昨日の地上波放送九時からのウーピーゴールドバーグの尼さん映画などでもそうなのですが、脚本家にやめてほしいと思うのが、アクション映画で調理場を安易に逃げ道に使わないでほしいです。迷惑ですし、こっちは🔪や鍋もってるので危険です。
— 倉敷ねぼけ堂 一久 (@Ns6GpvSGVQZ9sIB) 2020年5月15日
スティーブンセガール以外はやめてもらいたいです。 pic.twitter.com/nCDu7eoCBG
2件のコメント https://t.co/FGjaJWKi7W“USB Type-C専用モバイルディスプレイ、ASUS「ZenScreen MB16ACE」を試す (1/4) - ITmedia PC USER” https://t.co/TRF56IESKl
— a-know (@a_know) 2020年5月15日
最近キーワードでよく見かけるようになったルイ14世ですが、王は自らバレエを踊り、大編成の宮廷楽団を抱え、勅命により創設されたオペラアカデミーは現在のオペラ座への礎となったと言われる。現代のルイ14世と呼ばれるからには、それくらいアート振興やってくれんと。。。
— okaka_1968 (@okaka_1968) 2020年5月15日
このロックダウンで自分のいいとこ発見した。50歳だけど白髪がないので毛染めの心配がなかった。
— ばに (@hdknDNA) 2020年5月15日
この手のアレ、もう愛知県の名産品的なイメージになってきたんだが、ここに来て「神奈川県警が器物損壊の被害者にまともに取り合わず被害届を受理しなかった」という報告が上がっていることから「愛知県警は他県警がくだらんと一蹴するしょーもない事件でもしっかり逮捕している」な気がしてきましたね
— 奥羽特急🏰🕛 (@0beroffer) 2020年5月15日
ロックダウン破りが横行しているけど、イタリアの富裕層のボンボンはすげえ、自家用クルーザーで遊びに出たけど寄港拒否されて地中海出てアフリカの観光地に上陸して豪遊してるところを政府に見つかって特殊部隊に制圧されたって…
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2020年5月16日
まだ設立されて2年弱の特殊部隊の初めて実戦任務がまさかの生物兵器防御装備での出撃。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2020年5月16日
イタリア政府と返品交渉でもめてて受け取り拒否されてるのでホテル一軒貸切で監禁してるって。
なお、ホテルの貸切料金からそいつらの飲食費まで全て個人に請求して毎日カード払いで払ってもらっている上に実家に連絡して医療費と滞在費の預り金まで振り込ませたそうで、ちょうど在庫が余ってる輸入高級品を売りつけて消費してくれるのでむしろ帰したくないという…
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2020年5月16日
このまま全財産使い果たすまでホテルの敷地内で毎日、宴会続けてもらった方が経済的にはありがたいし、封じ込めにも成功している珍状況…
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2020年5月16日
特殊部隊一個中隊が24時間体制で逃げないように包囲している…
発症者はまだ出ていない。
なお、高級ホテル一軒まるまる貸切状態なのでホテル内のスポーツジムからプールまで自由に使える。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2020年5月16日
廊下を走り回ろうとロビーでサッカーしようとお構いなし。
もちろんばっちり有料で
富裕層15人の客だけでホテルの経営が回っているって経済格差ってすげえな。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2020年5月16日
「高学歴な男の人と出会いたい時はどこに行けばいいと思う?」
— いたき🐘 (@itakin) 2020年5月16日
って聞かれたから、「学会かな」って答えたけど何かが違う
安倍晋三は、1885年の伊藤博文以来日本で一番長く内閣総理大臣をやってるのに、「首相動静」の存在を知らないのか。国会で「首相はなぜ黒川氏と二人で会ったことはないとウソをついたのですか」と聞いてみて。多分答えないか、逆ギレするだろうけど。
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2020年5月16日
ハートの方程式、立体版も素敵
— 三谷 純 Jun MITANI (@jmitani) 2020年5月16日
こちらから
3d - How do I reproduce this heart-shaped mesh in MATLAB? - Stack Overflow https://t.co/WjZfWGxKiPpic.twitter.com/8KRib2Wf0R
朝から pic.twitter.com/Bw1o0sZg4u
— メレ山メレ子 (@merec0) 2020年5月16日
終わらないオンライン飲み会のイラスト(男性) https://t.co/UfLrszD7hN
— いらすとや (@irasutoya) 2020年5月16日
外から雨の音が聞こえてくる週末に、ゴロゴロして過ごすの気持ちいいな
— OKP (@iamadog_okp) 2020年5月16日
録画を一気に消化してたので曜日は意識してなかったんですけど、昨日やっと追いついて、今日の分を楽しみにしてたから混乱しました。
— picora (@picora) 2020年5月16日
5個入りのパンを家族4人で上手に分ける方法
— ハワンヌガッデム某長 (@furykaicho) 2020年5月16日
①私以外の3人が目を2秒間つぶります
②ふぉっつにぬぇったふぁんをふぁへます(4つになったパンを分けます) pic.twitter.com/Iqi8oiLt1O
気圧アプリを立ち上げるよりTwitterで気圧って検索かけたほうが早いな(正確な数値を知りたいわけではなく、自分が体感している低まりが気のせいかどうかを確認する程度の必要性の場合)
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月16日
とぅぎゃったん、転スプのまとめむっちゃプッシュしてくれるので好きになってきた https://t.co/rLVkePP0tq
— ミネムラ珈琲@ITラノベ転スプ 6/22に発売 (@minemura_coffee) 2020年5月16日
有名なトレーナーさんは「糖質とって運動しろ、食事制限はダメ」っていうけど、あれは彼のクライアントである「食事制限してシンデレラ体重BMI18切ろうとしてるBMI20の人たち」に対して言ってるのであり、BMI30超えはまず食事をどうにかしたほうがいい
— 𝕣𝕚𝕜𝕠✮ (@riko) 2020年5月16日
この方を担当する中の人は非常にお若くて、全員集合のジュリーと志村のコントを見たことがないのかもしれませんね。 https://t.co/aBNfJrgoWt
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2020年5月16日
台湾のファミリーマートで感じていた薄い違和感。その原因が、長い時を経て明らかに!感動!(A) https://t.co/WZhsNP5PVO
— おきらく台湾研究所 (@okiraku_tw) 2020年5月16日
ただただ日生学園時代の浜田のtシャツを売っているメルカリのアカウント見つけて興奮してる pic.twitter.com/HVbCDg6z8H
— 慎太郎 (@N8tKOGds6ysVtcH) 2020年5月16日
「5万円ぐらいでオススメのカメラ」を聞かれた際に「それなら7万ぐらいまで大丈夫かな?」と考えてしまうのは多分NG(非カメクラにそれは誤差ではない)
— OKP (@iamadog_okp) 2020年5月16日
現役の検察官たちに対して「俺たち角栄挙げたけど、お前ら晋三ほっといていいの?」と檄を飛ばしてるようにも見える#週明けの強行採決に反対しますpic.twitter.com/oOwFzmbLc6
— カピ岡 (@LarkChillout) 2020年5月16日
#凪のお暇再放送。
— sachi (@slowaltz) 2020年5月16日
去年の今頃、正確には5/20の朝、目覚めたら涙が止まらなくてとうとう仕事に行けなくなった。休職して、お暇してる夏にこのドラマ見てたなあと思うと懐かしい。夏の終わりに退職して、秋に再就職して、今また楽しくビール飲んで暮らしてる。感慨深くなって、今日は豆苗を炒めた。 pic.twitter.com/zkxaYNlaFP
大学院生の頃、ロジャーズかウィニコットだかの文献購読の授業で、担当章を発表するんだけど、発表者は必ず何か関連すると自分で考えたものを紹介するってのが課されてたんだよね。それが漫画でも落語でもポエムでもなんでもいいの。
— Hachi (@train_train8) 2020年5月16日
そして、どうそこにたどり着いたか?を言うの。
あれ面白かったな。
これに関して色々思い出してきてじわってる https://t.co/QvBh8I6wkg
— まつこ2020dream (@mazco_dx) 2020年5月16日
ル・モンドでも記事になりました。Twitter上でかつてない反政権の動きが起こっていること、定年引き上げが政府の意向で65歳、場合によっては68歳になること、森友・加計から身を守るためということ等。
— Yu ka🐾🇨🇵 (@YuKa00470665) 2020年5月16日
(有料記事で続きが読めないのでどなたか全部読めた方は教えて下さい😓)https://t.co/4nMzPFaqGi
論文とDeepLの翻訳結果を交互に見るの英語の勉強にもなるなーと思ったが、これはDeepLという高性能AIの出力を教師データにしてワイの英語翻訳タスクに対しての学習が進んでることだと気づき、とうとうAIを教師に人間が学習させられる世界線に到達したことを実感したなう
— はんぺん (@hampen2929) 2020年5月16日
《「やせて」と言われて「わかってるって」「がんばるから」という返事をしたことのあるすべての人のために、僕はこの本を書きました》
— 丹治翔/withnews副編集長/朝日新聞次世代チーム (@shou_tanji) 2020年5月16日
6月2日に出る同僚・朽木記者の新刊。内容紹介の書き出しがめちゃめちゃ刺さる💦
医療記者のダイエット 最新科学を武器に40キロやせたhttps://t.co/qv5N5YV8h1
「国から配られたマスクで遊ぶのは税金を無駄にしているのと同じ」とかいう主張めちゃくちゃ見るけど、税金を無駄にしたのは国だぞ目を覚ませ
— 木野どど松 (@ddquino) 2020年5月16日
しかし虚言癖のある総理というのはすごいな。
— 北野勇作『100文字SF』6/4発売! (@yuusakukitano) 2020年5月16日
強行採決やるなら,法務省に「法務大臣に対し作成したレクの資料,ならびに国会における大臣の想定問答集」を開示請求かけるよ?開示地獄に行ってもらうからね。#週明けの強行採決に反対します
— WADA (@WadaJP) 2020年5月16日
やってもやらなくても週明けに出しちまうか。
— WADA (@WadaJP) 2020年5月16日
(非情のライセンスw)
すごくよかったからやっぱり劇場で見たいなって思ったし、こういう配信を見るたびに何度も感じることなのだけど、わたしは舞台作品を家の画面で集中して見ることがめちゃくちゃ苦手だ……
— あまりあ (@amariya) 2020年5月16日
これ本当に大事だと思っていて、肥満に悩む人って「やせなきゃいけない」ことはとっくにわかってるんですよね。そこに意志の問題だけを突きつけてしまうと、「自分はダメな人間だ」って思ってしまいやすい。でも、本当は肥満には環境を含めたくさんの要因がある。そのことがもっと知られてほしいです。 https://t.co/Jsw2d69JRQ
— 朽木誠一郎 @医療記者の40kgダイエット (@amanojerk) 2020年5月16日
ジャンクなものしか口にしていない人間がいきなり数万円級を食べてもよくわからんの今ならよくわかるというか、例えばフレンチとかで5万のコースを食べるとしてもその前にその5万を使ってランチコース2桁は通って味覚の経験値を上げないと5万の価値がわからんよな
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2020年5月16日
これからはテレワークで無駄に家賃が高い都会のオフィスなんていらなくなる、みたいな論調があるけど、家でノートパソコンさえあれば自分で判断して間違いなく仕事を進められるレベルの労働者はどこで育つと思ってるんだろう。野山で光ってる竹でも割ったら勝手に生まれてくるのか。
— ***まみ、あるいは平日23時就寝 (@imi_mi) 2020年5月16日
うちのガッコから配られた世界史のプリントなんだけどなんだこれ草 pic.twitter.com/KhU0xhpfhV
— ねる@珍銃大好きマン (@nerune037) 2020年5月16日
これが現政権が日本をダメにしてきた最大の問題だ。
— 中林 香🇩🇪 ⁷ (@kaokou11) 2020年5月16日
首相が安易に嘘をつく→その嘘を守るために公文書が改ざんされ、破棄され、データが改ざんされ、記録まで消える。それを政官だけでなく報道機関までがやるようになった。これが国家の危機でなくて何なのかと思う。現実を捻じ曲げる国に希望は無い。 https://t.co/kdQXrTGPqn
弊社は地方(主に本社所在地の周辺)のあんまりたいしたことない大学出身の若い男の子を東京に連れ出して教育してやっと一人前になったと思ったところですぐ他社に転職されてしまう栽培漁業のイケスのような会社なので、その労働者は誰がどこでどうやって育てんだよって問題点には敏感になりがち
— ***まみ、あるいは平日23時就寝 (@imi_mi) 2020年5月16日
ブルータイルのアイシングクッキー⚜️ pic.twitter.com/Mdyn1NqamV
— KUNIKA (@kunimilky6) 2020年5月16日
RT過去最高体重を記録してるのでもう更新するしかないと作ろうとしてるんだけど材料を揃えてみただけで胸焼けしそうになる約束されたデブの食べ物にしか見えず非常に期待が持てます pic.twitter.com/IPh5yPaiQ3
— 紀伊ニゴ (@nigo) 2020年5月16日
テレワークが増えて対面での商談・会議が減ったことで都内の一等地に構えるオフィスの規模を見直せて固定費削減とかはもちろんわかるんだけど、通勤なんて無意味だしこれからはオフィスなんか不要wみたいなのはさすがに驕ってるし短絡的な発想だと思う
— ***まみ、あるいは平日23時就寝 (@imi_mi) 2020年5月16日
ローストビーフ丼弁当、ごはんであっためられると余熱もクソもないのとグレービーソースをご飯に吸われるのと単価のために視覚効果を狙って厚めに切られるの三本でお送りされがちで「お前は刺身と白米でこれをやろうと思うのか?」ってなる 隣のすき焼き丼とかを買います。
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) 2020年5月16日
これ考えた人天才!!!!!! pic.twitter.com/mZaR8zvqnz
— ちくわ@ねこ休み展 (@sktfd0310) 2020年5月16日
— えびまゆ (@ebimayu) 2020年5月16日
今日、実家がテイクアウト営業を始めたら名前を名乗らない人から「おい!」と電話が来て噂の自粛警察か!?って身構えたら「この弁当大丈夫か!?赤字だろ!美味しい!」とめちゃくちゃ褒めちぎって切られたそうで、本当にありがたいと思った
— ルディ寿司の親方 (@040707_0707) 2020年5月16日
強行採決に関係なく,これは開示請求かけねばなりませんね。#週明けの強行採決に反対しますhttps://t.co/0GcmpOx6qN
— WADA (@WadaJP) 2020年5月16日
ハー、来週まで7日もあるのか(それはそう)
— Masayoshi Wada (@masawada) 2020年5月16日
昨日の検察OB意見書を読み、先ほどの「報道特集」を視聴した。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
その上で、昔話をさせてほしい。昭和52年から就職前の57年にかけて、高校生から大学四年まで、私は毎週水曜日東京地裁701号法廷のロッキード裁判公判を傍聴していた。#週明けの強行採決に反対します
水曜日は田中角栄ら丸紅ルートで、ほかに児玉ルート、全日空ルート、鬼頭元判事補事件なども聴いていた。傍聴席には小澤一郎氏や早坂茂三秘書、立花隆さんが常連。今回、意見書に名を連ねた堀田力・松尾邦弘氏らは公判立会検事で、特に堀田検事の、緻密な論理構成とたじろがない豪胆さが印象的だった。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
皆さんは憶えているだろうか。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
そして、想像がつくだろうか。
当時、刑事被告人にもかかわらず、田中角栄は日本の実質的な最高権力者であり、自分の裁判を有利にするために、常に自分の息のかかった人物を、検察を指揮できる法務大臣に送り込んでいたのだ。
それにもかかわらず、検察はひるまず、総理大臣の職務権限に斬り込んでいった。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
無論、組織防衛の一面も否定できないが、凄まじいプレッシャーだったと思う。
とりわけ印象的だったのは、「榎本アリバイ」の反証である。
弁護側は、官邸運転手の業務記録をもとに、五億円授受時の榎本敏夫秘書のアリバイを主張。それを立証するために、後藤田正晴だの山下元利など大物政治家がゾロゾロ証人に出てきて「はい、その時榎本に会いました」と主張した(この証言は、のちに判決文でことごとく否定されている)。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
これを検察が崩していったのだが、その過程での榎本三恵子の証言も私は聴いた(下手なドラマよりも興奮した)。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
その中で、「村上開新堂」の女性経営者が、権力者に忖度することなく、弁護側のアリバイを悉く否定していったのが、今でも強烈な印象となって残っている。
無論、検察は国家権力の支配装置であり、時に救いがたい冤罪を生み、公安事件では市民に牙をむく。全面的礼賛には私も組しない。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
それでも、ロッキード事件で見せた、最高権力にもたじろがず巨悪を抉る姿勢。これがなければ、検察という組織の存在意義がそもそもない。
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
いまは、その危険な分水嶺だと思う。
傍聴者として、あの頃の空気を知るひとりとして、私も声を上げたい。#週明けの強行採決に反対します
国境を超えて紹介されている!!!🌏
— 転生したらSpreadsheetsだった件(公式)@技術評論社から6月22日発売 (@TenseiSheet) 2020年5月16日
Google翻訳で読んだら、内容は丁寧な作品のご紹介でした
それにしても @arrayformulaさん、すごいユーザー名取得されていてスプレッドシート愛を感じる https://t.co/U0AjaUDMzY
「ギリシャ語っていうのは…ギリシャ人が話している言葉?」って、お母さん小学生みたいな質問してしまいました
— えびまゆ (@ebimayu) 2020年5月16日
読者の方からのお手紙で
— 島本理生 (@rio_shimamoto) 2020年5月16日
「本の感想のはずが自分の話ばかりしてしまって…」と書かれていることも多いのですが、本の出来事を、自分の過去や気持ちと重ねて読んでもらえることはとても嬉しいです。
グロ耐性は普通だけど人肉を食べたことがあります
— 小林銅蟲 (@doom_k) 2020年5月16日
ツーリングには気持ちのいい季節ですね。
— ささた さひこ スイフトスポーツは気持ちいい車 (@kuro_kuroyon) 2020年5月16日
ですね!
— ささた さひこ スイフトスポーツは気持ちいい車 (@kuro_kuroyon) 2020年5月16日
VTRの性能であれば、日本縦断は心地よいと思います。お気をつけてツーリングを楽しんで下さい!
アルバム整理してる僕「これ、何の写真?」
— しゃんほ (@buttyomun) 2020年5月16日
母「コリン・ファースの妹の結婚式」
僕「!?!? なんで?」
母「一時期、コリン・ファースの家に下宿しとったから」
僕「!?!?!?!?!?」
母「あれ…言っとらんかったっけ…?」
僕「なんだその異世界転生みたいな言い草は」
「人の子など産みとうない!」って台詞の情報量多過ぎない?
— 花見川 (@ch1248) 2020年5月16日
ロッキード裁判「榎本アリバイ」での政治家証人ゾロゾロ出廷は、検察を委縮させようという作戦がミエミエだった。しかし所詮、七~八年前の特定の日時に榎本秘書官に会っていて、その前後は記憶に無いなどという証言が法廷で採用されるわけがない。#週明けの強行採決に反対します
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
印象深かったのは、丸紅の大久保利春被告で、被告席では常に背筋を伸ばして正面を向き、現金授受について真摯に供述していた。この人にはウソはない、と傍聴席からも思った。#週明けの強行採決に反対します
— 犬丸治 (@fwgd2173) 2020年5月16日
— 二藤 建人 | Kento Nito (@nitoken210) 2020年5月16日
この間、豚バラブロックでチャーシュー作ってラーメンに載せたんだけど、1つ気がついたんだよ。これ、普通に豚肉切って焼いて味付けた方が簡単だし美味くないかって。チャーシューってそんなに美味くないよな?
— 小田原ドラゴン (@odawaradoragon) 2020年5月16日
今日も一日 pic.twitter.com/eRotbEXC2b
— J (@joriojorijori) 2020年5月16日
バカ猫に噛まれまくって腕がリスカ跡みたいになった
— ぬっふぃー (@nuffy) 2020年5月16日
すごい! Pixela が運動の習慣化だけでなく新たな技術習得のきっかけにもなれたこと、めちゃくちゃ嬉しいです......!! / “Kotlin と Androidアプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた” https://t.co/44BhM4kR8E
— a-know (@a_know) 2020年5月16日
引っ越しに併せて環境を良くするべく10万以上するマットレスとか椅子とか見てたから3,4万の機材がめっちゃ安く見えて危険
— Masayoshi Wada (@masawada) 2020年5月16日
プーさん「8密だ~いすき」
— Rewn (@Rewn_Games) 2020年5月16日
小池都知事「!?」
飲酒のいいところ
— しらたき (@shirataki2223) 2020年5月16日
・気分がよくなる
飲酒のわるいところ
・後々気持ち悪くなる
・全てのやる気が無くなる
・太る
・深夜に長文ツイートをしてしまう
・お金かかる
・眠くなる
・深夜に自分語り長文ツイートをしてしまう
・買いに行くのめんどい
・深夜に自分語り長文ツイートをし、翌日恥ずかしくなる
検察が100%正義じゃないなんて、みんな分かってます。旧民主党が政権交代する直前には、小沢一郎代表や石井一元副代表を狙い撃ちした強制捜査で、証拠改ざんや違法捜査が続出し、巻き込まれた村木厚子さんは冤罪に陥れられた。だから検察庁法改正で「もっと酷いことになる」のを怖れているのです。 https://t.co/kWRUb7bIIP
— 宮崎タケシ (@MIYAZAKI_Takesh) 2020年5月16日
「会社に犬連れてアイス食べてただけの人」当時の社員全員が納得する1行紹介文。 https://t.co/CDBSoCN3fC
— ROOTSY (@rootsy) 2020年5月16日
ロッキード事件で田中内閣が総辞職した後、自民党は総裁選を行わず副総裁の椎名氏が椎名裁定でクリーンな三木氏を党総裁に指名し、三木内閣が誕生した。三木総理は稲葉修氏を法務大臣に起用し、稲葉氏は検察の捜査に一切口出しせず検察は田中氏逮捕に至る事ができた。
— ✈️甲子園で高校野球を❗ (@tz6uVdNI3yN2YQS) 2020年5月16日
自民党に自浄能力が有った時代。