予約した(ギフト)
— こむ🌰🥜🍇🥫 (@kommm) 2020年5月17日
医療記者のダイエット 最新科学を武器に40キロやせた | 朽木 誠一郎 https://t.co/SNHhhOi66g
「カメラに愛されてる」の話、この小池栄子さん拡大してもらうとわかりやすいんですけど、画素とか走査線とかに「拾ってほしい点やラインを全部いい形に拾ってもらえて、逆に捨ててほしい箇所は全部捨ててもらえる顔」のことです
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月17日
たった一点でもそれで目鼻や輪郭が美しく形よく見えたりする 逆に拾われないとか変に拾われることは「印象を実物より間延びさせ目を濁らせてパーツを崩す集合体が顔の全てに付着する」に繋がるのですが、これは努力ではどうにもならない天分なとこあるので、大抵の場合は他を磨く。
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月17日
— 亜姫篤 (@gameura) 2020年5月17日
近江アナ「私【紺碧の空】が好きすぎて早稲田に入って、応援部に入ったんです。テレビで初めて言うんですけど」
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年5月17日
驚愕のカミングアウト #朝ドラエール#あさイチ
いい顔してる〜😆 https://t.co/UOA4Ap4ZfL
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
あの週刊少年ジャンプが、これだけ爆発的な人気のある漫画を4年3か月でキッチリ完結させたのが凄い / “「鬼滅の刃」4年3カ月の連載に幕 - コミックナタリー” https://t.co/okGhicz2DO
— 在華坊 (@zaikabou) 2020年5月18日
この作家女性だったんかいの話題で、昔りぼん誌上でさくらももこが岡田あーみんとお泊まりしたって話をした時にりぼんっ子らがざわついて、さくらももこが翌月号だかで「あーみんは女性だよ?しかも美人」と補足してまた違う意味でざわついたことを思い出した
— けうぽ (@Keu_Po_Rin) 2020年5月18日
教会に行けない人々にドライスルー方式で祈りを捧げ、水鉄砲で聖水を与える聖職者。すばらしすぎるじゃないか!https://t.co/yRXumdUBsqpic.twitter.com/hRMBTp8OBS
— セキ ヤスヒサ🌕 (@Campaign_Otaku) 2020年5月18日
今までの安倍政権の発想なら、国家公務員の人事制度「ごとき」で国民がとやかく言うのは信じられないだろう。しかし、今は、仕事をできずに自宅でニュースを見ている人々がひときわ多い。特に人口が集中する首都圏と関西圏に多い。政治記者だけを点で制圧するマスコミ操作では間に合わない。
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2020年5月18日
友人と3人でオンラインでお互いのプレゼントを選らんで交換する、という会をやった時にプレゼントで選んでもらったローテーブルが届いて、仕事がとてもしやすくなった!
— akoumi (@akoumi8) 2020年5月18日
今の安倍の行動原理はすごく簡単で。
— 馬の眼🐴 (@ishtarist) 2020年5月18日
「逮捕されたくない」それだけ。
だから黒川検事総長にしたい。
だけど、無理して検察庁法を通して世論の突き上げが大きくなると、政権が持たないかもしれない。首相じゃなくなれば、逮捕される可能性が高まる。
このダブルバインド。
いつも観てるV6は煽りもソフト(「みんないっしょに〜せーの!」的な)なので、
— シュクレ (@hamhamnamaham) 2020年5月18日
「踊れー!」とか「お前らー!いくぜー!」的な若いギラつきが新鮮って思ったら、
「後日『オラオラ編公開』」って書いてあって
これまだそんなにオラついてないんだっていう衝撃
#キスマイWEBFES
これからの季節「水なす」を見かける事があれば是非買って食べて欲しいし、水なすは包丁じゃなくて切り込みを入れて手で裂いた方が美味しいし、生でも美味しいし、私の好きな食べ方は2分レンチンしてオリーブオイルかごま油をかけて塩かけるだけです。ジューシーで美味しすぎて過ぎて箸が止まりません pic.twitter.com/TRXLpj6WMl
— 雲丹肉ちゃん (@oniku117) 2020年5月18日
←マーケターが伝えたい「新しいコンビニ」のデザイン
— SOSEKI 124045451 (@kazkazkazuu) 2020年5月18日
実際のコンビニの客層に合わせたデザイン→ pic.twitter.com/7dKFUyYzhS
ヘルシオ麻婆豆腐見てください pic.twitter.com/B8CIRrzZ8r
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2020年5月18日
検察庁法だけ切り離して野党修正案でいけばいいのに(既に理事懇談会で提示されているはず)、なんで束ねたやつ全部先送りにするんだろう。
— ぱれあな (@pollyanna_y) 2020年5月18日
対案を出せ出せいうのに限って、出した対案を聞く耳持たない。
おすすめしてもらった100均セリアの「千切りスライサー」。たったの100円であっという間に人参や大根の千切りができてしまう。今までの苦労は一体なんだったのか……。つまみでよく食べるイカ人参作りにめっちゃ便利。包丁使いが苦手な人にぜひおすすめしたい。 pic.twitter.com/BGLatsTHe9
— せんべろnet (@1000bero_net) 2020年5月18日
NHKは採決見送りをいまだ確定報道せず。
— こたつぬこ (@sangituyama) 2020年5月18日
これ自体興味深い。 https://t.co/f5fbJ3cy1N
この自粛期間は完全にぼくの人生を変えてしまって、いままでうまかっちゃん派だったのが品薄でマルタイ棒ラーメンを買ったところ、完全にマルタイ棒ラーメン派になってしまった。
— きしだൠ(K8S(Kishidades)) (@kis) 2020年5月18日
朝日も「今国会成立は見送りも、政府内で浮上」ですからね。今夜まで流動的だと思われます。
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2020年5月18日
公務員の非常勤や派遣はやめろ。どこの世界に公費使って派遣会社にテラ銭払うとか何事だ。ちゃんと雇って育てて非常時に備えないと。それでなくとも天災も多いんだから。
— ladysmoker (@lady_smoker_) 2020年5月18日
#エール(#朝ドラエール)視聴メモ36話
— 辻田 真佐憲@『古関裕而の昭和史』(文春新書)重版決定 (@reichsneet) 2020年5月18日
【後ろ姿だけの西条八十】
実名ですし、今後ほぼ出ないということ。結構逸話があるのですが。なお西条は、「紺碧の空」の歌詞を見て「覇者、覇者」の部分が難しいので、有名作曲家に謝礼を弾んで依頼してはと助言。応援団員に「金とは」と一喝されています。 pic.twitter.com/fSZP6LhN12
今回はとくに虚実ないまぜでしたね。ちなみに慶應の「若き血」を作った堀内敬三も、浅田飴の御曹司で、マサチューセッツ工科大学にまで留学するも、最終的に音楽家になったという人物。古関と少し似てますね。というわけで、今週もよろしくどうぞ。先週分は以下より。https://t.co/JGzooCzZzI
— 辻田 真佐憲@『古関裕而の昭和史』(文春新書)重版決定 (@reichsneet) 2020年5月18日
2010年代にしこたまSNS活用で稼いできたウェブサイト系編プロの社長が、テキスト記事の天井が見えた、動画記事にはかなわないので手を引くと言っていた。YouTubeもあまり見ないし、動画記事もあまり見ない私、動画を楽しむスキルがまったく蓄積されてないのに焦って17liveとやらを見てみるも撃沈…
— スダナツキ (@sudanatsuki) 2020年5月18日
料理も自分で調理動画を作成・編集・ライブ発信できる人が残っていくんだろうなぁ…と。
— 白央篤司 (@hakuo416) 2020年5月18日
ライブ配信とかはラジオだと思えばいいのかな? ハガキ送って読まれる楽しみ。同じ時間を共有してる楽しみ。そっか、推しの動画配信者をつくればいいのか!
— スダナツキ (@sudanatsuki) 2020年5月18日
週末にカレー作りまくってた結果、目分量と余り物でさっと作れるようになった。
— 栗栖義臣 (@chris4403) 2020年5月18日
きのことツナのココナッツカレーです。 pic.twitter.com/nJZHExkX0L
ああっほんとにそうだと思います! 製作者側は視聴者のニーズ、どうやって楽しんでいるのかを自分で体感しないといけないんですが、それが難しくて。なんで難しいんだろ? と思ったら、自分のペースで読み進めることができないのがけっこうストレスなんだなと(自分の場合)感じました…
— スダナツキ (@sudanatsuki) 2020年5月18日
ちなみに、転スプも出版は決まっているわけですが
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
著者が「書いた」ことと「売れる」ことがズレていないか、その結果はこれからの売れ行き次第😰
著者と編集Wが干されないようにみんな応援してね〜〜〜😇
持ち込みを考えたときにまずやること
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
それは「出版企画書」の作成です🧑💼
最初に企画書を作ったときは、ちょっと技術書寄りのタイトルに寄せてたんですね😅 pic.twitter.com/FcplVmrASe
そもそも「異世界転生」ってなんなの?からカクヨム版へのレビューやSNSでの反応などを書いていきます。
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
ちなみにグラフはGoogle Trend。本のなかで重要なキーワードがいま流行っているのか?がわかりやすく示せますね🧑💼🧑💼🧑💼🧑💼🧑💼🧑💼 pic.twitter.com/pD9A5NDUgz
アリオ知らない 悲しい暴魔
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2020年5月18日
動画配信にハマれない理由を考えていたら、根本的なところで自分の「推し力」の脆弱さが見えてきたな…①この人の!②こういう企画が読みたい(観たい)!という欲求でコンテンツはつくられるけど、①が圧倒的に弱い。あかん、これからは「推し力」がなければコンテンツも楽しめないぞ!!(自分への戒め)
— スダナツキ (@sudanatsuki) 2020年5月18日
『若おかみは小学生!』が「子供に背負わせ過ぎ」という意見を見て脈絡なく思い出したのは『ウルトラマン』の第33話「禁じられた言葉」。メフィラス星人は小学生を誘拐して「この私に、地球をあなたにあげましょうと言ってくれないか」と交渉する。子供に背負わせ過ぎ・・・。決然と断った子供も立派。
— 尾崎将也(脚本家・映画監督) (@ozakimasaya) 2020年5月18日
わかる!動画だと要点がパッと分からないので、文字で最初に説明してくれないかな…ってなってダルくなってすぐに閉じてしまう。文字を読む方が早いって刷り込みが強いんだろうな。
— Re (@anarchycafe) 2020年5月18日
料理やメイクは比較的見ていられるのは、動画じゃないと分からない部分があるって理解できてるからかも。
なんかさーラジオと同じで「流しておく」くらいの接し方ができるようになると良さそうよね。ガッツリ向き合おうとすると「前置きなげえんだよ!」ってなるし、実用情報を得ようとするのがそもそもの間違いで、コンテンツの内容より配信主そのものをゆるく応援するくらいのノリが必要なのかもね。
— スダナツキ (@sudanatsuki) 2020年5月18日
ね。あと思ったのが、ネットといえば検索→即結果っていうのが私たちの世代のネット感なのかなーと。書店で本を選ぶ楽しさ同様、動画サイトで好きな配信者を探す楽しみがあるはずなんだけど、検索→即情報出せやこのやろうと思ってしまう…
— スダナツキ (@sudanatsuki) 2020年5月18日
近江アナが応援部でチアやってたけど1年で辞めた話、2年時にはアナ研所属で応援部定演の司会やってたそうなので、後腐れなくサークルを辞められる人間力の高さに尊さを感じている
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2020年5月18日
つまり大学で途中で辞めたサークルなんて大体フェイドアウトだからその後出入りなんかできないし関連する誰にも会いたくなくない!? という自分の人間力の低さを突きつけられました
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2020年5月18日
【ふわふわ卵スープのコツ】
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) 2020年5月18日
①スープが沸騰したら火を止める
②一方向にかき回し水流を作る
③逆回転で溶き卵を入れる
→卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も段違い。
「ミ゙ィ゙も゙も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙だがっ゙だに゙ゃ゙ぁ゙ぁ゙ん゙!!!」てなった。 pic.twitter.com/wlpSZQhLuz
中谷元「黒川さんの2月の定年延長は、自民党にもなんの相談もなくびっくりした」
— こたつぬこ (@sangituyama) 2020年5月18日
安倍さんの梯子外し開始 https://t.co/A2ZJJAJTlZ
具のあるスープでは卵以外の具にすべて火が通ってから、最後に溶き卵を入れてくださいね。ちょうどニラがあったので、ニラ卵スープも作りました。はー。おいしい。ニラと卵って炒めても煮ても相性が良いですよねえ。個性の強いニラさんを包容力のある卵さんが受け止めて活かしておいしくしてる感じ。 pic.twitter.com/L306FEZFMf
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) 2020年5月18日
必要不可欠な病院へ診察に来たので、近くのロイホで食べて支援。
— nyao(♪Time Heals All Sorrows~) (@nyaofunhouse) 2020年5月18日
アップルマンゴーブリュレパフェ美味しい。ロイホ、自分はいちばん好きなファミレスなので、なんとか踏ん張って欲しい。うちの近くにはないのであんまり支援できないけど… pic.twitter.com/IibqFEGBfm
NHKEテレ中国語講座以前放送卵スープはトマト入りでした。ごま油大匙二杯中華鍋に温め、皮を剥いたトマト2-3個きゅうり1本ピシャと包丁で叩いて小口切りを中華鍋で強火で炒め1000ccお湯中華スープ素2個塩適宜入最後お酢お玉一杯入れ好みでとろみつけ最後に溶き卵を流し入れふわふわ
— 冨田麻里(7thclouds公式ツィート (@7thclouds) 2020年5月18日
夏の元気回復に良い
黒川弘務氏(63)、「とっくに定年退職してるのに、適当な理由つけて出社して勝手に仕事してる無職のおじいちゃん」なだけでかなりウワ…ってなるのに、「さらになぜか給料が出てて、その出どころが税金」でグワッ!てくるな
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月18日
楽天モバイルの回線を使って論文サイトにアクセスすると、なぜか足利大学からアクセスしていると誤解されて、大体ほとんどの論文がVPN無しで読めるようになってしまったんだが・・・何故?
— 和田 直樹/Naoki Wada (@chemarble) 2020年5月18日
あと作者が新興宗教の教祖様になって未完だったりな!!まじつらいですよ!!
— kukky😷 (@kukkyx) 2020年5月18日
1ヶ月検診も無事終わり、我が子は新生児じゃなくて、無事乳児になりまんた。安心なんだけど、もう新生児のふにゃふにゃした君がいないとおもうとなんだか切ない🥺
— ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)@新刊でたよ (@zunzun428) 2020年5月18日
【高校生クイズ開催延期のお知らせ】
— 高校生クイズ (@quizNTV) 2020年5月18日
2020年度の第40回高校生クイズについてお知らせ致します。
例年、7月末に予選を開催し、8月に全国大会の収録を行ってきましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年は夏の開催を見送ることになりました。
衣服屋で店員から声をかけられる事もなくなり
— 平野耕太 (@hiranokohta) 2020年5月18日
レジは金をトレーで介する様になり
釣り銭を「落とす様に渡される」事もなく
床屋やタクシーで世間話に付き合わされる事もなく
テイクアウトや出前のメニューが充実した
コロナ禍の下のほうが暮らしやすいとは
私はなんという度し難い生き物なのか
ヤマト、非対面受取が推奨なんだな…… なんかこうルーチン的に「玄関に置いといてください」って言いにくくない?? パルシステムには言ってるんだけど
— 8Kは福祉 (@cho45) 2020年5月18日
内閣が恣意的に都合のいい人を選んで定年延長できるという問題のある部分を取り除いた修正案は野党から出ているのに、そっちを採用せずにまとめて引っ込めるってことは、国民がいつものように忘れてくれるのを待ってまた出してくるってことですよね。#検察庁法改正案を廃案に
— Kumiko@home (@Kumiko_meru) 2020年5月18日
小6が勉強イヤすぎて「もう法律で勉強を禁止してほしい」と言い出したので、おっ!似たようなことを考えて実践した政権が昔カンボジアにありましてな!!みたいな食いつき方をしたら絶対いい話じゃないと警戒して聞いてくれません
— 熊野友紀子 (@kumagoya) 2020年5月18日
Party Parrotを関数で描いてみたやつ,自分で「才能の無駄遣い」と言ったものの,案外無駄ではない技術かもしれない.
— CHARTMAN (@CHARTMANq) 2020年5月18日
従来手法(所謂「パラパラ漫画」の原理で作られた動画)と比較してみると,提案手法の方がぬるぬる動くことがわかる.#変数tpic.twitter.com/iuSu7pTZ0M
僕は自宅での一人称が『パパ』だ。「あ、それはパパがやるよ」とかね。
— なんぺい (@nanpei_real) 2020年5月18日
さすがに在宅が長すぎた。さっき「それ、先週パパが指摘したじゃん」って言ってしまった。電話会議で。オン・オフの狭間で冒した大失態。なんとなくスルーされたけど、アソシエイトとVPで一人ずつ笑ってる奴がいた。絶対許さない
痩せてる子がアルフォートとかを1個だけ食べて箱をまたカバンに戻せるの意味わかんないんだけどwwwww
— しおじゃけ (@kuchibuekimochi) 2020年5月18日
アルフォートつったら全部食べちゃったと見せかけて箱振ったらスサーって出てきてヤッタア!まだあと1列あったァ!って喜びながら全部食うもんじゃない?
じゃない?そう…わかりました
化粧しない、ブランド品持たない女性は質素で大人しいと思われがちだが、この社会で化粧をしないでいられるのはそうとう芯の強い女性だと推測されるし、ブランド品を持たなくても別なところにガンガン金かけるタイプの可能性も十分ある。
— もちもち (@remochimochi) 2020年5月18日
安倍総理はぶら下がり会見で「公務員の定年延長について国民の理解が得られなかった」と言っていたが、誰も公務員の定年延長に反対してない。検察官の定年延長に内閣が関与することに反対していたんだ。
— 飯塚盛康/デイーセントワークへの扉 (@matchosharoushi) 2020年5月18日
いつもの論点外し。
本当にやること、言うことがウソばかりだ。
おなじことが黒髪ストレートの女性にも言える。
— もちもち (@remochimochi) 2020年5月18日
わたしは化粧には金をかけないし、美容院にも滅多に行かないしブランド品にも興味はないが、歯列矯正に120万くらいかけてる。
— もちもち (@remochimochi) 2020年5月18日
NHK連続テレビ小説『エール』の今週の放送で
— 早稲田大学グリークラブ (@waseda_glee) 2020年5月18日
「早稲田大学第一応援歌 紺碧の空」
が取り上げられました!!
そこで、早稲田大学グリークラブによる演奏をYoutubeの方にもアップロードいたしました、ぜひお聴きください😆https://t.co/ncplmPdU9L#朝ドラエール#早稲田#紺碧の空
さて、企画書を作った著者ミネムラコーヒー
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
アドバイスを求めて訪ねたのは、なんとExcelの鬼こと熊野 整さん( @kumano_excel ) pic.twitter.com/JFsCRCpTSe
著書の『外資系投資銀行のエクセル仕事術』、よく書店のExcel棚で目立ってます!https://t.co/5KolZV8aMJpic.twitter.com/YV4FTact4M
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
外資系エクセル仕事術は、実はExcel本の中ではかなりマニアックな本です。なんといっても関数の解説がゼロ😯
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
そのかわり、見やすく、そしてきれいな資料を、すばやく作るためのテクニックが満載。
この本のテクニックを学べば、左のよくわかん表が右のように滅茶苦茶パキッとします👨💼👨💼👨💼 pic.twitter.com/9wqwighBe9
今回,立民・共産を褒める点があるとすれば,検察がcoinhive事件を未だに本気でやるつもりなのを明らかにした点だろうな.
— シャケ社長 (@SteamUP484) 2020年5月18日
いくらなんでも検察がこんなIT音痴もしくはバカな証拠を国会議事録に残すなんて面白すぎるだろ.
この安倍ちゃんのコメント、ほんと卑怯だ。「検察庁法改正案」という言葉を一切使わず「公務員の定年延長法案」という言葉しか使わない。記者の質問にもまともに答えていない。どこまで薄汚く卑劣な人物なんだろうか。 https://t.co/zg9LNjsODi
— 棒 新男 (@iKootaroo) 2020年5月18日
熊野さんのことは、当時在籍されていたスマートニュース社の記事で知りました
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
この記事、熊野さんのサンフランシスコ出張にも巨大キーボードを持ち歩く異様な仕事風景が紹介されていて面白いです
(ちなみに熊野さん、現在は独立されています:後述)https://t.co/V5rHKXg7dkpic.twitter.com/eRkv0SkE9Z
俺は成◯大学に入って、そもそも人生を始める必要がない人がこんなに居るのかって腰抜かしたよ。 https://t.co/eIYlY8DvaI
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
情報が少なすぎて思い出せねえw
— れぐなむ (@legnum) 2020年5月18日
48のワイが覚えている某受験エリート校にとっての社会科教育。現代社会を3か月で一気に濃縮して履修済ませて、残り期間を全部日本史世界史(好みで地理)受験科目教育に振るのやってたんだぜ。そりゃ政経に弱くなるの当たり前よな。 https://t.co/41ADkyAgUw
— ニシジマオ (@NishiJimao) 2020年5月18日
法相の経歴見てこれでああなるの難易度高くない?ロボトミー手術でもされたのか?
— れぐなむ (@legnum) 2020年5月18日
だから俺は地方の貧乏人も一度は東京に住んで世界を見ておけ論者だったのだが、さすがに文系の学費が4年で600万とか聞くと割に合わねえなと。マレーシアの田舎の百姓がシンガポールを知ってもなあくらいに。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
かくして著者ミネムラコーヒーはExcelの鬼、熊野 整さんとランチをすることになり、エクセル/スプシトークに花を咲かせました。
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
ちなみに当日の熊野さんは、噂通り本当にでかいキーボードを抱えてランチスペースにやってきていました🤣 pic.twitter.com/TAOwYeZCej
日本史世界史に受験科目絞るのは強者だよな、理科の物理化学タッグだ。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
俺は理系弱者なので共通一次は生物地学のカナディアンマンスペシャマンみたいなタッグで受けた。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
そうして、熊野さんから企画に関するアドバイスももらい、転スプにおいても、ただスプレッドシートを使っている人/興味がある人ではなく、どのような立場・業界の人がそのExcel本を読んで何を学べるのかを明確にする大切さなどを教わりました🙇🙇🙇🙇🙇🙇
— 転生したらスプレッドシートだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月18日
あの頃の共通一次試験って、倫理社会や政治経済は満点当たり前みたいなバグがあったんよな。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
ワイは東大の二次試験を地学で受けたのだが、二次試験を地学で受けられる大学は殆ど無く、早稲田の建築では化学を選択して出鱈目を書いた挙げ句、賭けに負けて最終的に社学に行ったクチである。駿台の東大模試ではいつも地学の点数はトップだったが、そもそも選択者が10人くらいしかいない
— 在華坊 (@zaikabou) 2020年5月18日
エゲレスの階級移動はもっと大変だと思うよ。来週末までにサークルに10
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
万納めて、なんで無理なの?親に頼めばいいじゃない、みたいな。 https://t.co/P9jtftuuCK
きょうも元気だ六花亭がうまい
— 天使つとむ君さん (@cat_tsutomukun) 2020年5月18日
(例の通販限定お買い得品をお取り寄せして毎日たべている)
きちんと音楽を学ばず楽器演奏にも長けておらず、学歴も地方の商業高校という裕一にとって、国際音楽コンクールで2位入賞し本格的に西洋音楽の勉強をする「はずだった」ことだけが輝かしいキャリアなのだ…という、彼の大衆への無関心の裏側にはコンプレックスも結構あるんだよね #朝ドラエール
— こはろさん (@kohalogical84) 2020年5月18日
すごくわかる。 https://t.co/7iueHPZlBd
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
後期はセンターで東大理一の足切りラインに届かず、東工大の6類に行ってそちらも玉砕、慶應の環境情報も補欠のお知らせだけ来て、結局、社学しか残らなかったという…
— 在華坊 (@zaikabou) 2020年5月18日
あの年の共通一次て835点とって図書館情報落ちるのってどうなのよ。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
そんで貧乏サヨクとして法◯の寮から通って中核にでもなるかと思ったら、日共シンパのかーちゃんが新左翼は許さん◯城じゃなきゃ銭出さん言うから、こんな人生に。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
アメリカ人が本当に頭がいいんだったらメートル法を使ってるはず
— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2020年5月18日
えええ、理系志望だったんだ??
— Nanako Hisamura (@hisamura75) 2020年5月18日
わたしは自分より細い人間が「これは着痩せ笑」とかふざけたことをぬかすたびに「ちょっとZOZOSUIT着てそこ立てや」と思ってます
— akoumi (@akoumi8) 2020年5月18日
一回会ったでも記憶怪しいのにさすがに覚えてない…
— ぬっふぃー (@nuffy) 2020年5月18日
そんでだな、成◯の連中が聖マリの連中と交流すると、さらに2ランク以上生活様式が違うんだよ。
— bibibi (@burubur56030897) 2020年5月18日
図書館情報が選択肢に入ってくるの、わかる。自分の周囲では気象大学校に望みを…みたいなのもあった。ひとり、航空保安大学校に行ったのがいた
— 在華坊 (@zaikabou) 2020年5月18日
外資系エクセル術、このテクニックなかなか書いてないからむっちゃ面白いんですよねhttps://t.co/TcZHcW0k8Ehttps://t.co/egmaVqagEJ
— ミネムラ珈琲@ITラノベ転スプ 6/22に発売 (@minemura_coffee) 2020年5月18日
確かにV6だとアンコールヤクザ岡田に声出さんかい💢ってドヤされるくらい
— marie (@m_i101) 2020年5月18日
本当に感謝しております。中居正広様。病院の中も、クシャミ一つで、荒れ果てていた状況を、一変させたのは、間違いなく中居正広様の優しさによるものです。沢山の人が、病院を辞めていった中、踏みとどまったスタッフ全員が、笑顔に変わりました。
— 死の外科医 (@imadamio004) 2020年5月18日
#中居正広https://t.co/BSXlGObs7p
長男ついに2歳です。おめでとうみんな。やさしい子に育った。それだけでこんなにうれしい。みんなも確実で楽しい日々を送ろうな。 pic.twitter.com/a3YQMoAKdG
— 本人 (@biftech) 2020年5月18日
このまま在宅勤務を続けるうち、私の存在は忘れ去られ、しかし給料は振り込まれ続け、ある時、経理のひとりが気付くのだが「このひとに毎月、カネを振り込むのが会社のルールかなにかかと思ってました」と思い込み、それが代々引き継がれ、何もしないのに、死ぬまで毎月給料が振り込まれ続けないかしら
— urbansea (@urbansea) 2020年5月18日
明日、はてな入社(バイト)から丸5年になるらしい。あと1年で小学校卒業できる。
— Masayoshi Wada (@masawada) 2020年5月18日
美人は地獄みたいな6年間を送る医学部なんてコスパ悪いからわざわざ行かなくてもよくね?みたいなツイートを見かけたけど、6年間を特に地獄とも思ってなくてサクサクっと進級していく頭いい美人がいるのが医学部ってところなんですよ。
— ちんにい (@chinniisan) 2020年5月18日
qさんのおかげで15年レベルの謎が解決してしまった……
— 花見川 (@ch1248) 2020年5月18日
qさんありがとう。このことは忘れんと思うw
— 花見川 (@ch1248) 2020年5月18日
アイドルがステージで脱いだらスルーするわけにはいかないので「キャー!」と反応するが、特に裸が見たいわけではない…って話、共感するし感覚として、あの「キャー!」はボディビルの掛け声みたいなもんだよね。
— 99分署 (@detectiveamy) 2020年5月18日
オタクの「キャー!」には(眠れない夜もあっただろう!)的なねぎらいも込められてる。
こういう状況なので進学諦めようかな、という高校生の方とお話したのですが、私も貧しかったので高校卒業後「学生社員」という制度のある企業(サッポロライオン)に就職して上京し、働きながら寮から大学に行ってました。今でも同企業が学生社員を募集してるようですので、参考までに。
— 清水真理 作品集発売中。 (@shimizumari) 2020年5月18日
「鬼滅の作者は平成生まれ」と言われてもそりゃ平成始まって30年以上経つんだから別に驚くことはないし普通だろとは思うんだけど、「ツイッターやってる人の半数以上は昭和生まれ」と言われると驚かない代わりになんか少し心にくるものがあるので優しくしてください。
— マルキン (@ma_ru_kin) 2020年5月18日