妻「円楽もやってたじゃん」
俺「?」
妻「前は円楽もやってたじゃん!」
俺「??」
妻「笑点の司会を、円楽っていうんじゃないの?」
俺「ポジションの名前じゃないから!」
(以上、実話)
旅先から絵葉書を出しましょう pic.twitter.com/mWhi88PXQm
— 高木壮太 (@TakagiSota) 2018年7月2日
ベルギーにできたこと?
— 真倉 敏 (@iMcLOVIN7) 2018年7月2日
1.アフリカに巨大な植民地を作る。
2.ベルギー本国に移民を迎え入れる。
3.移民選手を代表に受け入れる。
まず1が難しいですわ。150年くらい遅れてますw。https://t.co/ltakrkl9QP
先生ちゃんと鈴愛に謝るし、許可取るのね #半分青い
— tenko_TV (@tenko_TV) 2018年7月2日
危機管理もバッチリ、これがプロ。 #半分青い
— てつ(その2) (@mntp_another) 2018年7月2日
「これがプロだ」 #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月2日
しかし すずめはいつになったらオープニングのように可愛くなるのだ? #半分青い
— T島 (@tjima0311) 2018年7月2日
自分では出来なかったと突きつけられてしまった
— ぐーぐ (@yukin281) 2018年7月2日
半分、青い
#半分青い
これがプロだ…#半分青い
— みー (@rainy_flower3) 2018年7月2日
ネームを人質に取ったときにはまだ分からなかった、先生の凄さ。やっと鈴愛はわかったんだなあ #半分青い
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年7月2日
BBCが日本に悪意を抱いているとか信じきってる人たちはきっと、その同じBBCが見ている日本人の私が照れてくねくねしまうほどの日本文化や日本の自然の大大大礼賛番組(ある種の「日本すごい!」番組)も毎年のように作って放送してることなんか知らんのやろなと、ちょっとかわいそうにも思う
— mariemot (@mariemot) 2018年7月2日
この辺は先に才能を使い切った裕子さんだからこそ理解できたんだろうなあ・・・。 #半分青い
— レイ・アカバ(別名:ケタック) (@rei_akaba) 2018年7月2日
ユーコ、はよ寝なかんのはあんたのほうやで~、はよ家に帰らなかんよ~~
— ami (@ami_marie117) 2018年7月2日
ユーコこそ、いつ上がるとも分からん原稿をずっと待って、頑張ったよぉ😭😭😭#半分青い
ボクテはずっと、すずめ1人に秋風塾を背負わせてしまったって思ってたんだね #半分青い
— 和奈🍰🍴♏ (@kazuna17) 2018年7月2日
ボクテもユーコも、鈴愛ひとりに背負わせてしまったって思いがあったんだな(´; ω ;`) そしてそれに気付いてもなかった秋風先生… 秋風先生ェ(笑) #半分青い
— さつき(ドラマ感想) (@satsuki_h_0129) 2018年7月2日
自分で自分に見切りをつける瞬間は
— OWL (@OWLAMAZONS) 2018年7月2日
辛い#半分青い
ボクテ、上から目線なのは構わないけど
— mim (@mima_app) 2018年7月2日
今までほとんどかかれてないことを
口だけで簡単に説明して終わらせるのはやめて。#半分青い
事実がリニアモーターカーに乗ってぶっ飛んで行く回と、心の内をやたらまったり語る回の落差が激しすぎて。 #半分青い
— 切妻 緑 (@CordeliaFAnne) 2018年7月2日
そうなの?by 秋風&視聴者 #半分青い
— ひうらさとる@ホタルBABY連載中 (@marikosatoru) 2018年7月2日
おじいちゃん。老けアピールするも、カッコよさは隠せない。 #半分青い
— たいちゃん☆ (@canstyle) 2018年7月2日
この状況で勝手にすまなかったと謝り出してよいかと許可をとる秋風先生。。 #半分青いあー、これは「月が屋根に隠れる」を読みたくなるね~。からの、先生の そうなの^^
— Cyber Yayoi (@cyber_yayoi) 2018年7月2日
おじいちゃんも見てたのね #半分青いpic.twitter.com/yGz3Of08d3
— Akira Matsuura (@AkiraMatsuura) 2018年7月2日
あー、これは鈴愛の敗戦だと明言するんだ #半分青い
— HS (@drops2012) 2018年7月2日
故郷出て10年目前の鈴愛がじいちゃんにだけ胸の内明かすその場所が鈴愛とまあくんや、鈴愛とユーコ、鈴愛と律、律と清って色々あった公園なのが、東京で夢見た僅かな時間の終わりを感じさせる#半分青い
— 水無月@シド豊洲→ナナライ多幸余韻 (@hikarux37dukiSS) 2018年7月2日
おじいちゃんが15分の光を楽しみに生き抜いてくれたおかげですずめがおるんやな#半分青い
— イチゴぱふぅ子 (@fu3to1ma8ki) 2018年7月2日
今朝の試合の既視感これだな… pic.twitter.com/2nAw4tHoDb
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年7月2日
ひるなかの流星良かったら(*・〜・*)アマプラにありまっせ
— のぞみ (@maasaakoo) 2018年7月2日
年取ってきて、「ああ定年退職したらそれからは気に入らない奴に気を使うのやめよう誰に気兼ねすることなく思っている事を口に出そうイヤな事はイヤたと相手にハッキリと伝えてやろう」とふと思ったらそれ最近よくいる老害ってヤツだと気付いて悪魔の誕生の瞬間を垣間見た気がしている。
— いずしー (@kumawapoo) 2018年7月2日
歌丸さんのが亡くなられたことを改めて新聞で知ったんだけど、コンビニで各新聞社の見出しがあまりにも品がないというかなんというかで…
— かるぱと☆15日ニコスタ☆ (@karpato0614) 2018年7月2日
タイトルが
「歌丸師匠死す」とか「逝く」とかだったんだけど、とある新聞社のタイトルだけ素晴らしい飾り方をしたなってのがありまして。
「歌丸師匠 終演」
アプリのアップデート通知が20超えてたら休もう(超えてる
— れぐなむ (@legnum) 2018年7月2日
あたしはオペ室勤務だったので、患者さんの私物で紛失というのは基本的になかったのですが、病棟だといつどこで無くしたのかも特定できず探すのが大変そうです。
— ゆん (@jun_nekoxo) 2018年7月2日
術前でお部屋に伺った際、目で見て声をかけて指輪や大切なものはオペ室に持参しないよう伝えてました。
「こころの やさしい おにのうちです。どなたでも おいでください。おいしい おかし(原材料が人間ではないとは言っていない)も ございます。おちゃも (地獄の釜でぐらぐらにとは言っていない)わかして ございます。」
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月2日
どうしてこうなってしまったのだろう。校長先生がビビってしまったのだろうか。https://t.co/BZEJEg7Haj
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月2日
「こころの やさしい にんげんのうちです。 どなたでもおいでください。おいしいおかしも ございます。おちゃも わかしてございます。」って言われたら確かにちょっと訝しんじゃうな、生物状の分類表記じゃなくて名前とか自己紹介みたいなのが知りたいし…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月2日
「私 ま〜 あかんかもしれん」も、気軽に言ったように聞こえるけど口に出すのにすごく勇気が必要だっただろうなぁ、と。
— バッグマン (@hayajo) 2018年7月2日
昨日は夕方くらいから頭痛がひどくなって気がつくのが遅れて薬も間に合わず😭😭
— さくら (@saklove) 2018年7月2日
でも次の日の支度はせねばならぬし息子はおかまいなしだしで母親が来てくれるまではしんどかった😂
「鬼西山鬼太郎238才、性格は穏やかな方でよく優しいと言われます。いろんな人と仲良くなってみたいです。昔話が得意で、もしかしたらご先祖様を知ってるかもしれません。趣味はお菓子作りとお茶を淹れること。特に豆大福と熱いお茶が大好き!誰でも気軽に遊びに来てください」とか…(行きたい)
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年7月2日
スポニチ「歌丸終演」
— 綺麗な綺麗なヒロキさん (@hirokey001) 2018年7月2日
報知「歌丸死去」
デイリー「糸井 長期離脱か」
教員=自分の理想とする姿が絶対正義と思ってるんやろなあ。基地外かよ。 https://t.co/oFJett7rXt
— くッきー (@kukkyx) 2018年7月2日
#半分青い
— kyoko_naotora (@kyoko_naotora) 2018年7月2日
今日の秋風先生の、そうなの?の破壊力よ。やっぱり突き抜けてる人は違う。諦めって認識が凡人とは違う。圧倒的に違う。
不粋なツッコミですが、鈴愛さんは描けない描写があったので、あんな水ぶくれの急性ペンだこはないだろうけど、普通のペンだこって地味だもんね。 #半分青い
— ひまニャン (@guruxguru2) 2018年7月3日
#半分青いは最後の2分弱で中村雅俊が全部持って行った感。あれ、おじいちゃんじゃなくて中村雅俊以上でも以下でもなかった。
— コアラ/せがわあき (@K0a1a232323) 2018年7月3日
私には偽物の刀しかないと言った鈴愛がそれでも「いつか君に会える」をきちんと形にしきったことに、鈴愛の10年をゼロではないんだと言祝ぐ強さを見た…そうだよ鈴愛はただ無為に10年を過ごしたわけではないんだ、そしてこれからのことなどどうとでもなる #半分青い
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年7月3日
夏の羽織ものがない 毎年言ってる気がするけど
— こむ🌲 (@kommm) 2018年7月3日
今朝は号泣回嗚咽回だった😭おじいちゃんーー😭どうにだって生きていける。人間は強い。でももちろん胸が張り裂けそうにつらい。だって律とも漫画とももう心が通わない。 #半分青い
— froggy (@kchoody) 2018年7月3日
あとゴミが多すぎるんだから捨てろ!!
— こむ🌲 (@kommm) 2018年7月3日
#半分青い仙吉「日本負けてなあ、びっくりしたわ」 まるで未明の出来事のように。#ワールドカップpic.twitter.com/2q1KLhjQlw
— 北川 宣浩 (@kitagawa0216) 2018年7月3日
カメラもレンズも買うときって一瞬なのよね。使うときにはお金がかからないの。だからたとえば、買ったカメラを1000日持ってたとして、お金がかかるのは初日だけで、残りの999日は無料で使えるわけ。ああ、お金がかかんない趣味だなぁ。
— 北村智史 (@kitamura_sa) 2018年7月3日
本日のスポーツ紙1面
— たーぼう@次は緑の島 (@tabokoi) 2018年7月3日
サンスポ「歌丸死す」
ニッカン「歌丸天国へ」
スポニチ「歌丸終演」
東京中日「歌丸死去」
報知 「歌丸逝く」
デイリー
_人人人人人人_
> 糸井骨折 <
 ̄^Y^Y^YY^Y ̄
安定のデイリー(笑)
毎日のように誰かに泣かされるんやけど、今日は仙吉さんやった
— chococo (@reo_reo_reon) 2018年7月3日
1日のうちで光が差し込む15分は朝ドラの15分でもあるのか
そしてあの中村雅俊が電話越しにギターの弾き語りしてくれるなんて(そこ?)#半分青い
理不尽な組織があったとしてそれを変えたいと思うのは経営者の立場でしかなく、個別の労働者の立場だと関わるだけ無駄なので転職して終わりだし、転職というアラートを拾えずだめになり続ける組織は何をやっても駄目です
— human eslint --fix (@mizchi) 2018年7月3日
同意。すでに、図書貸出記録は人の思想信条を調べ得る道具の座から落ちてると思いますね。
— 齊藤明紀 (@a_saitoh) 2018年7月3日
日本に寛容をつくりたい。
— 森一貴 (@moririful) 2018年7月3日
公務員がスタバでコーヒーを買ってても怒られないし、暇な店員は訪れた友達とだべっていればいいし、LGBTも夫婦別姓も安楽死も自由に選べて尊重されるし、赤ちゃん連れの母親は周りから気軽に手助けしてもらえるし、駅前では自由に歌を歌える、
僕はそんな国に住みたいです。
しばゆーがマネジメントについて学びたいのでどういう本読めばいいかときいてくるので,ど真ん中の本を数冊提示したら,数ヶ月かけてでもちゃんと読了してブログにまとめてるので,そうやってきっちりやるひとは伸びるんだろうなあと感心してる.
— kentaro (@kentaro) 2018年7月3日
スライムベスの意地を見た。自分も何かのスライムベス。がんばろう。
— 大向一輝 (@i2k) 2018年7月3日
彼女は凄く良い子ですが、絵を売ってきます。
— 来世使える!クソみたいな英文 (@yuumeijinbot) 2018年7月3日
英文:She is very fine,but sells pictures for me.
熱中症対策は身体を冷ます事と、水分と塩分のこまめな補給。喉が渇いたな、と思う前に飲むくらいでちょうど良いとか何とか。あと何しろエアコン。電気代とか節電とかは他の時に頑張る方向で。
— ごぬさん (@gonutter) 2018年7月3日
いつもTwitterで推しへの愛をやかましく叫んでる人が、急にしおらしく「◯◯はね……可愛いんですよ……」とか呟いてるとアコースティックバージョンか? って思う。
— モノマネ人間 (@monomaneningen) 2018年7月3日
何これ、、、親が発達障害だと、受け入れ拒否するの??? https://t.co/GiBedlFFrr
— Reem👽🇯🇵🇪🇬👽 (@ReemMohamed_A) 2018年7月3日
図書館で人権侵害→(三郷市)誤解を招いた、(ライター)三郷市の再三の校閲を受けていた。
— とらべるじゃーな!@とらべるじゃーな はてなブログ (@jarna_jp) 2018年7月3日
どっちもどっちだが、ライターに聞きたいのは、あなたは三郷市の拡声器かコピーマシンなのですかということ。取材時に人権侵害の疑いに気づかなきゃダメだし、指摘されて気づいたなら即座に追記すべき。 https://t.co/EcdY77h8rA
内容は市側の説明を受けてるし、市役所のチェックも入ってるんなら、記者側は誤解させたって謝る必要はないのでは。
— しの (@SH1N0) 2018年7月3日
何も考えずに人権問題になる事をやってて、美談としてメディアに広報したら、騒ぎになってしまって慌ててそんな事実は無いと否定を始める、自治体絡みではよく聞く話な展開に。
— しの (@SH1N0) 2018年7月3日
サッカーをみた翌日の午後がつらい程度の人間が、試合後半に動きの落ちたサッカー選手を叱責することはできない
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2018年7月3日
二日間スクラムマスター研修に参加していますが、「ある作業をこなすのにかかった時間を測るのは愚かだ」「時間を記録するのは時間のムダ」「いつ完成するかを知ることに注力したい」のくだりは秀逸。生産性という言葉の定義が20世紀製造業の時代とは明確に変わりますね
— Yoshida@クラウドワークス (@yoshidaCW) 2018年7月3日
家元は「歌丸がいたから笑点はもっていた。最初のメンバーでちゃんとした芝居が出来るのは歌さんだけだった」といつも言っておりました…。
— 立川談之助 (@nosuketatekawa) 2018年7月3日
桂歌丸氏(S11〜H30)横浜真金町遊廓で生まれる。晩年に『東京人』(H22年3月)で貴重な思い出を語っている。遊廓で初めて女を知った出征する青年には赤飯を出し、戦後は焼け野原にバラックの娼家を建て、いち早く営業再開したこと等。実家の妓楼名は奇しくも夫人冨士子氏と同名の富士楼。 pic.twitter.com/xjjGUyFpUc
— 株式会社カストリ出版 (@kastoripub) 2018年7月3日
違う側面からの話をすると、高校図書館(のある程度の部分)を除けば学校司書は非正規職員で、かつ教員ヒエラルヒーの強固な学校組織で非教諭の学校司書の発言力は小さい(職員会議に出席できないところも多い)。そうした学校司書に、読書記録の断固たる守秘を求めるというのも酷ではある。
— 新出 (@dellganov) 2018年7月3日
公共図書館でも、警察からの捜査事項照会などをうまく回避するには、それなりのコミュニケーション技術や権限が必要で、現状はいろいろと心もとない。
— 新出 (@dellganov) 2018年7月3日
保育園って「保育に欠ける」子どもを預かる所では?、母親に障害があって子育てに困難があるなら逆に積極的に受け入れなければ、ならないのでは?
— やまぐちさん (@tyamagch) 2018年7月3日
めっちゃわかる!だから90%試着するし、少しでもおかしいなと思ったら絶対買わない。あと、最近悟ったんですが、着回しはしなくていいと思った。私のクロゼット黒いTシャツ何枚もあるけど、それぞれ合うボトムス違うから何枚も必要で、合う組合せ変える必要もない。 https://t.co/SwOp8mcKxZ
— フー子 (@huuco6) 2018年7月3日
BBC 4 が、日本の孤独死で亡くなった老人の片付けを仕事にしている青年のインタビューを流していたけど、短いながらにいい特集だった。(´・ω・`) 「BBCは反日」とか言ってる人々はそう言うのも聞いてやれよ、英語だけどな。(HPにも残念ながら掲載されていないくらいのイレギュラーな特集でした。)
— Shirosan (@Shirosan001) 2018年7月3日
「結婚式でBGMを流すとJASRACから請求書が来る」けど手続き簡素化のためブライダル業界が団体設立していたのか。
— tetsu (@metatetsu) 2018年7月3日
"過去に使用許可を得ているのですぐ使える曲"が一覧公開されていて便利
結婚式で使う音楽著作権を一括代行処理 | 一般社団法人音楽特定利用促進機構(ISUM) https://t.co/Pnhwe8X8jopic.twitter.com/wULLXLL17t
「年収350万円でも十分幸せ!」とか宣う人は、お金以外の資産をたくさん持っている人なので、その正体を暴いてやると良いです。お金の掛からない趣味を持っているとか、いつでも飯を奢ってくれる彼ピッピがいるとか、そういう資産を隠し持っているはずです。
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年7月3日
この10日で2度、クレジットカードを落とした。1度目は落とした店のレジに届けられていた。2度目は、来た道を引き返したらビッグイシューみたいなポーズでベンチに座ってる女性がいて、掲げているのはおれのカード。「お礼は要らないわ。逆の立場になったとき同じことをしてあげて」。
— ROOTSY (@rootsy) 2018年7月3日
長女とアルゴを遊んでいて、明らかにノーヒントで「9」を当てられたので何でわかったのか聞いてみたら、「パパいつもカードの向き気にしないのに、さっきこれだけくるって回したでしょ、だから6か9で勘違いしないようにしたのかと思ったの」って言われて、そんなところまでみてるのかと正直戦慄した
— しんざき (@shinzaki) 2018年7月3日
最近知ってびっくりしたのは、「指示された方が、気持ちよく動ける人」という人の存在。結構多いみたい。変に判断を委ねられるより、「こうしてください」と最初から「正解」を明示したほうが、「間違えるかも……」とびくびくしながら動くよりずっと良いのだそうで。そうなのか……。
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2018年7月3日
RT、自分の母を基準に世間を語る人は当時の実態を把握してないこともあるかも。うちの夫は「母は一人で複数の子を育てフルタイムの仕事と家事を両立した」と申してましたが夫母にそう伝えたら「私は両親が協力してくれたから働けたし家事は手抜き。夫も協力した。一人では無理」とドン引きしてました。
— りかー@娘1歳 (@su_iwai) 2018年7月3日
わし、ずっと、「自由度が高い方が、引き受ける人はやりやすい」と思ってました……。そうだったのか……。
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2018年7月3日
国家を揺るがす思想信条ってやつからはすべりおちてるのかもしれないけど、病気とか悩みとかコンプレックスとか愛する対象とか、他人に触れられたくない範囲は戦前よりも拡がってるんだよな。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月3日
以前に書いたエントリをふとしたことから読んでるけど、自分、良いこと書いてる!(自画自賛して自分を盛り上げていくスタイル)https://t.co/TF13QENGI5
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2018年7月3日
焼肉も食べたいし、お寿司も食べたいし、世の中には楽しいことや幸せなことがいっぱいある。
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2018年7月3日
いつもより被写界深度の浅い鈴愛アップシーンが多い気がして、周りが見えてないとか、離人感とかの心情の表現かな~とか思いながら見てました。#半分青いhttps://t.co/m1aXmaskpO
— としひろ (@uchuubox) 2018年7月3日
眩しいらしい。 pic.twitter.com/3gSCNp6F2K
— フー子 (@huuco6) 2018年7月3日
某社の留置針がMRI室で持ってかれたと聞いたので、ぶった切ってみたら確かに金属部分がある。 pic.twitter.com/IyEyST8LTv
— カモノハシ淳 (@fuchikoma1977) 2018年7月3日
まじか。なれるのか!カルチャーセンターって何でもおしえてくれる。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月3日
あなたが化石になる方法| 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター https://t.co/F47P1KBOaQ
今日の仙吉さんのお話。
— 🌟悠🌟 (@aquamarine32) 2018年7月3日
もしかしたら今までで一番心に沁みたかもしれない😭
そんな中、仙吉さんの後ろで見え隠れしてたこのコ(太陽の塔)が気になって仕方なかった。
たぶんウチの子と一緒だわ🤣#半分青いpic.twitter.com/3Nv6qnYFqz
「男子トイレにおむつ台がない」
— リチャ@イヤイヤ期息子 (@papa_ritya) 2018年7月3日
って男性のツイートに
「男がそういう社会を作った。被害者ヅラしやがって」
という批判がついててモヤる。
なんで現役世代の父親が過去の父親たちの行動まで背負わねばならんのだ。我々だってそういう社会を変えようと必死なんだよ
抗黄体ホルモン薬+子宮収縮薬による「経口妊娠中絶薬」は体の負担は少ないが、胎児成分が出てくるのを自分で確認することになる。
— 江夏 亜希子 (@akikoent) 2018年7月3日
それがイヤなら手術(吸引法)を選べばよい。
大切なのは選択肢が多いこと。
東京新聞:経口妊娠中絶薬 「体に負担少ない」承認求める声:暮らしhttps://t.co/Hc4XzAIVJ6
自分とほぼ同じ性の目覚めエピソードで苦笑。違うのは解剖学ではなく民俗学の禁帯出本だったことぐらい。おかげで褐色属性が付いたよ。 / “学校の先生に把握されたくなかった本5選 - Really Saying Something” https://t.co/5ORC7v9M2p
— arvante (@in_Vixen) 2018年7月3日
渡り鳥の研究のためにトラッカーをつけて放したら、アフリカでそれが捕まって、現地の人がトラッカーをバラしてSIMカードを取り出し、自分の電話にいれて国際電話かけまくったそうな。知恵の使い方をなんかまちがっているような気もするが、その発想はなかった!https://t.co/HzLMWDeS5s
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) 2018年7月3日
伝道掲示板を貼り替えました。
— 大垣教区大泉寺 (@NishiminoDaisen) 2018年7月3日
仏法も然り。聴聞第一。 pic.twitter.com/7xX7QPOuSD
確かに私も大まかな流れというか始まりと終わりの条件などは指示をしてもらうほうが動きやすいですね。ただ作業中の細かいやり方というか逸れたとしても業務に大きな影響がない判断等は自身で行いますね。
— 日向蜜柑 (@urusura_haruto) 2018年7月3日
また指示を受けるか、自身で自身に指示をするかは業種によっても違いが出てくるかと思います。
あ、えーと、問題は、「私がいるのがクリエイティブ業界である」っていうことなんですよ。クリエイティブなのに、指示されてちゃ、いつあなたの個性を発揮するの、と思ってしまうのです。私はあなたの個性を伸ばしたいと思っているのに。なので、驚いたわけです。
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2018年7月3日
少なくとも私は、「自分の裁量でやってください」とお願いしたことに関しては、仕上がりに文句を言ったことはないですよ。次回からは指定をすることはあっても。言ったことはできるだけ守ります。
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2018年7月3日
ゾゾの「フルオーダースーツ(名称)」への反応見てると
— チャーリーブラウン😎 (@charly_bro_) 2018年7月3日
「2万円台で買えるのやばい!」⇒※初回だけ
「1-2週間でできるのやばい!」⇒※結局8月上旬
と見事に誤認してる人ばかりで、インパクトの弱い価格(39900円)や実現できてない納期について見事に隠しきれてて本当プレスリリース上手いなと('_')
『不動産投資の"すごい"真実』を読みました。シーラという、ワンルームゴリラの頂点に君臨するワンルームデべの宣伝本ですね。ご存知、杉本先輩は史上最短・最年少で上場させたエスグラント社を借金玉400億円で爆発させたわけですが…完全復活を遂げてるの本当にすごい。https://t.co/4f3IA79v0Q
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2018年7月3日
リーマンショックが身に染みているだけに、いまのシーラは自己資本比率33%、家賃と管理費のストック収入で固定費超え、銀行借入は平均30年、コベナンツ条項は無し。こんなの絶対につぶれないじゃないですか…。お前たち早く貸してくれるとこや多く貸してくれるとこを探してばかりじゃダメだぞ。 pic.twitter.com/NFMxivfvom
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2018年7月3日
手順と答えがあるとそれを模倣したり応用するのは物凄くうまい。
— 東雲遙霞(FAR-07) (@far07_haruka) 2018年7月3日
一方で手順も答えもない状況に置かれると結果を出せないし、どう考えたのかを説明できない。
そんな人が増えてきてる印象は何年も前から感じてます…自分の職場だけかもですがw
はたして好立地で品質にもこだわったシーラの新築ワンルームマンションを買って儲かるのかというとあれなんですが、杉本先輩も不動産投資は短期間で儲けるものじゃない。30年、40年といった長期目線で取り組む事業なんだと言ってますからね。自分は10年も経たずに完全復活したのに…。 pic.twitter.com/uVarlM7p4G
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2018年7月3日
わかります。ただ、若い人だけではないような気がしています。
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2018年7月3日
巻末のおまけ対談で不動産投資にまったく興味を示さないホリエモンが最高です。なんで呼んだんや…。そんなわけで、これからも杉本先輩のご活躍とエリサーの皆様のローンがどんどん増えますことをお祈り申し上げます。 pic.twitter.com/bsbZY1DuhC
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2018年7月3日
カーネーションで次々と視聴者を虜にしたあと、八重の桜の松平容保で泣き顔に見惚れさせて、ロング・グッドバイでは増沢磐二を落とした綾野剛。この頃の綾野剛さんって訳わかんない魅力っていうか抗いがたいヒロイン属性を発揮してたな……
— nao (@gareriokonako) 2018年7月3日
若くない世代にも少なからずいますが、そういう人の場合変えろと言っても変わらないのでうまく付き合うしかないかなと割り切ってます( ̄▽ ̄;)
— 東雲遙霞(FAR-07) (@far07_haruka) 2018年7月3日
「消費増税しなきゃ社会保障がもたない」論、
— koume@もち米は餅米でなく糯米です (@koume_nouka) 2018年7月3日
・消費増税分は本当に社会保障に回るのか
・消費増税したら税収は本当に増えるのか
・なぜ増税は消費税なのか
・そもそも増税は必須なのか
・そもそも財源なんかをいち国民が考える必要があるのか
という何段階にも渡る疑問を誤魔化す筋立てが卑怯くさい
律がいつか月屋根を見て鈴愛と生きることを決心しそうだなあー。忘れた頃に月屋根出てくるかな?発売してからすぐは読んで欲しくない。ページをめくってはいけない気がしたとか言って何年か後の伏線にして😭
— やーまん (@t_run2_m) 2018年7月3日
てゆうか秋風先生の月屋根気になりすぎるんですけど!!!#半分青い#勝手に結末想像
そこに全てが集約されていると思う。鈴愛にとって創作への思いは結局律への思い。でも、その思いをどうしても上手く伝える事が出来なかった。だから、その思いをまんがに描こうとしてもやはり上手く描く事が出来ない。でも、遂に #いつか君に会えるは描き上げる事が出来た。#半分青い
— 窪田浩一 (@ko1kubota) 2018年7月3日
エンジニアにとってのキャリアアップってなんなんだろうね。「技術顧問であるがはは」ってわけでもないよね。
— tokuhirom (@tokuhirom) 2018年7月3日
ガチで化石になりたい人だった!https://t.co/hVaVO2GiXT
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月3日
化石のなり方は本で読むとして、本気で化石になるとしたら亡骸になったときに火葬から逃れる法律hackをしなくちゃならなくなる。となると、自分より後に死ぬ可能性が高い人を協力者に巻き込む必要がある。きちんと家庭を作り、血迷った発言を聞き入れてくれる人、つまり子どもが必要になる……。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月3日
いや、子どもより信者のほうが言うことを聞く。宗教法人を作ればよいのだ。お堂にこもった生き仏のようなスタイルで、教祖を化石にする素晴らしさを経典に残せばよいのだ。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月3日
FF外から失礼します。
— 狸丸 (@sota_gt) 2018年7月3日
僕の場合資格の絡みがありどこからどこまでをやっていいか、どこまではダメだと、指示を受けた方が動きやすいといえば動きやすいです
春はあけぼの むりしないほうがいい
— ジェシー(LINEスタンプ第5弾) (@Jecy_Losika) 2018年7月3日
夏は夜 むりしないほうがいい
秋は夕暮れ むりしないほうがいい
冬はつとめて むりしないほうがいい
あとはあの面倒な採寸フローを"ごく普通の"ビジネスマンにどう受け入れてもらえるかやね。。
— チャーリーブラウン😎 (@charly_bro_) 2018年7月3日
こういうのに好意的ですぐ試す人種って(私もその部類だが)ツイッターでの声はデカい(=沢山いるように見える)けど、消費量はたかが知れてるからね
200億って相当マスに届かないと到達無理ゲな金額だよね
新しい事に挑戦する姿勢好きだし、私個人としてはゾゾ好きだけどね!
— チャーリーブラウン😎 (@charly_bro_) 2018年7月3日
ただ目標200億は舐めた数値だよね。
みんなワー●ドwとかオン●ードwとか三陽●会wとか、時代に追いつけず発信力を失ったアパレル企業をバカにするけど、彼らが一世を風靡したのをみくびってはいけない。プラットフォーム視点じゃ
桂歌丸逝去の報にふれた中2の娘がソファに突っ伏して号泣していたので動揺して「そんなに笑点好きだった?いま観てないよね?」と尋ねたら「歌丸師匠が司会やめてからつまんなくて観なくなったの!歌丸師匠が面白くて好きだったのに!」と驚くほどの歌丸愛をぶちまけるついでに春風亭昇太を軽くdisった
— 事務屋・x・極・脱兎 (@jimuyakagyo) 2018年7月3日
これ、一昨年バセドウ病の眼の手術した時に私もジェルしてて、運良く足の爪がマニキュアだったからコンビニで除光液買ってマニキュア落として足の爪で酸素量?はかってもらった!! https://t.co/HfNAysQVAd
— まりりん٩( ᐛ )و (@maririn_1122) 2018年7月3日
まー、人間誰しも多かれ少なかれ複数の役割を兼ねるわけだし、「エンジニアとしてしか成長したくない」みたいに頑なにならなくても良いんじゃない?
— Kazuho Oku (@kazuho) 2018年7月3日
外から失礼します。
— せた☆ (@kiru_0719) 2018年7月3日
友達のパパさんが
「娘のオムツを男子トイレで替えてたら
『お子さん毛はいつ生えるんですかね』って
言ってきたやつが奴がいた
だから多目的トイレしか使わないよ」と言われ
男性がーとか女性がーではなく
変な人が悪いんですよね!!
多目的トイレ増えてくれればいいですね…
バズフィードの接待クイズもええ加減にせえよ、と思う
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年7月3日
女性医師の働き方について色々な意見が出てるけど
— 地方の皮膚科医 (@hihukai1) 2018年7月3日
「男も女も既婚も未婚もみんな定時で帰れるように働き方を変えていこうぜ!」っていう意見が一番ポジティブで好き。
同士討ちは厚労省の思う壺。
福岡県といえばブラックモンブラン!みたいなネットの記事やクイズを見る度に佐賀にある竹下製菓の方角に向かって「福岡県民が本当すみません」と謝る事にしています。
— 福岡太朗@2日目A-11a (@foktr) 2018年7月3日
外でふらふら歩きながら酒飲んでも逮捕されない国は先進国ではかなりレアなので観光立国の機運あるな。
— onsok😳 (@reptone) 2018年7月3日
ワールドカップ影響か本日は寝不足そうな人が多かったし定時上がりの人も多かった
— zekitter (@zekitter) 2018年7月3日
台湾の街は漢字の海。つい読もうとしてしまって酔う。わかりそうでクラクラする。そうなると、『タイポさんぽ 台湾をゆく』、これほどの量を見ていくのは相当大変だったのではないだろうか。旅行後に読んで追いさんぽするのも楽しいです。台北市。#機の字#それはフォントじゃないpic.twitter.com/Uk3Xke32Ir
— 大福書林 (@daifukushorin) 2018年7月3日
今日はディレクターに執行人プレゼンしまくったら来週観に行ってくれることになったのでご機嫌です
— あまりあ (@amariya) 2018年7月3日
これ本当にそうです。
— nanaco🐱 (@naco7naconaco7) 2018年7月3日
浮腫が酷くなると指輪が外せず、消防署で結婚指輪を切って外してもらった方も…。
妊娠後期にこの話を妊婦さんに話したら、もう外せない、早く言ってよ!!って怒られたことある(>_<) https://t.co/5AruU1NNey
ツイッターで検索してもFE 400mmF2.8 予約報告全然無いんだけど、もしかして俺だけかよ・・・ これはもしやこのツイッタランドで俺が最初の人柱確定なのか・・・
— kikiprio (@kikiprio) 2018年7月3日
『相棒』の中に、即身仏に成りたい人とそれを守る人達 vs. 警察とか法律 という回がありました。巻き添えでカイト君がボコられて記憶喪失というエピソードが印象的でした。(前後編にするための時間稼ぎかな?)
— 高山由香 (@ruka_tkym) 2018年7月3日
日経電子版からカッコいい通知が来ました pic.twitter.com/RPmumn81Af
— カイ/ZoA (@kai_zoa) 2018年7月3日
日経電子版さん... pic.twitter.com/cM9VGIQ2D0
— しげっと(84) (@shiget84) 2018年7月3日
ゆ、ゆいごんじっこう???
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2018年7月3日
なんだよ、遺言実行って。
— burung_biru@寝落ち垢 (@burung_biru2011) 2018年7月3日
アナウンサーの勉強をやり直してこい! #nw9#nhk
気味の悪い、聞いたこともない拡張子のプッシュてす。 https://t.co/WAw8t9Ds0W
— shao (Sho SAWADA) (@shao1555) 2018年7月3日
どうやったら有言実行をゆいごんじっこうと読めるのか。。。そんな読み方初めて聞いたわ#NW9
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2018年7月3日
元ジュエリーアドバイザーですが妊娠中の新婦さんが結婚指輪を買いに来るのも仕方ない事とはいえサイズが前後するので購入後もサイズ直しができるデザインを選ぶのが無難です。それと切断した指輪、購入したブランドによっては修理してもらえる可能性もあります。横から失礼しました。
— 岩泉ハイコ (@chu666_h) 2018年7月3日
あの人、真面目に政治的な発言をしているんだとしたら、野暮な人だなぁと思うんだが。あそこの家元も政治的発言多かったけど、あの人真面目に政治のことなんか考えてなかっただろ。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年7月3日
ビートたけしも太田光も真面目に政治のこととか考えてないよな。あれは談志のハッタリの過激政治談義って芸に憧れて真似してみたら、野暮な世間が勘違いして後戻りできなくなったパターンだな(笑)。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年7月3日
『正体を隠して活動するようなことは致しませんよ統一協会は』高度なジョークだ https://t.co/xmsIsMqn6i
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年7月3日
森喜朗の言ってることもやってることも嫌いなんだけど、昔、森喜朗が総理大臣になったときに、ゲイ雑誌「サムソン」で、「待ってたぞ!喜朗!」と、見開きで森喜朗のビジュアルのどこがいいかという特集をしていたのを見ていてから、森喜朗自身は嫌いになれない。
— 花房観音 (@hanabusakannon) 2018年7月3日
落語の政治諷刺って、基本的に薄っぺらい情緒的なものだと思うし、そういうのがいいんだよ、と思う。馬鹿馬鹿しいことを言っているのにうまいこと言ったみたいな顔しているのが馬鹿馬鹿しいから芸になっているんだと思う。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2018年7月3日
身ぶり手振りが大きいのは、東京から帰る前に海外へ行きまくった結果としての悪癖です。東京にいた頃は、じっと構えて見据えて低いトーンでゆっくり話す、小手先の説得術だかプレゼンテーションテクニックだかで生きてました。それもまた、チャラいのとは対極の、相手の心を動かす技術でしかなかった。
— 漆器屋 小谷ロ剛 (@kotaniguchi) 2018年7月3日
100人の英語ネイティブ無神論者を集めて目を疑う光景を見せ、うち何人がうっかり「Oh my God...」って言うか調べるっていうのはどうですか?
— Hiroshi S (@h_rosh_ge) 2018年7月3日
本棚整理してたらイタリア料理の本が出るわ出るわ。ほんと全盛期は狂ったように作ってたな〜
— ☀️☁️ 35(+1) / 26(0) (@Cside_) 2018年7月3日
頭痛薬きいてるし今のうちに遊ぶぞ!
— Electroni Kurokawa (@kkshow) 2018年7月3日
今日のマツコの知らない世界、エメラルドハンター💎✨
— ヨネヤマヤヤコ (@yoneyacco) 2018年7月3日
今日は忙しくてついキレてしまったなぁ…言葉に棘があるのは分かってたけどー。ぐぬぬ。修行足らないなり。こんなんだから上に立つ人にはなれないってんだよー。キャパ小さいから、仕事で手一杯だっての。余裕ある?仕事早い?優しい?全部違う。必死で繕ってるの。私を
— shizuka (@shizuka34) 2018年7月3日
これはほんとにマジの話なんですけど「眠い」って感じた瞬間に「ネムイアンドザシティ」って思う癖がマジでついてしまった
— 元ほしかわ (@sekka22) 2018年7月3日
いくら拾ったら仕事やめるかという話を比較的世間話をするほうの同僚として、同僚が夢のある金額を答える中僕が答えた金額がぶっちぎりの安さでマジっぽさが出てしまい会話が終わった回
— yu (@yu1096) 2018年7月3日
全部の店に行きたい/関西の肉屋で売っているホルモン焼き巡り - デイリーポータルZhttps://t.co/FdN1W7L2ib#DPZ
— ninethreefive (@ninethreefive) 2018年7月3日
京都に来たことのないかたはご存じないかもですが、京都の高いものはだいたい陰陽師が上級妖怪の技術を使って作られています。質はいいけど高いです。安くて値段相応のものはだいたい河童とかが低賃金で泣きながら作ってて、最近よく問題になってます。
— なみき (@namikirin) 2018年7月3日
【おしらせ】7月3日発売の東京人8月号は「縄文散歩」特集ですがその特集とは全く関係なく、このごろアート事業を積極的に行っている寺田倉庫の執行役員是川さんにインタビューをしました。縄文土器から現代アートまでカバーしている東京人、東博の縄文展売店でもお買い求めいただけます。 pic.twitter.com/pjdlcqnwWs
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年7月3日
岩下の新生姜のファンの方々は、とっくに漬け汁の再利用は勿論、汁のみの販売も求められ「岩下漬けの素」(岩下の新生姜 without 生姜)が発売され、今も人気商品。飲まれる方、お酒を割られる方も多数。私達の方が進んでいる! https://t.co/0RlBzKRrIj
— 岩下 和了 (@shinshoga) 2018年7月3日
いい話
— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2018年7月3日
私も毎年思ってて、ついに一昨年くらいから後頭部だけ刈り上げにしました。かいてきすぎてもう戻れない。
— こむ🌲 (@kommm) 2018年7月3日
後頭部以外の髪は普通に下ろしてるので、普段は全然バレないですよ、
— こむ🌲 (@kommm) 2018年7月3日
クリアジェルがどのような影響を及ぼすかは知りません。透過する色を変えないのなら大丈夫と思います。
— 産婦人科医 (@syutoken_sanka) 2018年7月3日
確かに片手一本ずつが外れていれば大丈夫でしょう。
そんなに命をかけてまでネイルしたいんですね。本当に死にそうになることが時々あるんですけどね
救急の人達はどう思ってるか聞きたいです
クリエイティブな仕事と言っても、顧客の要望やNG等の一定の枠組みというものはあると思うんですよ。もちろん仕様書はあるのでしょうが、明文化されていないものってのはあるので、そこらへんを明示してもらったほうがやりやすい、という点はあります。指示待ちとは少し違いますが。
— J.M.GEAR (@jm_gear) 2018年7月3日
麻酔科医です。以前調べたのでコメントさせて下さい。
— ぴな (@akikokina) 2018年7月3日
付け爪の厚みで酸素飽和度誤差が出るという報告があります。ジェルも同様に厚みがあるので(クリアは受光量に影響しにくいとは言え)除去するのが安全です。
片手一本ずつは問題外です。数値が不安定/低下したときに指を変えて確認ができません。
わかっていても「徳島県職員(脊椎動物)」の表記に「そうじゃない職員が来たら困るよな」と笑ってしまう。:平成30年度 徳島県職員(脊椎動物)の募集についてhttps://t.co/xl99HRVI2s
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2018年7月3日
まじで産まれる数日前パンッパンにむくんだ。取るか迷ったけどなんとなく洗剤で無理矢理取ったもんな~そして緊急帝王切開なったからほんと取っててよかったよ https://t.co/ZebRHzcygq
— きいたろう (@anusumaan) 2018年7月3日
御報告が遅れましたが、7/2付けで独立行政法人情報処理振興機構(IPA)に採用されました。って、異動ですけど。というわけで、これからはIPAのsakaimaということで、引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。 https://t.co/P4vQglgFwv
— 境 真良@GLOCOM&IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) (@sakaima) 2018年7月3日
仕事があって忙しいわたくしなどはフリーライド状態の場合が多いのだけど、なんせ奉仕活動やりたがりおばさんが沢山いて、たいそうもてなしてくださるので甘えている。
— あんとに庵 (@antonianjp) 2018年7月3日
やれる人やればいいという発想が根付いているので助かるのではある。
(ただしやりたがり同志で喧嘩しているのを見かける)
人事課から送られたというゴミがメルカリでリサイクルされている。エコい pic.twitter.com/WWrEBdQWQn
— カバ(tanaka) (@tikidunpon) 2018年7月3日
今の時代、調べれば分からない事なんてほぼないので考える前に知りたくなるんですよ。指示されれば目標と過程が分かるのでなぞるだけでいいってなります。マニュアル人間みたいな感じですね。分からずに動くのが怖いって感じですね。
— ヤップル (@yapple_EX) 2018年7月3日
カンファレンス会場の近所。チケットには会期中の自転車レンタルも含まれてて島を走り回れる。走り回ってわかったのは、何もない😂人より羊の方が多い🐏こんな何もないとこ、旅行ではなかなかチョイスしないだろうし、最高。まだ始まってないけど既に参加して良かった。#swiftislandpic.twitter.com/5sq92V2OZl
— Shuichi Tsutsumi (@shu223) 2018年7月3日
報道によれば12人の子供を引率したコーチ、エークは25歳という年齢にも関わらず8年の出家経験がある元僧侶で発見されるまで洞窟内で子供達にヴィパッサナーを指導して心の平穏と体力の温存を保つことに努めたとか。発見時取り乱した様子もなく全員比較的落ち着いた様子だったのはそのせいとの分析。🤔
— Nordlys (@nordlys1966) 2018年7月3日
フォロイーさんのツイート見て自省してたんだけど、スラムツーリズムが顕著な例だとして、「旅行」って多少なりとも「そこに暮らす人の境遇を物珍しがってみせ、その土地の負の側面にはコミットせず上澄みだけを撫でて消費する娯楽」であることを、わたし含め旅行が趣味の人は自覚すべきだと思う。
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日
旅行者である限り、「中の人」にはなり得ないんだよ。
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日
このツイートを見た時、「そこまで自分に厳しくしなきゃいけないのかい?!」と、体がカーッと熱くなったんですね。でもそれは、どこか心当たりがあったんだと思う。現地の「普通の風景」を珍しがって、そこにいる人も風景の一部だと言って写真に切り取る、
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日
「観光客が来ない場所に行きたい」と、自分も旅行者のくせに、わざわざ路地裏の現地の常連客が行く店に行って、親切にされて、「すっかり地元に溶け込んだ」と思い込む。全部よそ者の傲慢なんだと自覚しなきゃならない。結局、「文化の盗用」と同じ根幹で、「敬意を払えるか」に尽きると思う。
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日
「旅の恥はかき捨て」なんてとんでもない。逆だよ!逆!
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日
観光協会「ビジホだけじゃなくて旅館にも泊まって!ビジホにはない魅力あり!!」
— しろめし (@shirogohangeek) 2018年7月3日
ぼく「ほーん良さそうじゃん泊まったろ」
旅館「(1人泊のプランは)ないです」
観光協会「ビジホだけじゃなくて旅館にも泊まって!ビジホにはない魅力あり!!」
ぼく「」
ここ最近の半分青いがぐさぐさ刺さる。鈴愛のこの辛い状況に、鈴愛の回りの人々の暖かさに、役者さんの演技に、やられて泣いてしまう。残業続きで弱った心に今日の回は殊更染みた。#半分青い
— すな (@takasenisuna33) 2018年7月3日
休止中のJR大汐貨物線が、2028年に正式に羽田空港アクセス線として復活するみたいですね!
— 焼き茄子 (@hamakaze789) 2018年7月3日
高層ビル郡を背景に線路に草が繁茂するこのノスタルジックな光景は、いずれ見納めの時期がやってくることでしょう。 pic.twitter.com/O8XI6UtOB4
18歳のとき当時首相だった原敬を短刀で刺殺した中岡艮一、無期懲役で済んだのも意外だけど恩赦によって10年あまりで釈放され、その後は満洲へ行き陸軍司令部に勤務し、何故かムスリムになりタタール人女性と結婚した。戦後は帰国し1980年77歳で死去。全体的に意味が分からない。 pic.twitter.com/3d74npDfTh
— Government (@otonameshi) 2018年7月3日
完全に直感で言うが、マネジメントという概念はプロテスタンティズムと関係が深いのではないだろうか。ウェーバーの時代とはまた違った意味で。
— ROOTSY (@rootsy) 2018年7月3日
わたしはバカだから、ある時満員の通勤電車に白人の若い男が乗り込んできて、押しつぶされながら何やら実況つきのセルフィー動画を撮り始めた時にやっと、「旅行者の傲慢」というものがわかったのでした。あの人はあれをYouTubeに載せるのかもしれない、周りの人の顔もバッチリ映り込んだまま。
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日
通勤電車は不快で異常なものだけど、それでもわたしたちは毎日乗らなきゃいけないもので、それを面白がって物見遊山で、動物の生態でも観察するみたいに無遠慮に動画撮られるのは、決していい気がしない。自分も旅行先で同じようなことしてきたんじゃないかと、バカだからその時初めて思い至ったのだ。
— 鮎@サノスを許さない (@KellyPaaBio) 2018年7月3日