平成4年に女児を2人殺害した事件で懲役20年の判決を受け出所したばかりの人が女児に対する強制わいせつ傷害の容疑で捕まったという報道。見ず知らずの女児2人殺して懲役20年って今ならあり得ないよな。今なら高確率で死刑と思われる。ここ20-30年で殺人の量刑相場変わりすぎだな。
— ystk (@lawkus) 2018年6月19日
まあ殺人に関しては、一市民としての感覚として、正直重くなった今の方が妥当とは思う。一人殺して10年とか言われてた時代の量刑は軽すぎ。(ただし殺人の自白事件の弁護人になったら平然と軽い量刑を求めるけどそれは当然のこと)
— ystk (@lawkus) 2018年6月19日
これは大事なことなんですが、給料を上げるには高い給料をくれる会社に行けばいいです。
— 父 (@fushiroyama) 2018年6月19日
実力をつければ給料が上がるというのは、良いものを作れば売れると同様に正しくない。結局自分がつけた値札で買ってくれる客を見つけるというのが本質。
理想の職場というのはまあどこにもないので自分の求めるものとの最大公約数を見つけるしかない。僕はまだあと5年は自分を高く売れると思ってるしその機会は貪欲に伺っていきたいです。
— 父 (@fushiroyama) 2018年6月19日
日本がコロンビアに勝つのがどれだけすごいことか
— みっちゃん@チョコミン党党首 (@micchanmicimici) 2018年6月19日
答えが出ました
デイリー一面が阪神じゃない
サッカーに限らず、オフサイドは、一言で言えば「この線から向こうでプレイしちゃダメよ」という線を越えてプレイしてしまう反則、です。
— kababa (@kababa) 2018年6月19日
サッカーの場合、その線は守備側の選手のうちいちばん後ろにいる人(GKを除く)のところで、それより向こうにいる人にパスを出したらダメよ、というルールね。
ちなみにキャプテン翼は三杉くんが手を挙げたらオフサイドだけど、翼と岬が若嶋津の目の前で何回もパスを交換してるのにオフサイドが取られないという不思議なルールが適用されているので、あまりオススメしません。
— kababa (@kababa) 2018年6月19日
あれDFがコーナーあたりで寝てたのかな…?>翼と岬がオフサイドにならず
必ずしも人気順じゃないですよ#半分青い
— 海野つなみ (@uminotsunami) 2018年6月19日
これは歴史に残る名ツイート。まったくもってして前半→中盤→締めのつながりが分からない。最後の「安倍政治は罪深い」を言う前置きとして時事ネタをぶち込んだとしか思えない。いちいちサッカーの試合と絡めないでもいいのに、安倍憎しでとにかく気の利いたツイートをしようとしている様がかわいいな https://t.co/VtOtDfYDfy
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) 2018年6月19日
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2018年6月19日
リフォーム後の秋風ハウスを賃貸契約ではなく売上高の何割と設定した秋風先生は、ヘッヘッヘッと守銭奴的に笑ってみせた割にはとても良心的だと思うよ。
— おふく (@ofuku_chandayo) 2018年6月19日
この業界の収入の不安定さを知ってるからこそだよね、#半分青い
最近公務員とか店員さんとかに仕事中水飲むな買い物行くなとか頭アレなクレーム多いじゃないですか。それでね、私は実践してるんですけど「逆クレーム」入れるんですよ。「仕事中に水分摂取している様子がないのですが職場どうなってるんです?」とか「残業おおくないですか?労基法守ってます?」とか
— サブリミナルErroR(えらー)さん。🌏 (@errorero) 2018年6月19日
ガンダムは40年近く「兵器がなんであんな玩具みたいなカラーリングしてるんだよwwリアル(笑)」と笑われてきたわけだが(俺もそう思ってた)、実際に作ってみたら都市迷彩として結構イケてるんだから世の中はやってみないとわからん事だらけである。 pic.twitter.com/IplXzBMjwn
— 恐怖の円盤おはさんシリーズ (@daifukuken49) 2018年6月19日
承前)つまり収入減っても住む場所は奪われないってことだよね。
— おふく (@ofuku_chandayo) 2018年6月19日
これって師弟関係というより我が子をそこそこの高さの崖に追い詰めながらも崖下にはしっかりマットレス敷いてる親心に近いよね。秋風羽織、いいやつやん! #半分青い
清野さんも志尊くんも、年月と、疲弊と、成功とによる変化を上手にちょっとだけオーバーに演じていて、ネバーランドで年を取らないままみたいに見える鈴愛が浮かび上がるっていう、怖いけど面白い回だった #半分青い
— HS (@drops2012) 2018年6月19日
京都に舞台転換するため一瞬挟まれるインサート映像。順に1枚目が #半分青いの第69話、2枚目が #西郷どんの第15話、3枚目が #わろてんかの第16話、4枚目が #あさが来たの第1話で使われた映像。 現代の画像を時代に合うようCG加工して使っているようですね。 pic.twitter.com/gMgsC05RSR
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2018年6月19日
ソニーの株主総会NHKが映らないテレビを作ってくれと株主提案 ホテルや企業だけでも大量の注文が期待出来る。月々2200円近く節約できます。このキャッチコピー 強烈
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2018年6月19日
幼稚園で物にも命があるんだよ的な教えを受けている次女が癇癪を起こして物を投げまくっていたので、物にも命が…と言いながら宥めようとしたら「わたしは!いのちを!こわしたいの!いのちをこわしたい!」と超パンクな返事が返ってきてお母さん若干ショックを受けている。
— サキコ (@sakico_imago) 2018年6月19日
今のサッカーはちょっと走れない選手が混ざると途端にチームが機能しなくなるんだなぁと言うのをコロンビアにも教わった試合だったな…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2018年6月19日
サッカーあまり知らない人に説明すると、普通のハンドで退場になることはあまりないですが、決定的な得点の機会をわざと手で止めた場合はレッドカードとなります。#ワールドカップロシア2018#ワールドカップ#サッカー
— 匿名希望くん (@daikun97531) 2018年6月19日
サッカー全然わからないので、たまたま当たっただけかもなのにハンドが一発レッドカードって厳しくね?って夫(サッカー経験者)に聞いたら、イエローカードだとみんなハンド使うようになるから、わざとかどうかに関わらず一発退場なんだとわかりやすく解説してくれた。
— izumi suda (@izmir0707) 2018年6月19日
ジャニーズ事務所はコンプライアンス講習会をする前に明確な罰則規定を定めてはどうだろうか?
— macro🐢 (@macrokattunk) 2018年6月19日
人やグループによってペナルティーが違うなら、守られている人は永遠に反省しないし真面目に頑張っている人はやる気を失っちゃうよ…
創作活動に集中できちゃう環境が豊かな発想の素養である経験とハングリー精神を削いでしまった感あるけど、ボクテは秋風ハウスにいるときから二丁目で友達つくりに出かけてたし秋風も麻布のバーに飲みに行ったりしてたわけで、何もかも本人次第ではあるんだよね #半分青い
— こはろさん (@kohalogical84) 2018年6月19日
羽生結弦くんが大好きな人がリスト内に何人かいる ぼくがサッカーで盛り上がってるときは静かだけど「サッカーの何がおもしろいかわからん」とは言わない。四六時中にじさんじな人もいるのだが「サッカーでは盛り上がれない」みたいなことは言わない そういう人たちをリストに入れておくととても快適
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2018年6月19日
今日出たメディアの記事で意図と違う書かれ方をされてて、なかなか悲しい。断りブランディングとか、そんなブランディングない。WHYに共感できるお客さんを選んでいるのと単純にリソースがなくて受けれないだけ。それをブランディングと言われると侵害です
— Nao Tsuchiya (@tsuchinao83) 2018年6月20日
クッキングパパのカツの特集、話を順番に読んでいるわけではないから、家で突然知らない子供が飛び出してきたり、突然結婚したり、びっくりする出来事が多い
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年6月20日
高円宮妃久子さま W杯激励でロシアへ 皇族訪問は102年ぶり
— 駐日ロシア連邦大使館 (@RusEmbassyJ) 2018年6月20日
高円宮妃の久子さまは、サッカー・ワールドカップの日本代表の激励や試合の観戦などのため、18日、ロシアに向けて出発されました。皇族のロシア訪問は102年ぶりです。
続き👇https://t.co/nZcFciysbRpic.twitter.com/3X2AeiqxpP
低迷していた朝ドラがゲゲゲで息を吹き返したんだけど、そのヒロインが自分探しもしない、男の世界で自立して働きもしない、見合い結婚をした夫の仕事を見守るだけで淡々と主婦業をこなしている女性だったというときに、何かの変化を感じたんですよね
— 🐰蓮花茶☂実況🐲 (@lotusteajikkyou) 2018年6月20日
カバンから出てきたので捨てますね。僕写ってないのになんでカバンに入ってるの。 pic.twitter.com/VYatgyq60D
— 透明な星座をつくる (@tomohi_ro) 2018年6月20日
昨日の実況まじ好きだ
— すっさん (@ikurasuusan) 2018年6月20日
日本はっきりしてほしい!はっきりしてほしい!
が最高すぎた
いっけなーい、殺意殺意!私先天性心疾患児の母!毎日バイタルチェック、胃管でのミルク注入、時間毎の強心剤利尿剤血栓予防薬投与に大忙し!そんな中身内が
— きなこ (@3h4m1) 2018年6月20日
「よく太って元気じゃない?口から何でもあげなさいよ!神経質なのよ!」
とか言い出して大変!次回「お前の胸部を正中切開」お楽しみに☆
慶應SFCの私の研究室に、建築家の坂茂研究室の学生が何人か移籍してきたことがある。どの学生もしっかりした技能と美意識を身に付けていた。どこで学んだのかと聞いたら先輩から教わったと言う。なるほど研究室の文化とはそういうものかと思った。以來、それが一つの目標になった。
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2018年6月20日
約束を守ってアナルファックちんぽこハメ太郎に改名する誠実な諸氏が多い中で、いまだに渋谷のハチ公前のスクランブル交差点を全裸で逆立ちして渡った上に鼻の穴からカルボナーラを食べる気配のないきっこ氏の不誠実さが光る
— S-N曲線@なんとかがんばらない方向で (@ilovedx3) 2018年6月20日
amachangに「cho45 は今第一言語なんなの?」って聞かれて一瞬なんだろう?答えに窮したけど、一番能動的に書いてるのはそういえば JS だなと思った
— 8Kは福祉 (@cho45) 2018年6月20日
イープラスからはマチャミの婚前披露宴 還暦すぎてもヨロちくび~!のお知らせが毎日のように届いて辛い
— しちみ (@sichimi) 2018年6月20日
【「#大麻」の見分け方】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2018年6月20日
大麻は成長が早く、大きいものは草丈が3メートルにもなります。葉は、細長い柄の先に3~9枚(通常は奇数)の小葉が集まり、手のひら状に広がっています。規則正しくほぼ等間隔に細かく筋(葉脈)が入っているのが特徴です。 pic.twitter.com/Ba40e2HMKL
きなこさんと一緒に殺意を浮かべたい所ですが「よく太って元気」の部分が喜ばしくて…娘ちゃん、きなこさん、ご家族、病院の方々…皆の思いが形になってるんですねぇ。素晴らしい。
— ゆうなぎ (@sky_walker_1173) 2018年6月20日
だが!その発言は許せないので「鍋とやかんが毎回吹きこぼれる呪い」だけでもかけときます▒▓█▇▆▅▃▂▁ԅ(¯Д¯ԅ)
ネットによくある怖い話で心霊スポットに行ったウェイでパリピな若者達の一人が取り憑かれておかしくなった帰り道にその辺にあった寺や神社に助けを求めたら取り憑かれた奴を一目見て真っ青になって「お前たち一体どこに行ってきたんだ!すぐに中に入りなさい!」っていう住職か神主になりたい
— 幣束 (@goshuinchou) 2018年6月20日
ギャン泣き赤ちゃん連れママさんに謝られて(泣き声も可愛いですよ)って言うつもりが「いい声で泣きますね」って人をいたぶるのが好きな非情どSキャラみたいな言葉が出てしまった私の気持ち
— かねもと@7/13書籍発売 (@kanemotonomukuu) 2018年6月20日
サッカーファンとおぼしき人でも昨日のコロンビアのレッドカードは厳しいのではと言う人がいるが、ハンドによる得点あるいは決定的な得点機会の阻止は問答無用で一発レッドです。
— ryunchen (@ryunchen) 2018年6月20日
あったかい国に住んでて、その辺にバナナとかココナッツとか果物いっぱいあって、舟を出せば魚が取れて、その辺でニワトリとか飼って、米を育てれば年に2回収穫できて…みたいな環境だったら、神ってウチらのことめちゃ好きなんだな〜って感じの信仰になるだろうな
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2018年6月20日
W杯。主審の目の前でハンド反則でシュートを止めたコロンビア選手。チームを救うための究極の行為は一発レッドカード。反則は絶対悪、退場も最悪ミスだが我が身を捨てた執念の行為に、あの瞬間に何もせず失点承知でシュートを見送るだけの学生が何人いるだろうかと。W杯見た人全員 #おいでよ山形
— もた(地方学生2.0) (@2timesbottle) 2018年6月20日
今の20代くらいの「なに非効率で非人道的な働き方してんすか、俺らそんなのに付き合ってられないから帰りますし辞めますからね」みたいな姿勢すばらしいなと思うし、自分たちの世代がそう言えなかった重しというのはなんだったのかなあ、ということを最近考える
— ニゴ (@nigo) 2018年6月20日
それにしても、このシロクマの絵はすごくいい、シロクマァ~!!!って感じする。ありがとうございます。 https://t.co/tJeZadsKvp
— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年6月20日
以前パコッた女性から後日『あの後調子悪いので検査したらトリコモナス感染しちゃってたよ!他にもうつしてるんじゃない?気をつけてよ』みたいなDM来てて、謝って直ぐに泌尿器科で検査したら陰性だったんだけど、『教えてくれてありがとう!』って返す位のナイスガイ
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2018年6月20日
ほうじ茶の秘密を
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2018年6月20日
🍵
そっと報じちゃおう
仕事面での半生を振り返っております。あっちこっちにフラッフラで大変お恥ずかしいですが、こんな人もいるんだという、博物学的にでも捉えていただければ。 https://t.co/9hAV3H6RLs
— 乙幡 a.k.a Kyoto Ohata (@otsuhata) 2018年6月20日
わかりますー。ほんと、フォローするつもりが???って場がしんとなる一言とかでちゃったりします。自分も「肺が強くていいですね!」って言ったことがありますw
— りひまま@アイロンビーズどはまり (@mashimoyamamo) 2018年6月20日
大爆笑しました🤣ww
— sar! (@saricccccan) 2018年6月20日
エロゲみたいな雰囲気かもしだしますね(笑)連れママさん 肩の力ぬけてうれしかったのではないでしょうか(*´ω`*)🌷.*
寝室のAlexaに「NYダウの価格は?」と聞いたら、「反グローバリズム旋風で…」と訳ワカラン事言い出したので、「Alexa!もういい!」って言ったら、「注文しました 明日到着予定です」って返されたw
— norifumi (@norifumi5001) 2018年6月20日
飛び起きてPCで履歴見ると、何やら本が発注されてる!
音声ショッピングが勝手に有効化されてた!
ライター乙幡さんの半生。ナレーションを目指していたはずがトタンで六本木ヒルズを作ったことから工作ライターの道へ(安藤)。 / ゴールのない「わらしべ」的人生 何者でもない私は何者にもなれる(寄稿:乙幡啓子) - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」 https://t.co/oNbrliDYSl
— デイリーポータルZ編集部 (@dailyportalz) 2018年6月20日
Alexaアプリ上での音声認識の結果
— norifumi (@norifumi5001) 2018年6月20日
勝手に何か注文されて、嫁さんと二人で慌ててたのが会話で分かるw
注文に関する内容が一切認識されてないのに、この状況で音声ショッピングが行われるの理解不能
今回の件で、我が家のAlexaは電源抜かれそうです(嫁が気持ち悪がってしまったので) pic.twitter.com/ezFjn3IOWh
笑いごとじゃないんだよね。
— kurikuri321 (@kurikuri321) 2018年6月20日
本当に賃金上昇スピードよりもうんと社会保険や光熱費や基礎食料品の値段が上がってる。
インフレは必要だけども、賃金上昇が1〜2ステップ遅れたら皆たちまち生活保護受けた方がマシレベルに転落する。
保険証あっても医者に行けなくなる。
こばやしどうむ(小林銅蟲) #グルメ漫画pic.twitter.com/tbfGXkdpaK
— 咲おじ (@momo_qma) 2018年6月20日
現役世代の可処分所得の目減り感すごい。その割には労働時間が短くなってない。だから可処分時間は増加してない。つまり時間単価あたり賃金がダラダラ下がってる。
— kurikuri321 (@kurikuri321) 2018年6月20日
血を吐く思いで健康保険払っても医者にかかるお金がない。老人ばかりがカジュアルに医者にかかり10万20万華麗に消えていく。
先日ばーちゃんが「2〜3日外泊して休養したい」ためにかまってちゃんをして医療機関を二泊三日利用。
— kurikuri321 (@kurikuri321) 2018年6月20日
80万円〜くらい軽く吹っ飛んだ。本人負担3万円。
頼むから駅前のシティーホテルに3万円払って外泊休養してくれとブチキレた。80万円を若者から泥棒しないでくれと泣いた。
つらいよ、本当に。
半生記書きました。もう半分はもっとちゃんとするつもりです。→ゴールのない「わらしべ」的人生 何者でもない私は何者にもなれる(寄稿:乙幡啓子) - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」 https://t.co/qsFKOGYHZa
— 乙幡 a.k.a Kyoto Ohata (@otsuhata) 2018年6月20日
NYダウの価格なんか聞かないだろ?って思われそうですが、今日の日経平均が下げで終わったので、NYダウの現在(丁度市場が開いた時間)がどんな感じなのかを聞いて見ようと思った次第です
— norifumi (@norifumi5001) 2018年6月20日
結局、”今”のNYダウの価格は聞けなかったんですがねw
一度だけ被疑者として取調べを受けたとき、取調室に入ったら、既に供述調書が用意されていて、署名押印を要求されました。こんな内容で署名できないと言って訂正を求めたら、「調書の訂正はできない」と言われたので、目の前で六法開いて刑訴法198条4項の解説をしたという経験があります。
— 高木良平 (@ryouheitakaki) 2018年6月20日
焦って「もっと泣いてもいいんですよ」って言ったけど、敬語攻めの名残が消えなかった
— かねもと@7/13書籍発売 (@kanemotonomukuu) 2018年6月20日
フィッシュビリヤニできた!
— マダラさん (@madaraudon) 2018年6月20日
うまい!! pic.twitter.com/TKjYrI5wPC
やってしまいました完全にエロゲでした泣 このネタがわからないとたぶん「なにいってるんだろうこのひと」ですし、わかっても初対面で失礼すぎるなと思いました。ふえーん
— かねもと@7/13書籍発売 (@kanemotonomukuu) 2018年6月20日
戸塚に住んでますって人に、
— るんばにゃん (@arukakan) 2018年6月20日
「ヨットスクールしか知らない街ですね…」
って言ったら
「よく言われます…でもあれは戸塚って人の経営してるヨットスクールであって戸塚にはないんですよね…そもそも戸塚って海辺じゃないんですよね…」
って悲しい顔をさせてしまった
肺がつよいwwwwwwwww私は笑っちゃうので、ガンガンその調子で声かけていきましょう!!!!
— かねもと@7/13書籍発売 (@kanemotonomukuu) 2018年6月20日
ゲーセンで俺と握手
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月20日
半分青い 今日、なんとはなしに思ったのは、昔の少女漫画のコミックの「柱」等で書かれた漫画家さんの近況報告に、アシスタントさんに関するネタの比率が非常に高かったのは、漫画家のアシさんが特段面白い人たちだったからじゃない、多くの漫画家さんはそれしか近況のネタが無かったからなんだ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年6月20日
「弁護士の知性と経験を育児に活かして」とキラキラ言われたが、弁護士の経験で育児に一番役立っているのは「自分がしたことじゃなくても平謝りする能力」だよ。
— らめーん (@shouwayoroyoro) 2018年6月20日
Vim絶対主義がおもしろすぎる
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年6月20日
ujihisa氏 これで3キーが2キーになり33%の削減
ぼく (;・∀・)!?
ujihisa氏 スペースは押しやすくノーカウントなので実質67%の削減
ぼく (;´Д`)!!!!!!
最近の若い人は防腐剤の入ったコンビニエンスストアのご飯ばかり食べているから、彼らが死んでも彼らの死体は腐らない。初めて入った和食屋さんで、そう話す大将に頷きながら刺身定食を食べています。帰りたい。
— 全宅ツイのグル (@emoyino) 2018年6月20日
ブックファースト、パルコブックセンター、文教堂、山下書店、ブックオフ……ほんと渋谷の本屋どんどんなくなる。丸善ジュンク堂は広いけど駅から遠いし。
— 高鳥都 (@somichi) 2018年6月20日
コンビニ飯を食べてた死体が腐らないなら、日本中の大家さんがどれだけ助かることか…。 https://t.co/Cge7NXSZhF
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2018年6月20日
地元記者クラブで加盟限定、本当に酷い対応。だけど、普段は記者クラブ限定で記者会見を進めているメディアは自分たちの矛盾とフリーランスで苦労している人たちの気持ちに思い致しただろうか。 https://t.co/xlOXQioz24
— ヒラト (@irato015) 2018年6月20日
映像を無断で使用する某テレビ局が話題ですけど、今までさんざん無償でTwitter漫画を記事に提供したのに、多少なりとも使用料が発生するようにはなりませんでしょうか…?と交渉したら、その後一切連絡がなくなるニュースサイトもなかなかのものだと思います!
— 横山了一@3日目西れ-03ab (@yokoyama_bancho) 2018年6月20日
ママ友は友達ではない、同業者です。辛くてやりがいのある仕事の体験を共有している、同業者なんですよ。ママ会とは同業者との情報交換会です。
— きよ耳 (@kiyomimi) 2018年6月20日
その中に友達になれる人がいることもある、ただそれだけ。
「半端ない」で有名な中西隆裕くん、今や「中西」で検索したときの最上位(笑)。誤解しているツイートを昨夜見たのですが、彼はU-18 JFA選抜にも入っていたようなあの大会でもトップクラスのDFでした。その彼をして「半端ないって!」にさせた大迫勇也がどれほどスペシャルだったかというお話なのです pic.twitter.com/5zEFuJxkiI
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2018年6月20日
映画見てて「なんで餓死するん?まずいけどそこらの草や木食えば死なへんのちゃうん?」って言われて「人間はセルロース消化できない」ってことを知らない人間がかなりいるってことに気がついた。
— もへもへ (@gerogeroR) 2018年6月20日
そういえば「インパールでジャングルなのに餓死する軟弱もの」とかいってる人いたな・・・。
ちなみに誠実な対応をしていただいたサイトも多いので念のため…
— 横山了一@3日目西れ-03ab (@yokoyama_bancho) 2018年6月20日
私「この時期、気圧の変化で吐き気と頭痛が悪化するんです」
— Kappa! (@tekatekappa) 2018年6月20日
先生「ああ、君は動物に近いんだね。動物は雨の日はなるべく動かないようにできているからね。人間に生まれて可愛そうに」#ドクターに言われた衝撃的な言葉
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 東京餃子通信 (@love_gz) 2018年6月20日
大阪餃子通信:奈良天理の二大ラーメン店「天スタ」と「サイカ」の餃子を食べ比べ【兵庫尼崎】 - 東京餃子通信https://t.co/KH895P2APa
Twitter日本法人は、法廷の場で公式に「ツイッターの管理・運営に全く関与しておらず」と認めたんだ…… https://t.co/rTNlt7zk1h
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年6月20日
発達していこう
— pha (@pha) 2018年6月20日
“写真も撮影できます!って言ってくるライターさん、マジでいらないんで仕事したくない” / “「写真も撮影できます!」というライターはいらない? インプレス『Owlly』編集長のツイートが物議 | ガジェット通信 GetNews” https://t.co/KfowtjKYkB
— OKP (@iamadog_okp) 2018年6月20日
これはフォロワーの5%くらいは絶対わかってもらえると思うんだけど「書類に必要事項記入して返信用封筒に切手貼ってポストに投函する」って行為がものっすごい苦痛。特に重要度が中程度のやつがダメ。先送りにしてるうちに期限切れて「あああああああああ」ってなる。皆さん経験ありませんか?
— CK/旧七式敢行⚖️日曜東V-08a (@CK_Ariaze) 2018年6月20日
起こった瞬間は「Alexaのヤツ、また笑えないジョーク言ってる」と思ったんですが、じわじわと「コレ、ヤバい奴かも?」と感じて、わざわざ起きて発注履歴確認に行った次第(PCは寝室には無いのです)
— norifumi (@norifumi5001) 2018年6月20日
スマートホームとかで色々制御出来る様になると、いつの日か本当のホラーが起こりそうw https://t.co/07XoHvVPB1
ついでにグリルのガス火をいつも消し忘れる呪いもお願い致したく!
— きなこ (@3h4m1) 2018年6月20日
ネタだと思われるとアレなので、証拠としてPCに来た注文確認のメール貼っときますね
— norifumi (@norifumi5001) 2018年6月20日
全く憶えがない書籍なので、何故コレが発注されたのかは本当に疑問
PCで即キャンセルしたので発送まで進まず事なきを得ましたが、気付くの遅れたら返送処理やらで面倒な事になるところでした(^_^;) pic.twitter.com/4LHafxgfa7
あまり興味がなかったのでスルーしていたけど、ジャニーズ事務所のチケットを巡るmixi絡みの話は本当にmixiごと摘発寸前だったという話をさっき聞いて、むしろなぜ摘発に踏み込まなかったのだ、詰めが甘いよメリー!! とかリングサイドアナのような感覚しか抱かなかった
— 山本一郎(やまもといちろう@告知用) (@kirik) 2018年6月20日
9歳長女に買った料理本。「ゆる自炊BOOK」想像以上によかった。レシピ豊富だけどどれも簡単。切った後の材料の大きさ、作業工程を全部写真で図解してくれてるので、言語理解が弱いタイプにもこれはいける予感(๑•̀ㅂ•́)و✧絵カードでの支援のようだ。視覚優位の発達さんに超おすすめ!! pic.twitter.com/WNT48VnF0Y
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) 2018年6月20日
【重要なお知らせ】
— 国立民族学博物館 (@MINPAKUofficial) 2018年6月20日
国立民族学博物館は、大阪府北部を震源とする地震の影響により、当分の間、臨時休館します。また、図書室も当分の間臨時閉室します。現在、貸出中の図書については返却方法が決まり次第、改めてお知らせします。
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
看護師の経験が一番役に立っているのは根源のわからない悪意をむき出しにしてよくわからないことを言いながら攻撃してくる人に一切メンタル削られずはあはあ話を聞いていられることだと思う。
— えぼり (@eboli_ef) 2018年6月20日
クレージーソルトの販売元は「日本緑茶センター」なんだけど、日本緑茶センターは設立当初ドイツのハーブティーブランド「ポンパドール」の日本総代理店であり、会社HPに載ってる掛け声は「世界のハーブ&ティーをあなたのもとへ!」なんですよ混乱しません?
— やきとりい (@yotii23) 2018年6月20日
お産怖い…陣痛とか会陰切開耐えれる気がしない😱って怯えてるけど、華奢で小尻なママさんを見かける度に
— おまんじゅう@0m (@manjyu_mogmog) 2018年6月20日
「見ろ!あんな細い人でも股から3キロの赤子ひり出してるんだ!お前の巨尻とたくましい下半身はなんの為にある!?産むためだ!大丈夫!絶対できる!」と私の中の松岡修造が熱く励ましてくれる🔥
解釈に対して些細な誤解があった事をまず謝罪します。
— 桐崎 恋 (@Kirisaki_Len) 2018年6月20日
日本死ねに対してですがまず文字数が足りなかったこと、そして簡潔で人の心に一番刺さる言葉としてこの言葉を選びました。深い意味として取るなら腐りきった政治をやっている政治家、そして日本を動かしてる中心の人たちに対しての言葉です。
リンク貼ればよかった… https://t.co/2Aq3dSLn8sみんな買ってくれ! (回し者ではないです
— (っ=﹏=c) .。o○ (@itchyny) 2018年6月20日
1976年新潮社発行、山口瞳『月曜日の朝』函入り10ポイント活字に盟友田沼武能の写真が添えられ(絵は全て山口)見て良し撫でて良し、惚れ惚れする金のかかった作りだ。当時の価格で3800円が納得出来るがそれが98円で。古本相場は知らんが宝はどこにあるかわからんね。僕は電書好きだが、これは工芸品。 pic.twitter.com/aQFrv6wnXH
— 平民金子「ごろごろ、神戸3」をどこかで連載中です (@heimin) 2018年6月20日
俺ぐらい歳をとっていてもエロドジンが無修正だった時代を知らないんだよな
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月20日
【こっそり宣伝】邪魔で危険な広告の出ないファイル転送サービス、あります。どうぞお試しください。有料プランでは背景画像を自由に設定できるので、ブランディングにもご活用いただけます。 https://t.co/0E3As60cyO
— 山岡広幸 | Hiroyuki Yamaoka (@hiro_y) 2018年6月20日
きんどう「Alexa、アラーム 午前10時」
— きんどう (@zoknd) 2018年6月20日
Alexa「人気のアラームはSEIKO〜」
きんどう「Alexa アラーム」
Alexa「注文しました」
とか、人の話を聞かないからなぁ……。午前10時にアラームって言えば目覚まし設定できるのだけど、逆だと商品を探しちまう。 https://t.co/abe0hFSzB5
最初の発言で似た単語を含む長いタイトルの本がヒットして、もういいでokと受け取られたのか
— xing@マンドラ鯖FGO勢 (@xing_dummy_plug) 2018年6月20日
なるほどなー https://t.co/zdiHqYjcQN
恐らく、この方が推測された通りの挙動だと思う
— norifumi (@norifumi5001) 2018年6月20日
「NYダウ」に関連する何かを商品検索し、「(NYダウの)価格は?」で注文シーケンスがセットされ、「(もう)いい」がOKと認識された
とすると、普段から価格を聞くような文言を織り交ぜた商品を作って出品しとけば、誤発注を狙ったハックが出来そうw https://t.co/kOWLV6SS03
電子回路とか旋盤とか若いうちにやっとくと大人になってから趣味領域がグッと豊かになるのでやっとけばよかった
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月20日
このたび、京都芸術センターが実施する「Co-program カテゴリーC:共同実験」に採択され、京都の街で1バイトの情報を埋め込める場所やオブジェクトを探索することになりました。よろしくお願いします。https://t.co/7lhWokfQsi
— 渡邉朋也 (@nabetanne) 2018年6月20日
まさか、名人戦に出られるとは思ってなかった。だから、随分前に受けた講演や取材の仕事がタイトル戦の合間にビッシリだった。時間さえあれば将棋の普及を考える人。家族旅行は昨年の宮古島二泊が10年ぶり位だ。9割将棋・0.8チェス・0.2が家で21年走り続けてる。まとまった休みも無い。
— 羽生理恵❄️運命は勇者に微笑む (@usaginoheso) 2018年6月20日
沖縄県が提供している飲酒量を記録するアプリ、飲酒量に従って二足歩行のシーサーが酩酊していく仕組みになっており、かわいすぎてどんどん酒を飲んでしまう pic.twitter.com/ZeTYtbt2m3
— 明日の朝食べるパン (@w97433) 2018年6月20日
46歳でCG業界に転職されたこの方「日本だと学歴とか資格、経験で判断されることが多いですが、この業界はアメリカだと年齢も聞かないで単純にアウトプットで評価されるので、僕のような人でも働けるんです。」
— うな・こーわ (@Una_kowa_korac) 2018年6月20日
日本も過去ばかりを見てないで「この人に今に何ができるか」をもっと重視してもいいと思う https://t.co/0TqRuaBtk8
SNSでもLineでもSkypeでもそうだけど、日本語おかしくね?って思うユーザーは大体顔合わせてもおかしいから文字みて人判断するのは普通にある。
— こぼる@Next.未定 (@vbcobol_dragon) 2018年6月20日
エロいツイートばっかでも文法とか書き方とか、日本語的に問題ないと思えば人間的にも問題ない人が多いから結構なフィルターになる。
日高屋の銀杏オリーブオイル漬けいいですよね(突然の告白)
— 酒々井 しげる (@s_shisui) 2018年6月20日
今日の研修は名札を付けていて、強気な講師に「やる気のない人は見ていてわかります。名指ししましょうか?」と言われて心当たりありまくりの私は「(私の苗字が読めるわけないだろやってみろ)」とだらけていたところ矢張り名前の読めなかった講師と10秒ほどにこにこ見つめ合う事となった
— 毛玉 (@Kashikoi_dojou) 2018年6月20日
これは何度も言うが,なぜ「エンジニア」だけが働きやすい会社を作ろうとするんだ,エンジニアだけじゃなくてみんなが働きやすい会社を作ろう
— 開発室Graph2 (@studio_graph2) 2018年6月20日
女性が産婦人科に行くのにとやかく言われる話、男性版だと精神科になります。精神科に行くとキチガイだと周りに思われるから行けない、なんてよくある話です。ようはおじさんの安易な偏見が、専門家に判断を仰げない状況を作り人をダメにする。男性も女性も同じ状況にある。
— パンターF@C58難民 (@PanthertypeF) 2018年6月20日
渡辺直美さんはダウンタウンの浜ちゃんに「ブタやしな」みたいに言われた時は「ん?何ですか?」みたいに「受け止めることを拒否」するような態度だった。
— ミモサリ Mimosali (@mimosali12) 2018年6月20日
浜ちゃんはモゴモゴしてごまかし、VTRで彼女の近年の活躍と人気ぶりが映されると、彼女と目を合わさなくていいもんだから懲りずに「ブタブタ」言ってた。
— ミモサリ Mimosali (@mimosali12) 2018年6月20日
さすがにみっともなかった。
最近ウェブ記事ばかり書いていて久しぶりに紙の雑誌の記事書いて書き方が全然違うのを改めて実感した。紙だと原稿書くときにゲラのレイアウトをイメージしながら書くし、それで多分書く内容や書き方にも影響が出ているような気がする。どっちがいいとかじゃなくて書き方が違うから原稿も変わる。
— Katsue Nagakura (@kaetn) 2018年6月20日
今回文字数やページ数指定が自由度高かったから分量の問題ではないし、じゃあ何が違うのかよくわからないけど、書くときにゲラのレイアウトに合わせて書くから書いてる時の感覚が違う。何が違うんだろう。。。
— Katsue Nagakura (@kaetn) 2018年6月20日
「エモい」って何だよ説明してみよろと言っているひとがいたように、食べ物に対して「罪深い」って何だよと言われて「美食が死に値する罪とみなされるとして十三階段の一段を確実にあがってしまうとしても、悔いがないような味ということだよ」と答えた
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2018年6月20日
「今から言うものをかいてください。星と月、くもです」と言われて、周りが絵を描いている中一人だけ全て文字で書き起こし、途中で気付いて絵を描くも雲ではなく蜘蛛を描き話を破綻させた上「以上のような絵を描く人は話が苦手です」と言われて、そもそも絵を書くという土俵に上れなかった私は一体…?
— 毛玉 (@Kashikoi_dojou) 2018年6月20日
仕事のせいで人生がクソつまらないのに、その仕事を辞めると今度は生活ができなくなるの、本当に地獄みたいだな。
— 山田ドルゴルスレン (@sumiyabazar_) 2018年6月20日
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月20日
ゆる自炊いいよ
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2018年6月20日
久々に会った親友が彼氏とのセックスと同僚の愚痴しか話さなくなっていて気持ちがだいぶやられてしまった、女子校の頃みたいに好きな魚とか米とか変なおじさんの話をしてくれよ、ねえ
— - 光線 - (@co__sen) 2018年6月20日
日本から奇跡的に割らずに持ち帰ったうすはりでハイボール飲むワ pic.twitter.com/nDSlIeNVfE
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年6月20日
よく考えたらエスカルゴってフランス料理なのにサイゼの名物メニューみたいな扱いされてんの意味わからんな
— きりやん (@kiri_yan) 2018年6月20日
凍ったレモンと生レモン果汁を投入してるのでおいC…レモンサワーとか梅酒(ダイエット的にはたぶん梅酒NGだけど)も試したいなー
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年6月20日
アフガニスタンの都市の名前を冠した中華料理店「バーミヤン」#とは
— ふぎさやか (@maomaoshitai) 2018年6月20日
流行りだというので、昆布水のつけ麺を作ってみる実験。なるほど、こりゃ流行る。簡単でおいしいです。 - 趣味の製麺 https://t.co/gzK4nnlSEJpic.twitter.com/tiQtqn5h3a
— 玉置標本 (@hyouhon) 2018年6月20日
japan w cup clean で検索すると面白い。青チームの応援にちょうどいいゴミ袋に、ついでにゴミ拾って帰るだけの行動を、世界中で哲学とか道徳云々って報道してたり議論しててとてもシュール。
— みうんこ (@miumiunko) 2018年6月20日
イギリスのニュースサイトに「o-soji」なんて単語があったりして面白い。
分かりすぎる…給料下がって非正規ですが、在宅できて、娘を自宅で待ち、お帰りなさいって出来る幸せ…涙 半年経ちますが、今でも幸せ、夢が叶ったって思ってます。全てを手に入れることはできないから手放す勇気も必要だなぁって痛感中。
— みゆき (@miyuquinha0915) 2018年6月20日
ラスベガスもホテルのショーも有名で、コンセプトアトラクションも人気です。
— Chefren (@G_Chefren) 2018年6月20日
日本独自のこれら全部実現すると・・・ギャンブルに興味のない私でも行きたくなりますねw
これすごいし、やってみたい!のですが、同じ記事が三つ連続で投稿されている気がします。大事なことなので3回言った可能性もあると思いますが……。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年6月20日
昨日夕方打ち合わせで荻窪方面に向かったが、何度も行っている場所なのに道がわからず、そもそも駅が荻窪だったか西荻だったかも思い出せなくなり、荻窪と西荻を電車で2往復するもいつまでたっても待ち合わせ場所ににたどり着けないというカフカ的な状況に。ホントに終わったなジブンと思った。
— AndoAkira (@andorakia) 2018年6月20日
モロッコの監督、イケメンすぎて映る度に笑っちゃうな
— SAT (@sat_to_sun) 2018年6月20日
モロッコVSポルトガル戦。イケメン目当ての女性陣はクリロナではなく、モロッコの監督に注目ください。 pic.twitter.com/RWHTmO1LJ0
— ◢ SU@トレーニー (@su_su_su00000) 2018年6月20日
三回読んで!(なおしました)
— 玉置標本 (@hyouhon) 2018年6月20日
三回読んで、今度やってみます!!!
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年6月20日
本日、岩下の新生姜ミュージアムは開館3周年を迎えました。ありがとうございました。ご来館者累計は32万人を突破しました。これからも入館無料でお客様に出来る限りお楽しみ頂き、岩下の新生姜についての美味しい記憶を持ち帰って頂けるように頑張ります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/kSodpqSUFd
— 岩下 和了 (@shinshoga) 2018年6月20日
両国の駅前にある「江戸ねこ茶屋」行ってきた〜江戸時代の猫カフェって感じで超楽しかった〜そしてロングスカートを履いてると暖簾だと思うのかめっちゃ猫が入ってくるので可愛かった☺️☺️☺️ pic.twitter.com/mstIpnE3Uc
— OL王 (@super_ol_war) 2018年6月20日
海外の美術館(招聘先)
— kenjiro hosaka (@kenjirohosaka) 2018年6月20日
「10時間以上のフライトの後、早朝につく?少しでも休めるようにアーリーチェックインできるようにしておきましょう」
日本の美術館(勤務先)
「朝4時半着のフライト?到着が日付かわった時点で規定上宿泊費は出せません。電車がないからタクシーに乗りたい?自腹でどうぞ」
横浜そごうは20時の閉店前に鮮魚コーナーが大安売りの魅惑のコーナーになり。
— 在華坊 (@zaikabou) 2018年6月20日
今日は3品1000円で鯛の切り身を買って、ジャガイモとトマトとローズマリーでオーブン焼きに。鯛もふっくらして美味しいけど、ジャガイモが美味い…!
オリーブオイルと塩をケチっちゃ駄目なやつhttps://t.co/ShNWqTWDx6pic.twitter.com/LbCahoxA6N
毎朝通る公園、朝だけ全面ドッグラン状態になってて、すごくいい光景なんだけどジャリが死んでしはらくはしんどくて(特にブラック&タンの犬を見ると)、でも最近ようやくニコニコたのしく眺めることができるようになってきたように思う。犬はほんとにほんとに素晴らしい生き物だなとあらためて思う。
— ROOTSY (@rootsy) 2018年6月20日
会社のプロかってくらい写真うまい人が撮った地獄谷の星空🌌 pic.twitter.com/YWhYCqVJwp
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年6月20日
ケーブルテレビ品川というのが、いまデイリーポータルZの運営元であるイッツコムの兄弟会社なわけで、応募数が少ない → 「デイリーポータルZ大したことねえな」と思われる → クビ となるので100%保身からのお願いです。
— 林 雄司 (@yaginome) 2018年6月20日
かなりぶっちゃけました。
— 林 雄司 (@yaginome) 2018年6月20日
小さい頃「美術館なんて静かなところ、よく楽しめるねー」と言われたわたしは
— よこた ゆい🌽 (@yuiykt) 2018年6月20日
「静か?!あんな賑やかなところないよなあ…」とピュアにびっくりしてた記憶がある
わたしは視覚が優位で、眼から入る刺激が私にとってたぶん五感のほぼ全てだった https://t.co/vDxCGGYqMy
ご飯が給食みたいなので、食べたい食べ物のことばかり考えてしまう。
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2018年6月20日
父の日に作ったシュークリーム。スワンシューにも挑戦した。火加減を見誤って白鳥の首だけ黒鳥になったのはご愛嬌。シューアイスにしてもおいしい。一晩置いて朝見たら、冷蔵庫の中でグッタリ瀕死の白鳥になってた。ワチャワチャしてるけどこのレシピが丁寧でよかったです。https://t.co/UDATRy1Gj8pic.twitter.com/aOp3yWw8I8
— 小野桃子 (@lamedalico) 2018年6月20日
TG-5で撮ってみたクモのお子さんたちです。どうも液晶だとちゃんと撮れてるのかいまいち分からずちょっと不安になる…そして虫を撮るならディフューザーFD-1は必須だと思いました(このときはまだ着けてなかった) pic.twitter.com/67aPFnD3lP
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年6月20日
もう後半なのに、まだロナウドさんの顔を認識できていない…。背番号で分かるんだけど顔が分からない…。
— かなん (@cera) 2018年6月20日
「これはスパイダーのキッズたちやで」と会社の人に教えたら「Where is their mother?」と鋭い質問をしてきたので「I guess mother is ...dead...」と言いました
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年6月20日
TG-5でハナゴケ(ディフューザー使用)機種を間違えてTG-1と書くという、カメラ好きからしたら万死に値する罪を犯したのでツイ消ししました… pic.twitter.com/u7sL6F3H64
— メレ山メレ子 (@merec0) 2018年6月20日
シュークリーム製造、改善点をいろいろ見つけたからフィードバックしながら連続5回くらい作ると上手くなりそうな手ごたえを感じてるんだけど、問題は毎日シュークリーム食べてたら家族全員具合悪くなるのが明白だということ。ホームメイドの躓きは意外なところにあった。
— 小野桃子 (@lamedalico) 2018年6月20日
なんだかんだ言ってYouTuberの新着動画を毎日チェックするような生活習慣が定着してしまったが、人生本当にこれで良いのかという気持ちが無くもない pic.twitter.com/d4vEJHCOYv
— ツイッターでの議論やめよう会 (@yuiseki) 2018年6月20日
漱石の「こころ」が異常に大好きなのも「先生」に対する思慕の念が存分に堪能できるから なんかもうあれ読むだけで「すごい大好きな先生がいる気持ち」になれる
— stein@Club Cyberia (@__stein) 2018年6月20日
(そして漱石はこころと坊っちゃんしか読んだことがない)
ナカノガタのお二人が思い出させるのは、「ゲゲゲの女房」で万年アシスタントのすがちゃん(柄本佑)がやっと何かを受賞して、いよいよ独立だと浮足立つ周囲に、「自分は独立してやっていくタイプではない。ずっと水木先生のアシスタントをしていく」と宣言したこと。あれもプロの立派な決断だと思う。 https://t.co/O1lFuGme6p
— 宮本起代子 (@inabaya_kiyoko) 2018年6月20日
雨の日のタクシーは本当に尊い。長距離じゃなくて申し訳ない。
— 新大阪にゃんた (@kobenyanta) 2018年6月20日
つーかめしの正解率が66%ということについて
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年6月20日
完全に忘れていたのですが、明日黒毛和牛が2000g届いてしまうことが分かった。200gではなく2000g。一体どうすれば。
— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2018年6月20日
あと律くんが1995年時点で京大に移ってロボット関係のことしてるので拡大解釈を重ねに重ねに重ねつらねて宅の主人は佐藤健と捉えることにしたら多少はかわいい
— 変身用アドレスではありません (@awayuki) 2018年6月20日
ノルウェーに行ったときの話なんですが、北欧はキャッシュレスが進んでいて、ぜんぜん現金に触らずにいたら、最終日にアイスを食べたくなり、お店に行ったら「現金しか使えません。」と言われたので、ATMで「どんな偉いひとが印刷されてるのかな?」と思いながらお札を下ろしたときの衝撃ですよね。 pic.twitter.com/kXXyoLHYyt
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) 2018年6月20日
「僕はいま40歳で、38歳のときに漫画を描き始めました。」
— ほと (@hoto17296) 2018年6月20日
「僕の中では、38歳だけど18歳だと思うようにしていました。だからいま、20歳(ハタチ)なんです。」
「これは本当に効果があって、10代だと思ったら大概の失敗は許せました。」
これはつよいhttps://t.co/ivewR7loKA
この人一度眼科医やった方が良い。視力0.1しかありませんって受診した子供に素通しのメガネ掛けると1.2出て、ああまた心因性か、とお母さんに何かストレスありませんかと聞くのを毎年やれば心因性の何たるかを分かると思う。 https://t.co/7vFNkAuEtl
— 高橋秀徳 (@takahashih) 2018年6月20日
昨日ふと気づいたんやけど、88年秋生まれ〜89年春生まれの人って
— 最所 あさみ(asami saisho) (@qzqrnl) 2018年6月20日
「平成最後の夏が20代最後の夏」
っていうハイパーエモい季節を過ごすことになるのね…!?
さらにいうと、88年生(=昭和63年生)の人たちのエモさはんぱなくない?エモさに殺されそうじゃない???大丈夫???いきてる???
インターネットの人の展示会って、ハナっから「身内しか来ないだろう」みたいな諦めの元やってるのが多くて、そこに僕みたいななんのつながりもないけどツイート見て来た人間が入ってくると、全員遠巻きに「誰の知り合い?」みたいな感じで眺めながらも無視してくるので、最高にムカついて楽しい
— リリングミスト (@RelyingMist) 2018年6月20日