辞任会見を見たのですが、「(採火式の)ゼウスの火が」と言っている…?(全文書き起こし記事ではカットされている)
— 藤村シシン@NHKギリシャ講座開講中 (@s_i_s_i_n) 2021年2月12日
いや、火をつけた時はアポロンにしか祈ってなくて、ゼウスの名前は出してなかった。私が訳したんだから間違いない。ゼウスの火なのかアポロンの火なのか、公式は設定を揃えてほしい https://t.co/TpzGSnJSN6
何度も言いますが、採火式で我々はゼウスの競技祭なのにヘラ神殿で採火し、アポロンに祈っていたのです。この時点で私は通訳をしながら「奇祭だな」と思っていました。しかし、それでも公式的には「ゼウスの火」だった?アポロンはライターでタバコ吸ってるのはゼウスってこと?
— 藤村シシン@NHKギリシャ講座開講中 (@s_i_s_i_n) 2021年2月12日
一連の騒動を完全に古代ギリシャ視点で見てしまっております。古代の民主政的には、会長的な役職は公平にくじ引きで決めたい。仲間内の推薦・選挙などしたら、利権まみれになるに決まってる。そしてどんな誠実な人も長年権力を握ると必ず不正をするので、短期交代制で。それでもダメな時はダメだけど!
— 藤村シシン@NHKギリシャ講座開講中 (@s_i_s_i_n) 2021年2月12日
古代ギリシャの儀礼的に見れば、採火式の時に我々はアポロンに聖火を要求し、ゼウスに平和を祈った。
— 藤村シシン@NHKギリシャ講座開講中 (@s_i_s_i_n) 2021年2月12日
でもその時に占いで神の意思を問うこともしていない。だから神々が願いを承諾したか、ご不快かどうかも分からない。こんなもん古代だったら怖すぎる。今からでも牛の臓物占いで神のご機嫌を伺いたい
「これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。今までの国のシステムの発注とは違う種類だった」
— Akira Sugiura (@urasandesu) 2021年2月12日
今までも実は同じだったんやで😊 https://t.co/Fv5rthYH2l
この時間に板チョコ1枚お食べしちゃったんですけどフェアトレードだから大丈夫じゃない?って思ってる
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2021年2月12日
clubhouserとして言えることは、つくづく、本を読もう!ということです。
— ROOTSY (@rootsy) 2021年2月12日
左が味噌で右があんこです。名古屋の一般的な家庭でみそ汁を作ろうとしたときに起こりうる事故を示唆する図です。 pic.twitter.com/x10smLvZU1
— 腰痛先生… oʇoɯɐʞo ɐɹıʞɐ (@yoh2) 2021年2月13日
ちゃんとした人が自作スコーンを丁寧に検証していて動揺している 「不真面目な人間がクッソ雑に作れば作るほど成功する」って聞いたのでバンバン粗雑に作ってきたんですけど、ああいう成功のさせ方もあるんだな…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2021年2月13日
このレシピ良さしかない。 pic.twitter.com/PC0fCnhngQ
— kotori (@kotoriko) 2021年2月13日
何か問題が起きる時って原因に繋がるさまざまな要因が少しずつ積み重なって、最後にだめ押しのきっかけで発露するんだけど、それをきっかけになった一つの事象だけを捉えて対策します!ってなると、結局は改善はされない
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年2月13日
ソフトウェアのバグなんて、それだけを取り上げると、「◯◯を誤ってました」でしかないので、「◯◯しないようにすればいい」というコメントがやってきて、それだけを実現するルールが積み上がり、ほかのことがおろそかになっていく
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年2月13日
でも、一方で対外的には「◯◯が原因なので対策します」と論点を一つに絞り、言い切ることで議論が長引くことを収束させ、ほかに積み上がっている”やるべきこと”にすぐに取り掛かる、というテクニックもあったりする
— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年2月13日
まさに、駆け引きだし、それはそれで交渉だし
スコーン、ボウルから出すときはわたしもヌチャヌチャしてるのですがイヤイヤこれじゃどうしようもなんないでしょ!って打ち粉のレベルを超えた量の打ち粉(婉曲)をまな板に出してちょうどよくしてます 足りなかったら追加で打ち粉してる、あとバターのすり混ぜは飽きるのでほどほどでやめている…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2021年2月13日
仕事のできる管理栄養士の人が「スコーンだけはどんなに簡単なレシピで作ってもうまくいかない」って言ってたし、新巻鮭に至っては「型抜きした後の断層の荒れが気になって全部潰したために全く膨らまなかった」という回があります みんな真面目だからなのかもしれない…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2021年2月13日
クリエイター諸氏にお願いしたいのは「人間ドックや定期メディカルチェックに必ず眼圧の検査を入れること」「眼圧が高かったら緑内障検診を必ずすること」です。早期にわかれば対処があるけど、自覚できる時にはもう大変と伺っております。なにとぞ、なにとぞ。
— mizuki@C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗 (@mizukisa) 2021年2月13日
人生不買運動
— 花見川 (@ch1248) 2021年2月13日
しじみ習慣のCMに出てくる朝から疲れ切ってるサラリーマンがどんどん自分に見えてくるようになる
— ぬっふぃー (@nuffy) 2021年2月13日
私の教室のM君のノート。彼は、YouTubeがこの世から消える事を想定して、お気に入りの動画の情報を、ここ数年間分、手書きで書き残している。この密度のノートが20冊程ある。 pic.twitter.com/YTz3XlY0S7
— 真 釦 Shin Button (@bottn228) 2021年2月13日
Clubhouseの漫画家を無条件で褒める部屋に入ったら負けという被害妄想がある
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2021年2月13日
はてなのCREのすごいところは、エース級のソフトウェアエンジニアをそこに充ててるところだよな。
— songmu (@songmu) 2021年2月13日
CREにも色々あって良いので、バリバリのエンジニアじゃないとやってはいけない、という話ではないけど。
SUZURIは便利で、京都から東京出張に行ったときに「おっ、Pixelaのキーホルダー付けてる人がいるなー」と思ったら、@a_knowさんだった、みたいなことがあります#oso2020
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2021年2月13日
ADHDの「思考を源泉掛け流し」に爆笑しているw
— なちゅ。🤗 (@itacchiku) 2021年2月13日
口からダダ漏れADHDの人、「ちょっとは考えて物を喋れ」って言われがちだけど、めちゃくちゃ考えてるよね。栓がぶっ壊れてるから全部出ちゃうだけで。
— なちゅ。🤗 (@itacchiku) 2021年2月13日
渋沢栄一ロボを見ると、有名人は遺書に「自分の死後、ロボもホログラムも作るな。合成音声で喋ってもないことを言わせるな」って書き残しておいた方がいいと思うよ
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) 2021年2月13日
ソファのオットマンがあるといいよね〜と話すと、夫が丸まってオットマンの真似を始めるんだけど…
— sekineyuco'21 (@corinyou) 2021年2月13日
決定がブラックボックスになっていくと、当事者感というか自分事感が急速に失なわれていくなぁとかはある #oso2020
— Yasuhisa Yoshida (@syou6162) 2021年2月13日
「どうせ自分には決定権がないから発言する必要がない」となってしまうのは、決定権がないのが真の理由じゃなくて透明性がないから、ってことかな?#OSO2020
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2021年2月13日
ATLASSIANのサイトにあるのね、DACI。https://t.co/F9KZrhQ9nv
— Daikichi🦍 (@dev_daikichi) 2021年2月13日
#oso2020
うめじろ! pic.twitter.com/7Pe9qOZ8TY
— タケル | PENTA FAN運営してます (@TKL) 2021年2月13日
100mmしかなかったのでバサッとトリミング
— タケル | PENTA FAN運営してます (@TKL) 2021年2月13日
「書く」こと、人類にとっての救いでは......? #oso2020
— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2021年2月13日
#oso2020書くことは大変だけれど、読み手のコスト減らせるし、また聞かれることもなくなるし、メリットのほうが大きい。
— パトラッシュ@エキスパート職 (@patorash) 2021年2月13日
(最近細かいことを色々(半ば勝手に)書くことが増えたのだけれど、コンテキストを共有しない相手に向けて書くのはなかなか辛い作業だ。)#OSO2020
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2021年2月13日
おお。ミーティングは一人しか話せず、話すことが好きな人が優位に立つ傾向があるから、書くことで平等な競走の場を作る。なるほど。 #oso2020
— ゆかりん (@yukarin2016) 2021年2月13日
アドリブで日本語出してよく失敗するので文章化(スライド化)の重要性すごいわかる #oso2020
— puhitaku (@puhitaku) 2021年2月13日
Rocket Fuel day、めっちゃよいな!
— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2021年2月13日
同じ会社の同僚でも、僕が今の仕事に夢中になっている、ということは知られていても、人生においてどんなことを重視しているのか、とか、今後どういうふうになっていきたいのか、とかを知っている人はあまりいない気がするし。 #oso2020
香川県に来た最大の目的は、宇多津のオッペン化粧品のネオンを見ること。
— おすかた (@taahiro) 2021年2月13日
昭和50年代くらいには全国各地にあり、大阪でも西梅田の桜橋にあったが、今は全員でここだけだという。
LEDではなくネオンなのが素晴らしい。 pic.twitter.com/waI6Wrw5tY
今日の夜風、ライブ終わりに余韻に浸りながら友達とトリキまで歩いてる時の生暖かさと少しの冷たさを感じるな。(春の季語:ライブ、余韻、トリキ)
— おいさん (@Soba_Soba07) 2021年2月13日
急に静かな外に放り出されて、寂しいはずなのに胸がいっぱいでトリキまで秒で着く感覚、久しく味わってないな〜。
— おいさん (@Soba_Soba07) 2021年2月13日
3年前に金髪ヅラでライブをしている写真を見つけた…… そろそろバンドやりたいな pic.twitter.com/TprYAti8GJ
— OKP (@iamadog_okp) 2021年2月13日
私もこの方はバ美肉の一形態だなあと思った。バレても全然気にせず続けてるのもよい
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2021年2月13日
じゅんちゃん 反射的に殴る
— オヤマダ (@oymda) 2021年2月13日
自担、ドッキリにかかると本心が出ちゃうタイプ
— 🍍キサラギ🍍 (@nnnrrr) 2021年2月13日
使ってるはてなブログのテーマが全て同じだったので、サブブログのテーマを変えてみた https://t.co/UnGpEfYv6Ghttps://t.co/yylVuuKITQpic.twitter.com/pmUh4s2psm
— OKP (@iamadog_okp) 2021年2月13日
将棋に萌える#描く将 #観る将pic.twitter.com/ibEcTQ4WZZ
— 有ふらてす代 (@illust_diary) 2021年2月13日
じゅんちゃん強いからドッキリも精神力と腕力で往なしてしまうのさすがだった。アメージパングの罰ゲームで平気そうだったとき森田さんが「あいつの時は違うのにしよう、血が出るやつとか」とよりヤバそうなやつを推したくなった気持ちもわかる
— オヤマダ (@oymda) 2021年2月13日
推しの出る幕末大河を楽しみにするあまり「なに帯刀ってそりゃ小松帯刀だろう」って一瞬読んでしまって申し訳ない。 https://t.co/QVHcsUeQl7
— 寓巣 (@GonGoose) 2021年2月13日
最近は外出がしにくいので、麻雀観戦を一つの趣味にしています。
— 東竜門〜関東若手棋士〜 (@wakate_shogi) 2021年2月13日
Mリーグなどを見ていて疑問に思った打牌が個人のYouTubeチャンネルで自戦解説されていたりして面白いです。
トッププロはどの世界でも超人ですね。
実況解説も対局者の心情をわかりやすく伝えてくださりありがたいです。
(三枚堂)
ひとり暮らしに憧れすぎてAmazonの欲しいものリストで「ひとり暮らしするなら欲しいものリスト」を作っていたら総額50万円になってしまった。
— Keiko SUWA (@55swkk) 2021年2月13日
おじおじ勝ったのめっちゃ嬉しいけど郷田九段負けちゃったのもほんとに悲しいから体が分断されそう
— 青玉🌥️ (@SeigyokuShogi) 2021年2月13日
— ユ吉 (@m_yuki_chi) 2021年2月13日
千駄ヶ谷の受け師、特に受けの見せ場も無いまま勝つとか凄くないですか?
— Genuine(ジェニュイン) BATT (@GenuineYY) 2021年2月13日
どっちにも勝ってほしくて引きちぎれる観る将のイラストあります pic.twitter.com/RDxVz1tg5b
— 鳩 (@810_3chan) 2021年2月13日
「なんでホンダはかつてチームを1ポンドで売ったようなことをするのか?」という質問に対する、よねやさんの回答
— anonymous (@bmd3896484) 2021年2月13日
なるほどなと思ったよね pic.twitter.com/fxKQJW4VSv
鴨川で飲むの寒くないかって意見あるけど、居酒屋で飲んでほてった身体を冷ますのに丁度いいのよな。分かる。
— zekitter (@zekitter) 2021年2月13日
しかし
— トネ (@ulysses131) 2021年2月13日
「津波が無いなら安心」
って言うのも世界的に見たらパワーワードですよね
震度6クラスって大地震の筈なのに
風呂に入ってたら、地震に驚いたネコ様が『お前大丈夫か!?』って安否確認に来た pic.twitter.com/aJ2ynT9uBF
— 仏さんじょ@冬の新刊委託中 (@imusanjyo) 2021年2月13日
数年前停電した時のですが、こんな感じで結構明るさ取れるのでやってみて欲しい
— ナナメノ (@nns_nno) 2021年2月13日
牛乳があったら中身に牛乳ちょっと垂らすだけでかなり明るくなります pic.twitter.com/2RX93wEsOL
結婚を理由に趣味やペットをやめろという方と結婚なんかしたら不幸にしかならないのでは無いでしょうか……とかつて「俺と付き合ってんだからもうゴジラとかいらないでしょ?捨てなよ」と言われて迷いなく彼氏を捨てた経験がある私は思います
— ロキ@ゴジ嫁 (@ToYou1107) 2021年2月13日
ちなみに震災以降「明かりこけし」という商品が作られていて、こけしが地震で倒れると自動的に明かりがついて足元を照らしてくれる、という最高のアイテムなので是非みなさん買ってください…。 pic.twitter.com/tJYlb3JhwX
— たまごへび (@tamago_hebi) 2021年2月13日
特に心配されてないとは思いますが一応存在証明のパケットだけ送っておきます。皆様お気をつけてお過ごしください
— じゅりあす (astj) (@ast_j) 2021年2月13日
JALの新型手荷物自動預け機、往年のアーケード筐体みが強くてうっかり乗り込みそうになる pic.twitter.com/whgWImEy2O
— zoe.sitx (@aka_zoe) 2021年2月13日
10年前もTwitterのなんでもない話に救われたのでマジで嬉しかった報告とかしてくれると嬉しいよ!フォロワー!待って10年前からTwitterしとるの?怖…………………………………………
— おさゆ (@H2OoftheHOT) 2021年2月13日
2001年2月14日に「ちゆ12歳」を開設してから、20周年を迎えることができました。本当にありがとうございます
— ちゆ12歳(20周年) (@tiyu12sai) 2021年2月13日
バーチャルネットアイドルちゆ12歳https://t.co/HMCVV6mJGSpic.twitter.com/CBvSvZPvs4
仮にある地域に震度7の揺れが起こるのが70年に1回だとすると、それは1日当たり25000分の1。
— Naoya Kihara⛅木原直哉 (@key_poker) 2021年2月13日
こういう地震が起こった直後は、その確率が数百分の1に跳ね上がるというイメージでいるのが良いと思います。
そして、確率は震源からある程度遠くてもある程度は上がります。
LINEのbotはQiita見てその通りにやればできるのではと軽い気持ちで試して半日、Node.jsで作るのもGASで作るのもダメ、Herokuを試してみたいけどもう初老はこの時間になると体力的にダメ。知識がなくただただ手順を守りコードをコピペするだけだから何がダメなのかもわからなくてダメ、絶望感
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2021年2月13日
ちゃんと海岸線見てくれてる空自にありがとうやぞ pic.twitter.com/pg1OQESGfb
— おむ@ゆかり号の中の人 (@omurin) 2021年2月13日
怖いよね…寝るのも怖いよね…
— いとう🐤 (@tanuito0215) 2021年2月13日
初の大きい地震でとても驚いて、走ってしゃもじを咥えてきたうちの犬でも観て癒されておくれ pic.twitter.com/CtM5Ok1L6h
地震の最中にサッと動画を撮れる人は素直にすごいと思う。俺は就寝中に地震がきたとき「後にしてくれ!」って怒鳴ってたよ
— ゼロ次郎 (@zerojirou) 2021年2月13日
北アルプスの地下にはマグマだまりがあることが知られていて、東西方向に地震が伝わる時に揺れを減衰させるんだよね。https://t.co/Z6EfnHZwTf
— 火山たん/地学系Vtuber (@volcano_tan) 2021年2月13日
万が一に備えて充電してる、ペンラだけはいっぱい持ってるんだ…… pic.twitter.com/vZeBLEXTY9
— あまりあ (@amariya) 2021年2月13日
しめやかに帰宅。何年か前に諦めない男加藤一二三って番組あったやん。あの中に「(自分の進退を)自分が決めるなんて事はしない、全ては神が考えること」言うてね。神に試されてた気だったのかな。諦めるならそこまでの存在だったと。神に抗うじゃないけどそこに到達したいなら最後まで諦めないぞと。
— 🦌じぬす🦌 (@jinusu) 2021年2月13日
だから俺も色々コロナで他人の不幸を目の当たりにしても自分も色々あっても諦めないし遮二無二生き延びるのをやめんけど、ひふみんのあの闘志はなんやろな。人智を超えた意思としか言えない所があるので、これからも長生きして楽しいツイートしてほしいなと思うよ。
— 🦌じぬす🦌 (@jinusu) 2021年2月13日